KAIKOKU(カイコク)のリアルな評判を徹底解説 | 特徴やメリットとデメリットを紹介

最終更新日:
KAIKOKUの特徴・評判をざっくりまとめると

出典:KAIKOKU公式ホームページ

KAIKOKU(公式)https://kaikoku.blam.co.jp/

KAIKOKUの主な特徴

  • マーケター・デザイナー特化の複業マッチングサービス
  • 週2〜3日からの柔軟な案件が豊富
  • 高単価案件が多く、収入アップを目指せる
  • 専門知識が豊富な担当者がサポート

KAIKOKUのよい評判

  • 高単価案件が多くて、収入が上がった
  • 希望に沿った案件を紹介してくれるので、ミスマッチがなさそう
  • 週2日から働ける案件もあって、柔軟な働き方ができた
  • マーケティングに詳しい担当者がいて、話が早いのが嬉しい

KAIKOKUの悪い評判

  • 担当者によって対応に差がある
  • 求められるスキルが高くて、経験が浅いと難しそい
  • 未経験者向けの案件は、ほぼないと思った方がいい

KAIKOKU(公式サイト) 公式: https://kaikoku.blam.co.jp/

マーケター案件が豊富なフリーランスエージェント
【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp/
週5の案件が豊富な、Web業界の専門性が高いエージェント。
Web系デザイナーに加えて、マーケター系のリモート求人も多い
高単価で案件の幅も広く、カウンセリングも丁寧。
【第2位】HiProTech(公式サイト:https://tech.hipro-job.jp/
IT・テクノロジー領域特化のエージェント。
企業との直接契約が可能
リモート案件割合80%以上でフレキシブルに働ける。
【第3位】マーケティングプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/marketing
週1日〜5日・リモート案件を多数取り扱い
3,000社以上から求人を紹介
1案件平均継続期間は1年以上

  • KAIKOKUはどんなサービス?
  • 本当にフリーランス案件を受注できるの?
  • KAIKOKUがやばいという評判を聞いたけど本当はどうなの?

この記事では、こんな疑問を持っている方のために、KAIKOKU(カイコク)のサービス内容や評判・口コミについて解説します。

本編に入る前に、KAIKOKUの特徴について見ていきましょう。

端的に言えば、KAIKOKUはフリーランス向けの募集案件を一度に検索できる求人サイトです。

さまざまなエージェントが掲載している案件を横断的に探せるので、案件探しの時間を大幅に節約できます。

そのほかにも、KAIKOKU(カイコク)には以下のようなメリットがあります。

  • 気になったエージェントに一括登録できる
  • 細かい条件検索で案件を探せる

一方でKAIKOKUには、以下のようなデメリットがあります。

  • フリーランスエージェントが保有する非公開案件は検索できない

KAIKOKUは、非公開案件を見れないため、好条件や高単価の案件を見つけられないというデメリットがあります。

それでも、各エージェントの案件を一括して検索できるのは、KAIKOKUの大きな魅力です。

どのような仕事があるのかを確認したい方は、ぜひKAIKOKUを利用してみましょう。

また、以下の記事ではおすすめのフリーランスエージェントをまとめて紹介しています。

フリーランス案件を探している方は、あわせて参考にしてみてください。

【2025年】フリーランスエージェントおすすめ26社を比較!職種別に紹介【エンジニア・デザイナーなど】

KAIKOKU(カイコク)の基本情報と特徴

まずは、KAIKOKU(カイコク)の基本情報と特徴についてチェックしていきましょう。

運営会社 株式会社BLAM
特に強い業界・職種 ・Webマーケティング
・デザイン
所在地 東京都品川区西五反田7丁目7−7 SGスクエア8F

出典:KAIKOKU公式ホームページ

KAIKOKU(カイコク)は、マーケター・デザイナーに特化した案件マッチングサービスです。

希望に沿った案件で稼働でき、企業との相性が合えば転職できることもあります。

複業(副業)が初めてでも、税金や確定申告などのサポートが受けられる点も魅力です。

そんなKAIKOKUには、以下のような特徴があります。

  1. マーケターデザイナーに特化した複業(副業)マッチングサービス
  2. 条件にぴったりな案件について情報が届くので手間が少ない
  3. デジタルマーケティングやWeb制作への知見が深い担当者がサポートしてくれる

口コミや評判、メリット・デメリットを比べながら、効率的にフリーランス案件を探せるようにしましょう。

KAIKOKUの評判や口コミ

現在、KAIKOKUに関する悪い評判や口コミが見当たりませんでした。

新しい口コミや評判が見つかり次第、随時情報を更新していきます。

KAIKOKUを利用するメリット・デメリット

ここからは、KAIKOKUを利用するメリットとデメリットを紹介します。

デメリットを避けるには、KAIKOKU以外のフリーランスエージェントを併せて利用することも一つの手段です。

案件探しをスムーズに進めるためには、自分にとって使いやすいエージェントに登録することが重要です。

KAIKOKUを利用するメリット

KAIKOKUは、案件探しに役立つ多くの魅力を持つエージェントです。

具体的には、以下のようなメリットがあります。

  • 高単価な案件が多く収入アップを目指せる
  • 自分の要望にそった案件を紹介してもらえる

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

高単価な案件が多く収入アップを目指せる

KAIKOKUは、高価な案件が多いため、収入アップを目指すことも可能です。

特に、非公開の案件には高単価な案件がたくさんあり、より高収入を目指すことが可能です。

非公開案件には、応募が殺到する可能性のある大手の案件や、好条件の案件が多い傾向があります。

そのため、案件は通常公開されず、エージェントを介して紹介を受けることが必要です。

さらに、一般的には高度な技術力や専門知識が求められることが多く、それに応じて単価も高く設定されます。

自分のスキルや経験を最大限に活かし、より良い条件での案件を追求したい方に、KAIKOKUはおすすめのエージェントです。

自分の要望にそった案件を紹介してもらえる

KAIKOKUは、高品質なキャリアコンサルタントから、自分の要望に対応した案件を見つけることができる点で評価を得ています。

一部のエージェントサービスでは、ユーザーのスキルや経験だけを見て案件を紹介することもあるのです。

一方で、KAIKOKUは利用者の要望を配慮した上で、条件に合致した案件を紹介してくれます。

収入以外の目的を持つフリーランスの方には、KAIKOKUがおすすめです。

KAIKOKUを利用するデメリット

KAIKOKUのデメリットは、以下の3つです。

  • 担当者の質にばらつきがある
  • 求められるスキルや実務経験年数のレベルが高い

以下では、デメリットについて詳しく解説します。

担当者の質にばらつきがある

全てのエージェントに共通することですが、担当エージェントの質は人によって異なります。

たとえば、自身が持っているスキルについて理解していなければ、望んでいる案件を紹介されることがない場合もあります。

自分と合致しないと感じた担当エージェントの変更を要求することも必要です。

また、エージェント会社によって得意とする分野が異なるため、複数のエージェントに登録しておくのが良いでしょう。

求められるスキルや実務経験年数のレベルが高い

KAIKOKUでは、大企業や上場企業の仕事が多いため、必要なスキルセットや実務経験年数のレベルが高めです。

それゆえに、業界未経験の場合や職種未経験の場合は案件が見つからないケースもあります。

フリーランスとしてはじめて独立した方や、業務経験が少ない方は、他のエージェントで経験を積み重ねてから利用することをおすすめします。

マーケティング案件の多い「ハイパフォコンサル」などをチェックしてみてください。

KAIKOKUの利用がおすすめな人

KAIKOKUの利用がおすすめなのは、以下に該当する人です。

  • 週2-3日から働ける案件を探している人
  • 高単価な案件が多く収入アップを目指している方

それぞれ詳しく見ていきましょう。

週2-3日から働ける案件を探している人

フリーランスの仕事を探す人の中には、週に1〜3日程度の短時間で働きたいと思っている人も多いかもしれません。

KAIKOKUでは、週1日からでも働けるような、柔軟性の高い案件をたくさん揃えています。

他の仕事を続けながら案件を探す方や、自然に案件を受けることを望む方にはおすすめです。

高単価な案件が多く収入アップを目指している方

高収入を目指す方は、高単価の案件が多いKAIKOKUの利用がおすすめです。

案件の単価によっては、会社員のときよりも収入アップを目指せます。

ただし、高利益の案件は一般的には公開されず、非公開案件となっているケースがほとんどです。

高単価な案件を探しているなら、エージェントに登録して、非公開求人を紹介してもらうようにすると良いでしょう。

KAIKOKU以外のおすすめエージェント

KAIKOKUに登録したとしても、条件にあった案件を発見できないこともあります。そこで、まずはKAIKOKUに登録しつつ、求人数の多い以下のエージェントに2-3社登録しておくことがおすすめです。

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテッククリエイター
https://creator.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
・業界内最高レベルの高単価案件を実現し収入アップに繋がる
・Web系デザイナーに加えて、マーケター系のリモート求人も多い
HiProTech
https://tech.hipro-job.jp/  ★★★★★ 週2〜5日 ・エンジニアメインのエージェントだが、マーケター案件も豊富
・企業との直接契約が可能
・リモート案件割合84%
マーケティングプロパートナーズ
https://itpropartners.com/marketing ★★★★ 週1~5日 ・約6割が週1-3日案件で副業に最適
・3,000社以上から求人を紹介
・1案件平均継続期間は1年以上

レバテッククリエイター

レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://creator.levtech.jp/
契約形態 業務委託契約 ・派遣契約
対応地域 東京都・大阪府が中心
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
求人数 1,028件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介や確定申告セミナーなどの税務関連サポート
人間ドックやスポーツジムなどが特別価格で利用可能
レストランでの食事・映画鑑賞・旅行などを割引

レバテッククリエイターの特徴は、以下の通りです。

  1. クリエイター特化ならではのカウンセラーの専門性の高さ
  2. さまざまなデザイナー系職種に対応している
  3. 他社と比較して、デザイナー系職種のディレクターを多数募集している

フリーランスでも安定して働きたい方は、まずレバテッククリエイターに相談してみることをおすすめします。

レバテッククリエイターに無料登録して案件をみる(公式サイト)

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

マーケティングプロパートナーズ

引用:https://itpropartners.com/marketing

運営会社名 株式会社Hajimari
公開求人数 非公開
※利用企業数3,000社以上
強み ・約7割がリモート案件
・約6割が週1〜3日稼働
・高単価案件も豊富
おすすめな人 ・フレキシブルな働き方を求める人
・副業案件を探している人
・報酬の高さを重視する人
公式URL https://itpropartners.com/marketing

公式HPより引用/算出

マーケティングプロパートナーズは、エンジニア向けのエージェントサービス「ITプロパートナーズ」で知られる株式会社Hajimarinが運営しているマッチングサービスです。

同サービスの大きな特長は、リモート案件が豊富で、全体の約70%がリモートワークに対応していることです。

さらに、稼働日数が週1〜3日程度の案件が約6割を占めており、柔軟な働き方を望む方やワークライフバランスを重視する方に適した環境が整っています。

また、仲介を介さずクライアントと直接契約する直請案件が中心となっているため、高単価である点も大きな魅力のひとつです。

DAI
高収入を得られる案件が多いため、週3日の稼働でも安定した生活を実現しやすいでしょう。

案件の多くはスタートアップやベンチャー企業のものですが、規模の大きな企業の募集も取り扱っており、キャリアの幅を広げるチャンスが十分にあります。

引用:https://itpropartners.com/marketing

マーケターとしてキャリアアップしたい方は、希望条件やスキルなどについて一度相談することがおすすめです。

もっと詳しく見たい方は以下の記事も参考にしてみてください。

KAIKOKUの利用方法

KAIKOKUを利用するには、以下のステップを踏みます。

  1. アカウントを作成する
  2. 面談日を設定し、エージェントとの面談を行う
  3. 希望にそった案件の紹介を受ける
  4. 企業との面談を実施する

順番に説明します。

ステップ1:アカウントを作成する

まず、KAIKOKUの公式Webサイトで会員登録をしてアカウントを作成します

メールアドレスの登録が必要なので、フリーランスのためのアドレスを作成しておくと良いでしょう。

さらに、アカウント作成時には、保有するスキルや実務経歴を明記することが求められます。

自らの経験をスムーズに伝えるため、スキルの一覧を作成しておくことをおすすめします。

ステップ2:面談日を設定し、エージェントとの面談を行う

KAIKOKUでは、エージェントとの相談により、以下のトピックについてのアドバイスを受けることができます。

  • エンジニアとしてのキャリアプランの相談
  • 面接・面談の対策
  • 経歴書やスキルシートの添削

以下の点を先に準備しておくことで、カウンセリングの進行がスムーズになりますのでおすすめします。

  • 希望案件の条件
  • スキルシート
  • 職務経歴書/履歴書

プロのアドバイスを元に、より自分に合った案件を見つけましょう。

ステップ3:希望にそった案件の紹介を受ける

エージェントとの面接が終わると、自分の希望にマッチした案件の紹介を受けられます。

また、KAIKOKUに登録されている案件へ、自分で応募することも可能です。

興味のある求人が見つかったら、他の求職者に取られる前に応募しましょう。

ステップ4:企業との面談を実施する

応募が完了した後、案件を管理している事務局からの連絡を受けるまで、平均で約1週間かかります。

企業との面談の日程を調整次第、面談に参加しましょう。

KAIKOKUの利用でよくある質問

最後に、KAIKOKUを利用するうえでよくある質問にお答えします。

KAIKOKUのマージン率はどれくらいですか?

KAIKOKUは、マージン率を公開していません。

一般的なマージン率は、およそ20-30%ほどです。

KAIKOKUは業務未経験でも利用できますか?

初心者がフリーランスエージェントを使うのは基本的に難しいと考えられます。

そもそもフリーランスとして案件を得るためには、ある程度の実務経験が不可欠です。

大体2~3年の職務経験が要求される案件がケースがほとんどです。

まずは、企業での仕事の経験を積み、その後にフリーランスへの挑戦をするのがおすすめです。

KAIKOKUに登録したのですが連絡がありません。なぜですか?

連絡先の誤入力やなどで連絡が取れない可能性が考えられます。

1週間以上連絡が無いなら、運営会社に問い合わせることをおすすめします。

KAIKOKUを利用してスムーズに案件探しをしよう

今回は、KAIKOKUの評判や特徴について解説しました。

自分の希望や条件に合う案件を探すためには、KAIKOKUのようなエージェントの活用がおすすめです。