データサイエンティストは在宅・フルリモートできる?必要なスキルや求人例を解説

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

「データサイエンティストとして在宅で働くことは可能ですか?」

DAI
はい、データサイエンティストとして在宅で働くことは可能です。

データサイエンティストのスキルを活かして在宅案件にチャレンジしたい場合、以下のような問題にぶつかってしまうことがあります。

  • 知り合いから紹介してもらうのが難しいので自分で探す必要があるが、どこで探せばいいかわからない
  • 自分のスキルや経験に見合った案件がなかなか見つからない
  • 単価の高い案件を見つけたいが、どのサイトで探せばいいかわからない
  • 週1~3日など稼働日の少ない案件を探しているが、週5日案件しかない

この記事では上記の悩みを解決すべく、データサイエンティストの在宅案件が見つかるおすすめサイトについて、実際の案件例や単価相場とともに紹介していきます。

今回紹介するのは以下のサイトです。まずは2〜3つのサイトに登録してみましょう。(表は左右にスクロールできます)

公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
DAI
この記事を参考にして、理想の在宅案件を見つけましょう!
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

データサイエンティストは在宅・フルリモートで働ける?未経験からも可能?

データサイエンティストの在宅・フルリモート案件は豊富に存在しますが、基本的に業務経験2〜3年以上が必要です。

リモートワーク対応のデータサイエンティスト案件では、機械学習アルゴリズムの実装、統計解析、Python・Rを用いたデータ前処理、SQLによるデータ抽出、可視化ライブラリの活用スキルが必須です。

さらに、深層学習フレームワーク(TensorFlow、PyTorch)、クラウドプラットフォーム(AWS SageMaker、Google Cloud AI Platform)、MLOpsパイプライン構築の経験も重要視されます。

案件獲得には、レバテックフリーランスやHiPro Tech、PE-BANKなどのフリーランスエージェントへの登録が一般的です。

ポートフォリオでは、EDA(探索的データ解析)から予測モデル構築まで一連の流れを示すことが重要です。

未経験者は、まずPythonプログラミングと統計学の基礎を習得し、YouTubeなどを使って学習を進めましょう。

その後、実務経験を積める企業への転職を検討することが現実的なステップです。

データサイエンティスト案件の単価相場

単価中央値: 80.0万円
単価平均値: 79.8万円
単価相場案件数
0〜9万円102件
10〜19万円15件
20〜29万円23件
30〜39万円65件
40〜49万円127件
50〜59万円202件
60〜69万円588件
70〜79万円1,147件
80〜89万円1,197件
90〜99万円665件
100〜109万円330件
110〜119万円213件
120〜129万円118件
130〜139万円49件
140〜149万円21件
150〜159万円19件
160〜169万円8件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円2件
200〜209万円2件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
310〜319万円0件
320〜329万円0件
330〜339万円0件
340〜349万円0件
350〜359万円0件
360〜369万円0件
370〜379万円0件
380〜389万円0件
390〜399万円0件
400〜409万円0件
410〜419万円0件
420〜429万円0件
430〜439万円0件
440〜449万円0件
450〜459万円0件
460〜469万円0件
470〜479万円0件
480〜489万円0件
490〜499万円0件
500〜509万円0件
510〜519万円0件
520〜529万円0件
530〜539万円0件
540〜549万円0件
550〜559万円0件
560〜569万円0件
570〜579万円0件
580〜589万円0件
590〜599万円0件
600〜609万円0件
610〜619万円0件
620〜629万円0件
630〜639万円0件
640〜649万円0件
650〜659万円0件
660〜669万円0件
670〜679万円0件
680〜689万円0件
690〜699万円0件
700〜709万円0件
710〜719万円0件
720〜729万円0件
730〜739万円0件
740〜749万円0件
750〜759万円0件
760〜769万円0件
770〜779万円0件
780〜789万円0件
790〜799万円0件
800〜809万円0件
810〜819万円0件
820〜829万円0件
830〜839万円0件
840〜849万円0件
850〜859万円0件
860〜869万円0件
870〜879万円0件
880〜889万円0件
890〜899万円0件
900〜909万円1件
2025年7月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約79.8万円でした。
高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

データサイエンティストの在宅・フルリモート案件例

データサイエンティストの在宅・リモートで働ける案件をいくつか紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。

※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルPyhton/フルリモート/就活支援サービスの開発運用におけるデータサイエンティスト | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (データサイエンティスト/西新宿)| テクフリ
単価〜 1,050,000円
案件概要
大手就活支援サービスの開発運用にて、データサイエンティストを募集しております。
機材貸与(macPC)のため初日のみ出社をお願いしておりますが、
ご自身のPCにて業務が可能な方に関しましては初日からリ...
必要スキル
・機械学習モデルを用いたモデル開発、及びMLOpsの経験
・勾配ブースティングモデル(LightGBM, XGBoostなど)の深い理解
・Pythonを用いた開発経験 5年以上
・LLM(生成系AI)を用いたモデル開発経験
・AWSをはじめとしたパブリッククラウドサービスでの開発経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルPython/SQL/フルリモート/週3〜5/国内トップシェアを誇るAI×SaaS企業におけるリードエンジニア | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (データサイエンティスト/フルリモート)|
単価〜 1,320,000円
案件概要
P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツールを中心に、
24時間365日無人対応が可能なサービス、チャットオペレーター...
必要スキル
・大規模言語モデル/自然言語処理に関するアカデミックなバックグラウンド、または実務経験
・自然言語処理/言語モデル/音声認識/音声処理に関する研究開発やプロダクト開発の経験
・Python/SQL/機械学習を利用した開発経験
・読み書きレベルの英語
・クラウド利用経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルデータサイエンティスト/フルリモート/位置情報ビックデータを活用した新しいマーケティングSaaS | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (データサイエンティスト/虎ノ門)| テクフリ
単価〜 940,000円
案件概要
データ「分析」するのではなく、データ分析できる「アルゴリズム開発」ができるデータサイエンティストを探しております。
【案件概要】
約9,200万人の会員数を位置情報と属性データ(性、年代に関する会員情...
必要スキル
・売上予測の機械学習アルゴリズム開発経験がある(Must)
・サービス開発企業での機械学習エンジニアとしての3年以上の経験
・GISベンダー、データコンサルティング企業、流通小売企業等での、出店判断のための予測モデル構築経験
・データサイエンティスト、機械学習エンジニア、データエンジニアとしての実務経験
・Python、SQLの活用経験
・機械学習、統計解析、データマイニングなどの知識と活用経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。

エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

データサイエンティストの在宅・フルリモート案件探しにおすすめのエージェント

DAI
データサイエンティストの在宅案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 84,653件 ((2025年7月7日時点)
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,453件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

データサイエンティストで在宅ワークするメリットって?常駐とは何が違う?

データサイエンティストが在宅ワークを行うメリットとしては、主に以下2つが挙げられます。

  • 時間や場所の制限が軽くなる
  • 通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

時間や場所の制限が軽くなる

在宅ワークは時間や場所が比較的自由なので、制限が軽くなるメリットがあります。

自宅以外にお気に入りのカフェや旅行先などで働くこともできますし、通勤時間も必要ありません。

その分空いた時間を娯楽やスキルアップ、家事などに活用できるので、より有意義に過ごせるようになるでしょう。

DAI
時間や場所に縛られない働き方は、在宅フリーランスの良いところですね!

通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

在宅案件には通勤の必要がないため、それに伴う精神的、身体的な負担もなくなります。

出社が必要な仕事をしていると、以下のような場面で苦痛を感じることがあるでしょう。

  • アクセスが悪いため毎日朝早く起きなければいけない
  • 毎回満員電車に乗らなければならない
  • 電車が止まってしまい、帰れなくなることがある
  • 道が混雑していて車が前に進まず、イライラすることがある

特に東京都のような都心部で働いていると、人の多さがストレスになることもあるでしょう。

在宅可能な案件であれば、上記の悩みを感じる必要はありません。

DAI
業務を効率よく進めるためにも、通勤に関するストレスはできる限り軽減したいものですね。

データサイエンティストで在宅ワークするデメリットは?

一方で、在宅ワークには以下のようにデメリットもあります。

  • 仕事とプライベートにメリハリをつけづらい
  • 作業で困ってもすぐに相談できない

仕事とプライベートにメリハリをつけづらい

在宅ワークは時間や場所に縛られずに働ける便利な方法ではありますが、「どこでも働ける」というメリットは時折デメリットになり得ます。

つまりPCがあればどこでも作業ができてしまうため「休日中に連絡が来たらすぐに返信しなければならない」「休暇中でもいつ連絡が来るか気が休まらない」と感じる人もいるようです。

仕事とプライベートを完全に切り分けたい人にとっては、在宅ワークが思わぬストレスになってしまう可能性があります。

作業で困ってもすぐに相談できない

また、作業に詰まってもすぐに相談しにくい点もデメリットです。

在宅ワークは基本自宅で作業するため、周りに同僚がいない状態で業務を進めていきます。

オフィスに出社していればわからないことをその場で解決できますが、在宅ワークの場合は以下のような理由で質問のハードルが高くなりがちです。

  • テキストコミュニケーションが中心になる
  • 同僚や上司が忙しいかどうか、現状が見えない

近年はオンラインでのコミュニケーション環境が進化してより使いやすくなりつつありますが、わかりやすく明確に質問するスキルは必須です。

データサイエンティストの在宅ワークに必要なスキル・知識

データサイエンティストの在宅ワークを獲得したい場合、主に以下のようなスキルを求められます。

  • 分析や統計学の専門知識
  • 機械学習と人工知能 (AI)の活用スキル
  • PythonやSQLなどのプログラミングスキル
  • 批判的思考・問題解決能力

では、それぞれ見ていきましょう。

分析や統計学の専門知識

データサイエンティストは主にビッグデータを収集し、解析した結果をもとにアドバイスをおこなう職種です。

また、クライアントの社内DX推進などの相談を受けることもあります。

活躍できる業種領域も、医療事業や金融業界などさまざまです。

クライアントにとって適切な課題解決を行うためには、分析や統計学の専門的な知識を持っている必要があります。

DAI
たとえば以下のようなスキルですね。
  • 数学的知識(確率、行列、微分積分など)
  • 統計学における情報処理スキル
  • データ分析ツールの知識

機械学習と人工知能 (AI)の活用スキル

データサイエンティストはクライアントの元で、データサイエンスに基づくコンサルティングを行うため、大量のビッグデータを分析して法則性を見つけ出す必要があります。

すべてのデータを人の手でチェックしていくのは非常に困難なので、スピーディーかつ高度なアルゴリズムを構築できる人口知能(AI)や機械学習の活用スキルが必須です。

DAI
後述しますが、データサイエンティストはPythonやR言語などデータ分析に強いプログラミング言語を用いた機械学習でデータ分析を行います。

PythonやSQLなどのプログラミングスキル

前述の通り、データサイエンティストは人工知能や機械学習のスキルを使ってデータ分析を行います。

機械学習を使いこなすには、以下のようなスキルが必要です。

  • Python・R言語のプログラミングスキル
  • SQLなどデータベースを活用するスキル
DAI
データサイエンティストを目指すなら、プログラミングスキルも身につけておきましょう。

批判的思考・問題解決能力

批判的思考とは、目の前の事項についてさまざまな角度から論理的かつ客観的に考えることです。

データサイエンティストは膨大なデータを分析し、ビジネス視点からクライアントの抱える問題を解決していきます。

そのためにはいかに問題を客観視できるか、多角的に考えることができるかという思考力、そして的確に解決していく能力が求められます。

DAI
批判的思考を身につけるには、普段から物事に対してあらゆる角度から論理的に判断する癖をつけておくと良いですよ。

データサイエンティストの在宅案件を獲得する方法

データサイエンティストの在宅案件を獲得する方法として、主に以下4つが挙げられます。

  • 友人からの紹介
  • エージェントの活用
  • クラウドソーシングサイトの活用
  • データ分析のコンペの活用

エージェントを利用する方法が一般的ですが、今回はエージェント以外の方法についても解説しています。

友人からの紹介

友人や知り合いの中にデータサイエンティスト向けの在宅案件を紹介してもらう方法です。

普段から知っている相手からの紹介なら、お互いに安心して仕事をお願いできるので両方にメリットがあります。

ただし、信頼関係があるからといっても正式な契約と報酬面の話し合いは必須です。

DAI
知り合い同士だとつい契約書を交わさずに約束してしまったり、友人価格と称して低すぎる報酬で受けてしまったりしがちです。

知り合いがいる人におすすめですが、契約時のトラブルが起きやすい方法でもあります。

この方法で案件をもらう際は契約内容について妥協せず、お互いに納得した状態で案件を受発注するようにしましょう。

エージェントの活用

案件を探す際にもっとも一般的なのが、エージェントを活用する方法です。

案件を紹介してくれる友人がいない、また直接企業に営業するのが面倒であればぜひ利用すると良いでしょう。

エージェントを活用すると、主に以下のようなメリットが得られます。

  • スキルや希望の条件に合う案件を紹介してもらえる
  • クライアントとの面接対策や商談代行サービスを受けられる
  • 案件獲得後もサポートしてくれる
DAI
自分一人で案件を獲得するのが不安なら、エージェントの活用は必須ですよ!

クラウドソーシングサイトの活用

エージェントではなく、クラウドソーシングサイトで案件を探す方法です。

以下の事項に当てはまるのであれば、クラウドソーシングサイトで案件を探すのがおすすめです。

  • 自分で好きな案件を探したい人
  • 自分のスキルにあまり自信が無い人
  • 現在会社員で副業案件を見つけたい人

ただ、クラウドソーシングサイトは初心者向けの案件が多いため低単価なものが多くなります。

すでにある程度のスキルと経験があって、高単価の案件を探したいのであれば、エージェントの方が向いているでしょう。

データ分析のコンペの活用

データ分析のコンペに出場して案件を獲得する方法です。

以下は、主なデータ分析のコンペです。

  • Kaggle
  • atmaCup
  • SIGNATE
  • ProbSpace
DAI
上記のコンペで入賞するとクライアントの目に留まり、案件を獲得できることがあります。

自分のスキルに自信があるなら、コンペ出場で案件を見つける方法も有効でしょう。

データサイエンティストが在宅ワーク案件を探す際にサービスを選ぶ基準

ネットでデータサイエンティストの在宅案件を検索してみると、さまざまな単価や稼働条件の案件がヒットします。

さらに、案件を見つけるサービスも豊富にあるため、どういった基準でサービスを選べばよいのかわからなくなることもあるでしょう。

DAI
データサイエンティスト向けの在宅ワークを探すなら、以下5つの項目からサービスを選ぶのがおすすめです。
  • クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ
  • 在宅OK案件のデータサイエンティスト案件は多いか
  • 単価が高いか
  • 稼働日数は週にどのくらい必要か
  • 福利厚生・サポートは整っているか

クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ

まずは、クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントを利用する方がおすすめだということです。

以下の表は、クラウドソーシングとフリーランスエージェントの主な違いについてまとめたものです(左右にスクロールできます)。

クラウドソーシング フリーランスエージェント
未経験者の利用 ◯ 案件によっては可 × 不可
(3年程度の実務経験が必要)
仕事の報酬 △ 報酬額は低い ◎ 報酬額は高い
大企業からの求人募集があることも
仕事獲得の手間 △ 手間がかかる
案件探し・営業はすべて自分でやる
◎ 手間はほとんどかからない
希望条件に合う求人を紹介してくれる
面談設定や契約手続きサポートあり
交渉の手間 △ 基本的には自分ひとりで対応 ◎ 単価・勤務条件の交渉代行あり
案件獲得後も定期的なサポートあり
トラブル相談にも乗ってくれる

クラウドソーシングは経験不問で就業経験が無い人でも案件を受注できるため、初心者には大変便利なサービスです。

しかし一方で単価が低くなりがちであること、また案件探しや単価交渉をすべて自分で行わなければならないデメリットがあります。

DAI
時間も手間もかかる作業ですが、実際に案件が取れず徒労に終わってしまうこともあります。

その点、フリーランスエージェントでは高単価な案件が多く、案件探しや交渉についてもサポートしてくれます。

3年以上の実務経験があることが必須ですが、当てはまるのであればフリーランスエージェントを使った方がより効率的に案件探しができるでしょう。

在宅OKのデータサイエンティスト案件は多いか

在宅案件を探しているのであれば、あらかじめ在宅可能な案件に強いエージェントを使いましょう。

在宅OKの案件は、利用している企業が多い大手のフリーランスエージェントに多い傾向があります。

まずは公開案件をリサーチし、1つではなく複数のエージェントに登録しておきましょう。

DAI
在宅案件は非常に人気が高いため、募集を開始してもすぐに締め切られてしまうことが多いことが難点です。

より多くの在宅案件と出会うこと、そして新規募集が始まった時点で応募できるように準備しておくことが重要です。

フリーランスエージェントには登録ユーザーしか紹介してもらえない「非公開案件」があり、公開案件に比べて魅力的な条件であることが多い傾向にあります。

DAI
公開求人を見て「思ったより少ないな……」で終わってしまうのはもったいないですよ!まずは登録して在宅案件をチェックしてみましょう!

フルリモート可能な案件を紹介してもらえるか

在宅案件を見つけたいなら、「フルリモート可能な案件かどうか」まで考えて探す必要があります。

「在宅」と聞くと、オフィスに全く出社せず、ずっと家で働く業態を想像しがちですが、中には月に数回オフィスに出社する義務がある「一部リモート可能」な案件もあります。

  • 一部リモート:定期的に出社あり。フルリモートよりも案件数が多い。
  • フルリモート:出勤不要。募集が少ないので、希望するなら複数エージェントへの登録必須。

出社義務のない理想の在宅案件が欲しいなら「フルリモート可能」であるかどうかを確認しましょう。

DAI
エージェントの担当者にも「フルリモート可能な案件を探しています」と伝えておきましょう!

案件の報酬単価は高いか

また、高単価な案件が多いかどうかも重要なポイントです。

単価の高さは「マージン率がどのくらいか」「直請案件かどうか」などの理由から、エージェントによって差が出ることがあります。

DAI
仕事の概要や必要なスキルがほとんど同じでも、単価がまったく違う……ということもよく起きがちです。

案件を探すなら、以下の条件に当てはまるエージェントを積極的に使うと良いでしょう。

  • 大企業からの案件(予算が豊富なため、単価が高いことが多い)を取り扱っている
  • 要件定義やマネジメントなどの上流工程を担当する
  • ハイレベル/希少性の高いスキルが必要
  • 直請案件(エージェント以外の中間企業が入らない案件)が多い
  • マージン(手数料)の割合が低い
DAI
この記事では特に直請案件が多いフリーランスエージェントを厳選して紹介しています。高単価にこだわるなら、特に「レバテックフリーランス 」がおすすめです。

より高単価な案件を比較して選べるよう、複数のフリーランスエージェントに登録しておきましょう。

エージェントの担当者に「高単価な案件を探しています」と伝えておくことも重要です。

稼働できる日数に合う案件はあるか

案件を探す際、稼働できる日数は人それぞれです。

「1つの会社で週5日ガッツリ働きたい」という人もいれば、「リスク分散のために週1~3日の案件をはしごしたい」という人もいます。

稼働日数の少ない案件を見つけたいなら、そのような案件に強いエージェントかどうかをまず確認しておきましょう。

なお、稼働日数の少ない案件を取り扱っているのが下記のエージェントです。ぜひチェックしてみてください。

  • ITプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/
    業界でも珍しい週1日〜/土日・平日夜間の稼働ができる案件が探せる。
  • FLEXY(公式サイト:https://engineer-style.jp/
    週3〜稼働できる案件を数多く保有。運が良ければ土日稼働案件が見つかることも。
    フルリモート案件も多数。
DAI
週1や週2から稼働できる案件はあまり多くないうえに人気なので、すぐ募集が締め切られてしまいます。複数のエージェントに登録して、新着情報を見逃さないようにしておきましょう!

福利厚生は充実しているか

エージェントの中には、福利厚生サービスを充実させているところもあります。

DAI
たとえば以下のようなサービスです。
  • レジャー施設の優待利用
  • 確定申告、税務関連のサポート実施
  • 勉強会や交流会の定期開催
  • 休業手当など保険に関する無料相談
DAI
登録しているユーザーだけが利用できるサービスなので、登録エージェントの中に入れておくと便利ですよ!

福利厚生が整っているおすすめのエージェントは以下の通りです(表は左右にスクロールできます)。

公式サイト 福利厚生サービスの内容
レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp/ 特別価格での確定申告代行
会計ソフトの割引
・人間ドック・スポーツジムの優待
・交流会・オンライン学習サービス
・ライフイベントお祝い
・娯楽・レジャー優待
フォスターフリーランス https://freelance.fosternet.jp/ 報酬の早期受け取りサービス「Early Site」
・結婚/出産/資格取得など人生のイベントの際のお祝い制度
・健康・住まいのトラブルなどの緊急相談
・資格/語学等スクールの割引サービス

※各社公式サイトより引用。
サービス利用には各種条件が設定されていることがあります。詳しくは各社にご確認ください。

データサイエンティストで完全在宅勤務ができる案件を効率的にとるには何をすれば良い?

データサイエンティストで完全在宅勤務(フルリモート勤務)がしたいなら、以下4つの方法をもとに行動してみるのがおすすめです。

  • 自社開発の案件を狙う
  • スタートアップやベンチャーの案件を探す
  • 常駐案件を経験しておく
  • 積極的に情報発信をする

自社開発の案件を狙う

在宅で働く案件がほしいなら、自社開発(自社でサービスを開発していること)の案件を狙うのが良いでしょう。

他社のサービスを開発する案件や客先常駐を前提としている案件の場合、契約面やセキュリティ面を理由に在宅勤務が許されないことがあります。

一方自社開発は他社の都合が入らないため、働き方については比較的自由です。

DAI
ただし、自社開発案件すべてが在宅OKというわけではありません。フルリモートで勤務可能かどうか、必ず事前に確認するようにしましょう!

スタートアップやベンチャーの案件を探す

スタートアップやベンチャー企業の案件は、これから人員確保や勤務体制の整備を行っていくところなので、在宅で働いてくれる人員の採用にも意欲的である可能性があります。

案件次第ではありますが、裁量権を与えてもらえれば幅広い経験を積むことも可能です。

DAI
やる気があることをアピールできれば、上流の仕事にチャレンジさせてもらえるかもしれませんよ!

常駐案件を経験しておく

在宅案件を受注するために、あえて常駐案件を経験しておくとより高い確率で獲得できるようになるでしょう。

在宅可能な案件はクライアントにとってコミュニケーションコストや管理面での負担が大きくなるため、ある程度のスキルと経験、信頼がある人に任せたいものです。

もし応募者に常駐案件の経験があればそれなりのスキルがあると期待できるため、在宅可能な案件を任せやすくなります。

在宅案件にこだわりを持つのも悪くないですが、今後を考えているのであれば一旦常駐案件で経験を積む期間を設け、コミュニケーションスキルを身につけて在宅案件にシフトしましょう。

積極的に情報発信をする

エージェントやクラウドソーシングで案件を探すのも良いですが、自分から積極的に情報を発信する方法も並行して行うと良いでしょう。

たとえば自分のブログやSNSで自分の経歴とポートフォリオを載せておくと、それを見たクライアントが興味を持ってくれるかもしれません。

DAI
受動的に案件を待ちつつ能動的に動いていると、より理想の案件と出会いやすくなりますよ!

データサイエンティストの在宅案件のよくある質問

最後はデータサイエンティストの在宅案件に関して、よくある質問をチェックしていきましょう。

データサイエンティストのフルリモート求人は多い?

データサイエンティストのフルリモート可能な求人は、エンジニアなどと比較するとあまり多くありません。

しかしデータサイエンティストの案件自体がそこまで多くないこと、Zoomなどのオンラインコミュニケーションツールを使えばリモートでも対応可能なことから、割合としては高い方と言えるでしょう。

また、案件の数は今回紹介しているフリーランスエージェントにもよります。

DAI
まずは公開案件からデータサイエンティスト向けの在宅案件を探してみましょう。特におすすめは「レバテックフリーランス」です。

フルリモートのデータ分析案件は未経験でもできる?

フルリモートのデータ分析案件について、未経験でチャレンジするのは非常に難しいです。

まず、データ分析案件はハイレベルなスキルと経験を求められます。

さらにフルリモートという雇用形態となれば、クライアントが求めている「スキルと経験があって在宅でも成果を出してくれる人」には当てはまりません。

DAI
フルリモート可能な案件を獲得するには、クライアントが求める実務経験とスキルを身につけておくことは必須です。現在未経験の場合は、一度データサイエンティストとして就職・転職することをおすすめします。

データサイエンティストにおすすめの資格はなに?

データサイエンティストにおすすめの資格は、主に以下の通りです。

  • データサイエンティスト検定
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • データベーススペシャリスト試験
  • Python 3 エンジニア認定基礎試験

上記の資格を取得しなければデータサイエンティストを名乗れないというわけではありませんが、持っていればクライアントへの強いアピール力になります。

DAI
データサイエンティストに必要なスキルがあることの証明になるので、ぜひ取得しておくと良いですよ!

まとめ

この記事では、データサイエンティストとして在宅案件を獲得する方法や在宅のメリット・デメリット、おすすめエージェントについて解説してきました。

データサイエンティストの在宅案件を獲得する方法はいくつかありますが、特におすすめなのはエージェントを活用して、条件やスキルにマッチした仕事を紹介してもらう方法です。

エージェントによってはサービス内容、取り扱っている案件のタイプに差があります。

また、在宅案件は非常に人気が高いので、取り逃さないよう前もって複数のエージェントに登録しておきましょう。

DAI
今回紹介したエージェントは下記の通りです。全て無料で利用できるので、気になるものから登録して在宅案件の獲得を目指しましょう!

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。