Vueの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

Vueの業務委託案件を探していて、以下のような悩みや不安を感じたことがある人も多いのではないでしょうか。

男性A
Vueの業務委託案件はどうやって探せばいいんだろう?
女性A
高単価な案件や、プライベートも充実できるようなバランスの取れた案件を探したい!

そこで本記事では、Vueの業務委託案件を探す基準や案件相場・おすすめのサイトなどについて解説します。

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

Vueで業務委託はできる?未経験からも可能?

結論から言うと、Vueエンジニアとしての実務経験が2-3年以上あれば業務委託契約で仕事を受けることは可能です。Vueは軽量で柔軟性が高く、モダンなWeb開発において需要が高まっています。実際に、フリーランスエージェントなどではVueのフリーランス案件が多数掲載されています。

Webアプリケーション開発の一連の経験(設計、実装、テスト、運用)や、JavaScript、TypeScript、Gitなどのバージョン管理ツールの使用経験があると、より多くの案件に対応でき、高単価も狙いやすくなります。

ただし、Vueの実務経験がない場合、つまり未経験からフリーランスになるのは難しいのが現状です。多くの案件では実務経験が求められます。未経験の場合は、まずプログラミングスクールで学習したり、実務経験を積むために就職・転職を検討したりすることをおすすめします。また、昨今ではフリーランスに求められるスキルが上がってきているため、微経験(経験年数〜2年)の場合は案件参画が難しくなってきています。

Vueの業務委託案件の単価相場

単価中央値: 77.0万円
単価平均値: 76.8万円
単価相場案件数
0〜9万円43件
10〜19万円13件
20〜29万円11件
30〜39万円37件
40〜49万円107件
50〜59万円188件
60〜69万円534件
70〜79万円933件
80〜89万円943件
90〜99万円420件
100〜109万円166件
110〜119万円107件
120〜129万円44件
130〜139万円11件
140〜149万円3件
150〜159万円3件
160〜169万円2件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円2件
2025年7月時点

Vueの業務委託案件を受注する際に重要なのが、案件の単価相場と、自身のスキルレベルでどの程度の単価が期待できるかを把握しておくことです。相場を知ることで、適切な報酬交渉や年収目標の設定に役立ちます。

フリーランスエージェントの求人情報や収集した案件データ(2025年7月時点)を分析すると、Vueフリーランス案件の月額単価は、求められる経験年数やスキルセット、担当工程によって大きく変動しますが、月額50万円〜80万円程度が中心的な価格帯と言えそうです。最高単価は130万円を超える案件も見られます。

具体的には、以下のような傾向が見られます。

  • 月額70万円以上の高単価案件:Vueを用いた大規模Webアプリケーション開発の経験が5年以上あり、さらにNuxt.js、TypeScript、API連携、クラウド環境(AWS, GCPなど)での実務経験や、アーキテクチャ設計、パフォーマンス最適化のスキルが求められることが多いです。リーダー経験や、ビジネスサイドとの折衝経験、特定ドメインの知識があると、より高単価を狙いやすくなります。
  • 月額50万円〜70万円程度の案件:Vueを用いた実務経験が3年以上あり、Vue Router、Vuexに関する深い知識や、状態管理ライブラリの利用経験があると応募可能な案件が多く見られます。フロントエンド開発からバックエンド連携まで一貫して担当できるスキルが求められます。
  • 月額50万円未満の案件:Vueの実務経験が1〜2年程度でも応募可能な案件が見られますが、数は少なめです。基本的なVueの機能を使ったWebサイトや小規模アプリケーション開発が中心となることが多いようです。

このように、単にVueが書けるだけでなく、関連技術(JavaScript, TypeScript, Nuxt.jsなど)の経験、クラウド環境での実務経験、担当できる工程の広さ、関連スキルの有無などが単価を左右する重要な要素となります。

例えば、月額70万円の案件を継続できれば年収は840万円となり、会社員時代よりも大幅な収入アップが期待できます。一方で、経験が浅いうちは単価が低めになる可能性も考慮しておきましょう。

DAI
自身のスキルセットを客観的に評価し、市場価値に見合った単価で案件を獲得していくことが、フリーランスとして成功するための鍵となります。

Vueの業務委託案件例

ここでは、実際に募集されているVueのフリーランス案件の例を5つご紹介します。(2025年7月時点)

案件例1

案件タイトル開発PM/リモート併用/旅行券予約サイトにおけるPM | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (プロジェクトマネージャー(PM)/西新宿)| テクフリ
単価〜 880,000円
案件概要
旅行予約サイトサービスを展開する企業にてTypeScriptを用いた開発PMとして参画をして頂きます。
業務内容としては、下記を想定しております。
【業務内容】
・ホテル、航空券系の外部API連携
...
必要スキル
・PMをされたご経験
・React.jsを用いたフロントエンド開発のご経験が1年以上
・Node.jsを用いたサーバーサイド開発のご経験が半年以上
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルSRE/フルリモート/金融プラットフォームでのAWS設計構築 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (インフラエンジニア/麹町)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
【業務概要】
・中小企業向けに金融プラットフォームサービスを展開されている企業様にて、SREエンジニアとして参画をしていただきます。
・具体的には既存サービスのAWSインフラ設計・構築・運用を行ってい...
必要スキル
・AWS環境での構築、運用経験3〜5年以上
・Linuxのオペレーション知識
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルJavascript/Typescript/リモート併用/WEBアプリケーション開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (フロントエンドエンジニア/溝の口)| テクフリ
単価〜 500,000円
案件概要
小規模のアプリケーション開発を複数ご担当いただく想定です。
・Vue.jsを使ったフロントエンドアプリケーション開発。
・Node.jsを使ったバックエンドアプリケーション開発。
必要スキル
・JavaScript の開発経験
・Typescript (Node.js)のサーバーサイド開発経験
・基本設計からの経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトルVue/Nuxt/一部リモート/大規模動画配信SNSサイトの新規機能追加やリニューアルに参加するフロントエンドエンジニア募集 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人
単価〜 770,000円
案件概要
【業務内容】
自社が企画、開発、運営する日本有数の動画SNS・情報ポータルサイトのメンテナンス、機能追加、リニュアルなど開発業務のプロジェクトを推進するお仕事です。
(詳細は、面談時にお話しいたします...
必要スキル
・フロントエンド開発経験4年以上
・Vue、Nuxtの実務経験3年以上
・SPA、SSR、PWAについての知見
・中規模以上の保守/運用のフロントエンド開発経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルPHP/Laravel/Vue.js/週5/リモート/住宅ローン業界のオンラインプラットフォーム化システム開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/在宅)|
単価〜 610,000円
案件概要
住宅ローン業界のオンラインプラットフォーム化システムの開発案件になります。
必要スキル
・Laravel経験2年以上必須
・Laravelのバージョン9以上を用いた開発経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

コールセンター向け画面のフロントエンド開発。Vue.jsで画面部品作成。

これらの案件例からもわかるように、VueはWebアプリケーション開発において多岐にわたる分野でフリーランス案件が存在します。

Vue業務委託が身につけたいスキル3選

インディバースフリーランスの求人データを元に、Vueフリーランスとして必須要件として特に求められるスキルを3つご紹介します。

スキル1: JavaScript/TypeScriptに関する知識

Vue.jsはJavaScriptをベースとしており、TypeScriptを用いることで大規模開発の品質と保守性が向上します。

スキル2: Vue.js/Nuxt.jsに関する深い知識

Vue.jsのコンポーネント、Vue Router、Vuexなどの知識に加え、Nuxt.jsによるSSR/SSGの理解も重要です。

スキル3: API連携と状態管理の経験

バックエンドとの連携に必要なAPIの知識や、Vuexなどを用いた効率的な状態管理スキルが求められます。

Vueの業務委託案件を探す基準

Vueの業務委託案件を選ぶときの基準は以下の3つです。

  • 自分のスキルに合った案件が多いか
  • リモート可能な案件があるか
  • 高単価な案件が多いか
DAI
順番に解説します!

自分のスキルに合った案件が多いか

案件サイトを選ぶ際には、自分のスキルに合った案件が豊富にあるかどうかを確認しましょう。

それぞれの案件サイトによって、掲載している案件が大きく異なります。

一言で「Vueのスキルを生かせる案件」といっても、アプリケーション開発やシステム開発、ゲーム開発など、案件の種類はさまざまです。

そのため自分のスキルに合った案件が掲載されているエージェントを探すのが、重要なポイントとして挙げられます。

DAI
コーディングが好きな人は、プログラミング案件が豊富なサイトを選ぶなど、スキルとその案件数を照らし合わせながら選びましょう。

レバテックフリーランスは比較的Vueの案件が多く掲載されているので、自分に合った案件が見つかりやすいです。

DAI
案件サイト選びに困っている方は、さまざまなエージェントの求人を一括で検索できるエンジニアスタイルの利用をおすすめします。

リモート可能な案件があるか

Vueの業務委託案件を探す基準として、フルリモート案件の有無も重要なポイントです。

リモートOKの案件を受注するメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 早朝や深夜など、好きな時間帯で働ける案件が多い
  • 自宅やカフェなど、好きな場所で働ける
  • 通勤に時間を取られないので、効率よく稼げる
DAI
自分で時間を管理しながら働けるのが、リモートOKの嬉しいポイントです。

レバテックフリーランスITプロパートナーズは、フルリモート可能な案件が豊富にそろっています。

高単価な案件が多いか

高単価案件が多いかどうかも、Vueの業務委託案件を探すときに欠かせないポイントです。

案件サイトによっては、同じ業務レベルでも単価は倍以上違うことが多々あります。

短い時間で効率よく稼ぐためにも、単価で妥協してはいけません。

DAI
クラウドソーシングは低単価な案件が多い傾向にあるので、エージェントを利用するのがおすすめです。

特にレバテックフリーランスHiPro Techは、高単価な案件が比較的多く掲載されています。

高単価案件を受注することで収入を安定させられるので、積極的に応募しましょう。

DAI
高単価な分高いスキルを求められることもありますが、着実にこなすことでスキルアップできます。

Vueの業務委託案件を探せるおすすめサイト4選

ここからは、実際にVue案件を受注する時に役立つフリーランスエージェントをご紹介します。これらのエージェントはVueの案件を多く取り扱っており、高単価案件やリモート案件を見つけやすいでしょう。

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 84,653件 ((2025年7月7日時点)
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,453件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

業務委託契約の主な種類

業務委託契約とは、業務を外注したい企業が業務の一部を「他の企業」や「個人」に委託することです。

業務委託契約は、以下の3種類に分かれています。

  • 準委任契約
  • 請負契約
  • 委任契約
DAI
順番に解説します!

準委任契約

準委任契約は特定の業務の遂行を目的に結ばれる契約です。

準委任契約では成果物の完成度を問われません。

成果報酬型ではないので、期間内に結果を出せなくても報酬は支払われます

メリット

準委任契約を結ぶメリットは、収入が安定しやすいことです。

クライアントから定められた時間分働けば、結果がともなわなくとも報酬が発生します。

毎月決まった報酬が入るので、比較的収入が安定しやすいです。

デメリット

一方でクライアントが求めるクオリティを担保できなかった場合、契約を打ち切られる恐れがあるのがデメリットです。

DAI
完成度が低いからといって報酬を支払われないことはありませんが「来月からは契約を打ち切る」という事態はありえます。

さらに稼働時間の自由度が低い点もデメリットです。

準委任契約では作業時間を定められるケースが多く、その時間を毎月働かなければなりません。

成果報酬型であれば自分のペースで作業できますが、準委任契約では難しいです。

DAI
業務の進捗報告が必要なことも多く、比較的自由に作業できません。

請負契約

請負契約は成果物の完成や結果に報酬が支払われる契約です。

完成までのプロセスではなく、完成後のクオリティを見られます。

クライアントの納得する形で納品するのが、請負契約を結ぶ際の義務です。

メリット

請負契約のメリットとして、比較的自由に働ける点が挙げられます。

請負契約で重要となるのは、あくまで結果です。

その結果を出すための働き方はそこまで重視されません。

そのため自分の好きな時間に好きな場所で働けます。

デメリット

一方で結果や成果物がクライアントの基準を満たさなかった場合、報酬が支払われない恐れがあることです。

DAI
場合によっては報酬が支払われるまでに、10回以上の修正が必要になることもあります。

完成度を充分に高めるため、相当な作業時間を要するケースも少なくありません。

委任契約

委任契約とは法律行為を相手方に委託することを指します。

以下が委任契約の例です。

  • 弁護士に訴訟代理を委任する
  • 行政書士に契約の締結を委任する
  • 税理士に確定申告を委任する
DAI
Vueの業務委託で働く際に、委任契約を結ぶことはありません。準委任契約か請負契約のどちらかです。

Vueの業務委託で働くメリット

Vueの業務委託で働くメリットは、以下の4つです。

  • 自分の好きな仕事に集中できる
  • 努力次第で収入アップが可能
  • 自分で業務時間を決められる
  • 人間関係のストレスから解放される
DAI
4つのメリットを、以下で具体的に解説します。

自分の好きな仕事に集中できる

1つ目のメリットは、自分の好きな仕事・得意な仕事に集中できることです。

会社に勤めている場合、嫌な仕事や苦手な仕事もしなければなりません。

DAI
社員全員が嫌がる仕事を、上司から押しつけられた経験もあるでしょう。

しかし業務委託案件を受注する場合、自分の得意な仕事を選んで応募できます。

スキルアップしたい業界に参画することもできるでしょう。

DAI
自分で選んだ仕事なので、最後まで集中力を保って楽しく働けるのも魅力です。

努力次第で収入アップが可能

2つ目のメリットは、自分の努力や頑張りが収入に反映されやすいことです。

会社員として勤めていると、よい成績を出してもそれにともなって収入がアップしないことは多々あります。

特に年功序列の制度を取り入れている場合、努力で収入が増えることはほとんどありません。

一方で業務委託で仕事をする場合、努力次第で収入をアップさせることが可能です。

DAI
報酬が増えることは、自分の努力が認められることでもあります。高いモチベーションで働く動機にもなるので、一石二鳥です。

自分で業務時間を決められる

3つ目のメリットは、朝や夜など自分の好きな時間帯で働けることです。

請負契約の場合、基本的には自分で業務時間を決められます。

DAI
「朝が集中できるから早起きして早朝に」「子どもがいるから寝かしつけたあと深夜に」など、好きにコントロールしながら働けるのが魅力です。

準委任契約の場合も、比較的柔軟に働く時間帯を決められます。

会社員は決まった時間に働かなければならないことが多いので、自分で業務時間を決められるのは大きなメリットです。

DAI
自分のコンディションがよいときに働けるので、仕事のパフォーマンスも上がるでしょう。

人間関係のストレスから解放される

4つ目のメリットは、人間関係の悩みが少ない状態で働けることです。

会社やチームで働いていると、同僚や上司との人間関係で悩むことが多くあります。

DAI
自分の努力で関係がよくならないことも多いので、ストレスを抱えている方も多いでしょう。

一方で業務委託契約を結んだ場合、クライアントと対等な関係で働けます

雇用関係がないため、上司からの理不尽な要求に耐える必要もありません。

DAI
仕事以外の悩みが減ることで、集中力をすべて業務に当てられます。誰にも邪魔されずに仕事をしたい方にもおすすめです。

Vueの業務委託で働くデメリット

Vueの業務委託で働くのは、メリットだけでなく注意すべき点もいくつかあります。

  • 労働基準法が適用されなくなる
  • 福利厚生が受けられない
  • 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
どのデメリットも対策可能なので、あらかじめ気を付けておきましょう!

労働基準法が適用されなくなる

1つ目のデメリットは、労働者を守る労働基準法が適用されないことです。

業務委託契約を結んだ場合、会社員と違って労働基準法が適用されません。

そのため長時間働いたり時給が最低賃金を下回っても、それは個人の意志と判断されます。

労働環境に対して不服を申し立てることは難しく、トラブルなども個人で解決しなければなりません

対策として事前に確認すべきことは、以下の3つです。

  • 業務の幅はどれくらいか
  • 作業量と報酬が見合っているか
  • 作業時間に無理がないか
DAI
業務委託契約を結ぶ際の注意点は、下記で詳しく後述しています。

福利厚生が受けられない

2つ目のデメリットは、社会保障制度が適用されないことです。

ほとんどの企業では労災保険や雇用保険など、もしもの事態に備えた福利厚生が充実しています。

一方でフリーランスは福利厚生が受けられないので、病気になったり子どもが生まれたりしてもサポートしてもらえません。

対策として、フリーランス用の保険に加入することが挙げられます。

DAI
フリーランス用の保険は、病気やけがを保障するものや、働けないときの収入をカバーするものなどさまざまです。

仕事のトラブルはすべて自己責任

3つ目のデメリットは、仕事でトラブルを起こすとすべて自己責任になることです。

会社員の場合、仕事で大きなミスをしても会社が責任を取ってくれます。

一方でフリーランスは、自分で起こしたトラブルの責任を自分自身で取らなければなりません。

DAI
企業の機密情報を漏らしたり、クライアントに大きな損害を与えたりした場合、損害賠償を迫られるケースもあります。

対策として、万が一トラブルを起こしてしまった際の対処方法を、あらかじめ確認しておくのが重要です。

DAI
「損害を与えたら、金額にかかわらず全額賠償」などと契約書に書かれていた場合、契約を結ばないなど事前に対策できます。

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

業務委託契約を結ぶためには「業務委託契約書」が必要です。

DAI
業務委託契約書を作成することで、トラブルから自分自身を守れます。

以下で業務委託契約書が必要な理由や、起こり得るトラブルを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

業務委託契約書が必要な理由

業務委託契約書が必要な理由として、以下の2つが挙げられます。

  • 契約上のトラブルが起きにくくなる
  • 万が一のときに証拠として使える

業務委託契約書を作成する際には、業務の幅や報酬、稼働時間など、労働条件も含め細かい取り決めが必要です。

契約書に重要な事項を記載しておくことで「契約内容にない業務を任された」などのトラブルを未然に防げます。

DAI
万が一トラブルが起こってしまった際には、契約書が証拠になります。

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約において、以下のようなトラブルが起きやすいです。

  • 成果物に対して10回以上の修正を求められたが報酬は変わらず、時給が500円になった。
  • 契約時の稼働時間を超えて作業したが、その分の報酬が支払われない。
  • 契約内容にない業務を求められたが、その分の報酬が支払われない。

上記の内容は、誰にでも起こり得るトラブルです。

その際に契約書を作成しておけば「契約内容にない」という理由で、クライアントに訴えられます。

業務委託で仕事をするときは、必ず業務委託契約書を取り交わしましょう。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

業務委託の契約を結ぶ際に、クライアントによっては秘密保持契約書も取り交わす場合があります。

秘密保持契約とは、契約中に知った機密情報や個人情報を、業務遂行以外の用途で第三者に開示しないという契約です。

秘密保持契約に違反すると、損害賠償を請求される可能性があります。

DAI
たとえ秘密保持契約を結んでいなくても、クライアントの情報を漏らさないように徹底しましょう。

業務委託契約締結の主な流れ

Vueの業務委託契約の締結は、以下の流れで行います。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了
DAI
契約を結ぶうえで、業務委託契約書は重要な役割を果たします。慎重に内容を取り決めましょう。

①契約内容の詳細について話し合う

まず契約書を作成する前に、契約内容について詳細に決めましょう。

内容を取り決める際には、クライアントとの話し合いが必要です。

以下の内容を話し合ったうえで、決定しましょう。

  • 業務内容
  • 稼働時間
  • 報酬
  • 支払い条件
  • 成果物の権利
  • 契約期間
  • 契約解除の条件
  • トラブルが起こった際の対処方法
DAI
クライアントの要望を聞くのも大切ですが、自分の意見も必ず伝えておきましょう。
DAI
契約締結前に確認すべき条件は、後半で詳しく後述しています。あわせて確認しましょう。

②業務委託契約書を作成する

契約内容を取り決めたら、次に業務委託契約書を作成します。

業務委託契約書はクライアントが作成してくれるので、あなたは何もしなくてよいです。

③契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う

契約書が完成したら、必ずすべてに目を通しましょう。

話し合いの内容が反映されているか確認し、認識と違う点があれば申し出ることが重要です。

認識の相違があった場合、再度クライアントと話し合います。

DAI
明らかにあなたにとって不利な内容がないかも確認しましょう。契約締結後に困らないためにも、今のうちの対処が必要です。

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

お互いに納得できる契約書であれば、業務委託契約書を取り交わし契約完了です。

大体の契約は、クラウド上で名前や住所などを打ち込み、捺印するだけで完了します。

DAI
簡単に契約できてしまうからこそ、契約内容の細かい確認は重要です。

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

ここでは、業務委託契約を結ぶ前に確認すべき条件をご紹介します。

  • 契約形態は何か
  • 業務内容は何か
  • 報酬についての記載はあるか
  • 報酬以外に経費の支払いはあるか
  • 稼働時間はどのくらいか
  • 稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか
  • 報酬の支払日はいつか
  • 契約期間、更新の有無について
  • 損害賠償の記載はあるか
  • 不利な内容は記載されていないか
DAI
確認すべき条件は多いですが、どれも重要な項目です。以下で詳しく解説します。

契約形態は何か

契約形態が「準委任契約」か「請負契約」かを確認しましょう。

契約形態によって働き方や報酬の発生方法が異なります。

それぞれの特徴を理解したうえで、自分に合った契約形態を選ぶことが重要です。

業務内容は何か

どのような業務を行うのか、事前に確認しておきましょう。

具体的に内容を決めておくことで、契約後のトラブルを防げます。

トラブルの例は「契約内容を超えた業務を求められた」などです。

あらかじめ具体的な業務内容が記載された契約書を作成しておき、万が一のトラブルに備えましょう。

報酬についての記載はあるか

報酬の支払い方法について、具体的に記されているかどうかの確認も重要です。

報酬額だけでなく、以下の内容もチェックしておきましょう。

  • 報酬の支払い方法
  • 報酬の支払日
  • 報酬の計算方法

報酬以外に経費の支払いはあるか

業務内容によっては、仕事中に経費が発生する可能性があります。

以下が例です。

  • 業務に必要なツールの導入
  • クライアント都合の出勤で支払った交通費
  • 電気代

「経費は別に支払われるのか」「報酬に経費が含まれているのか」は重要なポイントなので、必ず事前に確認しましょう。

DAI
報酬が高くてもそこから経費が差し引かれる場合、時給は低くなってしまいます。

稼働時間はどのくらいか

稼働時間や稼働日数についても、事前の確認が必要です。

クライアントによって「週3日・1日8時間」や「月140~180時間」など、稼働時間が異なります。

契約後に「決められた稼働時間分働けない」とならないためにも、必ずチェックしましょう。

稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

稼働時間精算幅が定められている場合、控除・超過支払いの方法について明記されているか確認しましょう。

精算幅とは、100~120時間など単価に対しての基準時間です。

上限と下限が定められています。

その際に「下限を下回ったら報酬はいくらか」「上限を超えたら報酬はいくらか」を確認しておくことが重要です。

基本的に基準時間を下回ると差し引かれ、上回ると加算されます。

DAI
エンジニアの場合には精算幅が設けられる場合が多いので、覚えておきましょう。

報酬の支払日はいつか

クライアントによって報酬の支払日が違うため、把握しておくことが大切です。

「1日に報酬が入ると思っていたが、10日に支払われた」などの場合、トラブルになりかねません。

また支払いの条件も確認しておきましょう。

「月末締めで10日支払い」の条件があり月末に納品しても、検収日が25日で検収出来なかった場合、翌月分として振り込まれる企業もあります。

認識の相違を防ぐためにも、報酬の支払日・支払い条件は確認しておきましょう。

契約期間、更新の有無について

契約期間や更新の有無についてもチェックが必要です。

それぞれの案件によって異なるため、あらかじめ確認するようにしましょう。

基本的に契約は自動更新されるケースが多いですが、自己申告制や指定の条件を満たさないと更新されないこともあります。

DAI
3年~5年など長期で働きたい人も、それが可能なのかチェックしましょう。

損害賠償の記載はあるか

見落としてはいけないのが、損害賠償に関する記載です。

損害賠償を請求されないように努めるのはもちろんですが、誰でも大きなトラブルを起こす可能性があります。

その際にどのような場合にどれくらいの金額を払うのかなど、具体的な取り決めが必須です。

一般的に損害賠償を請求される例として、秘密保持契約違反や情報漏洩、著作権侵害が挙げられます。

事前に確認しておくことでトラブルを起こすリスクも減らせるので、具体的に聞いておくことが大切です。

DAI
気付かず損害賠償の対象となることをしてしまい、数百万円の支払いを命じられることもあります。

不利な内容は記載されていないか

クライアントによっては、契約書に明らかにあなたが不利になる内容を書いていることがあります。

以下が不利な内容の例です。

  • 契約はクライアント側から一方的に切ることができ、最後まで業務を終わらせられなかった場合報酬はなし
  • 損害賠償の額に上限が定められていない
  • 契約終了後に発生した損害を全額賠償する

明らかに不利な内容であっても、契約後だと取り返しが付きません。

両サイドが納得できる内容でない場合、修正をお願いしましょう。

まとめ

今回はVueの業務委託を探すおすすめの案件サイトと、業務委託契約の結び方ついて解説しました。

DAI
理想の案件を探すためにも、複数のサイトに登録して併用しましょう。

Vueの業務委託案件を受注して収入をアップさせたい人は、この記事を参考に取り組んでみてください。

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。