フルスタックエンジニアの副業とは?案件を獲得する方法も紹介

最終更新日:

週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
【第3位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
・クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
・エンジニア・データサイエンティスト・ITコンサルタントをはじめ
幅広い案件あり。
・週1、2から稼働できる案件もあり、リモート案件数は業界トップクラス。

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


「フルスタックエンジニアの副業案件にはどんなものがある?」
「そもそも、フルスタックエンジニアは副業として働ける?」

このように思ったことはありませんか?

本記事では、フルスタックエンジニアの副業について、以下の内容をお伝えします。

  • フルスタックエンジニアの実際の副業案件
  • 副業案件の獲得方法
  • フルスタックエンジニアが活躍しやすい環境

フルスタックエンジニアに求められるスキルについても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
土日も可
・週3日から稼働OK
スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
クラウドワークステック
https://crowdtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・上場企業のクラウドワークスが運営。
ITエンジニア以外にもマーケター、デザイナーなど幅広い求人層が対応。

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアとは、以下の内容を含め、幅広く対応できるエンジニアのことを指します。

  • 要件定義
  • フロントエンド開発
  • バックエンド開発
  • インフラ構築
  • 運用保守

つまり、アプリケーション開発の上流工程から下流工程に至るまで、様々な役割を一人で担うことができる人材です。

DAI
開発の全工程をカバーできる包括的なスキルセットを有しています。

フルスタックエンジニアは、特定の職種や役職を示す呼称ではありません。単に複数の領域でのスキルが高いエンジニアを指す概念です。企業によって求められる具体的な役割は異なるため、採用案件の内容を確認する必要があります。

また、ジェネラリストなど同様の広範囲な能力を持つエンジニアを指す呼び方もありますが、フルスタックエンジニアという用語が最も一般的です。

フルスタックエンジニアの副業はできる?未経験からも可能?

フルスタックエンジニアの副業は十分可能です。

必要なスキルは、フロントエンド(HTML/CSS/JavaScript、React等)、バックエンド(Python/Java/Node.js等)、データベース(SQL等)、インフラ(サーバー・クラウド知識)です。

未経験からのステップとしては、まずプログラミング基礎を習得し、簡単なWebサイト作成から始めて、徐々にバックエンドやデータベースを学習します。ポートフォリオを作成し、GitHub等で成果物を公開することが重要です。

案件獲得方法は、クラウドソーシング(クラウドワークス、ランサーズ)、フリーランス向けエージェント、知人紹介、SNSでの発信等があります。最初は小規模案件から始め、実績を積んで単価を上げていくのが良いでしょう。

フルスタックエンジニア向け副業案件の単価相場

単価中央値: 80.0万円
単価平均値: 80.7万円
単価相場案件数
0〜9万円8件
10〜19万円9件
20〜29万円8件
30〜39万円13件
40〜49万円31件
50〜59万円40件
60〜69万円135件
70〜79万円405件
80〜89万円425件
90〜99万円264件
100〜109万円103件
110〜119万円58件
120〜129万円21件
130〜139万円9件
140〜149万円4件
150〜159万円1件
160〜169万円2件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円1件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約79万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

フルスタックエンジニアの副業案件例

フルスタックエンジニアの副業ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルSaaSプロダクトにおけるフルスタック開発支援(フルリモート可)
単価〜 800,000円
案件概要
・SaaSプロダクトにおけるフルスタックエンジニアとしての開発
以下プロダクト/AI経費精算SaaS、AI入金消込SaaS
(経費精算プロセスの始まりから終わりまでを自動化する仕組みを、一気通貫で提供...
必要スキル
・フレームワークを利用したフロントエンド開発の実務経験(React / Vue など)
・バックエンドのAPIサーバー開発に関する実務経験
 (言語不問だが現場はRust使用なのでキャッチアップに自信のある方)
・データベースの設計および操作経験(MySQL、PostgreSQL、MongoDBなど)
・バージョン管理ツール(Gitなど)の使用経験
・クラウドプラットフォームの利用経験(AWS、Azure、GCPなど)
・Dockerを用いた開発経験1年以上
・論理的思考力
・読みやすい/壊れにくい/テストしやすいコードが書ける
・自ら問題を発見し、必要に応じて大胆に根本解決できる度胸
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトル【React/Java(Spring Framework)/Postgre SQL】SaaS型業務アプリサービスなどを提供する企業でフルスタック開発支援(フルリモート)
単価〜 700,000円
案件概要
・要件定義、画面設計、API設計、詳細設計を行う(React.js、Java8(Spring Framework))
・オフショアチームと連携し機能開発を行う
・サポートチームと連携し、機能改善を実施...
必要スキル
・React.js、Java8(Spring Framework)の開発経験3年以上
・既存ソースの解析ができること
・Postgre SQL
・AWS利用全般の知識
・Web開発全般の知識
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトル【Ruby on Rails/React】Web領域をメインにした広告事業を展開する企業で新規プロダクトのフルスタック開発支援(フルリモート可)
単価〜 800,000円
案件概要
■募集背景
新規プロダクトをリリースするにあたり、社内の開発組織を拡大している最中。
他にも2つほど新規プロダクトの開発を並行で進めており、早く開発を進めるためにも、設計からお力添えいただけるフルスタ...
必要スキル
■必須スキル/経験
・Ruby on Railsでの開発・運用経験が3年以上(実務)
・React.jsを用いた開発経験(実務)
・テストコードを書いた経験2年以上(実務)
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトル家具・家電のサブスクリプションサービスのフルスタック開発案件
単価〜 800,000円
案件概要
フルスタックエンジニアとして、家具・家電のサブスクリプションサービスの開発を担当していただきます。
同サービスの企画からシステム設計や開発の実装まで幅広くお任せする形です。
必要スキル
・Ruby、React.js、AWSに対する造詣が深い方
・企画、設計、実装、テスト、メンテナンスを一貫してできる方

<歓迎スキル>
・テックリードとしての開発のリード経験
・実績豊富で多様なバックグランドを持つチームメンバーのマネジメント経験がある
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトルフルスタックエンジニア
単価〜 800,000円
案件概要
現在オフショアで行っている「オンライン接客プラットフォーム」の開発において、設計などの上流から手を動かすフェーズまで一貫して携わっていただきます。

<開発環境>
クライアント:React.js / ...
必要スキル
・サーバサイド/フロントエンドでの開発経験
・JavaScriptの開発経験
・gitを利用したチームでの開発経験

<歓迎スキル>
・TypeScript、Azure、Node.js、React いずれかの開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

フルスタックエンジニアの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

    公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテックフリーランス
    https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
    ・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
    専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
    HiPro Tech
    https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
    土日も可
    ・週3日から稼働OK
    スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
    クラウドワークステック
    https://crowdtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・上場企業のクラウドワークスが運営。
    ITエンジニア以外にもマーケター、デザイナーなど幅広い求人層が対応。

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテックフリーランス

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://freelance.levtech.jp/
    契約形態 業務委託
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
    求人数 113,450件
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介
    無料紹介・特別価格
    経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

    有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
    経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

    確定申告セミナー無料参加
    確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

    マネープラン相談
    何度でも無料相談OK
    上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

    レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

    また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

    「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

    DAI
    求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
    おすすめサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

    こちらも読みたい:

    【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

    HiPro Tech

    HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

    掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

    HiPro Tech公式ページにアクセスする

    併せて読みたい

    HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

    クラウドワークステック

    クラウドワークス テック

    (画像はクラウドワークス テック公式サイトより引用 https://crowdtech.jp/ )

    運営会社 株式会社クラウドワークス
    公式サイト https://crowdtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 (正社員登用できる場合もあり)
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    福利厚生 ベビーシッターサービス
    ケガや病気で、収入が途絶えてしまうリスクをサポート
    病気やケガ(精神疾患を含む)で業務に従事できない状態が90日を超えて継続した場合、最長10年間、毎月5万円が支払われます。

    クラウドワークス テックは、エンジニア・デザイナー・マーケター向けのフリーランスエージェントです。リモート案件が豊富で、週3日〜働ける案件を多数保有しています。

    クラウドワークス テックの主な特徴としては、以下の3つがあります。

    1. リモート求人が多い
    2. エンジニア、デザイナーの案件数が多い
    3. 週3〜4日で働ける案件がある

    リモート求人が多い

    クラウドワークス テックのリモート案件数は、他のエージェントと比較してもトップクラスの案件数です。

    ※フリーランスエージェントで得られる案件は、常駐の案件も多いです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモート案件の割合は少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドワークス テックは魅力的です。

    またクラウドワークス テックはサイト上で公開されている求人以外にも、多数の非公開求人を保有しています

    関連:クラウドワークステックの口コミ・評判

    おすすめサービス
    業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント


    副業でフルスタックエンジニアとして働きたい人が案件を取る方法

    副業でフルスタックエンジニアとして働きたいのであれば、以下のリソースを使って案件を獲得することをおすすめします。

    • フリーランスエージェント
    • クラウドソーシング

    フリーランスエージェント

    フリーランサーのための案件紹介サイトであるフリーランスエージェントは、利用者に対するサポートが手厚いことが魅力です。

    フルスタックエンジニアが案件を探すなら、フリーランスエージェントをおすすめします。

    DAI
    なぜならフリーランスエージェントの方が、高単価で質の高い案件を多く取り揃えているからです。

    フリーランスエージェントの主要な収益源は、優秀なフリーランスを企業につなぐことで得られるマージンです。

    フリーランサーの質を高めるには、条件のいい案件を準備することが不可欠です。そのため、エージェントの活用がおすすめです。

    クラウドソーシング

    クラウドソーシングとは、企業とプロのワーカーを結び付けるためのシステムです。

    ただし、クラウドソーシングのプラットフォームには、フルスタックエンジニアの能力を要する高度な業務の案件は少ないといえます。

    DAI
    単純作業の一部を外注化している案件が多いからです。

    試しに使うにはいいかもしれませんが、フルスタックエンジニアとしてクラウドソーシングを本格的に活用していくのは、あまり推奨されません。

    フルスタックエンジニアには高い需要がある

    フルスタックエンジニアに対する企業の需要は年々高まっている状況にあります。その背景には、開発プロジェクトの効率化とコスト削減への期待があります。

    従来の開発体制では、以下のような分野別に担当者を別々に配置する必要がありました。

    • フロントエンド
    • バックエンド
    • インフラ

    しかし、フルスタックエンジニア1人で全工程をカバーできれば、人件費の大幅な削減が可能です。

    また、領域を跨いだ開発者同士のコミュニケーションコストが削減され、開発の生産性が大きく向上します。無駄な手戻りや工数の浪費を抑えられるためです。

    DAI
    特に小規模プロジェクトが中心のベンチャー企業やスタートアップ企業、中小企業などでは、リソース面での制約からフルスタックエンジニアの需要が高くなっています。

    さらに、フルスタックスキルを持つ人材はプロジェクトに応じて柔軟に役割を変更できるため、即戦力として期待できます。企業にとっては、採用後すぐに活躍が見込める点もメリットです。

    このように、開発の効率化・生産性アップ・コスト削減の効果から、フルスタックエンジニアの需要は今後さらに高まることが予想されています。

    フルスタックエンジニアが活躍しやすい環境

    フルスタック エンジニアの活躍する環境として、以下のようなものが考えられます。

    • 副業
    • フリーランス
    • スタートアップ企業
    • PM

    副業

    フルスタックエンジニアは副業で活躍できます。自社での経験を活かし、他社の開発プロジェクトに参画することで、収入増加やスキルアップが見込めるのです。

    副業としてのWebアプリケーション開発やシステム開発案件は多数あり、フルスタックエンジニアに対する需要が高まっています。

    自身のスキルと合致する副業案件を選ぶことは、副業先の選定において不可欠です。

    本業との両立を考慮し、業務量や期間を調整する必要もあります。自身のスキルを活かしつつ、納得のいく条件の副業を見つけましょう。フルスタックエンジニアとしてのキャリアをさらに広げていくことができるはずです。

    フリーランス

    フルスタックエンジニアがフリーランスとして活躍する機会は多いです。高い技術力と経験を持っているため、様々な案件に参画することができます。

    フリーランサーとして働く際の魅力は、案件の選択肢が豊富になることです。自分の得意分野や興味のある分野の仕事を選択できれば、意欲的に取り組むことができます。

    DAI
    交渉の自由度が高いため、高収入を得られる見込みがあります。

    一方で、以下はデメリットです。

    • 案件が終わったら、次の仕事を探さなければいけない
    • 福利厚生が受けられない

    フリーランスとして成功するには、優れた専門技術に加え、営業力とコミュニケーション能力も重要な要素です。様々なスキルを磨き続け、自分に最も適した働き方を見つけていくことが不可欠です。

    スタートアップ企業

    リソースに制限のあるスタートアップ企業では、一人でさまざまな業務ができるフルスタックエンジニアの需要が特に高まっています。

    DAI
    スタートアップにおいては迅速な開発が望まれますが、多数の開発者を確保することは困難です。

    しかし、1人で様々な機能を担当できるフルスタックエンジニアであれば、少人数でも迅速な開発体制を構築することが可能です。

    初期段階のスタートアップでは開発案件が小規模のため、人材を分散させるメリットがあまりありません。そのような状況では、フロントエンドからバックエンド、インフラまで広範囲をカバーできるフルスタックエンジニアが非常に魅力的な人材になります。

    DAI
    資金に限りのあるスタートアップにとって、人材に係る費用の削減は重要な問題です。

    フルスタックエンジニアは1人で複数の仕事を行えるので、人件費を安く抑えられるという利点があります。

    スタートアップ企業では、機動性と費用対効果の観点から、フルスタックエンジニアの即戦力としての価値が非常に重宝されています。

    PM

    フルスタックエンジニアは、プロジェクト管理者としても活躍が期待されています。

    フロントエンドからバックエンド、インフラに至る幅広い専門知識を持つフルスタックエンジニアは、プロジェクト全体を俯瞰する力があります。この特性を生かせば、プロジェクトマネージャー(PM)としても以下のような貢献ができます。

    • プロジェクトの計画立案
    • 進捗管理
    • リソース調整

    豊富な技術的知識を持っているため、開発チームとのコミュニケーションがスムーズに行え、的確な判断ができます。

    DAI
    PMの仕事には技術面だけでなく、クライアントとの調整やビジネス要件の管理など、さまざまな側面があります。

    PMとしてキャリアを積むなら、マネジメントとビジネススキルの向上に努めることをおすすめします。

    フルスタックエンジニアに求められるスキルや知識

    フルスタックエンジニアには、下記のようなスキルや知識が要求されます。

    • プログラミングスキル
    • データベースの知識
    • ITインフラの知識
    • UI・UXの知識
    • クラウドサービスの知見
    • OS・ミドルウェアの知識
    • マネジメントスキル
    • 要件定義や設計の経験
    • トラブルや課題に対する分析力

    プログラミングスキル

    フルスタックエンジニアとしての活躍には、高い水準のプログラミングスキルが不可欠です。システム開発の広範な分野にわたって対応できる技術力が求められます。

    そのため、以下の内容を深く理解し、プロ並みの熟達した技術力を身につける必要があります。プログラマーとしての卓越した能力が求められます。

    1. フロントエンド開発
    2. バックエンド開発
    3. スマホアプリ開発

    上記3つをさらに詳しく解説します。

    フロントエンド開発

    フルスタックエンジニアとしてフロントエンド開発を手がけるためには、以下のスキルが求められます。

    • Webサイト制作:HTML / CSS / JavaScript(jQuery) などフロントエンドの言語
    • フロントエンドの言語以外:WordPressの知識
    • アプリ開発:JS系フレームワーク(React/Vue/AngularJS)の知識

    単に静的なWebサイトを構築するだけでなく、動的で高速なユーザーインターフェースを実装できるフロントエンドのスキルが不可欠です。

    さらに、ウェブアプリケーション向けのフロントエンド開発では、UIコンポーネント設計の経験や、APIを利用したデータ連携の知識も重要視されます。

    DAI
    一部の案件では、フロントエンド開発からWebデザインまでを一手に引き受けることもありますよ。デザインの基礎知識やツールの使用経験も望ましいスキルとなるでしょう。

    つまり、フルスタックエンジニアには、高度なフロントエンド領域の専門性と併せて、アプリ全体の設計や機能要件の理解力も求められるのです。

    中には、Webデザインからコーディングまでを任される求人もあります。Webサイト制作の求人を探すなら、Webデザインの知識があると幅広い求人に応募できるでしょう。

    バックエンド開発

    バックエンド開発分野で活躍するためには、次の技術力を身につける必要があります。

    • サーバーサイドプログラミング言語のスキル(PHP、Ruby、Python、Node.jsなど)
    • Webアプリケーションフレームワークの実践経験(Laravel、Ruby on Rails、Djangoなど)
    • データベース設計・構築の知見(MySQL、PostgreSQL、MongoDBなど)
    • クラウドサービスの活用力(AWS、Azure、GCPなど)
    • 認証・セキュリティ対策の理解
    • Webサーバーの設定と運用経験

    バックエンド開発ではコーディングスキルだけでなく、アプリの設計や非機能的要件への対応も重要視される必要があります。

    バックエンド開発を行う上では、幅広い分野の知識が求められますね。

    • データの永続化方法
    • システムの可用性と拡張性
    • サーバーリソース管理

    フロントエンドとの通信処理にAPIを活用したり、インフラ環境の構築・運用など、密接な領域の理解も不可欠です。

    フルスタックエンジニアにとって、バックエンド開発は技術の中心的な部分を占めており、高い専門性が求められます。

    スマホアプリ開発

    フルスタックエンジニアとして携わるスマホアプリ開発では、以下の技術スキルが求められます。

    • Android開発(Kotlin/Java)、iOS開発(Swift/Objective-C)の経験
    • クロスプラットフォーム開発の知見(React Native、Flutterなど)
    • モバイルUI/UXデザインの理解
    • APIの利用と連携
    • プッシュ通知などのネイティブ機能の実装
    • アプリストア申請とリリースプロセスの経験

    単にネイティブアプリやクロスプラットフォームアプリを構築するだけでなく、モバイル特有の機能要件に対応できる高度な専門性が不可欠です。

    また、これらのモバイル開発技術に加えて、バックエンドシステムやWebフロントエンドなどの知見も併せ持つことで、真のフルスタックエンジニアと呼べるでしょう。

    DAI
    さらに、スマホアプリは様々なプラットフォームやデバイスで動作する必要があるため、テスト自動化などのスキルも重要視されます。

    また、アプリ配信後の運用やアップデート対応など、アプリのライフサイクル全体をカバーできることがフルスタックエンジニアには期待されています。

    データベースの知識

    フルスタックエンジニアには、データベースの深い知識と実践力が必要不可欠です。

    データの保存、取得、操作を効率良く行うには、以下の項目を身につけることが重要です。

    • リレーショナルデータベース(RDB)の理解
    • NoSQLデータベースの理解
    • SQLやクエリ言語を使いこなすスキル

    さらに、以下のパフォーマンスやデータ整合性への影響についても理解が必要です。

    • データモデリング
    • インデックス最適化
    • トランザクション管理

    データベースのセキュリティ対策・バックアップ・リカバリー手法など、運用面のスキルも非常に重視されています。

    ITインフラの知識

    フルスタックエンジニアには、アプリケーション構築だけでなく、ITインフラについても一定の理解が期待されています。

    • サーバー:Webサーバー、アプリケーションサーバー、メールサーバーなど
    • ネットワーク:ネットワーク構成、ファイアウォール設定

    クラウドサービスの活用が進む中、AWS、Azure、GCPといった主要なクラウドプラットフォームの全体像を把握し、それらを活用したインフラ構築や運用に長けていると、大変重宝されることでしょう。

    インフラの自動化・監視・パフォーマンス調整に関する知識は、システムの安定稼働と拡張性を確保するために欠かすことができません。

    UI・UXの知識

    フルスタックエンジニアにとって、UI・UXの知識はきわめて重要です。ユーザーが快適に使えるWebサイトやアプリを開発するには、UIデザインや操作性の基本を理解しておくことが欠かせません。

    これらの基礎知識とUXデザインの知見が不可欠とされています。

    • レイアウト
    • タイポグラフィ
    • 色彩理論
    • ユーザー調査やペルソナ設定
    • ワイヤーフレーム作成

    加えて、さまざまなデバイスやユーザー層を意識したレスポンシブデザインとアクセシビリティ対応など、多角的な設計力も不可欠です。

    DAI
    優れたUIやUXのデザインは、ユーザーの満足度と利用率を高めるので、フルスタックエンジニアにはデザインの視点が重要です。

    クラウドサービスの知見

    フルスタックエンジニアにとって、クラウドに関する専門性を身につけることは非常に大切です。

    クラウド環境を活用してシステムのアーキテクチャを設計し、開発・デプロイ・運用を行う能力が必要とされます。プログラミング技術以外にも、以下の理解が不可欠となります。

    • クラウドネイティブなアプリケーション開発の考え方
    • サーバーレスアーキテクチャ
    • コンテナ技術

    クラウド活用に伴い、セキュリティ確保やコスト管理などの課題にも適切に対応できる力が求められます。

    DAI
    クラウドサービスについて深く理解することで、システム全体の生産性と柔軟性を高めることが可能です。

    フルスタックエンジニアにとって、絶えずクラウドサービスの最新情報をキャッチし、学習を続けることが重要なポイントとなります。

    OS・ミドルウェアの知識

    フルスタックエンジニアには、アプリケーション開発において欠かせないOSやミドルウェアに関する幅広い知見が求められます。モバイル分野が拡大する中で、iOSやAndroidOSの特性を理解する必要があります。

    加えて、Webサーバーやアプリサーバーなどのミドルウェア製品の役割や設定方法に関する知識も重要です。

    DAI
    ミドルウェア開発のスキルを身につけておくと、モバイルアプリ開発に限らず、より高度なシステム構築が可能になります。

    システムの基盤となるOSやミドルウェアの選定、構成、運用に関する総合的な理解力が問われるのがフルスタックエンジニアです。デバイスやプラットフォームを問わず、システム全体を最適化できる知見を持つことが肝心です。

    マネジメントスキル

    フルスタックエンジニアには、高度な技術力に加えて、プロジェクト管理やリソース配分、チームをまとめるリーダーシップなどのマネジメント能力も必要不可欠です。

    DAI
    ステークホルダーとのコミュニケーション能力も欠かせません。要件を正確に把握し、期待値の調整が必要です。

    部下の育成やメンタリングのスキルが備わっていることも求められます。さらに、技術的な指導力もあれば最適です。マネジメントスキルを身につければ、技術面だけでなく、プロジェクト全体を捉える視点が身につきます。

    要件定義や設計の経験

    フルスタックエンジニアには、システムの要件定義や設計フェーズに関わるチャンスが数多くあります。適切な要件の理解アーキテクチャの選定は、そのシステムの品質を大きく左右するからです。

    つまり、要求されている条件をもとに、適切な設計を行い、それを実装に反映させる力が問われているのです。

    DAI
    要件の変更にも柔軟に対応できるような、拡張性のある設計を行うことが求められます。

    加えて、開発実践を経てテストの観点から設計の見直しを行うことが重視されています。

    上記のような経験を得ることで、純粋な技術面だけでなくビジネスの観点からも物事を捉えられるようになっていきます。

    トラブルや課題に対する分析力

    システム開発の現場では、さまざまな障害や問題に遭遇することがあります。フルスタックエンジニアには、そうした課題の根本原因を探り、適切な解決方法を立案する力が期待されます。

    DAI
    単にコードを修正するだけではなく、根本原因を探り当てることが重要なポイントとなりますね。

    パフォーマンス上の課題がある場合は、その原因となっている部分を特定して、設計の変更や最適化を行う必要があります。加えて、新機能の導入で予期せぬ不具合が発生したときは、要件の再確認とアーキテクチャの妥当性を検証することが欠かせません。

    フルスタックエンジニアには多岐にわたる視野と分析力が必要不可欠です。問題の核心に迫ることができる能力が問われているのです。

    フルスタックエンジニアとして副業でも活躍しよう

    フルスタックエンジニアは副業でも活躍できます。案件を探すには、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。

    なお、フルスタックエンジニアはその名の通り、幅広い知識が問われます。

    副業しながらも、最新の技術を取りこぼさないようにスキルアップを続けましょう。

    週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
    【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
    ・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
    ・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
    ・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
    【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
    ・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
    ・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
    【第3位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
    ・クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
    ・エンジニア・データサイエンティスト・ITコンサルタントをはじめ
    幅広い案件あり。
    ・週1、2から稼働できる案件もあり、リモート案件数は業界トップクラス。

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


    フリーランスの案件を検索する