エンジニアガイドのリアルな評判を徹底解説 | 特徴やメリットとデメリットを紹介
本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

エンジニアガイド(公式)https://www.engineersguide.jp/
✅ エンジニアガイドの主な特徴
- 業界トップクラスの求人数
- 全国の案件に対応している
- スキルアップ支援が充実している
- リモートや時短など働き方が選べる
✅ エンジニアガイドのよい評判
- 親身に相談に乗ってくれて嬉しかった
- 時短勤務など難しい条件でも探してくれた
✅ エンジニアガイドの悪い評判
- 登録しても連絡が来なくて不安だった
- 担当者によって対応に差がある気がする
- 希望と違う求人ばかり紹介されてがっかりした
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/ )
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/ )
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ )
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
エンジニアガイドは、株式会社スタッフサービスが運営する派遣求人の紹介サービスです。
派遣会社としては業界最大水準の求人数を誇り、幅広い案件を探せます。
また、サポート体制やスキルアップ支援も豊富に揃っており、求人検索や就業に関する不安を払拭できる点もポイントです。
そんなエンジニアガイドには、以下のような評判・口コミが見受けられました。
・時短勤務などの条件に応えてくれた
・登録後の連絡がうまくいかなかった
・スタッフによって対応にばらつきを感じた
本編では、エンジニアガイドのより詳しい特徴や利用するメリット・デメリット、エンジニアガイドの利用がおすすめの人について解説しています。
自分にあった派遣会社を探している方は、ぜひあわせてチェックしてみてください。
→エンジニア向けおすすめ派遣会社ランキング4選|選び方のポイントや時給相場も解説
目次
- エンジニアガイドの基本情報と特徴
- エンジニアガイドの評判や口コミ
- エンジニアガイドの良い評判・口コミ
- エンジニアガイドの悪い評判・口コミ
- エンジニアがエンジニアガイドを利用するメリット
- リモートワークで働ける求人が多い
- 週3日~4日で働ける求人が多い
- スキルアップ支援が充実している
- 幅広い地域に対応している
- エンジニアの求人が豊富
- エンジニアがエンジニアガイドを利用するデメリット
- サポートの質にばらつきがある
- エンジニアガイドの利用がおすすめなエンジニア
- 幅広い求人から仕事を選びたい人
- スキルアップ支援を受けながら派遣で働きたい人
- 地方の案件を探しているエンジニア
- エンジニアガイド以外のおすすめエージェント
- エンジニアガイドの利用方法
- ホームページから派遣会社に登録する
- 求人を紹介してもらう
- 自分に合った求人に応募する
- 職場で顔合わせをする
- 勤務開始する
- エンジニアガイドの利用でよくある質問
- 年齢制限はある?
- 派遣社員から正社員になれる?
- 未経験でも求人を紹介してもらえる?
- 派遣会社の登録は無料でできる?
- SESと派遣エンジニアの違いは?
エンジニアガイドの基本情報と特徴
エンジニアガイドは、株式会社スタッフサービスが運営する派遣案件の紹介サービスです。
運営会社 | スタッフサービス・エンジニアリング |
公式サイト | https://www.engineersguide.jp/ |
契約形態 | 派遣・紹介予定派遣 |
対応地域 | 全国 |
支払いサイト | 月末締め翌月25日払い |
求人数 | 41,372件 |
リモート求人数 | - |
福利厚生 | 有給休暇 ・社会保険完備 ・任意加入団体保険 ・eラーニング |
エンジニアガイド最大の特徴は、求人数の多さです。
派遣業界最大規模の案件数を誇っていて、幅広い業界や言語に対応しています。
自分の知識やスキルにあった案件を選びやすく、ぴったりな派遣求人が見つかるでしょう。
また、サポート体制やスキルアップ支援も充実しているため、安心して仕事を探せる環境が整っています。
エンジニアガイドの評判や口コミ
ここからは、エンジニアガイドの評判や口コミについて解説します。
現在、エンジニアガイドに関する評判・口コミは見受けられませんでした。
口コミや評判が見つかり次第、情報を更新していきます。
エンジニアガイドの良い評判・口コミ
エンジニアガイドの良い評判や口コミについて、次のようなものが確認できました。
子どもを保育園に預けるためには、私自身が就業していないといけないため、期日までに絶対に仕事を決めなければなりませんでした。
ただし、どんな仕事でも良かったわけではなく、家事との両立をさせるために、「時短勤務」が条件。この業界では、「時短」で仕事を探すのは難しいのですが、スタッフサービス・エンジニアリングは親身になって仕事を探してくれました。条件通りの仕事が決まったときは担当の方と大喜びしました。
エンジニアガイドの悪い評判・口コミ
一方で悪い口コミには以下のようなものが見受けられました。
エンジニアガイドの悪い評判・口コミ①
登録してから5年程連絡がありませんでした。
(媒体などから応募しても応募に対しての連絡すら音沙汰なしでした。)突然知らない番号から着信があり出てみると「以前ご登録頂いておりました、スタッフサービスエンジニアリングガイドです。登録してからかなり経過致しましたが、お仕事状況はいかがでしょうか?」と言われました。
探していたため「探してます。」と伝えました。
「では担当者より本日中または明日までにご連絡致します。」と言われました。
その後、1週間経過しても担当者から連絡はありませんでした!!出典:派遣ひろば
エンジニアガイドの悪い評判・口コミ②
登録後すぐに電話連絡が来ました。その後も、メールでの案件紹介の他に定期的に様子伺い?の連絡が来ます。そういう意味では一見手厚そうですが、送られてくる求人はこちらが希望したものから外れており、意味がありません。
多少の幅をもたせてくるのはありだと思いますが、大きく外れているものばかりです。
就業時間も、日数も、勤務先の地区も、こちらが希望していないものばかり。ひとつ違うどころか、全部違うことのほうが多いです。
がっかりしました。出典;Google
エンジニアがエンジニアガイドを利用するメリット
ITエンジニアがエンジニアガイドを利用すると、以下のようなメリットを得られます。
- リモートワークで働ける求人が多い
- 週3日~4日で働ける求人が多い
- スキルアップ支援が充実している
- 幅広い地域に対応している
- エンジニアの求人が豊富
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
リモートワークで働ける求人が多い
エンジニアガイドでは、リモートワークで働ける派遣求人を保有しています。
在宅での勤務ができる仕事では、家事や育児とのバランスを保てるなど、ワークライフバランスを維持できることがメリットとなります。
また、通勤に費やしていた時間をスキル向上のための学習や趣味に充てられます。
ただし、コミュニケーションがスムーズにいかないなどの欠点も存在するため、自分の仕事のスタイルにあわせてモートワークを選択しましょう。
週3日~4日で働ける求人が多い
エンジニアガイドでは、週3日~4日で働ける求人が多く、フレキシブルな働き方を実現できます。
フルタイムで働くことが難しい人にもおすすめです。
ただし、就業時間が少なくなると、収入は一般的に下がる可能性があります。
自分の生活スタイルに合わせて、適切な勤務時間を選択しましょう。
スキルアップ支援が充実している
エンジニアガイドでは、派遣スタッフ向けのスキルアップ支援が充実しています。
スキルアップ支援を通じて、現在のスキルを向上させたり、新しい知識を取得したりできます。
スキルや知識を身に付けることで、より高い給与の職に応募したり、正社員への登用を目指せます。
キャリアアップを望んでいる方は、スキルアップのサポートが十分な派遣会社への登録を検討してみてください。
幅広い地域に対応している
エンジニアガイドは、幅広い地域に対応した派遣会社です。
首都圏を含む多くの地域で対応しているため、地方からでも派遣求人を見つけやすくなっています。
とはいえ、派遣の仕事は都市部に集中しているのが現実で、地域によっては求人が見つけられない場合もあります。
そこで、地方かえらでも引っ越しなどをせずに派遣求人を獲得したい場合は、リモートワークができる案件を多く保有する派遣会社を選びましょう。
リモートワークの求人を選べば、通勤のストレスが軽くなり、より多くの求人を見つけられます。
エンジニアの求人が豊富
エンジニアガイドは、エンジニア向けの案件を多く扱っています。
派遣会社を選ぶときは、自分が求める仕事を扱っているかどうかはとても重要なポイントです。
ITエンジニアであれば、自分の専門分野に合致した案件が存在するかどうかも重要となります。
ITエンジニアの求人が多いエンジニアガイドでは、自分の能力や知識にピッタリの仕事を見つけやすくなります。
エンジニアがエンジニアガイドを利用するデメリット
エンジニアガイドを利用するデメリットには、以下のようなものがあります。
- サポートの質にばらつきがある
以下では、デメリットについて詳しく解説します。
サポートの質にばらつきがある
どの派遣会社にも通じることですが、リクルーターやコーディネーターの対応力には差があります。
求人の紹介や勤務中のサポートは、担当者の対人関係であることは避けられません。
そのため、自分と合わない担当者との間に、不和が生じてしまうこともあります。
どうしても派遣会社の担当の対応が自分にあわないときは、担当者の変更を申し出てみましょう。
エンジニアガイドの利用がおすすめなエンジニア
ここでは、ずばりエンジニアガイドの利用がおすすめのITエンジニアについて紹介します。
以下に当てはまる方は、ぜひエンジニアガイドの利用を検討してみましょう。
- 幅広い求人から仕事を選びたい人
- スキルアップ支援を受けながら派遣で働きたい人
- 地方の案件を探しているエンジニア
幅広い求人から仕事を選びたい人
エンジニアガイドは、たくさんの求人を抱えていて、求人の選択肢が広がります。
そのため、幅広い派遣求人から自分にあった仕事を選びたい方におすすめです。
案件の選択肢を増やすことで、自分の希望にマッチする派遣求人を見つけやすくなります。
特に職務内容から求人を選びたい方は、エンジニアガイドのように多数の求人を保有している派遣会社を選択しましょう。
スキルアップ支援を受けながら派遣で働きたい人
エンジニアガイドには、スキルを高めるためのサポート体制が整えられています。
新しいスキルや知識を学びつつ働けるため、キャリアアップを目指している方にもおすすめです。
また、スキルアップサポートを利用することで、働ける職種の範囲を広げられます。
良好な環境の職場を求める人は、スキルを向上させながら、選べる仕事の範囲を拡大していきましょう。
地方の案件を探しているエンジニア
エンジニアガイドは、幅広いエリアの派遣求人に対応しているため、地方での案件を探している方におすすめです。
派遣求人は、人材を探している企業が多い都市部に偏って集まる傾向があります。
そのため、多くの派遣会社は首都圏を中心に案件を保有しています。
一方、エンジニアガイドは広範囲の地域での求人に対応しており、地方でも仕事を見つけやすいというメリットがあります。
ただし都市部の求人と比べて、地方の求人数が少なくなるのは仕方のないことです。
完全リモートで仕事を受けるなど、自分のニーズに合う求人を選ぶことが重要です。
エンジニアガイド以外のおすすめエージェント
エンジニアガイドに登録したとしても、条件にあった案件を発見できないこともあります。そこで、まずはエンジニアガイドに登録しつつ、求人数の多い以下のエージェントに2-3社登録しておくことがおすすめです。
公式サイト | エンジニア案件数 | 稼働日数 (目安) |
特徴 | |
レバテックフリーランス |
https://freelance.levtech.jp/ | ★★★★★ | 週4~5日 | ・とにかく案件数が多い ・大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり ・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント |
HiPro Tech |
https://tech.hipro-job.jp/ | ★★★★ | 週3〜5日 | ・中間マージンが発生しない ・掲載案件の約70%が自社開発 ・25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる |
テックストック |
https://tech-stock.com/ | ★★★★★ | 週4~5日 | ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数 ・リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ |
テクフリ |
https://freelance.techcareer.jp/ | ★★★ | 週4〜5日 | ・大企業の高単価な案件が多い ・面談対策など案件受注サポートも充実 ・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%) |
レバテックフリーランス
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
契約形態 | 業務委託 |
対応地域 | 全国 |
支払いサイト | 15日サイト(月末締め翌月15日支払い) |
求人数 | 84,653件 ((2025年7月7日時点) |
リモート求人数 | - |
福利厚生 | 税理士紹介 無料紹介・特別価格 経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。 有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料 経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。 確定申告セミナー無料参加 確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。 マネープラン相談 何度でも無料相談OK 上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。 |
レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。
また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。
「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。
こちらも読みたい:
HiPro Tech
HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。
掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。
HiPro Tech公式ページにアクセスする併せて読みたい
テックストック
運営会社 | INTLOOP株式会社(イントループ株式会社) |
公式サイト | https://tech-stock.com/ |
契約形態 | 業務委託契約(一部案件では派遣契約) |
対応地域 | 不明 |
支払いサイト | 最短で稼働月当月末締め翌月15日 |
求人数 | 8,453件 |
リモート求人数 | - |
福利厚生 | 税務・会計のお悩み解決サポート キャリア拡大に向けたスキルアップサポート 健康維持のためのライフスタイル向上サポート |
テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。
直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。
こちらも読みたい:
テクフリ
テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。
最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。
さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。
案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。
テクフリの公式ページを見てみる他の人はこちらも検索
エンジニアガイドの利用方法
ここでは、エンジニアガイドの登録と利用方法について解説します。
エンジニアガイドの登録を検討している方は、いかの情報を参考にしてみてください。
ホームページから派遣会社に登録する
まず、ホームページから派遣会社に登録します。
氏名、生年月日、電話番号などの基本データを入力するだけで登録が完了します。
5分ほどで完了するので、気軽に無料登録しましょう。
求人を紹介してもらう
登録を終えて、職務経歴書の提出や無料の説明会が完了すると、求人紹介を受けられます。
派遣会社によって異なりますが、求人を紹介してもらうまでに以下の工程が必要なケースが多いです。
- 職務経歴書の提出をする
- プロフィール登録をする
- マイページの開設をする
- 無料説明会に参加する
上記の過程をクリアしないと求人を紹介してもらえないため、必ず行いましょう。
すぐにに仕事を開始したい人は、職務経歴書の提出など、当日中にできることは全て終えることが良いでしょう。
これが終わると、スキルや稼働可能な時間にマッチした求人を紹介してもらえます。
自分に合った求人に応募する
求人を紹介してもらったら、希望の求人に応募しましょう。
紹介された求人以外でも、検索画面から興味のある求人にも応募することが可能です。
応募後は派遣会社内で選考が行われるため、場合によっては選考に通らないこともあります
選考を通過すると面接や書類選考なしで派遣の契約を結べます。
職場で顔合わせをする
選考を通過したら、職場で顔合わせをして業務内容の説明を受けます。
派遣会社のコンサルタントが顔合わせに同伴してくれるので、安心して参加できます。
不明点や不安なことはここで聞いておくと、後々困ることが減るので、事前にまとめておくのがおすすめです。
場合によっては、職場に行かないでWeb上で顔合わせすることもあるので、気になる方は早めに確認しておくと良いでしょう。
勤務開始する
顔合わせが完了したら、実際に勤務開始です。
勤務中も困ったことや悩んでいることがある場合、派遣会社の担当者に相談できます。
派遣会社の一部では、コンサルタントが定期的に職場を訪れてくれるので、安心して働けます。
エンジニアガイドの利用でよくある質問
最後に、エンジニアガイドを利用する上でよくある質問にお答えします。
年齢制限はある?
派遣に年齢制限はありません。
ただし、40代以上は選考が通る求人が減る可能性はあります。
基本的に20〜30代のニーズが大きいので、40代以上は選択肢の幅が狭まりやすいです。
派遣社員から正社員になれる?
派遣社員から正社員になることは可能です。
紹介予定派遣の求人に応募すれば、正社員への道が開けるかもしれません。
紹介予定派遣は正社員での雇用を前提で求人に応募するので、選考を通れば高確率で正社員になれます。
未経験でも求人を紹介してもらえる?
実務未経験だと、エンジニアのスキルが必要な求人は紹介されづらいです。
未経験者の場合、事務系の仕事、例えばヘルプデスクやテクニカルサポートが紹介されることがよくあります。
未経験からエンジニアのスキルを身につけたい人は、派遣の仕事をこなしながら、プライベートの時間で資格の勉強をするのがおすすめです。
資格があると、エンジニア向けの比較的易しい求人を紹介されることがあるので、派遣会社のスキルアップ支援を使って取得しましょう。
派遣会社の登録は無料でできる?
派遣会社への登録・利用は完全無料です。
派遣会社は派遣先の企業から料金をもらっているので、労働者は無料で利用できます。
SESと派遣エンジニアの違いは?
SESと派遣エンジニアは、指揮命令権と契約形態に違いがあります。
派遣エンジニア | SES | |
業務の指揮 | 派遣先企業 | SES会社 |
契約形態 | 派遣契約 | 準委任契約 |
派遣エンジニアの場合、業務の指示は派遣先の企業から受けますが、SESの場合はSES会社から受けます。
SESの場合は現場を知らないSES会社が業務の指示をすることもあるので、状況にあわせて仕事内容を変えられません。
しかし派遣会社の場合は、派遣先の企業が上司になるので、柔軟に仕事を進めやすいです。