AIエンジニア(機械学習)のフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説

最終更新日:

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

男性A
AIエンジニアのスキルや知識を活かして活躍の場を広げたいけど、フリーランスエージェントが多すぎてどれを選べば良いのか分からない…
男性A
どれも週5日の案件ばかりで自分に合う案件が見つからない…
DAI
このような悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「副業や独立をしたい!」とは言っても最初は何をすれば良いか分からないし、フリーランスはやることが多いので不安ですよね。

そんな不安を解決するために、この記事ではフリーランス経験のある僕が厳選したAIエンジニア向けのフリーランスエージェントをご紹介します。

DAI
それでは結論からお話しします。

詳しくは後述しますが、選ぶべきAIエンジニア向けのフリーランスエージェントは、理想の働き方によって変わります。

リモート自由な働き方を実現したいのか、週に2日程度で副業として働きたいのかなど、目標に合わせてエージェントを選択しましょう。

各エージェントの特徴をまとめると以下のようになります。

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

※2025年6月3日時点・各公式サイトより算出

レバテックフリーランス」は業界最大級の求人数を保有しているので、複数の案件のなかから自分に合った仕事を見つけたい際に有用です。

DAI
どのエージェントも基本無料で活用できるため、気になったものがあれば複数登録して使用感を試してみましょう。

AI・機械学習エンジニアのフリーランスはできる?未経験からも可能?

結論として、AI・機械学習エンジニアのフリーランスは十分可能であり、未経験からでも適切なステップを踏めば参入できる成長分野です。

まずPythonやR言語でのプログラミングスキル、TensorFlowやPyTorchといった機械学習フレームワークの習得が必須です。

さらに統計学の基礎知識、データ前処理(ETL)やEDA(探索的データ解析)の経験、そしてCNN(畳み込みニューラルネットワーク)やTransformerモデルなどの深層学習アーキテクチャへの理解が重要となります。

DAI
案件獲得においては、レバテックフリーランスやテクフリなどの専門エージェントの活用が効率的です。

MLOps案件やデータサイエンス業務が豊富に掲載されており、求人紹介の精度が高いのも特徴です。

また、「未経験から機械学習エンジニアとして独立したい!」と考えている人もいるでしょう。

DAI
しかし、未経験から機械学習エンジニアになることはかなり難しいです。

未経験から機械学習エンジニアを担うための方法は以下の3つです。

①企業でエンジニアとして3年ほど経験を積む

そもそも実務経験がない状態で、フリーランスの機械学習エンジニアになることは不可能です。

フリーランスは即戦力であることを求められます。

応募条件や業務内容を見ても、数年以上の実務経験を必須としているものがほとんどです。

そのため、まずは機械学習エンジニアとして企業に就職し、数年以上の実務経験を積みましょう。

DAI
未経験から独立できるほど、AIを扱う仕事は簡単なものではありません。

②AI・機械学習分野の知識とスキルを身に付ける

機械学習のプロダクトを開発するには、豊富な知識が不可欠です。

機械学習エンジニアには、理系大学院で最新の知識に触れてきた人や、専門施設で研究に打ち込んできた人がたくさんいます。

Webエンジニアをやっている人でも機械学習のアルゴリズムなどを理解する必要があるので、キャリアチェンジには壁があるのが現状です。

そのような中で、AIや統計の知識ゼロの人が優位性を確保するのは相当難しいでしょう。

DAI
特に文系出身の人は、相当な覚悟がないと食べていけない世界です。

だからこそ、機械学習やAIの知識とスキルを身につけておく必要があります。

③副業としてAIエンジニアの実績を積む

副業としてAIエンジニアの実績を積む方法も一つの手です。

初心者向けの簡単な副業案件をこなしてみることで、知識やスキルを身につけることが可能になります。

ただし、この方法は実務経験を積む方法ではなく、知識とスキルを得ることが目的です。

DAI
副業を数年行ったとしても、実務経験を積んだことにはならない点に注意してください。

AI・機械学習エンジニア案件の単価相場

単価中央値: 80.0万円
単価平均値: 78.0万円
単価相場案件数
0〜9万円300件
10〜19万円60件
20〜29万円63件
30〜39万円175件
40〜49万円296件
50〜59万円496件
60〜69万円1,255件
70〜79万円1,897件
80〜89万円2,124件
90〜99万円1,142件
100〜109万円585件
110〜119万円379件
120〜129万円263件
130〜139万円94件
140〜149万円58件
150〜159万円59件
160〜169万円33件
170〜179万円6件
180〜189万円2件
190〜199万円4件
200〜209万円5件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円2件
2025年7月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約78.1万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

AI・機械学習エンジニアのフリーランス案件例

AI・機械学習エンジニアのフリーランス向け案件をいくつか紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルTeamsAIボット開発におけるPM支援(フルリモート可・一部ビジネスタイム外可)
単価〜 800,000円
案件概要
・プロジェクト計画・進捗管理全体のロードマップ策定、スケジュール管理、リソース配分、予算管理を担当し、各フェーズの目標達成に向けた計画の立案と進捗確認を行います。・チーム・ステークホルダー調整開発チー...
必要スキル
・プロジェクトマネジメント経験5年以上・何かしらの開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトル【Python】ゲーム業界のAI開発支援(出社必須)
単価〜 600,000円
案件概要
大規模言語モデルを用いた自然言語処理や機械学習技術と運用型ゲームコンテンツの膨大なデータを活用し、ゲームコンテンツの開発と運用を支援するチャットボットや対話型AIシステムの設計、開発、導入に従事してい...
必要スキル
・自然言語処理、機械学習に対する基本的な理解・PythonまたはR等の開発経験・TensorFlow、Keras、PyTorch等のFWの経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトル【Typescript】AI英会話システムのフルスタック開発支援(フルリモート)
単価〜 750,000円
案件概要
各企業様でご利用いただくにあたり、受講者様の学習効果を測るためのデータ提供を行っておりますが、データを即時提供するためのシステム化が追いついておりません。フルスタックエンジニアとして一緒にシステム化を...
必要スキル
・Typescriptを用いてフロントエンド、バックエンドを実装し運用した経験(3年以上)・社内関係者にヒアリングを重ね要件を定義し技術的設計に落とし込む力・建設的に議論を重ねることができる力
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

AI・機械学習エンジニアのフリーランス案件探しにおすすめのエージェント

DAI
AIエンジニアが案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託契約
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 107548件(2025年5月現在)
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 1,137件 (2025年7月5日 現在)
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

フリーランスのAI・機械学習エンジニアの仕事内容とは?

DAI
フリーランスのAI・機械学習エンジニアの主な仕事内容は以下の通りです。
  • AI開発
  • データの解析

AI開発

AI開発とは、具体的に言えばディープラーニングや機械学習のアルゴリズムを用いてAI(人工知能)を構築する業務です。

DAI
たとえば、音声認識機能やChatGPTのようなものですね。

AI開発ではプログラミングスキルだけでなく、数学や統計学の知識も必要です。

新たな技術やトレンドにも常にアップデートし、AIの応用範囲を広げるために研究開発も行います。

データの解析

データの解析では、大量の情報からパターンやトレンドを発見し、必要な情報を抽出します。

情報から顧客のニーズを洗い出し、市場予測や在庫管理などに活かすことが目的です。

DAI
データ解析の業務には、プログラミングスキルだけでなくシステム開発の経験、マーケティングの知識も必要になります。

フリーランスAIエンジニアの求人動向と業界の将来性

現在、AI技術の進化に伴い、AIエンジニアの求人数も増加しています。

AIエンジニアは機械学習やデータ解析などのスキルを持ち、業務の効率化や予測能力の向上などに貢献できます。

特に大手企業やスタートアップ企業ではAIを活用したサービスや製品開発などに積極的に取り組んでいるため、AI技術の普及が進むにつれてフリーランスAIエンジニアの業界の将来性も高まっているといえるでしょう。

AIは様々な業界において革新的な変革をもたらすポテンシャルを秘めており、今後ますます需要が増加することが予想されます。

AIエンジニアのフリーランス案件の獲得方法

AIエンジニアとしてフリーランス案件を獲得するには、以下のような方法がおすすめです。

  • フリーランスエンジニア向けのエージェントを活用する
  • 知人から紹介してもらう
  • 自力で企業に営業をする
DAI
では、順番に見ていきましょう!

フリーランスエンジニア向けのエージェントを活用する

フリーランスエージェントとは、フリーランス向けの案件を紹介してくれるサービスです。

フリーランスエージェントに登録すると、ネットでは検索できない非公開案件やすぐに埋まってしまうような人気案件を、新着の時点でチェックできます。

また、以下のようなサービスを受けることも可能です(エージェントによります)。

  • 商談や事務作業の代行
  • スキルアップのためのセミナー参加
  • 書類・面接対策
  • 福利厚生
DAI
案件探しだけでなく、フリーランスの足りない部分を補ってくれるサービスでもあるので、ぜひ活用することをおすすめします!

知人から紹介してもらう

AI・機械学習に関わる知人がいるのであれば、案件を紹介してもらう方法もアリです。

自分で一から営業する手間がかからないだけでなく、相手としても信頼できる人に任せられるので、両者にメリットがあるといえます。

DAI
現在周りに知り合いがいない場合は使えませんが、次に紹介する方法から派生させて使うことは可能です。次の章で詳しく説明します。

自力で企業に営業をする

案件サイトやSNSなどを利用し、自力で企業に営業する方法です。

自分が気に入った案件に直接応募できるので、以下のような方におすすめです。

  • フリーランスエージェントから案件紹介されるのが嫌な人
  • 自分のペースで案件を見つけたい人
  • 中間手数料を取られたくない人(※案件サイトによっては中間手数料がかかる場合があります)
DAI
しかし、中には「営業が面倒くさい」「商談交渉で不利な契約にされないか不安」という方もいると思います。

そんな方は、ぜひフリーランスエージェントがおすすめです。

自分のスキルや実績に合う案件を紹介してくれるので、営業に時間を割く必要がなくなります。

さらに商談・単価交渉を代行してくれるので、不利な条件を一方的に突きつけられる心配もありません。

DAI
次の章からおすすめのフリーランスエージェントを紹介しているので、陽美のあるものがあればぜひチェックしてみてくださいね!

フリーランスAIエンジニアの働き方

DAI
この章では、フリーランスAIエンジニアの主な働き方について解説します。

副業的にAIエンジニアとして働く

地方に在住でリモートで働きたい!もしくは週2日〜副業的に始めたい!という方には

がおすすめです。

ガッツリ週5日稼働する

一方で、活躍したい!週5日でガッツリ稼ぎたい!という方には

がおすすめです。

これらのエージェントは業界大手で案件数も多いです。

また福利厚生も整っているので、フリーランスになりたてという方にもおすすめです。

AIエンジニアがフリーランスエージェントを活用するメリット

フリーランスエージェントを利用するメリットには以下の5点があります。

  • 営業代行してくれる
  • 高単価な案件も受注しやすくなる
  • 自分のキャリアアップを考えて案件を提案してくれる
  • 事務的な手続きも代行してくれる
  • 福利厚生が整っているエージェントもある
DAI
それぞれ順番に解説していきますね。

営業代行してくれる

フリーランスになると次の問題に直面することが多いです。

  • 営業に時間が取れられて、仕事に集中できない
  • 案件の条件や相場感が不明のまま受注してしまう

フリーランスでの業務経験がないと、「案件の単価」と「会社での給料」を比較してしまいがちです。

しかし、会社での給料は税金などの諸経費を差し引いた上での金額になります。

なので、フリーランスに慣れるまでは交渉経験の多いエージェントに代行してもらいましょう。

高単価な案件も受注しやすくなる

フリーランスが単価の高い案件を受注しやすくなる理由は以下の2つです。

  • エージェントに登録しないと見ることが出来ない非公開求人を含む幅広い案件から選ぶことができる
  • フリーランス経験の浅いうちでも、エージェントが単価交渉してくれる可能性がある
DAI
非公開求人を見ることが出来る点は、エージェントを利用する大きな利点ですね。

自分のキャリアアップを考えて案件を提案してくれる

後々のキャリアアップを考えている方もいると思います。

そんな方のためにそれぞれに合った案件を提示してくれます。

直接エージェントとの相談をして具体的なキャリアアップへの相談もできます。

DAI
エージェントによってはキャリアアップの為の支援費があります。ぜひ活用しましょう。

事務的な手続きも代行してくれる

エージェントを使わずにフリーランスで仕事をする際には、以下のような業務も全て自分でやらなければなりません。

  • 契約に関する書類作成
  • 報酬の入金手続き

上記の業務はエージェントが代行してくれます。

会社で仕事をする際にはやる必要のなかった業務をしなくていいのはとても便利です。

DAI
その他にもトラブルが起きてしまった際に対応などの事務手続きを任せられるのも魅力ですね!

福利厚生が整っているエージェントもある

フリーランスエージェントでのサポートには大きく分けると以下のものがあります。

事務処理 ・契約内容の交渉、締結
・入金代行
・確定申告代行(エージェントによる)
保険 ・損害保険
・各種生命保険など
法務・税理 ・弁護士の紹介/相談
・税理士の紹介/相談
・ファイナンシャルプランナーの紹介/相談
各種優待 ・会計ソフト優待など
・各種サービス優待

この中でも特に、税理士や弁護士に相談できるサービスは、確定申告や法務的なサポートが欲しい時にとても役立ちます。

DAI
フリーランス経験の浅いうちは、確定申告や法務的な知識がないので、サポートが受けられることは非常に心強いですね。

ただし、どのようなサポートを提供しているか、無料なのか有料なのかなどはエージェントによって異なるので注意が必要です。

AIエンジニアのフリーランスエージェントを活用するデメリット

エージェントを利用する際には以下のようなデメリットもあります。

  • マージン(手数料)が発生する
  • 案件の質はエージェントに依存する

マージン(手数料)が発生する

エージェントを利用する際には仲介手数料であるマージンというものがかかります。

エージェントによってマージンは違いますが、業界の相場としては20~30%ほどになります。

マージンは以下のような条件によって左右されるので、全ての案件のマージンが一定ではない場合が多いです。

  • 初回の案件か継続の案件か
  • 案件の単価
  • 緊急性の高い案件か
DAI
案件やエージェントによってマージンは異なります。案件を複数比較し慎重に案件を選ぶ必要があります。

案件の質はエージェントに依存する

エージェントごとに受注可能な案件は異なります。大きく分けると以下のようになります。

  • 職種ごとの強みを持っているエージェント(エンジニア・マーケティング・デザインなど)
  • 働き方に強みを持っているエージェント(週2~案件・リモートワークなど)
  • 直請け案件が多いエージェント

案件には直請け案件や2次受け、3次受けなどがあり、間に入る会社が多くなればなるほど報酬の中抜きが発生します。

DAI
交渉を自分でやる必要がない代わりに、条件や希望などがエージェントに通らない可能性があるため注意しましょう。

AIエンジニアのフリーランス案件獲得に必要なスキルと知識

この章では、フリーランスの機械学習エンジニアに求められるスキルを紹介します。

  1. Pythonやフレームワークに関する知識・スキル
  2. データベースの知識
  3. 機械学習に関する知識
  4. ディープラーニング(深層学習)に関する知識
  5. 数学・統計学の知識
  6. コミュニケーションスキル
  7. プログラミングスキル
  8. 自己管理能力

DAI
順番に見ていきましょう!

Pythonやフレームワークに関する知識・スキル

大前提、機械学習エンジニアにPythonの知識は欠かせません。

DAI
ほとんどの求人で、Pythonを使った実務経験が応募条件に設定されています。

またPythonのフレームワークを使えると、獲得できる案件の幅が広がりますよ。

DAI
フレームワークは種類が豊富ですが、実務で使うものだけを習得しておけば問題ありません。

データベースの知識(SQLなど)

機械学習エンジニアは、データサイエンティストのような業務に取り組むことがあります。

そのためデータベースやデータの解析、分析手法の知識を習得することで、フリーランスとしての市場価値を高められるでしょう。

DAI
Pythonと同様、実務経験の中で触れることになるはずです。

機械学習に関する知識

機械学習はAIエンジニアにとって不可欠なスキルです。

機械学習とは、コンピュータシステムが与えられたデータから自律的に学習できるようにする手法です。

この手法をを活かすためには、機械学習の基本概念やアルゴリズムについての知識が重要です。

さらに、プログラミング言語(PythonやR言語など)の知識や、データ解析ツールの使用経験も求められます。

DAI
「機械学習とはどういうものか?」だけでなく、非常にハイレベルで幅広い知識とスキルを身につける必要があります。

ディープラーニング(深層学習)に関する知識

ディープラーニング(深層学習)とは機械学習の一つであり、膨大なデータを駆使して特徴を見つけ出す手法です。

アルゴリズムを多層構造化することでデータを自動分析させ、まるで人間のように複雑な処理ができるようになります。

DAI
ディープラーニングが活用されている例として、たとえば顔認証や自動運転などがありますね。

AIエンジニアとして働くなら、ディープラーニングに関する知識が必須です。

数学・統計学の知識

機械学習ではコンピューターサイエンスを扱うので、統計学や数学の知識が必須です。

数学の知識であれば、微分・積分学や線形代数学などの知識が必要になります。

また、データに含まれる法則の予測・認識や精度を評価する方法、確率分布・モデルといった統計学の知識があると、精度の高いシステムの開発ができます。

コミュニケーションスキル

フリーランスは、会社員以上に高いコミュニケーションスキルが必要です。

DAI
フリーランスはさまざまな会社に関われるのが魅力。一方で人間関係の流動性が激しいので、コミュニケーションの工数は大きくなります。

他の立場の人材をまとめ、認識のズレをなくすためには、高い意思疎通能力が欠かせません。

会社員のうちに、PMやディレクターなどチームをまとめるポジションを経験しておくことをおすすめします。

プログラミングスキル

DAI
AIエンジニアとして活躍するのであれば、プログラミングスキルは欠かせません。

AIエンジニアが使用する主なプログラミング言語は以下の通りです。

  • Python
  • R言語
  • Java
DAI
AIエンジニアとして活動するには、上記のプログラミングスキルは身につけておくと良いでしょう。

自己管理能力

AIエンジニアに限ったことではないですが、フリーランスとして働くのであれば自己管理能力は必須です。

たとえば納品スケジュール管理や案件の営業、事務処理などをすべて一人で行う必要があります。

また、体調管理も必須です。

体調を崩してしまうと、休んでいる間は収入がストップしてしまいます。

DAI
自分の体調や案件の進捗を一人で管理しなければいけないフリーランスは、想像以上に大変です。

フリーランスAIエンジニアが年収を上げる方法

フリーランスAIエンジニアが年収を上げる方法として、主に以下が挙げられます。

  • ディープラーニングの開発実績を積む
  • プロジェクトの上流工程に参画する
  • 直請案件を受注する

ディープラーニングの開発実績を積む

ディープラーニングは現在のAI分野で非常に注目を浴びており、それに関するスキルや経験を持つエンジニアの需要は高まっています。

実務経験を積むためには、自分自身でディープラーニングのプロジェクトに取り組んだり、関連するコンテストやハッカソンに参加してみたりすることをおすすめします。

これらの実績があれば、クライアントや企業からの依頼を受ける機会が増え、それに伴って年収も上がる可能性が高まるでしょう。

プロジェクトの上流工程に参画する

上流工程に参画することで、要件定義やプロジェクトの計画立案など重要な業務んの経験を積めます。

自身の専門知識やスキルを活かして、プロジェクトの成功に貢献することで信頼を得られるだけでなく、高い報酬を得るチャンスも増えます。

DAI
上流工程での参画は収入アップだけでなく、将来的なキャリアアップにも繋がるため、積極的にチャレンジすることをおすすめします。

直請案件を受注する

直請案件とは、クライアントと直接契約してプロジェクトに参加することです。

この方法には以下のようなメリットがあります。

  • フリーランスエージェントや案件サイトの仲介手数料が報酬から差し引かれない
  • 企業と直接信頼関係を築けるため、将来的な案件獲得につながる

直請案件を受注するためには、自身のスキルや経験をアピールするポートフォリオを整えることが重要です。

受注後はクライアントの要求に応えることで、さらなる信頼と良い評価を得ることができ、年収アップが期待できるでしょう。

 

フリーランスAI・機械学習エンジニアに関するよくある質問

最後に、フリーランスAIエンジニアに関するよくある質問を確認しましょう。

今回チェックするのは以下の質問です。

  • AIエンジニアがやめとけといわれるのはなぜ?
  • フリーランスAIエンジニアに年齢制限はある?

AIエンジニアがやめとけといわれるのはなぜ?

AIエンジニアについて「やめとけ」という意見があるのは、主に以下のような理由が挙げられます。

  • 技術の移り変わりが激しいためスキルアップが大変
  • 業務内容がハードになりがち
  • 初心者にとってハードルが高すぎる
DAI
確かにハイレベルな仕事ではありますが、AIエンジニアの需要は高まっており、高単価が期待できる分野です。

AI開発に興味があるなら、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

フリーランスAIエンジニアに年齢制限はある?

フリーランスAIエンジニアに年齢制限は設けられていません。

AIエンジニアは需要が高まっている一方で人手不足なので、スキルと経験があれば何歳でも挑戦できます。

DAI
ただ、年齢を重ねるごとにポテンシャルで採用されることは難しくなるので、良質なポートフォリオと開発経験をアピールできるよう準備が必要です。

まとめ

今回は、AIエンジニアのフリーランスエージェントについて解説しました。

フリーランスのAIエンジニアとして成功するならば「早くフリーランスになりたい!」と焦らず、経験を積むことが何よりも大切です。

DAI
自分に合う案件を見つけることが重要なので、複数のエージェントに登録し、常に最新情報をつかむことが重要です。

現状に満足していない、もっと活躍の幅を広げたいと考えている方は、この記事を参考に一歩を踏み出してはいかかでしょうか?

今回紹介したエージェント

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。