エンジニアファクトリーのリアルな評判を徹底解説 | 特徴やメリットとデメリットを紹介
本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

エンジニアファクトリー(公式)https://www.engineer-factory.com/freelance
✅エンジニアファクトリーの主な特徴
- 年収の高さと継続率が業界で最高水準
- 案件の紹介から最短24時間で受注が可能
- Wi-Fiのレンタルなど福利厚生が充実
✅エンジニアファクトリーのよい評判
- 案件が終了する前に次のプロジェクトを紹介してくれる
- 質の高い非公開案件が多い
- 最低報酬が30万円以上と高い
- 年齢がネックでも担当者の手厚いサポートとアドバイスで案件が決まった
✅エンジニアファクトリーの悪い評判
- 住んでいるエリアによっては案件が見つからない
- 登録してから20社ほど応募しても反応がない
- 担当者の質にばらつきがある
エンジニアファクトリー(公式サイト) 公式: https://www.engineer-factory.com/freelance
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/ )
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/ )
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ )
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
- エンジニアファクトリーはどんなサービス?
- 本当にフリーランス案件を受注できるの?
- エンジニアファクトリーがやばいという評判を聞いたけど本当はどうなの?
この記事では、このような疑問を持っている方々のために、エンジニアファクトリーのサービス概要と評判・口コミについて詳しく説明します。
本編に入る前に、エンジニアファクトリーの特徴について見ていきましょう。
結論から言えば、エンジニアファクトリーは週5日勤務の案件が豊富なフリーランスエージェントです。
週5日の勤務が求められる案件は、平日でしっかりと働くことができるので、従来の会社員と同じ労働スタイルを維持したい方にピッタリです。
一方で、週3日の稼働が可能な案件が少ないと、以下のようなマイナス面も生じます。
- フリーランスならではのフレキシブルな働き方ができない
- 会社員時代と同じくプライベートな時間がとりづらい
- 1つの案件が終了すると収入がなくなり安定しない
フリーランスとしての活動を選ぶ場合、自分自身の時間を確保しながら、自由に働きたいと思っている人も多いでしょう。
そんなときは、週3~稼働できる案件やリモート・在宅可能な案件を多く保有しているフリーランスエージェントがおすすめです。
とはいえエンジニアファクトリーは、週に5日以上働きたいと思っている人や高収入を目指す人にとってはおすすめなフリーランスエージェントです。
自分の望む働き方にあわせて、理想的な案件を探し出せるフリーランスエージェントを選定しましょう。
目次
- エンジニアファクトリーの基本情報と特徴
- エンジニアファクトリーの評判や口コミ
- エンジニアファクトリーの良い評判・口コミ
- エンジニアファクトリーの悪い評判・口コミ
- エンジニアファクトリーを利用するメリット・デメリット
- エンジニアファクトリーを利用するメリット
- エンジニアファクトリーを利用するデメリット
- エンジニアファクトリーの利用がおすすめな人
- 都市部で働きたい人
- 高単価な案件が多く収入アップを目指している人
- エンジニアファクトリー以外のおすすめエージェント
- エンジニアファクトリーの利用方法
- ステップ1:アカウントを作成する
- ステップ2:面談日を設定し、エージェントとの面談を行う
- ステップ3:希望にそった案件の紹介を受ける
- ステップ4:企業との面談を実施する
- エンジニアファクトリーの利用でよくある質問
- エンジニアファクトリーのマージン率はどれくらいですか?
- エンジニアファクトリーは業務未経験でも利用できますか?
- エンジニアファクトリーに登録したのですが連絡がありません。なぜですか?
- エンジニアファクトリーを利用してスムーズに案件探しをしよう
エンジニアファクトリーの基本情報と特徴
まずは、エンジニアファクトリーの基本情報と特徴についてチェックしていきましょう。
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
公式サイト | https://www.engineer-factory.com/ |
契約形態 | 業務委託契約 |
対応地域 | ・関西(大阪、京都、兵庫) ・関東(東京、埼玉、神奈川、千葉) |
支払いサイト | 最短で即日(福利厚生を利用する場合) |
求人数 | 9,203件 |
リモート求人数 | - |
福利厚生 | フリーランス向け 福利厚生サービス AIM CARE FREENANCE(フリーナンス) 働くあなたの所得保障保険 KAERUプレサービス FP相談サービス フリーランス向け社会保険加入サービス 家事代行サービス ハウスクリーニング 春支度キャンペーン 定額制プログラミング教室 遺伝子解析サービス ジーンクエストALL ビジョングランピングリゾート山中湖 Vision WiMAX WiFiレンタルどっとこむ グローバルWiFi 美肌の湯 こしかの温泉 |
エンジニアファクトリーは、首都圏や関西地方を中心に、週5~の案件を多く扱うフリーランスエージェントです。
長期の案件紹介を得意としていて、フリーランスとして安定した収入を確保したい方におすすめです。
エンジニアファクトリーには、以下のような特徴があります。
- 週5からしっかりと働ける案件が豊富
- 1人あたりの案件紹介数が多い
- 都市部の案件が充実している
口コミや評判、メリット・デメリットを比べながら、効率的にフリーランス案件を探せるようにしましょう。
エンジニアファクトリーの評判や口コミ
ここからは、エンジニアファクトリーの口コミや評判について紹介します。
良い特徴と悪い特徴をそれぞれ紹介していますので、登録をするか否かの判断材料にしてみてください。
エンジニアファクトリーの良い評判・口コミ
エンジニアファクトリーの良い評判・口コミには、以下のような口コミが見受けられました。
エンジニアファクトリーの良い評判・口コミ①
フリーランスでエンジニアをしていると、参加しているプロジェクトが終了した後の新たなプロジェクト探しが大変でした。こちらでは私に紹介してくれたプロジェクトのスケジュールをしっかり把握しており、終了する少し前に次のプロジェクトを紹介してくれますので、仕事が途切れることがありません。登録後の面談でコンサルタントがしっかりと話を聞いてくれて、私の希望とレベルに合ったプロジェクトを紹介してくれるので助かっています。
敢えて難を言うと、週5日勤務のプロジェクトが多く、週2,3日働くだけで済むようなプロジェクトが殆ど無いことです。ただ報酬が高いプロジェクトが多いため、その点に関しては仕方がありません。今後も長い付き合いをお願いしたいエージェントであることは間違いありません。
エンジニアファクトリーの良い評判・口コミ②
フリーのエンジニアとして働いている関係から色々な求人サイトを利用してきましたが、充実した内容の求人を多数扱っている点ではこのサイトが最高です。高度な技能が求められる求人が多いですが、それだけにやりがいのある仕事に就くことができるようになっています。
質の高い非公開案件が多いので選ぶのに迷ってしまうことも珍しくありません。経験豊富なベテランを優先する求人が多いので、私のように中年の域に達する年代の人には特に便利だと思います。
また、知識が豊富なコンサルタントのアドバイスには何度も助けられました。初めてエンジニア系の求人サイトを利用する人ならまずはこのサイトから、と言えます。
エンジニアファクトリーの良い評判・口コミ③
このサイトを見つけて驚いたのが最低報酬が30万円以上と高く、こんなサイトを利用したことがありませんでした。更に勤務地と得意な分野で絞り込みをかけたら、50万円の報酬の求人が見つかり、さっそく面接を申し込みました。相手先もいろいろなスキルを持つ人材を求めていたらしく、すぐに採用が決まりました。
これまでは比較的安い給料で働きながらスキルを身につけることに専念しましたが、ようやく実益とやりがいや達成感という形で実りました。
エンジニアファクトリーの良い評判・口コミ④
個人的に気に入ってる点は、プログラミング言語で求人を探せたり、案件や部門名等で求人を探せる点です。これによって自分の得意分野を活かせるような案件とマッチングできる確率がぐんと上がっているように感じます。他のサイトも使ってみましたが、検索条件があまり絞り込め無かったり、ミスマッチしてしまうこともあったので…。
エンジニアファクトリーの良い評判・口コミ⑤
フリーランスに転身するには年齢がネックになると思っていたのですが、担当者の方の手厚いサポートとアドバイスのおかげで良い条件の案件を継続してこなせています。ヒアリングでは色々と細かに聞かれますが、その分、自分にしっかりと合う仕事を紹介して貰えます。これまでのキャリアも踏まえてくれて、高報酬の仕事も紹介してくれました。
もし、これから利用する方がいるのなら希望はどんどん伝えた方が良いと思います。
エンジニアファクトリーの良い評判・口コミ⑥
エンジニアファクトリーの特徴は
・大阪・京都の関西地域に強い
・20代~50代まで年代高めでも利用可能
・高単価案件が豊富、他#エンジニアファクトリー
#フリーランスエンジニア引用:X(旧Twitter)
エンジニアファクトリーの良い評判・口コミ⑦
高単価案件が豊富なおすすめフリーランスエージェント
1. TechStock(テックストック)
2. BTCエージェントforエンジニア
3. エンジニアファクトリー
高単価である理由の一つとして、直請案件が多いということがあります。
独自案件を持っていることもあるので要チェックです。引用:X(旧Twitter)
エンジニアファクトリーの悪い評判・口コミ
エンジニアファクトリーの悪い評判・口コミには、以下のような口コミが見受けられました。
エンジニアファクトリーの悪い評判・口コミ①
サイト上で公開されている案件の中に興味を引かれるものがあったので、会員登録しましたが、居住地域などの問題により、希望通りには行きませんでした。都内に住んでいる場合には、面談をはじめバックアップ体制が整っていますし、案件も数多くあると思いますが、地方になると難しくなります。首都圏を対象エリアとしているため、当たり前のことですが、サイトには、首都圏以外の案件も載っていたので、希望を持って利用してしまったところが私の敗因です。また、他の求人サイトに比べ、案件はかなり良いと思います。非公開案件が多く、報酬も高めですが、その分、求められる経験やスキルも高めです。
エンジニアファクトリーの悪い評判・口コミ②
様々なエージェント利用しましたが、ここは特に品質が悪い。
土曜日の夜に応募した案件の落選通知が日曜日に来る。理由は「企業担当者から見送りと言われたから」。日曜にあんたらの客は会社来てんのかよ。 面談アポイントもすっぽかすし、そもそものビジネスレベルがめちゃくちゃ低い。
エンジニアファクトリーの悪い評判・口コミ③
何件かエージェントを利用していますが、その中でも最低でした。
登録してから20社ほど応募してみましたが全く反応がありません。
企業担当や自分の担当エージェントにメッセージを送ってみましたが、それすら無視されている状態です。
他のエージェント経由で応募した同程度の案件にはに企業面談までしていただけているので、全くかすりも知ないということは無いと思います。
残念ながら私の力不足で紹介いただける案件がなかったのだとしても、自分の担当営業に直接送ったメッセージに返信くらいしていただきたいです。
複数のエージェントに同時に求人依頼をしている企業も多いため、ここを通して希望した案件を他のエージェントから希望を出すのが難しくなると思います。はっきり言って迷惑なので、仲介する気がないのなら案件の紹介や提案はもうやめていただきたいです。
エンジニアファクトリーの悪い評判・口コミ④
あまりおすすめ出来ないです。なぜならスピード感持って対応致しますやら口からの出まかせが多すぎる。フリーランスで応募した求人で1〜2週間経っても何も来ないですし、他案件も紹介したいと言われたがそれきりです。初回面談以降何も連絡なし。それなら他のエージェント使った方がまだマシ。サービス内容とかも何にも🈚️。レバテックやらそっちの方がお勧めできる
引用:Google Map
エンジニアファクトリーを利用するメリット・デメリット
ここからは、エンジニアファクトリーを利用するメリットとデメリットを紹介します。
デメリットを避けるためには、エンジニアファクトリーを以外のフリーランスエージェントを並行して使うのも良い選択肢です。
使いやすいエージェントに登録することで、自分にあった案件探しを効率的に進められます。
エンジニアファクトリーを利用するメリット
エンジニアファクトリーは、案件探しに役立つ多くの魅力を持つエージェントです。
具体的には、以下のようなメリットがあります。
- 案件数が多く幅広い職種・業種が選べる
- 自分の要望にそった案件を紹介してもらえる
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
案件数が多く幅広い職種・業種が選べる
案件の豊富さも、エンジニアファクトリーを活用する大きな魅力の一つです。
幅広い職種や業種の中から、自分にあった案件を選べます。
ただし、案件の多くは一般には公開されない非公開案件が多くなっています。
そのため、多くの案件から選ぶためには、エージェントからの紹介を受けることが必要です。
自分の条件や希望を伝えた上で、エージェントに案件を提案してもらうようにしましょう。
自分の要望にそった案件を紹介してもらえる
エンジニアファクトリーは、自分のニーズに合わせた案件の検索が可能で、そのキャリアコンサルタントの品質の高さからも評価を得ています。
いくつかのエージェントサービスでは、利用者のスキルや経験だけを考慮して案件を紹介することもあります。
一方、エンジニアファクトリーは、ユーザーの希望を考慮に入れて、適切な案件を提案してくれます。
フリーランスとして働く人で、収入以外の目的を持つ人にはおすすめのエージェントです。
エンジニアファクトリーを利用するデメリット
エンジニアファクトリーのデメリットは、以下の3つです。
- 担当者の質にばらつきがある
- 案件が都市部に集中していて地方では探しにくい
- マージンがかかるため受け取れる報酬が減る
- 週2~稼働可能やリモートワークができる案件が少ない
以下では、デメリットについて詳しく解説します。
担当者の質にばらつきがある
どのエージェントにも言えることですが、担当エージェントの質は個人によって違います。
例えば、自分のスキルセットの理解が不足している場合、自分が希望する案件を提示されない事態も起こり得ます。
自分と合致しないと感じた担当エージェントの変更を要求することも必要です。
また、エージェント会社ごとに特化した分野が異なるので、複数のエージェントに登録しておくと良いです。
案件が都市部に集中していて地方では探しにくい
エンジニアファクトリーの欠点として、一都三県や大都市を中心に案件を取り扱っているため、地方在住者が仕事を探すのが難しいということが挙げられます。
特に、常駐案件で出社が要求される場合、案件の受け入れが難しくなる状況も存在します。
一部リモートワークや在宅ワークの案件がありますが、地方の案件を探している人は見つけにくいことがあります。
リモートや在宅案件など、フレキシブルに働ける案件を探している方は、ITプロパートナーズなどのエージェントを利用しましょう。
マージンがかかるため受け取れる報酬が減る
フリーランスエージェントを用いると、一般的には10〜25%の中間マージンが発生します。
たとえ100万円の案件でも、中間マージンの影響で手に入れる金額は10万円〜25万円ほど少なくなります。
報酬額が少なくなると、不利益に感じることがありますよね。
とはいえ、中間マージンは案件紹介の料金とも言え、避けられない部分でもあります。
より高い報酬を目指している方は、レバテックフリーランスなどの報酬単価が高いエージェントを利用することで、自分の報酬額を高めることがおすすめです。
週2~稼働可能やリモートワークができる案件が少ない
エンジニアファクトリーには、週5日以上の仕事がほとんどで、週2日から働ける案件はあまり多くないです。
その結果、自由な働き方を目指す人には、あまりフィットしないかもしれません。
ただし、週5日フルタイムで働きたいという人には、多くの案件から選べます。
フレキシブルに働ける案件を探している方はITプロパートナーズなど、週2~の案件を扱っているエージェントの利用がおすすめです。
エンジニアファクトリーの利用がおすすめな人
ここまで解説してきたように、エンジニアファクトリーは週5で稼働できる案件を豊富に保有しているエージェントです。
しっかりと週5で勤務して、収入を確保したい方におすすめのエージェントといえます。
そのほかにも、以下のような方におすすめです。
- 都市部で働きたい人
- 高単価な案件が多く収入アップを目指している人
それぞれ詳しく解説します。
都市部で働きたい人
エンジニアファクトリーが持っている案件は、都市部エリアを中心に、とりわけ首都圏が主要なエリアとなります。
地方での案件は検索が難しい一方、都市中心部では多数の案件が利用可能です。
そのため、都市部に暮らしている方や都市部で働きたいと思っている方々には特におすすめです。
高単価な案件が多く収入アップを目指している人
高収入を求める方には、高単価の案件が豊富なエンジニアファクトリーの使用をおすすめします。
案件の単価によっては、会社員のときよりも高収入を目指せます。
しかし高単価の案件は、一般には公開されない非公開案件であることが多いです。
高単価な案件を得たいなら、エージェントに登録し、非公開求人の情報を受け取るように設定しましょう。
エンジニアファクトリー以外のおすすめエージェント
エンジニアファクトリーに登録したとしても、条件にあった案件を発見できないこともあります。そこで、まずはエンジニアファクトリーに登録しつつ、求人数の多い以下のエージェントに2~3社登録しておくことがおすすめです。
公式サイト | エンジニア案件数 | 稼働日数 (目安) |
特徴 | |
レバテックフリーランス |
https://freelance.levtech.jp/ | ★★★★★ | 週4~5日 | ・とにかく案件数が多い ・大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり ・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント |
HiPro Tech |
https://tech.hipro-job.jp/ | ★★★★ | 週3〜5日 | ・中間マージンが発生しない ・掲載案件の約70%が自社開発 ・25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる |
テックストック |
https://tech-stock.com/ | ★★★★★ | 週4~5日 | ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数 ・リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ |
テクフリ |
https://freelance.techcareer.jp/ | ★★★ | 週4〜5日 | ・大企業の高単価な案件が多い ・面談対策など案件受注サポートも充実 ・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%) |
レバテックフリーランス
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
契約形態 | 業務委託 |
対応地域 | 全国 |
支払いサイト | 15日サイト(月末締め翌月15日支払い) |
求人数 | 84,653件 ((2025年7月7日時点) |
リモート求人数 | - |
福利厚生 | 税理士紹介 無料紹介・特別価格 経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。 有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料 経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。 確定申告セミナー無料参加 確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。 マネープラン相談 何度でも無料相談OK 上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。 |
レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。
また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。
「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。
こちらも読みたい:
HiPro Tech
HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。
掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。
HiPro Tech公式ページにアクセスする併せて読みたい
テックストック
運営会社 | INTLOOP株式会社(イントループ株式会社) |
公式サイト | https://tech-stock.com/ |
契約形態 | 業務委託契約(一部案件では派遣契約) |
対応地域 | 不明 |
支払いサイト | 最短で稼働月当月末締め翌月15日 |
求人数 | 8,453件 |
リモート求人数 | - |
福利厚生 | 税務・会計のお悩み解決サポート キャリア拡大に向けたスキルアップサポート 健康維持のためのライフスタイル向上サポート |
テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。
直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。
こちらも読みたい:
テクフリ
テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。
最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。
さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。
案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。
テクフリの公式ページを見てみる他の人はこちらも検索
この他にも、人気のエンジニア向けサービスについて評判を紹介しています。
- AKKODiS(アコーディス)フリーランスのリアルな評判を徹底解説 | 特徴やメリットとデメリットを紹介
- エクストリームフリーランスのリアルな評判を徹底解説 | 特徴やメリットとデメリットを紹介
- エイジレスフリーランスのリアルな評判を徹底解説 | 特徴やメリットとデメリットを紹介
あわせてチェックしてみてください。
エンジニアファクトリーの利用方法
ステップ1:アカウントを作成する
まずエンジニアファクトリーの公式サイトでユーザー登録をして、アカウントを作成します。
メールアドレスの登録が必要なので、フリーランス活動用のアドレスを作成しておくと便利です。
また、アカウントを作り上げるときには、習得したスキルや実務の経験を記録することが必要となります。
自分の経験をわかりやすく伝えるためには、スキルの整理がおすすめです。
ステップ2:面談日を設定し、エージェントとの面談を行う
エンジニアファクトリーでは、エージェントとのカウンセリングで、以下の事項についてのアドバイスがもらえます。
- エンジニアとしてのキャリアプランの相談
- 面接・面談の対策
- 経歴書やスキルシートの添削
以下の事項を先に整えておくことで、カウンセリングが円滑に行えますのでおすすめします。
- 希望案件の条件
- スキルシート
- 職務経歴書/履歴書
プロのアドバイスを元に、より自分に合った案件を見つけましょう。
ステップ3:希望にそった案件の紹介を受ける
エージェントとの面談が完了すると、自分の希望する条件で案件の紹介を受けられます。
また、エンジニアファクトリーに記載されている案件に、自分で応募することもできます。
興味のある求人が見つかったら、他の求職者に取られる前に応募しましょう。
ステップ4:企業との面談を実施する
応募を終えてから、案件を扱っているエージェントからの連絡が来るまでの平均期間はだいたい1週間です。
企業との面談の日程を調整しだい、面談に参加しましょう。
エンジニアファクトリーの利用でよくある質問
最後に、エンジニアファクトリーを利用するうえでよくある質問にお答えします。
エンジニアファクトリーのマージン率はどれくらいですか?
エンジニアファクトリーは、マージン率を公開していません。
一般的なマージン率は、およそ20~30%ほどです。
エンジニアファクトリーは業務未経験でも利用できますか?
基本的に、フリーランスエージェントを利用するのは未経験者にとっては困難です。
フリーランスとして案件を引き受けるためには、最低限の実務経験が求められます。
たいていの場合2~3年の実務経験が必須となる案件が多いです。
まずは、企業での仕事の経験を積み、その後にフリーランスへの挑戦をするのがおすすめです。
エンジニアファクトリーに登録したのですが連絡がありません。なぜですか?
連絡先の誤入力などで連絡が取れない可能性が考えられます。
1週間以上連絡がつかない場合は、運営元に問い合わせてみてください。
エンジニアファクトリーを利用してスムーズに案件探しをしよう
今回は、エンジニアファクトリーの評判や特徴について解説しました。
自分の希望や条件に合う案件を探すためには、エンジニアファクトリーのようなエージェントの活用がおすすめです。
また、複数のエージェントに登録しておくことで、よりスムーズに案件探しができます。
エンジニアファクトリーにも登録しつつ、好条件の案件を紹介してくれるエージェントに登録しましょう。
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/ )
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/ )
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ )
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。