アットエンジニアのリアルな評判は?利用方法やメリット・デメリットを紹介
本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

アットエンジニア(公式)https://at-engineer.jp/
✅ アットエンジニアの主な特徴
- 非公開求人を含め9,000件以上の案件を保有
- 「朝遅め特集」「らくらく面談特集」など、ユニークな特集の中から案件を探せる
- プロが営業を代行してくれる
✅ アットエンジニアのよい評判
- 困った時にすぐに電話で対応してくれた
- 初のフリーランスの案件を取得できた
- サイトが見やすくてわかりやすい
✅アットエンジニアの悪い評判
- レスポンスが遅いと感じることがある
- メールが大量に来てしまうケースがある
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/ )
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/ )
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ )
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
「アットエンジニアで自分に合う案件が見つかる?」
「アットエンジニアはどんなふうに使えばいいの?」
「アットエンジニアを使うとどんなメリットがあるの?」
フリーランスエージェントの利用に際して、
- 自分の環境や現在のスキルに見合った案件がなかなか見つからない
- そもそも地方から参画できる案件が皆無で、応募をすることさえできない
- 悪い口コミを登録後に発見してしまい、後悔してしまった
- 登録や登録後の流れが不明で、登録のハードルが高い
といった不満や悩みを抱いている人は多いです。
こういった問題をクリアするため、登録前に
- アットエンジニアはどういったタイプのフリーランスエージェントなのか
- アットエンジニアの利用によってどのようなメリットを得ることができるのか
- アットエンジニアの実際の利用者の評判はどうか
- アットエンジニアへの登録の具体的な流れがどうなっているか
といったところは最低限おさえておきたいところです。
目次
- アットエンジニアとはどんなフリーランスエージェントなのか
- 案件数を幅広く豊富に取り揃えている
- 担当者が営業を代行してくれる
- アットエンジニアの2ch(5ch)・X(旧Twitter)での良い評判・口コミ
- アットエンジニアの良い評判・口コミ①
- アットエンジニアの良い評判・口コミ②
- アットエンジニアの良い評判・口コミ③
- アットエンジニアの良い評判・口コミ④
- アットエンジニアはやばい?2ch(5ch)・Twitterでの悪い評判・口コミ
- アットエンジニアの悪い評判・口コミ①
- アットエンジニアの悪い評判・口コミ②
- アットエンジニアを利用するメリット
- 週1〜2日稼働・リモート可能な案件あり
- モダンな言語・フレームワークの案件あり
- アットエンジニアを利用するデメリットと注意点
- 未経験者向けの案件がない
- フリーランス向けの福利厚生サービスが少ない
- アットエンジニアはこんな人に向いている
- 稼働時間の少ない案件を探したい方
- モダンな言語を使える案件を見つけたい方
- アットエンジニアの主な案件例
- 案件例①
- 案件例②
- 案件例③
- アットエンジニアで案件を募集している企業はどんなところ?
- アットエンジニアを利用している人の年収はどのくらい?
- アットエンジニアに登録するとどんな福利厚生を受けられるのか
- 勉強会や交流会を開催している
- 前払い・即日払いサービス「ソクモ」を利用できる
- アットエンジニアの登録方法・業務開始までの主な流れ
- ①会員登録・情報の入力
- ②担当者からのカウンセリングを受ける
- ③希望に合う案件に応募する
- ④クライアントとの面談に参加する
- ⑤契約を締結・業務を開始する
- フリーランスとして独立するタイミングとは?
- ①実務経験・実績がある
- ②自分の得意な領域を持っている
- ③十分に資金が確保できている
- アットエンジニア以外のおすすめエージェント
- アットエンジニアに関するよくある質問
- ①アットエンジニアは業務未経験でも利用できますか?
- ②アットエンジニアは会社員ができる副業案件も扱っていますか?
- ③アットエンジニアは地方からでも参画できますか?
- ④アットエンジニアの支払いサイトはどのくらいですか?
- ⑤アットエンジニアではクライアントからのスカウトを受けられますか?
- ⑥アットエンジニアから連絡が来ないのですが、どうすればいいですか?
- ⑦アットエンジニアを使っていることを周りにバレるのが嫌なのですが、大丈夫ですか?
- ⑧アットエンジニアを退会したいのですが、どうすればいいですか?
- まとめ
アットエンジニアとはどんなフリーランスエージェントなのか
※公式サイトより引用
以下の表は、アットエンジニアの基本情報をまとめたものです。
運営会社 | 株式会社アイスタンダード |
公式サイト | https://at-engineer.jp |
契約形態 | 業務委託契約 |
対応地域 | 関東・関西 |
支払いサイト | 最短で即日(※前払い・即日払いサービスを利用の場合) |
求人数 | 6,020件 |
リモート求人数 | - |
福利厚生 | アマゾンギフト券と交換できるポイント制度 |
※公式サイトより引用/算出
以下が、アットエンジニアの主な特徴です。
- 案件数を幅広く豊富に取り揃えている
- 担当者が営業を代行してくれる
案件数を幅広く豊富に取り揃えている
アットエンジニアの1つ目の特徴は、幅広く豊富な案件数です。
取り扱っている業界も幅広く、金融・製造・物流・小売などがあります。
また下記のように、希望の働き方や選考方法などに合った案件を見つけやすいのも魅力です。
- リモート・テレワークOK
- 高単価
- 駅チカ(徒歩5分以内)
- フレックス制
- 10時始業
- オンライン面談あり
- 面談回数1回のみ
担当者が営業を代行してくれる
2つ目の特徴は、担当者が営業を代行してくれることです。
アットエンジニアでは、最初のカウンセリング面談でスキルや経歴、希望の働き方などを話します。
面談内容をもとにマッチする案件を紹介してもらえるため、自分で営業活動する必要がありません。
一人で営業活動をする場合、「時間をかけて準備して面接に臨んだのに、受注に至らなかった」というケースも多いのではないでしょうか。
効率よく案件を獲得して稼ぎたい方に、アットエンジニアはおすすめです。
アットエンジニアの2ch(5ch)・X(旧Twitter)での良い評判・口コミ
それでは、アットエンジニアの実際の利用者の口コミを見てみましょう。
アットエンジニアの良い評判・口コミ①
僕がよくお世話になっているエージェントはアットエンジニアなんですが、理由はこちら。
✅親身になって対応してくれた
✅こちらで初案件を受注した上記の通り。
なので、経験が少ないけどフリーランスに挑戦したいなんて方はこちらはおすすめです😌
参考までに💁♂️https://t.co/i2TbFjriSQ— アカウント消したいけど連携してるから消せない、、、 (@celcior0913) May 22, 2021
アットエンジニアの良い評判・口コミ②
困った時にすぐに電話で対応してくださったので助かりました。
引用:Google Map
アットエンジニアの良い評判・口コミ③
フリーランスの案件を初取得させていただきました。
非常に感謝しています。引用:Google Map
アットエンジニアの良い評判・口コミ④
フリーランスのサイトが見やすくてわかりやすかった。
案件の紹介もたくさんあり、ありがたい。引用:Google Map
アットエンジニアはやばい?2ch(5ch)・Twitterでの悪い評判・口コミ
良い評判がある一方で、気になる口コミも見つけたので紹介します。
アットエンジニアの悪い評判・口コミ①
レスポンスが遅い為、おすすめ出来ません。
引用:Google Map
アットエンジニアの悪い評判・口コミ②
メールがとにかく多すぎて面倒、、迷惑メールボックスがここまで埋まるのは珍しいくらいです
引用:Google Map
アットエンジニアを利用するメリット
「アットエンジニアに登録すると、どんなメリットを得られるの?」
- 週1~2日稼働・リモート可能な案件あり
- モダンな言語・フレームワークの案件あり
週1〜2日稼働・リモート可能な案件あり
1つ目のメリットは、少ない稼働やリモートで働ける案件を見つけられることです。
実際に公式サイトを見てみると、「週1~2日稼働」の案件が複数見つかりました。
またアットエンジニアで特徴的なのが、「週○日だけリモートワーク」という条件で絞り込める点です。
たとえばアットエンジニア上で「リモートワークOK」の案件を探す際、下記3パターンの条件に分かれています。
- 週1~2日
- 週3~4日
- 週5日
そのため「週に何日かは直接顔を合わせて働ける環境がよい」や「フルリモートで働きたい」といった要望にも応えられる環境があります。
モダンな言語・フレームワークの案件あり
2つ目のメリットは、モダンな言語・フレームワークを扱った案件があることです。
たとえば言語ならPythonやPHP、Rubyなどの案件が豊富にあります。
またReactやRuby on Rails、Vue.jsといったフレームワークを扱うプロジェクトに応募することも可能です。
他にもWeb3関連サービスやメタバースの開発案件も保有しています。
アットエンジニアを利用するデメリットと注意点
アットエンジニアには、次のようなデメリットや注意すべき点もあります。
- 未経験者向けの案件がない
- フリーランス向けの福利厚生サービスが少ない
未経験者向けの案件がない
1つ目のデメリット・注意点は、未経験者向けの案件がないことです。
実際に公式サイトの検索条件を見ても、「未経験者OK」などの条件はありません。
アットエンジニアで人材を募集している企業の多くは、即戦力になるエンジニアを求めています。
そのため「案件に参画してから学んでいきたい」という姿勢では、採用される可能性は低いです。
フリーランス向けの福利厚生サービスが少ない
フリーランス向けの福利厚生サービスが少ないことも、デメリット・注意点の一つです。
フリーランスエージェントの中には、正社員並みの福利厚生を受けられるところもあります。
アットエンジニアには「エンジニア向けの勉強会」などスキルアップの機会はあるものの、確定申告サポートや報酬を保障するサービスはありません。
とはいえ、なるべく固定費を削減して、エンジニアに多く還元できるようにしている点が魅力でもあります。
アットエンジニアはこんな人に向いている
ここまで、アットエンジニアの基本情報や口コミ、メリット・デメリットを紹介してきました。
「アットエンジニアを利用してみたいけど、自分に向いているのかな?」と感じた方もいるのではないでしょうか。
- 稼働時間の少ない案件を探したい方
- モダンな言語を使える案件を見つけたい方
稼働時間の少ない案件を探したい方
まずは稼働時間の少ない案件を探したい方です。
前述した通り、アットエンジニアは週1~2日勤務OKの案件も保有しています。
「プライベートを充実させたい」「スキルアップの時間も確保したい」というエンジニアが、無理なく両立しやすい環境があります。
また上記以外に、次のような条件の案件もあるのが特徴です。
- 残業少なめ
- 短期案件
モダンな言語を使える案件を見つけたい方
アットエンジニアでは、下記のようなモダンな言語を扱う案件を多く掲載しています。
- AIやデータ分析案件で需要の高い「Python」
- Webアプリ開発で人気のある「PHP」「Ruby」
またAWSやAzureなど、クラウド環境の構築や移行作業を行うプロジェクトもあります。
アットエンジニアの主な案件例
「アットエンジニアにはどのような案件があるのだろう?」と気になっている方に向けて、実際の案件例を3つ紹介します。
案件例①
案件名 | 【C++】タブレットファームフェア開発等 |
年収 | 最大推定年収 840万円 |
職務内容 | タブレットやカメラなどの複数製品を開発している現場での募集となります。 |
求めるスキル |
求めるスキル: 歓迎スキル: |
案件例②
案件名 | 【Oracle】Oracle DB/Exadataテクニカル案件 |
年収 | 最大推定年収 960万円 |
職務内容 | Oracle DB/Exadata/GoldenGateを用いた設計、構築、テスト、性能分析、SQLチューニング、非互換調査、データ移行作業を行います。 |
求めるスキル |
求めるスキル: 歓迎スキル: |
案件例③
案件名 | 【React】顧客管理システム開発 |
年収 | 最大推定年収 840万円 |
職務内容 |
管理システムの機能拡張案件となります。
複数案件動いており、終了後はJava案件にスライド予定となります。 |
求めるスキル |
求めるスキル: 歓迎スキル: |
アットエンジニアで案件を募集している企業はどんなところ?
アットエンジニアで案件を募集している企業には、以下が挙げられます。
出典:公式サイト
- mixi
- サイバーエージェント
- ディー・エヌ・エー
- パーソル
- ソフトバンク
いずれも大手企業な上、アットエンジニアで保有している案件の大多数は「直接契約」や「元請け直」です。
※フリーランススタート紹介ページを参考
そのため高単価で条件のよい案件に参画できる可能性が高いです。
担当する工程も、要件定義や基本設計などの上流から、テストや運用保守まで多岐にわたります。
アットエンジニアを利用している人の年収はどのくらい?
「アットエンジニアを利用すると、どれくらいの年収が期待できるのだろう?」
※フリーランススタート紹介ページより引用
アットエンジニアを利用しているフリーランスの平均単価は、上記の通り約78.4万円です。
つまり年収(12ヶ月分)に換算すると、約940万円(78.4万円×12ヶ月)と考えられます。
まずはアットエンジニアの募集案件をチェックし、自分のスキルや経験で参画できそうなものを見つけてみましょう。
アットエンジニアに登録するとどんな福利厚生を受けられるのか
「アットエンジニアに登録すると、どんな福利厚生を受けられるの?」
- 勉強会や交流会を開催している
- 前払い・即日払いサービス「ソクモ」を利用できる
勉強会や交流会を開催している
アットエンジニアでは登録したエンジニア限定で、トレンド技術を学べる勉強会を開催しています。
「トレンド技術を効率よく勉強したい」「一人だとなかなか勉強時間を捻出できない」という方におすすめのイベントです。
エンジニア同士の情報交換の場にもなっているので、技術的な相談ができる仲間を見つけやすいです。
またフリーランスになって日が浅い場合、確定申告や税金といったフリーランスに必要な知識も教えてもらえます。
前払い・即日払いサービス「ソクモ」を利用できる
前払い・即日払いサービスの「ソクモ」も、福利厚生サービスの一つです。
ソクモを利用することで、締め日を待たずに報酬を受け取ったり、締め日後にすぐ支払ってもらったりできます。
「急な出費ができてしまった」などの場合も、すぐに現金化できるのが嬉しいポイントです。
なおサービスの利用には下記の手数料がかかります。
- 前払い:5%
- 即日払い:3%
※公式サイトより引用
アットエンジニアの登録方法・業務開始までの主な流れ
アットエンジニアへの登録は、以下のような手順で進んでいきます。
- 会員登録・情報の入力
- 担当者からのカウンセリングを受ける
- 希望に合う案件に応募する
- クライアントとの面談に参加する
- 契約を締結・業務を開始する
①会員登録・情報の入力
※公式サイトより引用
はじめに、アットエンジニアの会員登録をします。登録は無料です。
次にアットエンジニアでログインし、会員情報を入力していきます。
入力を求められる情報は以下になります。
- 氏名
- ふりがな
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
②担当者からのカウンセリングを受ける
登録後、アットエンジニアの担当者によるカウンセリングを受けることができます。
せっかくの機会なので「自分の実務経験・スキル」「紹介してほしい案件の条件」といった気になっている点を、どんどん相談していきましょう。
③希望に合う案件に応募する
カウンセリングの内容を元に、アットエンジニアの担当者から実際の案件が紹介されます。
自分のスキルや希望条件に見合う案件であったら、可能な限り早く応募してしまいましょう。
④クライアントとの面談に参加する
案件への応募の後、クライアント側があなたに興味を持ってくれた場合、面談の機会を得られます。
面談の際はアットエンジニアの担当者が同席してくれるので、初めての案件への応募でも安心です。
⑤契約を締結・業務を開始する
クライアントと話し合いがまとまると、契約の締結の段階に進みます。
最終的に、案件への参加をすることで業務が開始されます。
フリーランスとして独立するタイミングとは?
「フリーランスとして働きたいと考えているけれど、タイミングがわからない」
「フリーランスになるために満たしておくべき条件はどんなものなのか?」
- 実務経験・実績がある
- 自分の得意な領域を持っている
- 十分に資金が確保できている
①実務経験・実績がある
まずは実務経験と実績があることです。
フリーランスエージェントの募集案件には、報酬が月数十万円を超える高単価な案件もあります。
しかし、そういった案件は以下のようなハイレベルな実務経験や実績を求められることがほとんどです。
- ××の実務経験〇年以上
- ××の開発経験必須
- プロジェクトのリーダー経験必須
まずは高単価な案件に挑戦するに足る、十分な実務経験や実績を示せるようにしておきましょう。
②自分の得意な領域を持っている
次に、自分の得意領域を持つことです。
「この領域では誰にも負けない」と自信を持って言える領域をもっていれば、クライアントにアピールしやすくなります。
特に人気の高い案件には多数の応募があるので、その中からクライアントの目にとまらなければなりません。
また、あらかじめ得意な領域についてフリーランスエージェントの担当者に伝えておくことで、自分によりマッチした案件の紹介につながる可能性も上がります。
③十分に資金が確保できている
最後に、これが一番重要かもしれませんが、十分な生活資金の確保です。
フリーランスは会社員に比べ、収入が不安定になりがちです。
フリーランスエージェントに登録したとしても、必ず希望通りの案件に出会えるとは限りません。
安定的に案件を受けられるようになるまでは、仮に十分な収入がなくても生活できる程度の資金は用意しておくことは必要不可欠な条件です。
アットエンジニア以外のおすすめエージェント
アットエンジニアに登録したとしても、条件にあった案件を発見できないこともあります。そこで、まずはアットエンジニアに登録しつつ、求人数の多い以下のエージェントに2~3社登録しておくことがおすすめです。
公式サイト | エンジニア案件数 | 稼働日数 (目安) |
特徴 | |
レバテックフリーランス |
https://freelance.levtech.jp/ | ★★★★★ | 週4~5日 | ・とにかく案件数が多い ・大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり ・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント |
HiPro Tech |
https://tech.hipro-job.jp/ | ★★★★ | 週3〜5日 | ・中間マージンが発生しない ・掲載案件の約70%が自社開発 ・25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる |
テックストック |
https://tech-stock.com/ | ★★★★★ | 週4~5日 | ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数 ・リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ |
テクフリ |
https://freelance.techcareer.jp/ | ★★★ | 週4〜5日 | ・大企業の高単価な案件が多い ・面談対策など案件受注サポートも充実 ・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%) |
レバテックフリーランス
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
契約形態 | 業務委託 |
対応地域 | 全国 |
支払いサイト | 15日サイト(月末締め翌月15日支払い) |
求人数 | 84,653件 ((2025年7月7日時点) |
リモート求人数 | - |
福利厚生 | 税理士紹介 無料紹介・特別価格 経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。 有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料 経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。 確定申告セミナー無料参加 確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。 マネープラン相談 何度でも無料相談OK 上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。 |
レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。
また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。
「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。
こちらも読みたい:
HiPro Tech
HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。
掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。
HiPro Tech公式ページにアクセスする併せて読みたい
テックストック
運営会社 | INTLOOP株式会社(イントループ株式会社) |
公式サイト | https://tech-stock.com/ |
契約形態 | 業務委託契約(一部案件では派遣契約) |
対応地域 | 不明 |
支払いサイト | 最短で稼働月当月末締め翌月15日 |
求人数 | 8,453件 |
リモート求人数 | - |
福利厚生 | 税務・会計のお悩み解決サポート キャリア拡大に向けたスキルアップサポート 健康維持のためのライフスタイル向上サポート |
テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。
直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。
こちらも読みたい:
テクフリ
テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。
最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。
さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。
案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。
テクフリの公式ページを見てみる他の人はこちらも検索
もっと詳しく見たい方は以下の記事も参考にしてみてください。
アットエンジニアに関するよくある質問
最後に、アットエンジニアに関する主なFAQをご覧ください。
①アットエンジニアは業務未経験でも利用できますか?
もし「完全に未経験な業務にチャレンジしてみたい!」という場合は、未経験者向けの案件を扱っているエージェントを検討してみましょう。
なお「経験はあるけど、まだスキル不足な気がするので悩んでいる」などの方は、アットエンジニアで案件を紹介してもらえる可能性があります。
無料登録した上で、カウンセリング時に相談してみましょう。
②アットエンジニアは会社員ができる副業案件も扱っていますか?
週1~2日など稼働日数の少ないプロジェクトはあるものの、フリーランス向けです。
会社員で副業を始めたい方は、副業OKの案件を掲載しているエージェントをチェックしましょう。
③アットエンジニアは地方からでも参画できますか?
初回のカウンセリングの際に、フルリモート案件を希望することを伝えましょう。
④アットエンジニアの支払いサイトはどのくらいですか?
ですが、アットエンジニアの利用者は、前払い・即日払いサービス「ソクモ」を使えます。
自由に支払いサイトを選んで報酬を受け取れるので、ソクモの活用も考えてみましょう。
⑤アットエンジニアではクライアントからのスカウトを受けられますか?
アットエンジニアでは、各担当者がエンジニアに合った案件を探してきてくれます。
そのため「積極的に営業するのは苦手」という方におすすめのエージェントです。
⑥アットエンジニアから連絡が来ないのですが、どうすればいいですか?
アットエンジニアに登録しても、「担当者からなかなか連絡が来ない」と悩む可能性はあります。
1週間ほど待ってもアクションがない場合は、電話もしくは公式サイトの「お問い合わせ」から連絡するのがおすすめです。
⑦アットエンジニアを使っていることを周りにバレるのが嫌なのですが、大丈夫ですか?
アットエンジニアを利用したいけど、特定の人や企業にバレたくない方もいるのではないでしょうか。
上記のような不安を抱えているなら、アットエンジニアの登録時に担当者へ伝えておきましょう。
気になる点は遠慮せず、初めから共有しておくと安心できます。
⑧アットエンジニアを退会したいのですが、どうすればいいですか?
アットエンジニアの公式サイトでは退会方法を載せていないため、担当者に確認するのが確実です。
まとめ
この記事では、フリーランスエージェント「アットエンジニア」の評判や特徴を、以下のとおり解説しました。
- アットエンジニアは稼働時間が少ない働き方や、モダン言語を希望する方に向いている
- アットエンジニアを利用すると、高単価の直請け・元請け案件に参画しやすいメリットがある
- アットエンジニアでは、トレンド技術の勉強会や即日払いなどのサービスも受けられる
ここまで読んで興味のある方は、ぜひアットエンジニアについてチェックしてみましょう!
あわせて以下のエージェントへの登録もおすすめです。
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/ )
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/ )
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ )
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。