React Nativeの副業事情!週2-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
【第3位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
・クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
・エンジニア・データサイエンティスト・ITコンサルタントをはじめ
幅広い案件あり。
・週1、2から稼働できる案件もあり、リモート案件数は業界トップクラス。

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

男性A
React Nativeを使って副業したいけど、どうやって案件を探せばいいんだろう?そもそも今のレベルで大丈夫かな?

副業をするのであれば、以下の条件で案件を探したいですよね。

  • 週1〜2日の稼働で働ける
  • リモートワークOK
  • 高単価
DAI
正直、上記をすべて満たす案件は少ないです。また人気なので倍率も高いです。

複数の案件サイトを調べた結果、レバテックフリーランスがReact Nativeの副業に適した案件数が多い傾向にありました。

DAI
自分に合ったReact Native案件を見つけるためには、最低でも3つのエージェントに登録するのがおすすめですよ。

人気の案件は非公開になっていることも多いので、複数サイトに無料登録しておきましょう。

今回ご紹介する副業案件の検索サイトを以下にまとめたので、参考にしてみてください!

 

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
土日も可
・週3日から稼働OK
スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
クラウドワークステック
https://crowdtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・上場企業のクラウドワークスが運営。
ITエンジニア以外にもマーケター、デザイナーなど幅広い求人層が対応。

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

DAI
週1~2程度の副業案件は人気が高く、すぐ埋まってしまいます。通知をONにして常に最新情報をチェックしておきましょう!
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

React Nativeの副業はできる?未経験からも可能?

React Nativeの副業は可能で、需要も高いため未経験からでも挑戦できます。ただし、基礎的なスキルの習得は必須です。

まずはHTML/CSS、JavaScript、Reactの基礎を学び、React Native特有のコンポーネントやナビゲーション、状態管理(Reduxなど)を理解しましょう。

次に、簡単なアプリを自作してGitHubに公開することで実績を作ります。案件獲得にはフリーランスエージェントへの登録が有効です。ポートフォリオと共に提案することで自分に合った案件を紹介してもらえます。

未経験者におすすめのステップは「学習→実践→発信→案件応募」のサイクルを回すことです。地道な積み重ねが副業成功の鍵です。

React Native向け副業案件の単価相場

APIエラーが発生しました。(ステータスコード: 404)

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約72.7万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

React Nativeの副業案件例

React Nativeの副業ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトル【React Native】クイックコマースアプリのサービスを提供する企業でクイックコマースアプリAndroidアプリ開発支援(フルリモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 900,000円
案件概要
CTO含め5名体制のチームでReactNativeの開発を担っていただきます。※業務に慣れてきた際、ご希望であればフルスタックでの開発も可能です。また、原則MTGなしで、適宜チャットでのコミュニケーシ...
必要スキル
・React Nativeでの開発経験・詳細設計スキル・英語での日常的なコミュニケーションスキル
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトル【React Native/React/HTML/CSS/JavaScript】介護業界のDX支援サービスを提供する企業で新規プロダクトのAndroidアプリ開発支援(フルリモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 480,000円
案件概要
募集背景:新規プロダクトの開発にあたりユーザーが利用すAndroidアプリ(React Native)と管理者が使うWEBアプリ(React)の開発を行っているが、ReactNativeのリソースが不...
必要スキル
・React Nativeを用いたAndroidアプリ開発、リリース対応、運用保守経験 ・Reactを用いたフロントエンドの開発経験 ・PCやタブレット向けの Web アプリケーション開発経験 ・HTML / CSS / JavaScript への専門的な知識
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトル【React Native】家族口座サービスアプリの開発支援(フルリモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 960,000円
案件概要
アプリ開発(React Native)における、一部設計〜実装部分がメインとなります。現在CEOやCOOも開発も兼任しております。今後ビジネスサイドに集中していくため、要求仕様や要件定義はCEOを中心...
必要スキル
・React Nativeを用いた開発経験(目安3年以上)・少数規模のチームでの開発経験・0→1での開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトル【React native】英会話トレーニングアプリの新機能開発支援(フルリモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 600,000円
案件概要
・英語の話すトレーニングが可能なアプリの新規機能追加開発をお願いします。<業務詳細>・代表の方が構想される作りたい機能についての把握と現状の課題感把握・上記内容から優先順位のすり合わせ、スケジュール見...
必要スキル
・React nativeを用いた開発実務経験・要件設計の実務経験・お一人でまるっと要求から開発まで携わった経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトル【React Native/React】位置情報データ活用を行うプラットフォームを提供する企業でフロントエンド開発支援(フルリモート)
単価〜 800,000円
案件概要
アジャイルで開発を行う中で、新規機能追加や既存機能改修などチケットの開発をお願いしたいです。■募集背景追加で開発を行いたい機能や要求が複数ある中で、現在の体制では既存開発業務に時間を取られてしまってい...
必要スキル
・React Native/Reactでの開発経験・iOSまたはAndroid アプリの開発・運用経験(3年以上) -OSまたはAndroidアプリの要求分析・設計・実装・テストの実務経験 - AppStore/GooglePlayで公開しているサービスの開発運用経験 -iOSまたはAndroid SDKや利用ライブラリのVerUP対応の経験・アジャイル開発の経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

React Nativeの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

     

    公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテックフリーランス
    https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
    ・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
    専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
    HiPro Tech
    https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
    土日も可
    ・週3日から稼働OK
    スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
    クラウドワークステック
    https://crowdtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・上場企業のクラウドワークスが運営。
    ITエンジニア以外にもマーケター、デザイナーなど幅広い求人層が対応。

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテックフリーランス

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://freelance.levtech.jp/
    契約形態 業務委託
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
    求人数 84,653件 ((2025年7月7日時点)
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介
    無料紹介・特別価格
    経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

    有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
    経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

    確定申告セミナー無料参加
    確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

    マネープラン相談
    何度でも無料相談OK
    上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

    レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

    また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

    「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

    DAI
    求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
    【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

    こちらも読みたい:

    【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

    HiPro Tech

    HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

    掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

    HiPro Tech公式ページにアクセスする

    併せて読みたい

    HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

    クラウドワークステック

    クラウドワークス テック

    (画像はクラウドワークス テック公式サイトより引用 https://crowdtech.jp/ )

    運営会社 株式会社クラウドワークス
    公式サイト https://crowdtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 (正社員登用できる場合もあり)
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    福利厚生 ベビーシッターサービス
    ケガや病気で、収入が途絶えてしまうリスクをサポート
    病気やケガ(精神疾患を含む)で業務に従事できない状態が90日を超えて継続した場合、最長10年間、毎月5万円が支払われます。

    クラウドワークス テックは、エンジニア・デザイナー・マーケター向けのフリーランスエージェントです。リモート案件が豊富で、週3日〜働ける案件を多数保有しています。

    クラウドワークス テックの主な特徴としては、以下の3つがあります。

    1. リモート求人が多い
    2. エンジニア、デザイナーの案件数が多い
    3. 週3〜4日で働ける案件がある

    リモート求人が多い

    クラウドワークス テックのリモート案件数は、他のエージェントと比較してもトップクラスの案件数です。

    ※フリーランスエージェントで得られる案件は、常駐の案件も多いです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモート案件の割合は少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドワークス テックは魅力的です。

    またクラウドワークス テックはサイト上で公開されている求人以外にも、多数の非公開求人を保有しています

    関連:クラウドワークステックの口コミ・評判

    【クラウドワークス テック】リモートワークで働きたい人におすすめ
    業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント

    React Nativeの副業案件を探す基準

    React NativeはJavaScriptの代表的なフレームワークということもあり、案件の数が年々じわじわと増加しています。

    ですが、だからといって「見つけた案件に片っ端から応募してやろう!」という考えは危険です。

    というのも、中には低単価で長時間稼働しなければいけないような、悪質な案件も多数存在するからです。

    DAI
    適切な副業案件の選び方を知り、良質な案件だけを受注するようにしましょう!

    そこでここからは、React Nativeの副業案件を探す基準を5つ紹介していきます。

    • クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
    • 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
    • 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
    • フルリモート案件があるか
    • 高単価な案件が多いか

    順番に解説していきます!

    ①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか

    案件を獲得するサイトには、「クラウドソーシング」と「副業エージェント」の2種類があります。

    • クラウドソーシング:企業とワーカーをマッチングするプラットフォーム。簡単な業務の外注に使われる傾向がある。
    • 副業エージェント:企業とワーカーをマッチングするサービス。営業や事務処理代行・良質案件の紹介などのサポートが充実している。業務の専門度は高め。
    DAI
    React Nativeで副業するなら、使うべきは断然「副業エージェント」です!

    なぜなら、副業エージェントの方が専門度が高く、高単価な案件が豊富にあるからです。

    そもそもクラウドソーシングは、社内でリソースを割けない単純作業を外注するのに重宝されるサービス。

    React Nativeのような専門度の高いスキルが求められる案件は、ほとんど掲載されていません。掲載されたとしても単価が安すぎます。

    • 1ヶ月以上の工数がかかるのに報酬5万円
    • 無料の修正依頼が数十回

    このような問題がよく見受けられるため、スキルの高いワーカーはクラウドソーシングを使わないようにしましょう。

    一方副業エージェントは、高単価で専門性が求められる案件を多数取り扱っているので、悪質な案件を紹介される可能性は低いといえるでしょう。

    DAI
    これから紹介する3つのエージェントから案件を選べば大丈夫です!

    ②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か

    2つ目のチェックポイントは、平日日中以外の時間帯で働けるかどうかです。本業以外の時間帯で稼働できない案件は、副業ではなくフリーランスのための案件です。

    DAI
    本業以外の時間帯とは、正確には「土日」「平日早朝」「平日夜」ですね。特に土日も稼働OKな案件は予定を調節しやすいのでおすすめです。

    スタートアップやベンチャー企業などの規模の小さい会社は、比較的フレキシブルに稼働できる場合が多いです。ぜひ探してみてください。

    ③週の最低稼働日数が少なくてもよいか

    3つ目のチェックポイントは、週の最低稼働日数です。

    最低稼働日数は1〜2日など、少なめに設定されている案件が望ましいでしょう。本業やプライベートに合わせて柔軟にスケジューリングを組めるためです。

    DAI
    本業が忙しいときに週5日も副業をするのは大変ですよね。週1日〜OKの案件なら、1日だけ稼働も可能ですし、暇なときは週5日稼働にすることもできます。

    ただし、React Nativeの週1〜2日稼働OKの副業案件は決して豊富に掲載されているわけではありません。

    早めにエージェントに登録して、毎日新しい案件が更新されていないか細かくチェックしましょう。

    最低稼働日数が少ない案件は大変人気があるので、見かけたらすぐに応募するようにしてください。

    ④フルリモート案件があるか

    4つ目の基準は、「常駐勤務かリモートワークか」です。

    本業に比べて副業は、業務に充てられる時間が限られるため、通勤などの無駄な時間をできる限り無くすことが大切です。

    リモートワークの案件であれば、通勤退勤時間は0。

    余計なリソースを割かず、業務に集中できるでしょう。

    DAI
    フルリモートや一部リモートの案件は近年増加傾向にあるため、ぜひ積極的に応募してみてください!

    ⑤高単価な案件が多いか

    案件の単価も重要な基準の1つです。

    DAI
    同じレベルの業務でも、単価が倍以上違うことだってあります。やることはほとんど変わらないなら、より多く報酬をもらえる方を選びたいですよね。

    そのため、案件同士を比較して、より好条件のものに応募することが重要です。

    複数の案件を比べるには、複数のエージェントに登録をして案件を探すのが有効でしょう。

    単一のエージェントしか使っていない場合、比較検討できる案件数が少なくなってしまいます。

    DAI
    この記事で紹介する3つのサイトには全て登録しておきましょう!

    React Nativeの副業するために必要な準備

    React Nativeで副業を始めるにあたって、事前に準備しておきたいことが2つあります。

    • 実務経験・スキルを棚卸ししていく
    • 副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    実務経験・スキルを棚卸ししておく

    自分の実務経験と、それに紐づくスキルを書き出していきましょう。

    自分にどのような経験があり、何ができるのかが曖昧だと、どの案件に応募可能なのかがわからないからです。

    「React Nativeの副業案件」と一言に言っても、業務の内容は案件ごとに大きく異なります。

    • JavaScript以外の複数のプログラミング言語を扱う案件
    • ディレクション・PMがメインの案件
    • 保守運用の案件
    DAI
    自分に何ができるのか正確に把握しておかないと、どの案件にチャレンジするべきなのかがわかりません。

    逆にクライアントの立場からしても、「この人はReact Nativeができるって言ってるけど、今までどんな経験をしてきたんだろう?」と不安に感じてしまいます。

    実際の案件の募集要項を見ながら、自分のスキルを丁寧に言語化しておきましょう。

    副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    スキルが言語化できたら、副業案件を探すためのエージェントサイトに登録していきます。

    複数のエージェントに同時に登録するのがおすすめです。

    理由は主に3つあります。

    • より多くの案件を比較検討できるから
    • 良質な案件を見つけられる可能性が上がるから
    • 実際に使うことで自分に合ったサイトがわかるから
    DAI
    エージェントは登録も利用も無料。複数使っても損することはないのでご安心ください。

    React Nativeの副業案件を行うメリットは?

    副業はプライベートの時間を犠牲に行うものなので、正直かなりハードです。

    DAI
    ですが副業には、それ以上にたくさんのメリットが存在します!

    そこでここからは、React Nativeの副業案件を行うメリットを3つ紹介していきます。

    • 収入が増える
    • スキルアップにつながる
    • 人脈を広げることができる

    順番に見ていきましょう。

    収入が増える

    シンプルに収入が増えるところは、副業の最大のメリットであり、あなたの働くモチベーションになるはずです。

    DAI
    副業で月5万円稼げれば、年収は60万円アップ。60万円があるのとないのでは、生活の安定度が大きく変わりますよね。

    また、収入源を複数に分散できるのも、副業に挑戦する大きなメリット。

    副業をしていない人は、会社を辞めることになったら収入がゼロになります。

    一方で副業をしていれば会社を辞めても収入がゼロにならないので、「いざとなっても会社を辞めれば大丈夫」と精神的に余裕を持って働けるようになりますよ。

    スキルアップにつながる

    2つ目のメリットは、スキルアップにつながる点

    副業では、本業とは違った業界や仕事にチャレンジできます。

    DAI
    普段人材系のアプリを作っている人でも、教育業や金融系のサービス開発に挑戦できます。

    さまざまな業界でReact Nativeの案件に挑戦することで、どんな場所でも活躍できる確固たるスキルを身につけられるでしょう。

    DAI
    スキルさえあれば、フリーランスだろうが会社員だろうが副業だろうがなんでも稼げます!

    人脈を広げることができる

    人脈を広げられることも、副業の大きなメリットの1つ。

    人脈を広げることには、以下のようなメリットがあります。

    • 業界の最新情報を集められる
    • 案件を紹介してもらえる可能性がある
    • 転職のきっかけになる可能性がある
    DAI
    副業で人脈を広げて、多くの人からの信頼を積み上げましょう!

    React Nativeで副業するデメリットって?

    React Nativeの副業には、メリットだけでなくデメリットも存在します。

    そこでここからは、React Nativeで副業をする2つのデメリットを紹介していきます。

    • 本業との兼ね合いが難しくなる
    • 休みが取れなくなる
    DAI
    順番に見ていきましょう!

    本業との兼ね合いが難しくなる

    本業とバランスを取ることは、多くの副業エンジニアが苦しんでいるポイントでしょう。

    DAI
    副業はあくまでサイドワーク。あくまで最優先に取り組むべきは本であることを忘れてはいけません

    もし副業のキャパシティが限界を超えてしまうと、本業と共倒れになってしまうリスクが高いでしょう。

    対策としては、小さく副業を始めることがおすすめです。

    DAI
    まずは週数時間の案件から受注して、副業のある生活に少しずつ身体を慣らしていきましょう。

    休みが取れなくなる

    副業をすることでプライベートの時間が減り、休みを取りづらくなります

    とはいえずっと仕事をしているだけの生活では疲れが溜まりますし、精神的にも健全とはいえないでしょう。

    そこでおすすめなのが、「これ以上は仕事をやらないぞ!」というラインをあらかじめ決めておくこと。

    「平日は2時間以上副業しない」など決めておけば、生活にメリハリを持たせることが可能です。

    React Native案件の副業で収入を増やすポイント

    副業エンジニアはとにかく時間がないので、稼働時間を増やして収入を上げようとするのは得策とはいえません。

    そこでここからは、稼働時間を増やさずに、React Nativeの副業案件で収入を上げていくためのポイントを3つ紹介します。

    • 単価が安い案件は控える
    • 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
    • エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    単価が安い案件は控える

    副業収入にダイレクトに影響を与えるのは「単価」です。

    単価が低い案件を受注してしまうと、頑張れば頑張るほど損をすることになってしまいます

    時給が300円違うだけでも、100時間働いたら報酬に3万円の差が出ます。

    DAI
    必ず複数の案件を集めて、勤務条件や報酬を比較検討しましょう。

    複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう

    あなたのスキルに対して1万円の価値をつける人もいれば、3万円の価値をつける人もいるでしょう。

    DAI
    それなら後者のエージェントで働いた方が得ですよね。

    また特定のエージェントだけの見積もりでは、自分の市場価値を正確に測れません。

    必ず複数のエージェントに会員登録をして、自分のスキル感を相見積もりしてもらいましょう

    エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    エージェントを利用する場合は、マージン率(仲介料)を確認しておきましょう。

    副業に利用できるエージェントのマージン率は、10〜20%が一般的です。

    DAI
    たとえばマージン率が20%の場合、クライアントが100万円の仕事を依頼しても、利用者に支払われる報酬は80万円。せっかくならマージン率の低いエージェントを使いたいですよね。

    とはいえ、ほとんどのエージェントはマージン率を公開していません。

    そこでチェックすべきなのは、直接契約(エージェント以外に仲介企業を挟まない契約形態)かどうかです。

    直接契約ならエージェント以外にマージンを引かれないため、高単価案件が豊富にあります。詳しく解説していきます!

    React Nativeが副業を始める際の注意点

    React Nativeで副業を始める際は、以下の4点に注意しましょう。

    • 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
    • スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
    • 副業可能か会社に確認する
    • 確定申告が必要か確認する

    詳しく解説していきます。

    土日・平日夜の稼働が可能か確かめる

    本業以外の時間帯(土日・平日早朝・夜)の稼働が可能か案件かを確認しましょう

    平日昼間やフルタイムで稼働する案件は、副業ではなくフリーランス向けに掲載されているものです。

    スタートアップやベンチャーなど規模の小さい企業は、比較的時間に縛られず働ける案件が多い傾向にあります。

    スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める

    スケジュール管理、特に本業とバランスを取ることは徹底しましょう

    もしスケジュール管理に失敗してしまうと、クライアントにも本業の会社にも大きな迷惑をかけることになります。

    繰り返しになりますが、ポイントは「小さく始める」こと。

    「これくらいのタスクならスキマ時間を使うだけで終わるな」と感じるくらい簡単な案件から始めて、副業のある生活に慣れていきましょう。

    DAI
    タスクを増やすのは、副業に慣れてからで大丈夫!長期的な目線を持って働きましょう。直近でお金が必要な場合を除き、初月から大きな金額を稼ごうとする必要はありません。

    副業可能か会社に確認する

    前提として、そもそも会社が副業の許可を出しているかチェックしておきましょう。

    もし副業がバレても即解雇になることは滅多にありませんが、会社からの信頼を失うことになってしまいます。

    公務員は原則として副業禁止です。

    一部認められるケースもありますが、届出が必要なので覚えておきましょう。

    確定申告が必要か確認する

    副業収入が年20万円を超えたら、自分で確定申告を行わなければなりません。

    会社員は税金の計算をすべて会社にやってもらえますが、個人事業主として働く副業エンジニアは自分で所定の手続きを行う必要があります。

    毎月の収入を計算することと、経費で落ちそうな商品の領収書は必ずとっておきましょう。

    React Nativeの副業についてよくある質問

    最後に、React Nativeの副業についてよくある質問をまとめました。

    • 週何日から副業できる?
    • リモートワーク可能な案件はある?
    • React Native未経験で副業できる?
    • React Nativeで副業するために必要な実務経験やスキルって?
    • React Nativeの副業からフリーランスとして独立するには?

    Q1. 週何日から副業出来る?

    DAI
    A:最短で週一日から副業できます

    副業案件には最低勤務日数という条件項目があります。

    最低勤務日数週1日の案件を選べば、週1日のみの勤務が可能です。

    しかし、週1〜2日勤務OKの案件はかなり人気が高く、掲載され次第すぐに応募が殺到します。

    DAI
    常に新着案件が出ていないか細かくチェックするようにしましょう。

    Q2. リモートワーク可能な案件はある?

    DAI
    A:リモートワーク可能な案件はあります。

    React Nativeはリモートワークに対応している案件が豊富なので、ぜひ探してみてください。

    Q3. React Native未経験で副業出来る?

    DAI
    A:未経験で副業をするのは、正直かなり難易度が高いといえます

    なぜなら副業は、React Nativeを自分ひとりで扱えるプロであることが求められるからです。

    クライアント企業は、社内でエンジニアのリソースが足りていないから、外部のプロである副業エンジニアに仕事を依頼します。

    React Nativeで副業をしたいなら、まずは会社員として実務経験を積みましょう。

    Q4. React Nativeで副業するために必要な実務経験やスキルって?

    DAI
    A:React Nativeを使った2〜3年の実務経験があれば望ましいです。

    バックエンド開発やディレクションなどの経験もあると、受注できる案件の幅がさらに広がりやすいです。

    必要な経験については各案件に応募条件として掲載されているので、確認してみましょう。

    Q5. React Nativeの副業からフリーランスとして独立するには?

    DAI
    A:本業以上の収入になったら、独立のタイミングといえます。

    十分なスキルと収入がないまま独立してしまうと、ライバルのエンジニアに仕事を奪われてしまう可能性が高いです。

    独立タイミングの目安は副業収入が本業を超えたときか、20万円を超えたときです。

    DAI
    ここまで来ればフリーランスとして生き残れるスキルはあります。自信を持って独立してください。

    下記の記事でReact Nativeのフリーランスについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    React Nativeのフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説

    まとめ

    今回はReact Nativeの副業事情について幅広く解説してきました。

    React Nativeの案件にはフルリモートや週2日から稼働できるものもあるため、副業を始めやすいタイミングです。

    まずは本業に支障が出ない範囲で小さく始め、徐々に両立できるようにしていきましょう。

    副業エージェントを活用することで、希望する働き方や条件にマッチする案件に携わりやすくなります。

    DAI
    今回紹介した副業エージェントは下記の通り。すべて無料で登録できるので、本業のスキマ時間に登録してみましょう!
    週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
    【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
    ・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
    ・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
    ・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
    【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
    ・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
    ・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
    【第3位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
    ・クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
    ・エンジニア・データサイエンティスト・ITコンサルタントをはじめ
    幅広い案件あり。
    ・週1、2から稼働できる案件もあり、リモート案件数は業界トップクラス。

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    河合大
    監修 河合大

    株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

    新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。