Figmaの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介

最終更新日:

週3〜可能なデザイナー向けエージェント
【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp
業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
業界内最高レベルの高単価案件を実現!
単価交渉・参画後のフォロー体制が充実
【第2位】クラウドワークステック(公式サイト:https://crowdtech.jp
登録社数91万社以上で業界トップクラス!
最短3日で稼働開始可能
エンジニアだけでなく、デザイナーやマーケターの求人数が多い
【第3位】ミッドワークス(公式:https://mid-works.com 
週3〜稼働可能な案件が豊富
最短1日で参画化決定
案件が途切れたら報酬を60%保障

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


本記事では、Figmaのスキルを使った副業案件を探す方法や、案件探しにおすすめなサービスにいついて解説します。

先に本記事の結論をお伝えします。

  • スキルアップできる案件を探す/福利厚生を重視するなら「FLEXY
  • 週4日~ / 継続的な案件受注で安定した収入を確保するなら「レバテッククリエイター

より好条件の案件を見つけるには、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を探しましょう。

それぞれのエージェントで単価の見積もりをしてもらうことで、高単価な案件を受注しやすくなります。

DAI
下の表では、今回ご紹介するサイトのエンジニアの案件数を比較しています。参考にしてみてください!(表は左右にスクロールできます)

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテッククリエイター
レバテック
https://creator.levtech.jp ★★★★★ 週3~5日 業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
・業界内最高レベルの高単価報酬を実現!
・単価交渉や参画後のフォロー体制が充実
クラウドワークステック
https://crowdtech.jp  ★★★★★ 週3〜5日 登録社数91万社以上
・最短3日で稼働開始可能
・プロダクトデザイン〜Webデザインまで豊富な求人数を誇る
Midworks
https://mid-works.com ★★★★★ 週3~5日 週3〜稼働可能な案件が豊富
・最短1日で参画化決定
・案件が途切れたら報酬を60%保障

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

目次

Figmaの副業はできる?未経験からも可能?

Figmaの副業は未経験からも十分可能です。Figmaは未経験の初心者でも十分習得可能で、スキルを習得すればプロのデザイナーを目指すことも可能でしょう。

スキルとして、基本的なデザインツールの操作やUI/UXデザインの基礎知識、プロトタイプの作成能力が必要です。

未経験の方は、まずFigma公式チュートリアルで基本操作を習得し、模写練習でスキルを向上しましょう。

その後にポートフォリオを作成し、副業サイトやフリーランスエージェントに登録して案件に応募していくといった流れです。

特に高単価な案件を獲得するには、フリーランスエージェントへの登録がおすすめです。

Figmaはコーディングなしで手軽にデザインをイメージ化できるので、初心者も習得しやすいく、副業にも向いているといえます。

Figma向け副業案件の単価相場

単価中央値: 72.0万円
単価平均値: 71.6万円
単価相場案件数
0〜9万円9件
10〜19万円12件
20〜29万円19件
30〜39万円45件
40〜49万円85件
50〜59万円150件
60〜69万円300件
70〜79万円418件
80〜89万円323件
90〜99万円136件
100〜109万円84件
110〜119万円27件
120〜129万円16件
130〜139万円2件
140〜149万円0件
150〜159万円2件
160〜169万円2件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約68.1万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテッククリエイターで案件を探すのがおすすめです。

Figmaの副業案件例

Figmaの副業ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトル【Figma/XD/HTML/CSS】ヘルスケア事業のクリエイティブを担うデザイナー支援(リモート可)
単価〜 480,000円
案件概要
【顧客向け提案資料作成、クリエイティブデザイン領域】
・セールスメンバーとの企画会議、制作会議への出席
・パワポ、チラシ等のラフデザインやデモ作成
・本番デザイン作成

<提案資料作成の実例>
セール...
必要スキル
【顧客向け提案資料、クリエイティブデザイン領域】
・プレゼンテーション用の資料作成経験、クリエイティブデザインの経験が2年以上ある
・FigmaまたはXDの利用経験が2年以上ある
・非デザイナーからの抽象的な制作依頼から背景や本質を汲み取りクリエイティブやストーリーのアイディアが出せる
・絵コンテやペーパープロトタイピングを作ってアイディアのビジュアル化できる
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトル【Figma】スマホで自分のサービスを販売できるサイトを提供する企業でUIデザイン支援(フルリモート・フレックス可)
単価〜 480,000円
案件概要
本ポジションのミッションは、「プロダクトの要件定義から関与し、UI検討と実装を推進いただくこと」です。PMやエンジニアと協働し、課題解決に導くUIの検討と実装を担っていただきます。顧客のインサイト理解...
必要スキル
・2年以上の UIデザイン実務経験
・ユーザー体験を考慮した設計業務
・Figmaなどを使用したアプリケーションのUIデザイン経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトル【Figma/Adobe XD/Sketch】マッチングプラットフォームサービスを提供する企業でWEBサイト/アプリのUI/UXデザイン支援(フルリモート可)
単価〜 800,000円
案件概要
・Webサイト、アプリのデザイン提案、制作
・情報設計・ワイヤーフレーム作成
・UX検証、サポート環境、端末でのテスト実施
・本番リリース時の確認
・デザイナーの定例MTG(業務やクリエイティブの共有...
必要スキル
・Figma/XD/Sketchのいずれかを用いたUIデザイン制作実務経験(3年以上)
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトル【Figma】工事・メンテナンス業界向けサービスを提供する企業でプロダクトUIデザイナー支援(リモート併用可・ビジネスタイム外可)
単価〜 700,000円
案件概要
・CEO、CTO、エンジニアなどが参加する全体MTGへの参加
・MTG内で、顧客からの要望をもとにユーザー体験から技術とデザイン両軸で議論
・Figmaを用いてUIへの落としこみ
・ユーザーヒアリング...
必要スキル
・WebアプリケーションのUIデザイン経験(2年以上)
・Figmaを用いたデザインシステムの設計・運用経験
・エンジニアやビジネスサイドなどと一緒にチームでデザインをした経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトル【TypeScript/React.js】データ分析に関するナレッジを生かしたSaaS型プロダクトのフロントエンド開発支援(リモート可)
単価〜 900,000円
案件概要
・フロントエンド開発におけるユーザー画面のUI実装
→UI設計はPMとデザイナーの方がFigmaを使って行っています。

<開発に携わって頂くサービス>
現在開発中の「データカタログ」プロダクト
組織...
必要スキル
・TypeScript/React.jsでの開発経験
・SaaS/WebアプリのUI実装経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

Figmaの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテッククリエイターに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

    公式サイト 案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテッククリエイター
    レバテック
    https://creator.levtech.jp ★★★★★ 週3~5日 業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
    ・業界内最高レベルの高単価報酬を実現!
    ・単価交渉や参画後のフォロー体制が充実
    クラウドワークステック
    https://crowdtech.jp  ★★★★★ 週3〜5日 登録社数91万社以上
    ・最短3日で稼働開始可能
    ・プロダクトデザイン〜Webデザインまで豊富な求人数を誇る
    Midworks
    https://mid-works.com ★★★★★ 週3~5日 週3〜稼働可能な案件が豊富
    ・最短1日で参画化決定
    ・案件が途切れたら報酬を60%保障

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテッククリエイター

    レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://creator.levtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 ・派遣契約
    対応地域 東京都・大阪府が中心
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    求人数 1,083件
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介や確定申告セミナーなどの税務関連サポート
    人間ドックやスポーツジムなどが特別価格で利用可能
    レストランでの食事・映画鑑賞・旅行などを割引

    レバテッククリエイターの特徴は、以下の通りです。

    1. クリエイター特化ならではのカウンセラーの専門性の高さ
    2. さまざまなデザイナー系職種に対応している
    3. 他社と比較して、デザイナー系職種のディレクターを多数募集している

    フリーランスでも安定して働きたい方は、まずレバテッククリエイターに相談してみることをおすすめします。

    レバテッククリエイターに無料登録して案件をみる(公式サイト)

    クラウドワークステック

    クラウドワークス テック

    (画像はクラウドワークス テック公式サイトより引用 https://crowdtech.jp/ )

    運営会社 株式会社クラウドワークス
    公式サイト https://crowdtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 (正社員登用できる場合もあり)
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    福利厚生 ベビーシッターサービス
    ケガや病気で、収入が途絶えてしまうリスクをサポート
    病気やケガ(精神疾患を含む)で業務に従事できない状態が90日を超えて継続した場合、最長10年間、毎月5万円が支払われます。

    クラウドワークス テックは、エンジニア・デザイナー・マーケター向けのフリーランスエージェントです。リモート案件が豊富で、週3日〜働ける案件を多数保有しています。

    クラウドワークス テックの主な特徴としては、以下の3つがあります。

    1. リモート求人が多い
    2. エンジニア、デザイナーの案件数が多い
    3. 週3〜4日で働ける案件がある

    リモート求人が多い

    クラウドワークス テックのリモート案件数は、他のエージェントと比較してもトップクラスの案件数です。

    ※フリーランスエージェントで得られる案件は、常駐の案件も多いです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモート案件の割合は少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドワークス テックは魅力的です。

    またクラウドワークス テックはサイト上で公開されている求人以外にも、多数の非公開求人を保有しています

    関連:クラウドワークステックの口コミ・評判

    おすすめサービス
    業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント

    Midworks

    (Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

    運営会社 株式会社 Branding Engineer
    公式サイト http://mid-works.com
    契約形態 業務委託契約
    対応地域 東京都 大阪府など
    支払いサイト 20日サイト
    (案件によって異なる場合がある)
    求人数 12,278件
    リモート求人数 -
    福利厚生 交通費を年36万円まで支給
    書籍、勉強会費用を月1万円まで支給
    経理支援クラウドシステムの利用料負担


    フリーランス協会への無料入会


    生命保険半額負担


    福利厚生サービス「リロクラブ」を年会費無料で利用可能
    スポーツクラブ、宿泊施設、レンタカー、グルメ、エンターテイメント、育児介護支援、家事代行などのサービスをお得に受けることができる

    Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

    Midworksは、次のような特徴があります。

    1. 報酬補償を含む手厚い福利厚生
    2. デザイナー系案件の分野が幅広い

    Midworksは、正社員並みの保証が受けられるなど福利厚生が充実しているという特徴があります!

    そのため、はじめてフリーランスとして独立するのが不安な方や、安心してフリーランスとして活躍したい方におすすめです。

    デザイナー系職種の案件の種類が多いため、仕事を選択する幅が広がります。

    個人では参画しにくい案件を見つけるチャンスです!

    以下は、Midworksに掲載されているデザイナー向け案件の例です。(表は左右にスクロールできます。)

    案件名

    幼稚園・保育園向けの写真販売サービスのUIデザイン

    単価 60~90万円/月
    月想定稼働時間 週3日~週4日
    業務内容 幼稚園・保育園向けの写真販売サービスと現在企画中の幼稚園・保育園向けの新プロダクトに関するUIデザイン制作をお任せいたします。
    「誰が・どんなことを思って・どのようにそのサイトを使いたいのか」を考え、より良いサービスを創り上げていくためのチームメンバーを募集いたします。【主な業務】
    ・新プロダクト立ち上げに伴うUIデザインやブランドなどのコンセプト提案
    ・WEBサイトアプリケーションの情報設計デザインプロトタイピング
    ・既存プロダクトのUI改善
    ・写真やイラスト、タイポグラフィを使用したビジュアルデザイン
    ・制作スタッフとの調整やクオリティ管理
    ・チーム内でのヒアリングやディスカッション※メインは新プロダクト関連になります。
    必要スキル 【必須スキル】
    ・WEB デザイナーの実務経験(3年以上希望)
    ・UI デザインの経験1年以上
    ・Photoshop 、AdobeXD 、Sketch のいずれかを使いこなせる方【歓迎スキル】
    ・事業会社での就業経験
    ・UX デザインやリサーチに関する知識、実践
    ・開発メンバーを含むチームでの就業経験
    ・HTML5/CSS3 のコーディング経験
    ・レスポンシブ対応の経験
    ・WEBサイトスマホアプリ、LPバナーなどの制作実績 のある方

    ※現在は募集を終了している場合があります。

    ※Midworksは、会社員の方への副業は紹介していません。

    おすすめサービス
    手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

    Figmaの副業案件を探す基準

    Figmaの副業案件を探す場合は以下の5つを判断基準としましょう。

    • クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
    • 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
    • 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
    • フルリモート案件があるか
    • 高単価な案件が多いか

    一つずつ解説します。

    ①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか

    Figmaの副業案件はクラウドソーシングもしくは副業エージェントを利用して探します。

    それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

    クラウドソーシング 副業エージェント
    特徴 案件数が豊富にある
    面接や履歴書なしですぐに働ける
    ・自分の好きな案件に応募できる
    ・手数料が20 %ほどかかる
    ・副業を始める人が増えてきているので、競争率が高い
    スキルや経験に合った案件を紹介してくれる
    案件を自分で探す必要がない
    ・ネット上にはない非公開の案件を紹介してもらえることもある
    ・担当者によって案件のクオリティが異なる
    ・自分が希望していない案件を紹介されることがある
    ・地方の案件が少ない

    クラウドソーシングとは仕事の依頼者と仕事を探している利用者をマッチングさせるサービス。

    ランサーズクラウドワークスがクラウドソーシングのなかでも代表的です。

    案件数も非常に多いので、自分に合った案件に応募できます。

    ただし、最近では副業を始める人が増えてきているので、競争率が非常に高いです。

    案件に応募しても仕事がもらえないということも珍しくありません。

    また多くのクラウドソーシングサイトは利用料として報酬から約20%引かれるため、思った以上に稼げないこともあります。

    一方の副業エージェントは、担当者が自分のスキルや経験に合った案件を紹介してくれるため、自分で探す必要がない点がメリットです。

    ネット上にはない非公開の案件を紹介してくれますが、一方で担当者によって紹介してもらう案件のクオリティが大きく異なるデメリットもあります。

    自分が希望していない案件を紹介されることもあるので、担当者によって良し悪しが左右されるのが難点です。

    ②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か

    副業は本業の合間に行うので、稼働できる時間が限られてきます。

    土日や平日の早朝・夜の稼働など、稼働時間は人それぞれです。

    時間帯によっては受けられる案件も異なってくるので、案件を探す際は稼働できる時間帯も一つの目安としましょう。

    ③週の最低稼働日数が少なくてもよいか

    副業案件によっても異なりますが、多くの場合は週の最低稼働日数が決まっています。

    そのため、週の最低稼働日数が少なくても問題ないか、一つの判断基準としましょう。

    DAI
    Figma案件の多くは最低稼働日数が週2〜3日で設定されています。

    ④フルリモート案件があるか

    最近では新型コロナウイルスの影響もあり、フルリモートを推奨している企業も多くあります。

    しかし、案件によっては出社しなければいけないことも少なくありません。

    出社は、感染リスクの危険性や通勤時間が発生します。

    そのため、フルリモート案件があるかどうかも確かめましょう。

    DAI
    複数のサイトやエージェントに登録しておくのがおすすめです。

    ⑤高単価な案件が多いか

    副業をするのであれば、少しでも多く稼ぎたい人がほとんどです。

    副業案件を探すプラットフォームによっても案件報酬に差があります。

    なるべく高単価な案件が多いクラウドソーシングや副業エージェントに登録しましょう。

    DAI
    企業の規模感によっても報酬が大きく異なります。

    Figmaの副業するために必要な準備

    Figmaの副業をするために必要な準備は以下の2つです。

    • 実務経験・スキルを棚卸ししておく
    • 副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    一つずつ解説します。

    実務経験・スキルを棚卸ししておく

    案件を獲得する上で「自分はクライアントにどれくらい貢献できるのか」アピールすることが最も重要です。

    アピールするためにも情報を整理する必要があるので、これまでの実績を棚卸ししておきましょう。

    副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    利用するサイトやエージェントによっては個人情報だけではなく自己PR文を入力する欄もあります。

    入力に時間がかかることもあるので、あらかじめ登録しておきましょう。

    Figmaの副業案件を行うメリットは?

    Figmaの副業案件を行うことで得られるメリットは以下の3つです。

    • 収入が増える
    • スキルアップにつながる
    • 人脈を広げることができる

    順番に解説します。

    収入が増える

    日々生活していくだけでお金が必要です。

    そのため、本業の収入だけでは貯金や自分の趣味に充てるお金がない人も少なくありません。

    しかし、副業をすることで収入が増えるので、これまでの生活よりも充実した暮らしが送れるようになります。

    スキルアップにつながる

    せっかくスキルを身につけていても使わずにいると、スキルが伸びることはありません。

    しかし、副業を行うことで実務経験が積めるため、自然とスキルアップにつながるのです。

    スキルアップを重ねていくことでさらに高単価の案件をこなせるようにもなります。

    人脈を広げることができる

    副業は本業と同じく、クライアントから業務を依頼されます。

    そのため、長期的に案件を継続してもらうことで関係性が深まるはずです。

    最終的には人脈が形成されて、新たな仕事を依頼してもらうきっかけにもなります。

    将来的に独立や起業を考えているのであれば、副業こそが一番の近道といえるでしょう。

    Figmaで副業するデメリットって?

    Figmaで副業するメリットもあればデメリットもあります。

    主なデメリットは以下の2つです。

    • 本業との兼ね合いが難しくなる
    • 休みが取れなくなる

    一つずつ解説します。

    本業との兼ね合いが難しくなる

    会社員の多くは平日の10〜19時くらいまで本業があります。

    そのため、副業する時間が限られているはずです。

    本業と副業を両立するのは身体的な負担がかなり大きいです。

    副業を行うことで心身共に疲弊してしまい、本業も疎かになってしまうケースも珍しくありません。

    副業を頑張りすぎて体調を崩したり本業でミスを連発したりと、本末転倒にならないように注意が必要です。

    休みが取れなくなる

    副業は本業以外の時間に行わなければいけないため、必然的にプライベートの時間を割くことになります。

    休日には自分の好きな趣味を楽しんで気分をリフレッシュすることが仕事のモチベーションになっている人もいるはずです。

    しかし、副業を始めることによってプライベートの時間がなくなります。

    その結果、収入は増えても精神的ストレスを感じる人も少なくありません。

    Figma案件の副業で収入を増やすポイント

    Figma案件の副業で収入を増やすポイントは以下の3つです。

    • 単価が安い案件は控える
    • 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
    • エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    順番に解説します。

    単価が安い案件は控える

    なるべく単価が安い案件は受けないようにしましょう。

    妥協して単価が安い案件を受けてしまうと作業時間を増やしてもなかなか稼ぐことができません。

    副業に対するモチベーションが下がってしまうため、少しでも高単価案件を受けましょう。

    自分のスキルを安売りしてはいけません。

    複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう

    エージェントは1社だけではなく、複数のエージェントに登録しましょう。

    エージェントによって案件の保有数も異なるからです。

    複数のエージェントに相見積もりを取った中から、単価が高い案件を選ぶのがおすすめです。

    エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    エージェントを利用する場合にはマージン率を必ず確認しましょう。

    DAI
    マージンとは手数料のことです。

    エージェントは案件を紹介する代わりにマージンを受け取っています。

    高単価の案件でもマージン率が高ければもらえる報酬は少なくなるので、なるべくマージン率が少ないエージェントを利用しましょう。

    Figmaで副業を始める際の注意点

    Figmaで副業を始める際には以下の4つに注意しましょう。

    • 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
    • スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
    • 副業可能か会社に確認する
    • 確定申告が必要か確認する

    土日・平日夜の稼働が可能か確かめる

    案件によっては、綿密なコミュニケーションが必要となります。

    そのため、平日の日中に稼働するのが条件となっている案件も少なくありません。

    案件を受ける際には土日や平日夜からの稼働が可能か確かめましょう。

    スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める

    本業と副業の両立は身体的にも負担がかなり大きいです。

    本業や副業に限らず、納品日が定めれられていたり月末が忙しかったりすることもあります。

    自分ができる範囲から徐々に副業の業務量を増やしていきつつ、スケジュール管理をしっかり行いましょう。

    副業可能か会社に確認する

    自分が所属している会社が副業可能かどうか必ず確認しましょう。

    最近では副業を解禁している企業も増えてきていますが、いまだに副業を禁止している会社が多いのが現状です。

    副業禁止の会社で副業しても法律で罰せられることはほとんどありません。

    しかし、減給処分になったり最悪の場合には懲戒免職になったりすることがあります。

    副業を始める前に就業規則を確認してみましょう。

    確定申告が必要か確認する

    副業の年間所得が20万円を超えている場合には確定申告が必要となります。

    確定申告を行わなかった場合、延滞税や無申告加算税などのペナルティが発生します。

    そのため、年間所得が20万円を超えたのであれば、必ず確定申告を行いましょう。

    DAI
    確定申告の時期は翌年2月16日から3月15日までの間です。

    Figmaの副業についてよくある質問

    Figmaの副業をするにあたってよくある質問は以下の5つです。

    • 週何日から副業できる?
    • リモートワーク可能な案件はある?
    • Figma未経験で副業できる?
    • Figmaで副業するために必要な実務経験やスキルって?
    • Figmaの副業からフリーランスとして独立するには?

    一つずつ解説します。

    Q1. 週何日から副業できる?

    案件によっても異なりますが、週1日から副業を始めることができます。

    まずは自分ができる範囲で始めてみましょう。

    Q2. リモートワーク可能な案件はある?

    リモートワーク可能な案件はたくさんあります。

    ただし、利用するエージェントやサイトによっても掲載されている案件は大きく異なるので注意が必要です。

    リモートワーク可能な案件を探したいのであれば、エージェントやサイトを複数利用してみましょう。

    Q3. Figma未経験で副業できる?

    Figma未経験の場合、受けることのできる案件はないに等しいです。

    どの案件でも実務経験や何かしらのスキルを求められます。

    そのため、Figmaを副業で始めたいのであれば、実績とスキルを積み重ねてから挑戦しましょう。

    Q4. Figmaで副業するために必要な実務経験やスキルって?

    Figmaで副業するために必要な実務経験やスキルなどの一例は以下の通りです。

    • Figmaでワイヤーフレームを作成した経験がある方
    • HTMLやCSS・JavaScriptなどでの実装経験がある方
    • FigmaやAdobe XD・Sketchのいずれかを利用してデザイン実績がある方

    案件によって求められる実務経験やスキルが異なります。

    案件に応募する前に必須スキルの項目を確認しましょう。

    Q5. Figmaの副業からフリーランスとして独立するには?

    Figmaの副業からフリーランスとして独立するためには、実績を作ることが大事です。

    実績を作り、数多くの案件をこなして本業の収入を超えそうになった時点で独立を検討しましょう。

    「〇〇万円を超えたら独立しよう」というような自分で目標設定しておくのもおすすめです。

    下記の記事でFigmaのフリーランスについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    Figmaのフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説

    まとめ

    本記事では、Figmaの副業案件を探す基準や副業を行うメリット・単価の目安などについて解説しました。

    Figmaの副業案件を探す場合には、クラウドソーシングもしくは副業エージェントを利用するのがおすすめです。

    副業を始める際には、スケジュール管理をしっかり行い、在籍している会社が副業可能かどうかを必ず確認しましょう。

    副業は収入が増えたりスキルアップにつながったりするので、本記事を参考にFigmaの副業を始めてみてはいかがでしょうか。

    週3〜可能なデザイナー向けエージェント
    【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp
    業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
    業界内最高レベルの高単価案件を実現!
    単価交渉・参画後のフォロー体制が充実
    【第2位】クラウドワークステック(公式サイト:https://crowdtech.jp
    登録社数91万社以上で業界トップクラス!
    最短3日で稼働開始可能
    エンジニアだけでなく、デザイナーやマーケターの求人数が多い
    【第3位】ミッドワークス(公式:https://mid-works.com 
    週3〜稼働可能な案件が豊富
    最短1日で参画化決定
    案件が途切れたら報酬を60%保障

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


    フリーランスの案件を検索する