Adobeの副業事情!週1-3案件の探し方と初心者向けの始め方を紹介

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

週3〜可能なデザイナー向けエージェント
【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp
業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
業界内最高レベルの高単価案件を実現!
単価交渉・参画後のフォロー体制が充実
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
【第3位】ミッドワークス(公式:https://mid-works.com 
週3〜稼働可能な案件が豊富
最短1日で参画化決定
案件が途切れたら報酬を60%保障

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

「Adobeのスキルを活かして、副業はできる?」

「Adobeの副業案件は、どこで探すのがおすすめ?」

副業をするのであれば、以下のような条件の案件を探したいですよね。

  • 週1〜2日の稼働で働ける
  • リモートワークOK
  • 高単価
DAI
正直、上記をすべて満たす案件は少ないです。また人気の高い案件は、すぐに応募が終了してしまいます。

自分に合った案件を見つけるためには、2つ以上のエージェントに登録し、案件を比較検討するのがおすすめです。

今回ご紹介する副業案件の検索サイトをまとめています。参考にしてみてください!

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテッククリエイター
レバテック
https://creator.levtech.jp ★★★★★ 週3~5日 業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
・業界内最高レベルの高単価報酬を実現!
・単価交渉や参画後のフォロー体制が充実
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
土日も可
・週3日から稼働OK
スキルアップ&キャリアパスを考慮した案件を紹介
Midworks
https://mid-works.com ★★★★★ 週3~5日 週3〜稼働可能な案件が豊富
・最短1日で参画化決定
・案件が途切れたら報酬を60%保障

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

表の求人数は、Web上に掲載されている公開求人です。一般的にエージェントでは、人気の高い求人を「非公開求人」として扱っています。

非公開求人は、エージェント担当者から直接案内される場合が多いです。エージェント登録後は、担当者と面談を行い、希望の条件を伝えましょう。

この記事を読んでわかること

  • Adobeの副業案件を扱っているエージェント
  • Adobeの副業案件を獲得する方法
  • 稼げるAdobeの案件について
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

Adobeの副業はできる?未経験からも可能?

Adobe製品を活用した副業は未経験からでも十分に可能です。

Creative Cloudの各ツールを使いこなせば、バナー制作やレタッチなどの小規模案件から参入できます。

案件獲得にはクラウドソーシングサイトやデザイン専門のエージェントサービスを活用し、Adobe Portfolioで作成したポートフォリオサイトを準備するのが効果的です。

未経験者はまずPhotoshopのスマートオブジェクトやレイヤーマスク、Illustratorのペンツールやパスファインダーなどの基本操作を習得することから始めましょう。

その後、XDのプロトタイピングやAfter Effectsのキーフレームアニメーションなど、より専門的なスキルを身につけていきます。

小規模案件から始めてスキルと実績を積み重ねながら、アートボードやCCライブラリを駆使した効率的な作業工程を確立することで、未経験からでもAdobe製品を活用した副業が可能です。

Adobe向け副業案件の単価相場

単価中央値: 60.0万円
単価平均値: 53.7万円
単価相場案件数
0〜9万円222件
10〜19万円14件
20〜29万円24件
30〜39万円97件
40〜49万円180件
50〜59万円428件
60〜69万円503件
70〜79万円310件
80〜89万円139件
90〜99万円39件
100〜109万円6件
110〜119万円1件
120〜129万円4件
130〜139万円1件
140〜149万円0件
150〜159万円0件
160〜169万円2件
2025年7月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約47.0万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテッククリエイターで案件を探すのがおすすめです。

Adobeの副業案件例

Adobeの副業ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトル【Figma/Adobe XD/JavaScript/TypeScript/HTML/CSS】自動車業界のDXにおけるUI/UX設計及びフロントエンド開発支援(基本リモート)
単価〜 1,000,000円
案件概要
※今回ご参画いただく方には、UI/UX設計およびフロントエンド開発の主担当としてご活躍いただくことを期待しています。・関わるサービス2024年度グッドデザイン賞を受賞したマイカーサービスを中心に、新規...
必要スキル
・WebサービスのUI設計・実装経験・Figma, Adobe XDなどを利用経験・バックエンドエンジニアとのAPI連携を伴う開発経験・言語: JavaScript / TypeScript / HTML / CSS
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトル【Adobe XD/ Illustrator / Photoshop /Figma】組織改善ツールを中心にSaasサービスを展開する企業でUI/UXデザイン支援
単価〜 800,000円
案件概要
・UIUXデザイン・ディレクション■募集背景同社は組織改善ツールを中心にSaasサービスを展開する企業様になります。2019年に現在の主力事業であるプロダクトをローンチ。約3年で導入社数は1500社を...
必要スキル
・SaasのUIUXデザイン・BtoB向けサービスのデザイン経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトル【AdobeXD】店舗・職場開発アプリのWebディレクター募集
単価〜 800,000円
案件概要
<業務内容>*Webディレクター顧客や社内のカスタマーサクセス・サポート・セールスとの中継として要望を適切にヒアリングし、企画・設計を行い開発のプロジェクト管理を行っていただきます。多機能を有するアプ...
必要スキル
・ワイヤーフレーム作成経験・AdobeXDの利用経験・社内外とのコミュニケーションが発生するディレクター経験・プロジェクト(3ヶ月以上・エンジニア5名以上)のディレクション経験<歓迎スキル/経験>・Webアプリ、ネイティブアプリのディレクション経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトルミールデリバリーサイト・歩数計アプリのUI/UXデザイン
単価〜 640,000円
案件概要
ミールデリバリーサイトおよび歩数計アプリサービスのデザイナーとして、ユーザー向けプロダクトのUI/UX設計、デザインをご担当頂きます。【具体的な業務内容】・新規アプリのUI/UXデザイン・UI/UX設...
必要スキル
・Webデザイン、アプリデザインの実務経験3年以上・Webサイトやアプリ立ち上げ、運営に関する総合的な実務スキル【歓迎条件】・新規サービスのデザイン経験・サービスのコンセプト策定経験・チームでのサービス開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトル【figma/adobeXD】建設業界向けSaaSサービスを提供する企業で自社プロダクトのPdM支援(フルリモート可)
単価〜 800,000円
案件概要
募集背景:現在、それぞれのプロダクトにPdMが2名在籍しているが業務拡大にあたり追加で一緒に業務をしていただく方を探している業務内容詳細:PdM業務[業務詳細]・新規製品・機能の新規企画、開発・既存製...
必要スキル
・エンジニアとしての要件定義の経験(SaaS系システムだと尚歓迎)・SaaS系サービスのPdMやプロダクトオーナーの経験 (法人向けサービスだと尚歓迎)・簡単なモックアップをfigmaやadobeXDで作成した経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

Webデザインの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテッククリエイターに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

    公式サイト 案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテッククリエイター
    レバテック
    https://creator.levtech.jp ★★★★★ 週3~5日 業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
    ・業界内最高レベルの高単価報酬を実現!
    ・単価交渉や参画後のフォロー体制が充実
    HiPro Tech
    https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
    土日も可
    ・週3日から稼働OK
    スキルアップ&キャリアパスを考慮した案件を紹介
    Midworks
    https://mid-works.com ★★★★★ 週3~5日 週3〜稼働可能な案件が豊富
    ・最短1日で参画化決定
    ・案件が途切れたら報酬を60%保障

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテッククリエイター

    レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://creator.levtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 ・派遣契約
    対応地域 東京都・大阪府が中心
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    求人数 1,028件
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介や確定申告セミナーなどの税務関連サポート
    人間ドックやスポーツジムなどが特別価格で利用可能
    レストランでの食事・映画鑑賞・旅行などを割引

    レバテッククリエイターの特徴は、以下の通りです。

    1. クリエイター特化ならではのカウンセラーの専門性の高さ
    2. さまざまなデザイナー系職種に対応している
    3. 他社と比較して、デザイナー系職種のディレクターを多数募集している

    フリーランスでも安定して働きたい方は、まずレバテッククリエイターに相談してみることをおすすめします。

    レバテッククリエイターに無料登録して案件をみる(公式サイト)

    HiPro Tech

    HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

    掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

    HiPro Tech公式ページにアクセスする

    併せて読みたい

    HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

    Midworks

    (Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

    運営会社 株式会社 Branding Engineer
    公式サイト http://mid-works.com
    契約形態 業務委託契約
    対応地域 東京都 大阪府など
    支払いサイト 20日サイト
    (案件によって異なる場合がある)
    求人数 12,090件
    リモート求人数 -
    福利厚生 交通費を年36万円まで支給
    書籍、勉強会費用を月1万円まで支給
    経理支援クラウドシステムの利用料負担


    フリーランス協会への無料入会


    生命保険半額負担


    福利厚生サービス「リロクラブ」を年会費無料で利用可能
    スポーツクラブ、宿泊施設、レンタカー、グルメ、エンターテイメント、育児介護支援、家事代行などのサービスをお得に受けることができる

    Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

    Midworksは、次のような特徴があります。

    1. 報酬補償を含む手厚い福利厚生
    2. デザイナー系案件の分野が幅広い

    Midworksは、正社員並みの保証が受けられるなど福利厚生が充実しているという特徴があります!

    そのため、はじめてフリーランスとして独立するのが不安な方や、安心してフリーランスとして活躍したい方におすすめです。

    デザイナー系職種の案件の種類が多いため、仕事を選択する幅が広がります。

    個人では参画しにくい案件を見つけるチャンスです!

    以下は、Midworksに掲載されているデザイナー向け案件の例です。(表は左右にスクロールできます。)

    案件名

    幼稚園・保育園向けの写真販売サービスのUIデザイン

    単価 60~90万円/月
    月想定稼働時間 週3日~週4日
    業務内容 幼稚園・保育園向けの写真販売サービスと現在企画中の幼稚園・保育園向けの新プロダクトに関するUIデザイン制作をお任せいたします。
    「誰が・どんなことを思って・どのようにそのサイトを使いたいのか」を考え、より良いサービスを創り上げていくためのチームメンバーを募集いたします。【主な業務】
    ・新プロダクト立ち上げに伴うUIデザインやブランドなどのコンセプト提案
    ・WEBサイトアプリケーションの情報設計デザインプロトタイピング
    ・既存プロダクトのUI改善
    ・写真やイラスト、タイポグラフィを使用したビジュアルデザイン
    ・制作スタッフとの調整やクオリティ管理
    ・チーム内でのヒアリングやディスカッション※メインは新プロダクト関連になります。
    必要スキル 【必須スキル】
    ・WEB デザイナーの実務経験(3年以上希望)
    ・UI デザインの経験1年以上
    ・Photoshop 、AdobeXD 、Sketch のいずれかを使いこなせる方【歓迎スキル】
    ・事業会社での就業経験
    ・UX デザインやリサーチに関する知識、実践
    ・開発メンバーを含むチームでの就業経験
    ・HTML5/CSS3 のコーディング経験
    ・レスポンシブ対応の経験
    ・WEBサイトスマホアプリ、LPバナーなどの制作実績 のある方

    ※現在は募集を終了している場合があります。

    ※Midworksは、会社員の方への副業は紹介していません。

    【Midworks】ITフリーランスとして独立するなら!
    手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

    Adobeの副業案件を探す方法

    Adobeの副業案件を探す方法

    Adobeを使用した副業に挑戦したい人に向けて、副業案件を探す方法をご紹介します。

    効率よく案件を探すためにも、複数の方法を組み合わせて案件探しを行いましょう。

    エージェントを利用する

    効率よく自分の希望に合った案件探しを叶えられるのは、エージェントの利用です。

    エージェントには公開求人のほか、登録した人だけが見られる非公開求人も用意されており、より条件の良い案件が集まっている可能性があります。

    案件は週2日から働きたい、リモートができるかといった条件でも探せます。

    また、担当者が自身の代わりに営業や交渉など行うため、案件探しや本業に集中できるのも嬉しい点です。

    しかし、エージェントを利用すると、中間マージンを引かれる場合があります。

    マージン率は公開されていない場合もありますが、面談の際などに聞いてみましょう。

    DAI
    案件探しに時間をかけたくない人、効率よく探したい人は、エージェントの利用がおすすめです!

    クラウドソーシングサイトで探す

    副業案件探しは、クラウドソーシングでも行えます。

    クラウドワークスランサーズといったサイトで募集しており、経験の浅い人でも参加できる案件もあります。

    クラウドソーシングサイトでは、報酬支払いに関するシステムなどもあり、トラブルなどの不安があまりありません。

    また、単発の仕事や納期を守れば働く場所は問わない、手続きが全てオンラインで完結するといったメリットもあります。

    しかし、相場よりも単価が低い、受注までに時間がかかる場合があります。

    DAI
    まず、実績を作りたいといった人は、クラウドソーシングサイトの利用もご検討ください。

    SNSで探す

    最近では、SNSでの求人も多く行われています。

    企業がSNSで直接募集している場合もあり、案件獲得の機会は広がっています。

    普段からIllustratorやPhotoshopを使用した仕事をしている、案件を探しているといった発信をすると、声がかかる場合もあるでしょう。

    自身がどのような作品を作っているのかも併せて発信すると、自身の希望に合った案件が来る可能性が上がります。

    掲載する際はTwitterやInstagramなどに、写真や動画でわかりやすく発信しましょう。

    知人に紹介してもらう

    以前働いていた会社や、友人でデザイン作成の依頼を考えている人から案件を紹介してもらい、獲得する方法もあります。

    知っている人からの案件であれば、より詳細を教えてもらえるため、安心して取り掛かれます。

    しかし、必ず案件が獲得できるわけではない、トラブル時などを考慮して書面で契約をするといった手間も必要です。

    DAI
    普段からAdobeのIllustratorやPhotoshopを使用した仕事をしている点や、副業案件を探しているといった内容を周囲に伝えておくと、いざといった時に紹介をもらえる場合があるでしょう。

    Adobeの副業案件を探す基準

    続いて、Adobeの副業案件を探す基準を解説します。

    こちらの基準を参考にすれば、低単価な案件で消耗してしまうリスクは確実に避けられるでしょう。

    男性A
    副業で低単価な案件を請け負ってしまうのは絶対避けたい!

    自身が理想とする条件で副業するためにも、案件探しの基準はあらかじめ決めておくことが大切です。

    基準が曖昧なままだと、効率よく稼げなかったり、自分の希望に合う案件を獲得できなかったりと、副業が嫌になって挫折してしまう可能性もあります。

    DAI
    副業の挫折を防ぐためにも、案件探しの基準について1つずつ解説します。

    ①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか

    Adobeの副業案件を探す際に利用するサービスには、主に以下の2つがあります。

    • クラウドソーシング
    • 副業エージェント
    女性A
    良い案件に出会うには、どちらがおすすめですか?
    DAI
    結論から言うと、副業エージェントが圧倒的におすすめです!

    クラウドソーシングには、単価が相場より低く、工数に対して報酬が見合わない案件が多くあります。

    なぜならクラウドソーシングでの契約形態は、「請負契約」であることが多いためです。

    請負契約とは、成果物に対して報酬が支払われる「納品型」の契約形態であり、どれだけ稼働時間が増えても報酬は変わりません。

    • どう見積もっても100時間かかる案件なのに、報酬が5万円(=時給換算500円)
    • オプション追加や修正をたびたび依頼され、工数が増えるのに報酬は変わらない

    このような低単価な案件を自身が請け負うとしたら、副業が嫌になってしまうと思いませんか?

    またクラウドソーシングでは「納品後に連絡がない」といったケースもたまにあります。

    男性A
    初めての副業案件で、納品後に報酬未払いのまま音信不通になったら、人間不信になりそう、、、。

    どうせなら気持ちよくお金を支払ってくれるクライアントのために、誠心誠意を持って価値提供していきたいですよね。

    「発注者の質」という意味でも、副業エージェントの方が安心できます。

    なぜなら副業エージェントでは、「準委任契約」の案件がメインだからです。

    稼働した時間に応じて報酬がもらえる「準委任契約」なら、かかった時間に応じて報酬がもらえます。

    DAI
    たとえ同じスキルでも、クラウドソーシングより副業エージェントの案件の方が単価が2倍高いというケースもあります。

    副業エージェントで扱っている案件は、時給型で高単価の案件が多いです。

    DAI
    工数が多そうな案件でも、稼働時間に応じた報酬がもらえるなら安心ですね。

    さらに、副業エージェントでは営業や契約・請求などの業務を代行してくれるので手間も省けます。

    無料で利用できデメリットもほとんどないため、Adobeの副業に集中したいなら副業エージェントの利用が断然おすすめです。

    ②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か

    副業は本業の合間に行うので、基本的に土日や平日朝・夜に稼働することになります。

    そのため平日の昼間しか稼働できない案件を副業にするのは、現実的ではありませんよね。

    本業に支障が出るような副業をしてしまうと、信頼を失うことにも繋がります。

    副業のために本業が疎かになるようでは、責任の大きな仕事も任せてもらえず、キャリアアップも遅くなってしまうでしょう。

    「収入を伸ばしたい」「早くスキルを身につけたい」という気持ちは理解できますが、まずは本業の中で結果を出すことが大切です。

    目の前の仕事を大切にし、実績を積み重ねていけば、将来的に多くの副業案件を獲得できるようになります。

    だからこそ焦らず地に足をつけ、まずは本業でも結果を残せるような働き方を目指していきましょう。

    DAI
    無理をしてもパフォーマンスが下がるだけなので、お身体を大切にされてください。

    ③週の最低稼働日数が少なくてもよいか

    副業案件をめいっぱい入れてしまうと、急な事態に対応できなくなったり、疲れが取れず本業と両立できなくなったりする可能性があります。

    本業で信頼を積み上げ続ければ、さらに自身のキャリアにプラスになる仕事を任せてもらえる場合も。

    いつでもイレギュラーな業務に対応できるだけの余裕は確保しておきましょう。

    慣れないうちは、週1日程度の稼働日数の副業案件に限定するか、稼働時間の融通が効く副業を選択すべきです。

    働きやすい条件の副業でスキルを身につけ、生産性を向上させることができれば、稼働日数を増やしても対応できるようになります。

    いきなりきつい条件で副業をしても、挫折する可能性が高いので注意しましょう。

    DAI
    週1程度から始めて、慣れてきたら徐々に増やしていきましょう。

    ④フルリモート案件があるか

    出社が必要な案件だと、通勤に時間を取られてしまい、稼働効率が悪くなります。

    最悪の場合には睡眠時間を削る必要もあるため、心身ともに疲れがたまってしまい、最高のパフォーマンスも発揮できません。

    クリエイティブな仕事は集中力が要求されるため、睡眠は7時間程度を確実に確保し、いつでも冴えた頭で働けるようにしておきましょう。

    そうすると短時間労働でも質の高い仕事ができるため、「ミスの修正」など余計なタスクもたまらず、時間の余裕を確保しながら副業収入を得ることができます。

    それに通勤中は時給が出ないことがほとんどなので、そういった意味でもフルリモートの案件を中心に探すことが大切です。

    DAI
    リモート可でも定期的な出社が必要な案件もあるので、詳細を必ず確認しましょう。

    ⑤高単価な案件が多いか

    限られた時間で効率よく稼ぐためには、案件の単価を上げるのが近道です。

    しかし単価相場が低い傾向にあるクラウドソーシングだと、効率よく高単価案件を獲得することはできません。

    一方、副業エージェントを活用すると案件の平均単価が高いため、どの案件に参画しても月単価は高くなる場合が多いのです。

    たとえば週1日稼働の案件だったとしても、月単価9万円のデザイン案件もあります。

    もし今の収入に9万円が上乗せされたら、金銭的に大きな余裕が生まれると思いませんか?

    そうなると毎日のランチを少し豪華にしたり、新たなスキルを身につけるための自己投資に当てたりといったこともできます。

    また「会社に依存せず収入を増やせた」という成功体験がモチベーションにつながり、スキルアップのスピードも劇的に上がるでしょう。

    こういった理由から、副業案件探しの際は、高単価の案件を多く扱っているエージェントの利用をおすすめします。

    参考:おかねチップス【実態が知りたい】webデザイナー副業は現実問題稼げないのか

    Adobeの副業をするために必要な準備

    副業を始める前に、事前に以下の2つのことをしておきましょう。

    • 実務経験・スキルを棚卸ししておく
    • 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
    DAI
    1つずつ解説します!

    実務経験・スキルを棚卸ししておく

    自分に合う案件を探すために、まずは実務経験やスキルを棚卸しておきましょう。

    副業エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーからデザイナーとしての経験やスキルについてヒアリングされます。

    その結果をもとに、あなたにマッチした案件の提案をもらえるようになるのです。

    そのためキャリアアドバイザーに実務経験やスキルを上手く伝えられないと、案件獲得の可能性が下がってしまいます。

    もしかしたら理想の案件も獲得できたかもしれないのに、自分のコミュニケーション不足でチャンスを逃してしまったらもったいないですよね。

    なかには「高単価・リモートOK・週1日勤務」など好条件な案件もあるので、チャンスを逃さないように準備しておきましょう。

    採用担当に好印象を与えるのは以下のスキルです。

    • Illustrator
    • Photoshop
    • プロトタイピングツール(AdobeXDやFigma)
    • HTML/CSS/JavaScript(あると歓迎されるスキル)

    今後の案件探しにも影響するので、上記のような自身のスキルを担当者に正確に伝えるためにも、スキルシートで言語化しておくことが大切です。

    副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    次に、副業や探すためのエージェントやサイトに登録しておきましょう。

    案件受注の確率を上げるためには、スキルや実績を記したプロフィールが必要です。

    プロフィールは「あなたの第一印象を決めるもの」であり、その印象次第で案件獲得率は大きく左右されます。

    そして完成度の高いプロフィールは、すぐに完成するものではありません。

    記入しては修正を繰り返し、毎日改善することで案件獲得率を上げていく必要があるのです。

    それにプロフィールが無いと、案件を獲得できる可能性は「完全に0」になってしまいます。

    逆にたとえ完成度は低かったとしても、プロフィールさえあれば1%でも案件獲得できる可能性は上がるのです。

    ぜひ自身の基本情報や実務経験、持っているスキル、仕事に対する姿勢などをわかりやすく簡潔に記入しておきましょう。

    また案件によっては履歴書や職務経歴書を求められる場合もあります。

    特にデザイナーの場合はポートフォリオも重要なので、持っていない場合は今のうちに作成しておきましょう。

    女性A
    応募したい案件があるのに、プロフィールやポートフォリオがないばかりにチャンスを逃したらもったいないですね。
    DAI
    タイミングを逃さないためにも、できることから始めておきましょう。

    また、案件を事前にチェックしておくことで、仕事内容や必要スキルの傾向がわかります。

    それに高単価な報酬やリモートワークなど、自身が働く姿も明確にイメージすることができ、モチベーションも上がるでしょう。

    案件獲得の成功率は準備の段階でほぼ決まります。

    だからこそ積極的に案件をチェックする習慣をつけてみてください。

    そうするとやるべきことがはっきりと見えてくるため、綿密な準備ができるようになります。

    サイトによっては会員登録しないと案件詳細が閲覧できないものもあるので、ぜひ登録して確認できるようにしておきましょう。

    DAI
    登録自体は簡単なため、上で紹介した2つのサイトに登録しておいて、比較してみることをおすすめします!

    Adobeの副業案件を行うメリットは?

    Adobeが副業するメリットは、以下の3つです。

    • 収入が増える
    • スキルアップにつながる
    • 人脈を広げることができる
    DAI
    1つずつ見ていきましょう。

    収入が増える

    まず副業すれば本業以外で報酬をもらうことになるので、収入が増えてお金の余裕が生まれます。

    そうすると技術書を購入したり、Udemyなどで動画教材を購入したりと、自己投資の余裕が生まれるでしょう。

    副業エージェントを上手く活用すれば、以下のような正のサイクルも生み出すことができます。

    1. 副業で収入を増やす
    2. 余ったお金で自己投資
    3. スキルアップして実績を作る
    4. さらに高単価な副業案件を獲得する
    5. 1~4の繰り返し

    上記のようなサイクルを短期間で何周も回すことが、フリーランスとして生き残るコツです。

    自身が急成長すればライバルもいなくなり、いつの間にか様々な仕事の依頼が勝手に舞い込んでくる状況を作れるでしょう。

    そうすると営業をしなくても案件が獲得できるようになり、お金に悩むこともなくなります。

    たとえば週3日稼働で単価75万円/月の場合、1日8時間稼働と仮定すると週24時間、月96時間の稼働で、時給は7,812円になります。

    一方、日本人の年間平均給与は令和2年時点で433万円であり、月に換算すると36万円、時給に換算すると2250円程度です。

    こうやって比較すると、デザインに関連する副業案件の単価がいかに高いかよく分かります。

    本業の合間という限られた時間で行うので、可能な限り時給の高い案件を獲得することが効率よく稼ぐための秘訣です。

    また副業は企業に雇われない働き方であり、努力が収入に反映されやすいため、自身のレベルアップを楽しむことができます。

    高いAdobeスキルがある人なら、本業以上の収入を副業で稼ぐことも可能です

    案件によっては、1社との取引だけで本業以上の報酬になるケースもあります。

    DAI
    収入源が増えると、生活の余裕だけではなく精神的な余裕も生まれますよ!

    スキルアップにつながる

    積極的に副業をすることで、スキルアップにつながる点もメリットです。

    基本的にスキルが高くないと、高単価な副業案件を獲得することはできません。

    もし自身の収入を上げたいのであれば、スキルアップのためにも様々な業務経験を積むことが大切です。

    実績を積み重ね、スキルシートを充実させると、副業でも高単価な案件を獲得できるでしょう。

    また優秀な人材は常に不足しているため、スキルがある方は紹介が増えて仕事に困らなくなります。

    人から必要とされるのは非常に嬉しいことですし、それで自身の収入も上がるのであれば、毎日楽しく働けるようになるでしょう。

    「自分は着実に成長できている」という実感も、自己肯定感アップに繋がります。

    DAI
    副業で得たスキルを本業や転職に活かすことで、キャリアアップも目指せますよ。

    人脈を広げることができる

    副業で人脈を広げることも、デザイナーにとっては大きなメリットです。

    そうすると紹介が増えるため、クライアントと労働条件について直接交渉でき、稼働時間や単価も理想に近い状態で働けます。

    また本業以外でさまざまな人と関わることで、以下のような情報も収集でき、今後のキャリアプランも質の高いものにすることができます。

    • 業界の動向
    • 最新技術
    • 他の副業や転職などのビジネス情報

    上記のような情報があると「今後どういう技術をつけていくべきか?」「どの業界の市場が広がるか?」がわかるようになり、収入を上げるための戦略も明確に思い描けるようになります。

    本業だけだと情報が偏ってしまいがちですが、人脈を通じて様々な情報を集めることで効率よくキャリアアップしていけるでしょう。

    将来フリーランスとして独立した時、人脈を通じて案件を紹介してもらえる可能性もあります。

    DAI
    副業を通じて人脈を作っておいて損はないですね!

    Adobeで副業するデメリットって?

    Adobeの副業にはデメリットもあります。

    「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、デメリットについても把握しておきましょう。

    そうすると副業失敗のリスクを回避することができ、無駄な労力や時間が発生せずに済みます。

    Adobeに関する副業の主なデメリットは、以下の2つです。

    • 本業との兼ね合いが難しくなる
    • 休みが取れなくなる
    DAI
    1つずつ見ていきましょう!

    本業との兼ね合いが難しくなる

    副業を始めた当初は本業と両立できていても、稼働条件や業務内容が変わることにより、両立が難しくなることもあります。

    特にスキルのある人ほどお願いされる業務も増える可能性が高いため、「いつの間にか副業の業務が増えていた」という場合もあるでしょう。

    また本業が忙しくなったり、残業が続いたりする場合もあるため、副業する時間が減る可能性もあるのです。

    そのため副業をする際には、以下の2点に注意し、リソースを確実に確保しておく必要があります。

    • 不測の事態に対応できるよう、余裕のあるスケジュールを組む
    • 副業の稼働時間を増やせない場合は断る

    このような対策をして、無理なく本業と両立できるようにしておくと、仕事の質は高まって実績も積み上げやすくなるでしょう。

    結果としてスキルシートの内容も充実したものになり、将来的には高単価で稼働も柔軟な案件を獲得しやすくなります。

    休みが取れなくなる

    平日に稼働できない場合は、土日に副業することになります。

    ただ、土日にめいっぱい副業のシフトを入れてしまうと、休みがなくなってしまいます。

    その影響で睡眠時間を削ってしまうと、疲れが取れず集中力が落ち、ミスが増えて本業にも支障をきたすことになりかねません。

    もし副業をするにしても、土日のどちらかのみにしたり、半日だけの稼働にしたりするなどして休みを確保しましょう。

    収入アップやスキルアップを急ぐあまり、無理して副業をやりすぎると、かえって仕事の質が下がり望む結果も出なくなってしまいます。

    効率よく結果を残すためにも、むしろ積極的に休みを確保していきましょう。

    Adobe案件の副業で収入を増やすポイント

    女性A
    副業でできるだけ収入を増やしたいです。何かポイントはありますか?
    DAI
    以下の3つを意識しましょう!

    Adobeが副業で収入を増やすには、以下の3つのポイントを意識しましょう。

    • 単価が安い案件は控える
    • 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
    • エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
    DAI
    1つずつ解説します!

    単価が安い案件は控える

    副業で収入を増やすには、単価が安すぎる案件は控えるのがポイントです。

    自分のスキルが足りないうちは、単価が多少安くても仕方ない場合もありますが、相場よりあまりにも単価が安い案件には応募しないようにしましょう。

    特に本業にて安定した収入がある場合、副業案件獲得に焦る必要はありません。

    落ち着いて本業で実績を積み重ねながら、好条件な副業案件を確実に獲得していくことが大切です。

    また単価の相場がわからない場合は、以下のように単価の見当をつける方法があります。

    • 副業エージェントに相談する
    • 副業サイトで案件を検索して単価の傾向をつかむ

    どちらにせよ、情報収集ができていないと、相場よりも安い単価で稼働してしまうという事態に陥りがちです。

    副業エージェントなどを利用しながら、しっかり情報収集しておきましょう。

    DAI
    複数のエージェントに相談して、単価相場を比較するのもおすすめです!

    複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう

    自分のスキルの単価相場がどれくらいなのか、複数のエージェントで相見積もりをしてもらいましょう。

    エージェント一箇所だけだと、その見積りが正確なのかが判断できません。

    場合によっては安く買い叩かれ、落ち込んでしまう可能性もあります。

    しかし複数のエージェントで相見積もりしてもらえば、そんな心配もありません。

    客観的な自分のスキル感を把握できますし、一番高く見積もってくれたエージェントをメインで利用することもできます。

    それに複数のエージェントで案件を紹介して貰えば、挑戦できる案件の母数が増えるため、採用が決まらなくても大して落ち込まずに済みます。

    余計な精神的ダメージを減らすためにも、色んなエージェントを活用して副業案件を探しましょう。

    エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    Adobeの副業にエージェントを利用する際は、マージン率を確認しましょう。

    マージンとは、エージェントが受け取る手数料のことで、通常は報酬から引かれます。

    報酬が振り込まれてから「思っていたより少なすぎる!」と後悔するのは避けたいですよね。

    エージェントから積極的にマージン率を教えてくれるわけではないので、自ら確認する姿勢が大切です。

    副業エージェントのマージン率は10%〜20%ですが、ほとんどの場合は非公開なので必ず確認するようにしましょう。

    男性A
    マージン率が低いエージェントを選ぶにはどうしたらいいですか?
    DAI
    直請案件が多いエージェントがおすすめですよ!

    直請案件とは、エージェント以外に仲介業者を挟んでいない案件です。

    報から引かれるマージンはエージェント1社分のみなので、その分受け取る金額が増えます。

    Adobeの副業を始める際の注意点

    Adobeの副業を始める際は、以下の4つのポイントに注意しましょう。

    • 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
    • スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
    • 副業可能か会社に確認する
    • 確定申告が必要か確認する
    DAI
    1つずつ解説します!

    土日・平日夜の稼働が可能か確かめる

    案件に応募する前に、土日や平日夜の稼働が可能か確認しましょう。

    選考が進んでから稼働日でNGになってしまうと、時間や手間がもったいないですよね。

    案件を探す際、稼働日を条件に絞りこんでおくと無駄な面談が発生せず、勝率もアップします。

    スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める

    たくさん稼ぎたくて、副業のシフトをめいっぱい詰め込んでしまいがちですが、余裕のあるスケジュールで副業を始めましょう。

    DAI
    週1、2から始めて、様子を見ながら徐々に増やすのがおすすめです。

    また、Adobeの案件には納期が決まっているものが多いです。

    本業が忙しくなる時期やプライベートで用事がある時期と、副業の納期がかぶらないように調整しましょう。

    副業可能か会社に確認する

    副業を始める前に、副業可能かどうか本業の会社に確認しましょう。

    禁止されているのに副業してしまうと、職務規定違反になってしまう場合があります。

    今働いている会社も、将来的にご自身がフリーランスとして独立した際には、優良クライアントになる可能性もあるのです。

    だからこそ本業で信頼を失わないように、副業可能かどうかは事前に確認しておきましょう。

    また、副業OKの場合でも「競合他社で副業しない」などルールを設けている場合もあるので、詳細な確認が必要です。

    確定申告が必要か確認する

    副業での収入が年間20万円を超えたら、確定申告が必要です。

    怠った場合にはペナルティも発生し、支払額が増えてしまうので、自身の資産を守るためにも軽くみてはいけません。

    多くの方々は収入を増やすことばかりに目が行きがちですが、出費も減らさないと働いても働いても資産は増えないのです。

    どうせなら汗水垂らして稼いだお金を大切に守り、本当に価値あるものにだけ使いたいですよね。

    また確定申告だけではなく、住民税についても注意が必要です。

    年間20万円を超えていなくても申告が求められるので、住民税の手続き方法は前もって確認しておきましょう。

    年末調整に影響する場合もあるので、本業の会社に確認しておくことをおすすめします。

    Adobeの副業についてよくある質問

    Adobeの副業について、よくある質問とその回答をまとめました。

    DAI
    疑問点はここで解消しておきましょう!

    Q1. 週何日から副業出来る?

    DAI
    週1の案件は稀で、基本的に週2、3日〜の稼働になります。

    稼働日数が少ない案件は人気で、すぐに募集終了してしまう可能性があります。

    エージェントの新着案件は毎日チェックしておきましょう。

    Q2. リモートワーク可能な案件はある?

    DAI
    体感ですが、7割〜8割程度がリモート可能な案件です!

    Adobeの副業案件で、リモート可能な案件は多いです。

    フルリモートも多く副業が始めやすい環境だといえますが、中には一部出社が必要になる案件もあるので、契約する前に詳細を確認しておきましょう。

    Q3. デザイナー未経験で副業出来る?

    DAI
    結論から言うと、未経験は厳しいです!

    デザイナーの副業案件は即戦力を求めていることが多く、未経験での副業は厳しいのが現状です。

    まずは2〜3年程度、実務経験を積んでから副業するのをおすすめします。

    ただ、実務経験の年数が浅かったり、スキルが少々足りなかったりしても案件に入れる場合もあります。

    1人で判断せず、無料で利用できる副業エージェントを上手く活用し、キャリアアドバイザーに遠慮なく相談してみましょう。

    Q4. 副業するために必要な実務経験やスキルって?

    DAI
    大きく分けて、「ツールの活用スキル」「業務経験」の2種類です。

    デザイナーには主に以下のツールのスキルが求められます。

    • Illustrator
    • Photoshop
    • Figma

    これらは、クリエイターとしての能力を高める土台になります。

    日頃から他の人の作品を鑑賞したり人と交流したりして、インプットを行うのがおすすめです。

    次に、以下のような業務経験も必要です。

    • バナーデザイン
    • コーポレートサイトデザイン
    • ランディングページデザイン
    • アプリのUI/UXデザイン

    また、必須ではありませんが、持っていると有利になる資格があります。

    スキルや知識の証明のために、取得を検討してみましょう。

    • Photoshopクリエイター能力認定試験
    • Illustratorクリエイター能力検定試験

    Q5. Adobeの副業からフリーランスとして独立するには?

    DAI
    副業の収入が本業を超えた時が独立のベストタイミングです!

    Adobeの副業収入が本業を超えたら、フリーランスとしての独立を検討してみましょう。

    フリーランススタートによると、グラフィックデザイナーや3Dデザイナーの単価相場は約55万円です。

    年収に換算すると600万円ほどになります。

    DAI
    本業よりも稼げる可能性もありますね!

    ただし、収入が不安定になったり、社会的信用が得られなかったりするというデメリットもありますので、独立は慎重に検討しましょう。

    DAI
    独立の際はぜひ、フリーランスエージェントの利用を検討してみてください!

    まとめ

    今回はAdobeの副業案件を選ぶ基準やおすすめエージェント、単価目安について解説しました。

    Adobeの副業案件は週1日稼働やフルリモートOKなものも多く、限られた時間で効率的に稼ぎやすいといえます。

    応募条件や稼働時間を見比べたうえで、自分にマッチするものを選びましょう。

    DAI
    今回紹介した副業エージェントは下記の通り。無料で登録できるので、ぜひAdobeの副業にチャレンジしてみてください!

    週3〜可能なデザイナー向けエージェント
    【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp
    業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
    業界内最高レベルの高単価案件を実現!
    単価交渉・参画後のフォロー体制が充実
    【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
    ・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
    ・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
    【第3位】ミッドワークス(公式:https://mid-works.com 
    週3〜稼働可能な案件が豊富
    最短1日で参画化決定
    案件が途切れたら報酬を60%保障

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ
    河合大
    監修 河合大

    株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

    新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。