ABテストの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

週2〜3で働きたいマーケター向けのフリーランスエージェント
【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp
戦略立案・広告運用・データ分析などのマーケティング系案件あり
業界内最高レベルの高単価案件を実現し収入アップに繋がる
単価交渉・参画後のフォロー体制が充実
【第2位】マーケティングプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/marketing
週1日〜5日・リモート案件を多数取り扱い
3,000社以上から求人を紹介
1案件平均継続期間は1年以上
【第3位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/ 
企業と直接契約を実現し中間マージンが発生しない
マーケティング施策立案やECサイトのWebマーケ支援などの高額案件あり
案件リクエスト機能を活用し、稼働中でなくても次回契約に向けた案件紹介が可能

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

「ABテストのスキルを使って、副業はできる?」

「ABテストの副業案件は、どこで探すのがおすすめ?」

副業をするなら、以下の条件で案件を探したいのではないでしょうか。

  • 週1〜2日の稼働OK
  • リモートワークで働ける
  • 単価が高い
DAI
正直、上記をすべて満たす案件は多くありません。人気なので倍率も高い傾向にあります。

自分に合った案件を見つけるためにも、3つ以上のエージェントに登録し、案件情報を比較検討するのがおすすめです。

今回ご紹介する案件サイトを以下にまとめています。参考にしてください!

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテッククリエイター
レバテック
https://creator.levtech.jp ★★★★ 週2~5日 ・戦略立案、広告運用、データ分析などの案件あり
業界内最高レベルの高単価案件を実現
・参画後のフォロー体制が充実
マーケティングプロパートナーズ
https://itpropartners.com/marketing ★★★★ 週1~5日 ・約6割が週1-3日案件で副業に最適
・3,000社以上から求人を紹介
・1案件平均継続期間は1年以上
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週2~5日 ・企業と直接契約を実現し中間マージンが発生しない
Webマーケ支援の高額案件あり

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

一般的にエージェントでは、人気の高い求人を「非公開求人」として扱っています。

非公開求人は、エージェント担当者から直接案内される場合が多いです。エージェント登録後は、担当者と面談を行い、希望の条件を伝えましょう。

河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

ABテストの副業はできる?未経験からも可能?

ABテストの副業は未経験からでも十分可能です。必要なスキルは統計の基礎知識やGoogle Analytics等の分析ツールの使い方、仮説立案能力と結果を分かりやすく報告するスキルです。プログラミング知識があると有利ですが、必須ではありません。

未経験から始める場合のステップとして、まずはGoogle AnalyticsやOptimizelyなどのABテストツールの使い方を学習し、統計学の基礎を身につけましょう。自分のブログやサイトで実際にテストを行い、実績を作ることが重要です。

案件獲得方法は、クラウドソーシング(ランサーズ、クラウドワークス)での案件応募、マーケティング専門のフリーランスエージェントへの登録、SNSでの実績発信がおもなところです。

最初は低単価でも実績を積み重ね、徐々に単価を上げていってください。WebマーケティングやEC業界の知識も併せて学ぶと、より採用確率を上げられますよ。

ABテストの副業案件例

ABテストの副業案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルコミュニケーションアプリを提供する企業でマーケティング運用支援(リモート併用可)
単価〜 800,000円
案件概要
・WEB、アプリ広告の運用および分析 └Tiktok、Instagram、Twitter、Meta、スマニュー等・運用媒体の効果検証 └クリエイティブのABテストとデザイナーへのフィードバック └RO...
必要スキル
・インターネット広告クリエイティブのディレクション経験・コンシューマ向けドメインの経験・SNS戦略設計の経験(企業アカウント)
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトルEC店舗の運営をサポートする企業でマーケティング支援(フルリモート)
単価〜 360,000円
案件概要
オフィシャルEC&モール(楽天・Amazon・Yahoo)の運用代行におけるマーケティング業務・お客様のECでの売り上げ管理・改善、データ分析(GA)・LP、メルマガ、SNS(主にLINE@)の運用+...
必要スキル
・自社ECサイトやモール(楽天・Amazon・Yahoo)におけるWebマーケ経験・LP、メルマガ施策におけるABテストなどを利用した検討/改善の経験・Google Analyticsでの分析、CV改善のご経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトル大手フィットネス企業のECディレクション支援(フルリモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 800,000円
案件概要
・商品LPを使ったマーケ施策・運用例:・プロテインのLPのうちどのクリエイティブが一番コンバージョン取れたか、ABテストの結果を追う  ・ライン担当者と会話しながら余分なチャネルのセグメントを落とす等...
必要スキル
・個人/小規模ではなく、大企業を中心として上記業務経験3年以上・アドバイザリーではなく、伴走支援いただける方
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトル【UI/UX】キャリア支援プラットフォームを運営する企業でプロダクトのデザイン支援(ビジネスタイム外可・週1出社)
単価〜 800,000円
案件概要
・自社サービスのUI/UXデザイン- プロダクトマネージャー、エンジニア、と連携しより効果的なUI/UXの設計、提案- 体験設計、情報設計、機能要件の見直し■募集背景2022年11月にシリーズBで3億...
必要スキル
・プロダクトでのデザイン経験・サービスにおけるグロースフェーズや、新規サービス立ち上げに携わった経験・メインでデザインやユーザービリティなどのUX改善経験・デザインツールの使用経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトル【React/Vue】PDCA/フロントエンドエンジニア募集
単価〜 480,000円
案件概要
※週3日稼働時の報酬金額となります。フロントエンドエンジニアの案件です。下記内容の定量的な振り返りから施策立案・実行・検証のグロースハックにおけるPDCAもハンズオンで行っていただきます。*LPの書き...
必要スキル
−HTML/CSSの基本スキル−モダンなフロントエンドの経験(React.jsもしくはVue.js必須)−コミュニケーションスキル−マーケティング業務・品質保証に対する理解【推奨スキル】−デジタルマーケティングにおけるスピードと正確性の要件を理解してくれる方−PDCAを自主的に回せる方
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

ABテストの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテッククリエイターに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

    公式サイト 案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテッククリエイター
    レバテック
    https://creator.levtech.jp ★★★★ 週2~5日 ・戦略立案、広告運用、データ分析などの案件あり
    業界内最高レベルの高単価案件を実現
    ・参画後のフォロー体制が充実
    マーケティングプロパートナーズ
    https://itpropartners.com/marketing ★★★★ 週1~5日 ・約6割が週1-3日案件で副業に最適
    ・3,000社以上から求人を紹介
    ・1案件平均継続期間は1年以上
    HiPro Tech
    https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週2~5日 ・企業と直接契約を実現し中間マージンが発生しない
    Webマーケ支援の高額案件あり

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテッククリエイター

    レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://creator.levtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 ・派遣契約
    対応地域 東京都・大阪府が中心
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    求人数 1,028件
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介や確定申告セミナーなどの税務関連サポート
    人間ドックやスポーツジムなどが特別価格で利用可能
    レストランでの食事・映画鑑賞・旅行などを割引

    レバテッククリエイターの特徴は、以下の通りです。

    1. クリエイター特化ならではのカウンセラーの専門性の高さ
    2. さまざまなデザイナー系職種に対応している
    3. 他社と比較して、デザイナー系職種のディレクターを多数募集している

    フリーランスでも安定して働きたい方は、まずレバテッククリエイターに相談してみることをおすすめします。

    レバテッククリエイターに無料登録して案件をみる(公式サイト)

    マーケティングプロパートナーズ

    引用:https://itpropartners.com/marketing

    運営会社名 株式会社Hajimari
    公開求人数 非公開
    ※利用企業数3,000社以上
    強み ・約7割がリモート案件
    ・約6割が週1〜3日稼働
    ・高単価案件も豊富
    おすすめな人 ・フレキシブルな働き方を求める人
    ・副業案件を探している人
    ・報酬の高さを重視する人
    公式URL https://itpropartners.com/marketing

    公式HPより引用/算出

    マーケティングプロパートナーズは、エンジニア向けのエージェントサービス「ITプロパートナーズ」で知られる株式会社Hajimarinが運営しているマッチングサービスです。

    同サービスの大きな特長は、リモート案件が豊富で、全体の約70%がリモートワークに対応していることです。

    さらに、稼働日数が週1〜3日程度の案件が約6割を占めており、柔軟な働き方を望む方やワークライフバランスを重視する方に適した環境が整っています。

    また、仲介を介さずクライアントと直接契約する直請案件が中心となっているため、高単価である点も大きな魅力のひとつです。

    DAI
    高収入を得られる案件が多いため、週3日の稼働でも安定した生活を実現しやすいでしょう。

    案件の多くはスタートアップやベンチャー企業のものですが、規模の大きな企業の募集も取り扱っており、キャリアの幅を広げるチャンスが十分にあります。

    引用:https://itpropartners.com/marketing

    マーケターとしてキャリアアップしたい方は、希望条件やスキルなどについて一度相談することがおすすめです。

    HiPro Tech

    HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

    掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

    HiPro Tech公式ページにアクセスする

    併せて読みたい

    HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

    ABテストの副業案件を探す基準

    ABテストの副業案件には、稼働する時間帯や報酬の形態、働く場所などさまざまな労働条件が設定されています。

    DAI
    本業と副業のバランスをとって働くために、あなたに合う案件を選ぶことが重要です。

    ここでは、ABテストの副業案件を選ぶ基準を5つご紹介します。

    1. クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
    2. 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
    3. 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
    4. フルリモート案件があるか
    5. 高単価な案件が多いか
    DAI
    以下で詳しく解説します!!

    ①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか

    DAI
    クラウドソーシングは低単価の案件が多いです。そのため良質な案件が充実している副業エージェントでの案件探しをおすすめします

    業務委託で副業をする場合、契約形態は「請負契約」「準委任契約」のどちらかになります。

    • 請負契約:成果報酬。成果物に対して報酬が支払われる。
    • 準委任契約:時給制。働いた時間に対して報酬が支払われる。
    DAI
    請負は成果に対して報酬をもらい、準委任はプロセスに対して報酬をもらうイメージです。

    クラウドソーシングでは請負型の案件が多いですが、ほとんどが下記のように、稼働時間に対して報酬がかなり安く設定されています。

    • 納品した後に何度も修正依頼を出され、時給に換算すると600円程度
    • 稼働時間が100時間を超える業務内容なのに、報酬が6万円程度

    クラウドソーシングでは準委任契約の案件も、時給は1,000円前後が多いです。

    もしあなたが十分なABテストのスキルを持っているなら、準委任契約が主流な副業エージェントを使いましょう。

    DAI
    同じ業務内容なのに、クラウドソーシングとエージェントでは報酬が倍違うこともよくあります。副業は作業時間が限られるので、短い時間でより稼げるエージェントを選びましょう。

    副業エージェントは高単価案件が充実していること以外にも、以下のようなメリットがあります。

    • 福利厚生が会社員並みのサイトがある
    • 営業や契約手続きをしてくれるので余計な手間を減らせる
    • 案件の契約期間が終わっても次の案件を紹介してくれる
    DAI
    初めての副業で不安な方も、副業エージェントを利用すれば安心して業務に取り組めます!おすすめのエージェントは後述していますので、ぜひ参考にしてください。

    ②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か

    土日・平日早朝・夜の稼働が可能かどうかも、必ずチェックしたいポイントです。

    本業やプライベートが忙しくても、早朝や夜間、土日に働ければ柔軟に対応できます。

    DAI
    たとえば平日早朝のみの稼働なら、休日は一切副業をする必要がありません。休日はゆっくり休みたい人におすすめの働き方です。

    どんなに単価が高く業務内容が魅力的でも、稼働時間帯が合わない案件に応募するのは控えましょう。

    副業はあくまで本業のサポートであることを覚えておきましょう。

    DAI
    ベンチャー企業や、規模の小さいスタートアップが出している求人は、比較的時間を調節しながら働ける案件が多いです。

    ③週の最低稼働日数が少なくてもよいか

    稼働時間帯とは別に、週の最低稼働日数も要チェックです。

    DAI
    週の最低稼働日数は、1〜2日など少なめな案件をおすすめします

    少ない最低稼働日数がよい理由は、本業と両立しやすいからです。

    あくまで最低なので、スケジュールに合わせて2日以上働くこともできます。

    最低週5日稼働の案件を受注してしまった場合「寝不足で本業に集中できない」などの恐れがあるので注意が必要です。

    自由な時間を確保するのも難しくなるため、副業でABテストの仕事をするなら週1~2日稼働を目安にしましょう。

    ④フルリモート案件があるか

    ABテストの副業を探す基準の一つとして、フルリモート案件の有無が挙げられます。

    副業はプライベートの大切な時間を削って行うものです。

    そのため通勤のような無駄な時間を、いかに無くせるかが重要になります。

    退勤後に副業の会社へ出社して、夜中に帰る生活を送っていると、趣味や勉強に充てる時間が作れません。

    フルリモートの場合は通勤時間がないので、効率よく副業に力を入れられます。

    「副業が終わったら晩酌しよう」など、自由な時間も確保しやすいです。

    DAI
    ABテストの仕事はリモートと相性がよいので、案件を見つけやすい傾向にあります!

    ただしフルリモート案件は人気が高く、応募者が殺到しがちです。気になったらすぐに応募しましょう。

    ⑤高単価な案件が多いか

    案件を探すサイトや企業によって、報酬に大きな差が出ます。

    求められるスキルレベルが同程度の案件なら、より高単価な方を選びましょう。

    DAI
    実際に単価が倍以上違っても、業務内容はそこまで差がないケースは多いです。

    スタートアップ・ベンチャー企業か大手企業かでも、報酬が異なる場合があります。

    • スタートアップやベンチャー企業:人件費を抑えるため比較的単価が安い柔軟な働き方ができるケースが多い。
    • 大手企業:高単価案件が充実している。チャレンジングな仕事はベンチャーに比べると比較的少ない。

    業務内容と自分のスキルレベルを照らし合わせつつ、なるべく高単価な案件に応募しましょう。

    ABテストの副業をするために必要な準備

    ABテストの副業に挑戦する前に、しておきたい準備が2つあります。

    1. 実務経験・スキルを棚卸しておく
    2. 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
    DAI
    事前にこの2つを準備しておかないと、あなたに合った案件を見つけにくくなります!案件を探す前に、必ず済ませておきましょう。

    実務経験・スキルを棚卸ししておく

    ABテストに関連するスキルや実務経験を、詳細に言語化しておきましょう。

    一言で「ABテスト」といっても、業務範囲は多岐にわたります。

    DAI
    「ABテストができます!」だけを伝えても、「どのようなスキルでクライアントの事業に貢献できるか」がわかりません。

    そのためABテストのスキルや実務経験を以下のように細分化し、詳しく書き出しましょう

    • マーケティング施策を行った経験
    • CVRやCTRを改善した実績
    • Optimizelyのスキル
    • Googleオプティマイズのスキル
    • Googleアナリティクスのスキル
    • 統計学の知識

    たとえば「サイトの改善のため○○の仮説を立て、○○の施策で滞在時間を5%伸ばした」のようなイメージです。

    副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    スキルの棚卸しができたら、ABテストの副業案件を探せるサイトに登録しましょう。

    すぐに利用できる状態にしておくことで、受注した案件が突然中止になってもすばやく探せます。

    ABテストの副業案件探しができるサイトは、クラウドソーシングやエージェント、ビジネスSNSなどです。

    DAI
    先ほど紹介した4つの案件サイトを使うのがおすすめです!無料で使えるので、気になるエージェントはすべて登録しましょう

    ABテストの副業案件を行うメリットは?

    本業に加えてプライベートの時間まで副業に充てるのは、とても大変なことです。

    ABテストは専門知識が必要な領域なので、なおさら簡単なことではないでしょう。

    しかし大変なことが多いABテストの副業には、それを上回るほどのメリットが3つあります。

    1. 収入が増える
    2. スキルアップにつながる
    3. 人脈を広げることができる
    DAI
    ABテストの副業は大変ですが、その分多くのものを得られます!以下で詳しく見ていきましょう。

    収入が増える

    ABテストの副業をするメリットは、収入が増えることです。

    プライベートの時間を削ってする副業は大変ですが、時給の高い案件を獲得することで効率よく稼げます。

    たとえば週3日勤務で単価75万円/月の場合、1日8時間稼働と仮定すると時給は7,812円です。

    また収入に上限がないことも、副業の大きなメリットとして挙げられます。

    副業は企業に雇われずに働くので、努力や成果が収入に反映されやすいです。

    高いABテストのスキルがある人なら、本業以上の収入を副業で稼ぐことも可能でしょう

    高単価な案件を受注した場合、1つの取引先だけで本業以上の収入になるケースもあります。

    DAI
    収入が増えると、日々の生活をレベルアップできますよ!

    スキルアップにつながる

    副業ではABテストのプロとして採用されるため、業務を通してスキルの向上が見込めます

    本業でABテストを扱っている方も、副業では違った業界のマーケティングに挑戦することで、さらにスキルアップできるでしょう。

    さまざまな業界のABテスト案件に取り組むことで、どんなジャンル・分野でも通用するABテストスキルを身に付けられます

    DAI
    副業で伸ばしたスキルを本業に応用し、本業の収入がアップするケースもよくあります。

    人脈を広げることができる

    ABテストの副業をするメリットとして、人脈を広げられることも挙げられます。

    人脈が広がると下記のようなメリットがあります。

    • 一般に公開されていない良質な案件を紹介してもらえる
    • 業界で著名な人と働ける・連絡先を交換できることがある
    • 副業先の会社から好条件でスカウトされる
    • ABテストの最新情報を収集できる

    ABテストの競争は年々激しくなっているため、いかに新しい情報を手に入れて実行するかが重要です。

    DAI
    ABテストのプロから直接情報集めをすることで、質の高い知見を入手できる可能性が高まります。

    ABテストで副業するデメリットって?

    ABテストの副業はメリットだけでなく、注意すべき点もあります。

    ABテストで副業をするデメリットは、以下の2つです。

    1. 本業との兼ね合いが難しくなる
    2. 休みが取れなくなる
    DAI
    事前の対策で、デメリットは限りなく減らせます。ぜひ参考にしてみてください!

    本業との兼ね合いが難しくなる

    1つ目のデメリットは、本業との兼ね合いが難しくなるという点です。

    副業の稼働時間やタスク量を調節しないと、本業とのバランスが崩壊することがあります

    DAI
    副業業務を徹夜で終わらせ会社に行き、睡眠不足でミス連発。帰ってまた副業するも、疲れで集中できず……となると、どちらの業務も共倒れです。

    このような事態を防ぐために、ABテストの副業を短時間からスモールスタートすることが重要になります。

    まずは1日数時間以内でこなせるレベルの案件を受注し、副業する生活に慣れることからチャレンジしてみてください。

    副業に慣れてから徐々に案件数を増やしたり、レベルの高い案件に挑戦したりするのがおすすめです。

    休みが取れなくなる

    趣味や旅行のための休みが取りにくくなることも、副業のデメリットです。

    特に始めたての頃は作業量が重要になるため、休日も一日中仕事をする可能性があります。

    休みをつくるためには、副業に使う時間を事前に決めておくことが重要です。

    DAI
    たとえば「平日の朝は毎日3時間副業し、休日は作業しない」などです。

    時間の上限を決めておかないと、仕事とプライベートの差がわからなくなり、24時間心が休まりません。

    副業よりも本業、本業よりもプライベートな自由な時間が大切です。

    副業に気力と時間のすべてを注ぐのは危ないので、作業時間の上限は必ず決めましょう。

    ABテスト案件の副業で収入を増やすポイント

    副業は専業フリーランスに比べて、稼働できる時間が圧倒的に短いです。

    そのため短い時間でどれだけ効率的に稼げるかが重要になります。

    ここでは、ABテスト案件の副業で収入を増やすポイントを3つご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    1. 単価が安い案件は控える
    2. 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
    3. エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
    DAI
    以下で詳しく解説します。

    単価が安い案件は控える

    収入にもっとも大きく影響するのは、案件の単価です。

    難易度が同じでも、案件によって単価は大きく違うことがあります。

    そのため手当たり次第に応募せず、複数の案件を比較してから選びましょう。

    DAI
    時給が少し違うだけでも、長期的に見たら大きな差が出ます!さまざまな案件を見てから、妥協せずに厳選するのが重要です。

    複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう

    必ず複数のエージェントに登録し、自分のスキル感を見てもらいましょう。

    複数のエージェントに見積もってもらうことで「自分のスキルや経験にどれくらいの需要があるか」が客観的にわかり、マッチする案件を探しやすくなります。

    自分のスキルをより高く評価してくれるエージェントからは、高単価・好条件の案件を紹介されやすいです。

    DAI
    あなたとエージェントの相性も重要なので、必ず複数のエージェントに登録しましょう。

    エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    エージェントを利用する場合は、マージン率(仲介料)を確認しておくことが重要です。

    副業に利用するエージェントのマージン率は、10〜20%が一般的な数字となっています。

    DAI
    たとえばマージン率が20%の場合、クライアントが100万円の仕事を依頼しても、実際にもらえる報酬は80万円です。

    とはいえ、ほとんどのエージェントはマージン率を非公開にしています。

    そこでチェックすべきなのは、直請案件(他に仲介企業を挟んでいない案件)が多いかどうかです。

    直請案件ならエージェント以外にマージンを引かれないので、高単価が実現します。

    ABテストの副業を始める際の注意点

    ABテストの副業を始める際は、以下の4点に注意しましょう。

    1. 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
    2. スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
    3. 副業可能か会社に確認する
    4. 確定申告が必要か確認する
    DAI
    以下で詳しく解説します。

    土日・平日夜の稼働が可能か確かめる

    1つ目の注意点は、受注したい案件が早朝や夜間、休日の稼働がOKかを確かめることです。

    特に土日NGな案件の場合、本業と両立できない可能性が高まります。

    土日も平日朝夜も稼働できない案件は、副業のための案件ではないと考えたほうがよいです。

    DAI
    どんなに高単価で業務内容が魅力的でも、稼働時間が合わない案件は応募しないようにしましょう。

    スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める

    2つ目の注意点は、副業するためにスケジュールをしっかり管理することです。

    DAI
    作業時間を確保できないほどの仕事を受注してしまうと、本業の足を引っ張ったり、副業のパフォーマンスを落としてしまったりします。

    スケジュール管理の例は「来月は土日に8時間確保できるから、ABテストの仕事を〇本受注しよう」などです。

    簡単な案件から始め、スケジュール管理のポイントを学んでから仕事の幅を広げましょう。

    本業の安定収入がある場合は、最初から焦ってたくさん稼ごうとする必要はありません。

    DAI
    副業を始めて数ヶ月は、仕事に慣れることを重視して案件を選びましょう。

    副業可能か会社に確認する

    3つ目の注意点は、本業の会社が副業を許しているのか確認することです。

    もし副業が禁止されているなら、素直に従っておきましょう。

    DAI
    会社にバレても解雇になることはほとんどありませんが、会社からの信用を失ってしまいます。

    公務員は原則副業禁止なので、基本的にはバレたら即解雇です。

    また副業OKの企業でも、以下の行為はやめましょう。

    • 本業企業の競合になる副業
    • 会社の仕事に明らかに支障をきたす副業
    • 暴力団や風俗など社会的信用を失う副業
    DAI
    あくまで本業が第一優先であることを忘れないでください!

    確定申告が必要か確認する

    4つ目の注意点は、副業の収入が年収20万円を超えた場合、自分で確定申告を行わなければならないことです。

    DAI
    正社員は会社で税金の計算をしてくれますが、個人で稼ぐ副業は自分で計算・納税しなければなりません。

    事前に以下のような準備をしておくことで、確定申告の負担を減らせます。

    • 生活用の口座とは別に、副業専用の口座を作る
    • 副業に関する出費は経費になるので、領収書を保管しておく
    • 会計ソフトなどを利用して取引を記録する

    確定申告を期限までに終わらせなかった場合、延滞税を徴収される危険があります。

    できるだけ早めに準備して提出するようにしましょう。

    ABテストの副業についてよくある質問

    ABテストの副業について、5つのよくある質問にお答えします。

    1. 週何日から副業できる?
    2. リモートワーク可能な案件はある?
    3. ABテスト未経験で副業できる?
    4. ABテストで副業するために必要な実務経験やスキルって?
    5. ABテストの副業からフリーランスとして独立するには?
    DAI
    以下で順番にお答えします。

    Q1. 週何日から副業出来る?

    DAI
    A.副業は週1日から可能です。もちろん週5日など、たくさん働くこともできます。

    ただし週1勤務OKの案件は、非常に人気が高いです。

    見つけたら早めに応募しましょう。

    Q2. リモートワーク可能な案件はある?

    DAI
    A.リモートワーク可能な案件は数多くあります。ABテストはリモートワークと相性のよい業務です。

    ただし上流の業務だとクライアントとのミーティングが多くなるため、自宅での勤務が一般的となっています。

    Q3. ABテスト未経験で副業出来る?

    DAI
    A.ABテストの副業は、未経験だとなかなか難しいのが現状です。

    実際に求人の条件欄には、ほとんどに「ABテストの実務経験◯年以上」と記載されています。

    ABテストの副業を未経験で始めるなら、以下のステップを踏みましょう。

    • 企業の正社員として、ABテストの実務経験を積む
    • クラウドソーシングで簡単・低単価なABテスト案件に挑戦する
    DAI
    将来を見通すと、企業に就職して経験を積むほうが圧倒的におすすめです!

    Q4. ABテストで副業するために必要な実務経験やスキルって?

    DAI
    A.基本的に副業は「実務経験のある業務の案件しか受注できない」と考えましょう。

    クライアントはABテストのプロに業務を依頼したいと考えているため、経験やスキルがないと仕事をとるのが難しいです。

    業務委託は会社と違って、教育コストをかけません。

    そのため働きたい業界で生かせるABテストのスキルや経験を、本業で積みましょう。

    Q5. ABテストの副業からフリーランスとして独立するには?

    DAI
    A.副業収入が本業を超えたときが、フリーランスとして独立するベストタイミングです。

    フリーランスのデメリットは安定性に欠けることなので、リスクは可能な限り減らしてから独立しましょう。

    DAI
    独立してすぐに副業の契約が途切れ、無収入になってしまうこともあります。独立する前に複数のクライアントと繋がっておくと安心です。

    まとめ

    今回はABテストの副業案件の選び方やおすすめエージェント、単価目安について解説しました。

    DAI
    今回ご紹介した副業エージェントは下記の通りです。無料で登録して、ABテストの副業に挑戦してみてください!

    週2〜3で働きたいマーケター向けのフリーランスエージェント
    【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp
    戦略立案・広告運用・データ分析などのマーケティング系案件あり
    業界内最高レベルの高単価案件を実現し収入アップに繋がる
    単価交渉・参画後のフォロー体制が充実
    【第2位】マーケティングプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/marketing
    週1日〜5日・リモート案件を多数取り扱い
    3,000社以上から求人を紹介
    1案件平均継続期間は1年以上
    【第3位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/ 
    企業と直接契約を実現し中間マージンが発生しない
    マーケティング施策立案やECサイトのWebマーケ支援などの高額案件あり
    案件リクエスト機能を活用し、稼働中でなくても次回契約に向けた案件紹介が可能

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

    【HiPro Tech】高単価・リモートで働きたい方におすすめ!
    リモート案件・高単価案件も豊富なエンジニア特化エージェント

    【エンジニアスタイル】多数エージェントの案件をまとめて見られる
    IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

    河合大
    監修 河合大

    株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

    新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。