3Dモデリングの在宅・フルリモート求人はある?Blenderや3DCG未経験者でも可能な案件を紹介

最終更新日:


在宅・フルリモートで働きたいクリエイターにおすすめのフリーランスエージェント
【第1位】クラウドワークステック(公式サイト:https://crowdtech.jp/
クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
クリエイター案件多数。
週1、2から稼働できる案件もあり、リモート案件数は業界トップクラス
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い。
リモート可案件も豊富に保有
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
【第3位】Midworks(公式サイト: https://mid-works.com/)
非公開案件を含めると55,000件以上の案件を保有
週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
案件が途切れたら報酬を60%保障

「3Dモデリングのスキルを活かして、在宅で仕事をしたい!」

「どんなサイトでみつかるんだろう?」

この記事は上記のような方のために有益な情報をお届けいたします。

3Dモデリングに限ったことではありませんが、在宅案件を探すうえで、以下のようなお悩みが多いです。

  • 在宅案件の母数が少ない
  • 低単価な案件しかない
  • 副業目的だがクラウドソーシングでしか募集がない

在宅・リモートで作業できる案件は人気が高く、競合も多いです。

ただ、フリーランスエージェントをはじめとして案件サイトは非公開案件を多数保有しているので、在宅案件を探すのであれば、まずは登録しておきましょう。

DAI
できる限り多くの案件に出会うために、複数のサイトに登録するのが重要です。

本記事では、特におすすめのエージェントとして以下の3つを紹介します。

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
クラウドワークステック
https://crowdtech.jp/ ★★★★★ 週1~5日 登録社数91万社以上で業界トップクラス!
最短3日で稼働開始可能
・稼働初日は三者で条件や担当を確認するなど、フォロー体制が充実
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 ・個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
Midworks
https://mid-works.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・非公開案件を含めると55,000件以上
週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
・案件が途切れたら報酬を60%保障
DAI
3Dモデリングの案件を探すうえで、ぜひ参考にしてみてください!
在宅・リモート求人に強いフリーランスエージェント12選|おすすめの掲載案件を紹介

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

目次

3Dモデリングは在宅・フルリモートできる?3DCG未経験からも可能?

結論として、3Dモデリングのフリーランスは在宅・フルリモートでの働き方が可能です。

フリーランスとして求められる人物像は、Maya、3ds Max、Blender等の主要DCCツールを習得し、ポリゴンモデリング、サブディビジョンサーフェス、UV展開、テクスチャリングといった基本技術を確実に身につけた人材です。

さらに、リトポロジーやノーマルマップベイキングなどの最適化技術、ZBrushを使用したスカルプティング技術があると案件幅が広がります。

案件獲得には、フリーランスエージェント(クラウドワークステックやテクフリ)の活用が効果的です。ポートフォリオサイトでの作品公開や、SNSでの発信も重要な営業ツールとなります。レンダリングエンジン(Arnold、V-Ray、Cycles)の知識も差別化要因になるでしょう。

また、3Dモデリング未経験者でも在宅で働くことは可能です。

実際に独学で基礎を身につけた経験から言えるのは、オンライン学習環境の充実により、在宅でのスキル習得は十分可能だということです。

BlenderやMayaなどの主要ソフトウェアには無料版や学習版があり、YouTubeやUdemyなどのプラットフォームで質の高い教材を見つけることができます。

ただし、未経験者が在宅で働くためには、通常3~6ヶ月程度の学習期間が必要です。

基礎学習後は簡単なモデリング作業でポートフォリオを作成し、最初は小さな案件からチャレンジしてみてください。

3Dモデリングの在宅・リモート案件が少ない理由

3Dモデリングの在宅・フルリモート案件は、Webデザインやプログラミングなど他のIT系職種に比べると、少ない傾向にあります。

その理由として以下の要因が挙げられます。

  • 制作工程においてチームとの密なコミュニケーションや即時の調整が求められること
  • 3Dデータが大容量で扱いにくいこと
  • 高性能なPCや専用ソフトが必要なことなど

特にゲームやアニメ、映像制作などでは、社内環境での作業が前提となることが多いです。

ただし、VTuberのモデル制作や建築パース、小物のモデリングなど、工程が比較的単独で完結する案件では在宅対応も可能です。

今後は成果物重視の働き方が進むことで、案件数も徐々に増えていくと期待されます。

3Dモデリング・Blenderの在宅リモート案件例


3Dモデリングの在宅・リモートで働ける案件をいくつか紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルMAYA/Unity/自社スマートフォンゲームにおける3Dモデラー | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (CGデザイナー(3Dデザイナー)/若林)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
大人気のアバターゲームなどを提供している企業にて
既存ゲームの運用、またはスキルによっては新規サービスの開発に携わっていただきます!
フレックス制を採用しております!
【業務内容】
・新規サービスやイ...
必要スキル
・ゲーム、アプリ業界での実務経験(3年以上)
・MAYA、3dsMax、Blender等いずれかを使用した3Dキャラクター
・背景のモデリング実務経験
・Unityを使用した3Dセットアップおよび開発経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルキャラモデラー/リモート併用/デフォルメ頭身セミリアル制作 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (CGデザイナー(3Dデザイナー)/広尾)| テクフリ
単価〜 610,000円
案件概要
有名アニメIPのコンシューマーゲームの制作業務となります。
デフォルメ等身のセミリアル案件をご担当いただく想定です。
適正やタイミングにより別案件も検討させていただきます。
【ツール/エンジン】
ma...
必要スキル
・モデリングやテクスチャリング、骨入れ、ウェイト付けなどの業務経験
・ゲームエンジン上でのルック調整および実装経験
・関係各所との連携、調整業務のご経験
・ゲーム業界などのエンターテイメント業界でのご経験3年以上
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトル3DCG/UE/コンシューマゲームにおける演出とアニメーション制作 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (CGデザイナー(3Dデザイナー)/都内)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
ゲーム内のイベントシーンのコンテ制作やUEでの演出制作を予定しています。
UEを使用したゲームの制作を実施し適正をみて、ディレクションや管理業務、リーダーポジションをご担当いただく可能性がございます。...
必要スキル
・maya等を用いたゲーム用アニメーション作成経験
・絵コンテ、Vコンテの制作
・Unreal Engineを使用したゲームでの演出の制作
※絵コンテ、Vコン、完成動画のポートフォリオのご提出必須です。
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

在宅・リモート求人に強いフリーランスエージェント12選|おすすめの掲載案件を紹介

3Dモデリングの在宅案件を獲得するステップ

3Dモデリングの在宅案件を獲得するための最初のステップは、質の高いポートフォリオ作成です。クラウドソーシングサイトやフリーランスエージェントでは、作品の質が直接案件獲得に影響します。

DAI
実際に私が初めて大型案件を受注できたのは、自分の得意分野を明確にしたポートフォリオを作成してからでした。キャラクターモデリング、建築モデリング、プロダクトモデリングなど、専門分野を絞ることで、クライアントの信頼を得やすくなります。

次に、適切なプラットフォームを選んで営業活動を行うことが重要です。

初心者にはランサーズやクラウドワークスなどが向いていると言われますが、良い案件は少ないのが現状です。

それよりもフリーランスエージェントに登録して担当者から自分のスキルレベルに合った案件を紹介してもらうことをおすすめします。

フォローやサポートも充実しているので、安心してフリーランスとして働けますよ。

3Dモデリングの在宅案件を獲得する方法

3Dモデリングの在宅案件を獲得するには、以下のような方法があります。

  • エージェント・クラウドソーシングの活用
  • 友人からの紹介
  • テレアポやメールによる直接営業
  • SNSやブログなどから依頼を受注

それぞれのメリット・デメリットについても解説するので、確認しておきましょう。

エージェント・クラウドソーシングの活用

3Dモデリングの在宅案件を獲得する場合、エージェントやクラウドソーシングからの応募することになります。

クラウドソーシングは誰でも活用できるメリットがある反面、企業のリサーチや応募文の作成などは自分で行う必要があります。

一方、エージェントであれば、担当者がアピールポイントのアドバイスや条件にマッチした仕事の紹介をしてくれるため効率的な案件探しができます。

DAI
最初の実績を作るためであればクラウドソーシングでも問題ありませんが、理想の条件や働き方を効率的に目指したい場合は先述したようにエージェントの方がおすすめです。

友人からの紹介

在宅案件を探す際、友人から紹介してもらう手もあります。

あなたのスキルをよく理解している友人や前職の同僚などであれば、ミスマッチも起こりにくいのでおすすめです。

しかし、仕事をする以上、契約や報酬面の確認は事前にしておきましょう。

DAI
ここがあいまいだとトラブルに発展しかねません。

また自分のスキルでは対応できそうにない案件であれば、断ることも視野に入れておきましょう。

テレアポやメールによる直接営業

あまりおすすめしませんが、テレアポやメールで営業することもできます。

自分のスキルと相性が良さそうな企業のリストを作成し、ひとつずつ営業をかけていきます。

契約にこぎつけるまでは大変ですが、エージェントのようにマージンを引かれることがないため、実入りが多くなるのも事実です。

DAI
直営業は断られることの方が多く、精神的な負担にもなるので、はじめて案件を探す場合はエージェントを利用する方がおすすめです。

SNSやブログなどから依頼を受注

SNSやブログ経由で依頼を受けることもできます。

3Dモデラーに限ったことではありませんが、技術系の発信を続けていれば信頼は高まり、クライアントも安心して依頼してくれるでしょう。

DAI
ただ、短期的な受注は見込めないので長い目で見ておくのが大事ですね。

3Dモデリングで在宅勤務ができる案件を行うコツ

3Dモデリングで完全在宅勤務を目指す場合、以下4つのことに留意して行動をすることがおすすめです。

  • 自社開発の案件を狙う
  • スタートアップやベンチャーの案件を探す
  • 常駐案件を経験しておく
  • 積極的に情報発信をする

効率的に仕事を獲得する方法について確認していきましょう、

自社開発の案件を狙う

在宅の案件を探す際には、自社開発企業を第一候補にしましょう。

客先常駐の案件の場合、セキュリティの都合上、リモートワークが許可されないこともしばしば……

DAI
自社開発企業でも出社を求められることもあるので、事前に確認はしておきましょう。

スタートアップやベンチャーの案件を探す

スタートアップ・ベンチャー企業はリモートワークに寛容な企業も多く、在宅案件も数多く存在します。

モダンな技術スタックを採用しているケースも多く、スキルアップを目指したい人にも最適です。

DAI
成長意欲が高い人には特におすすめですね。

常駐案件を経験しておく

フリーランスとして在宅案件を獲得したい場合、常駐案件も経験しておくと良いでしょう。

常駐案件を経験しておくことで、現場でのコミュニケーションのとり方がわかります。

そのうえでリモート案件に参画すれば、どのように仕事を進めるかもイメージがつきやすいはず。

DAI
案件によっては最初は最初は出社期間があり、慣れてきたらリモートに移行というものもあります。

在宅勤務ができる条件のひとつに業務を自走できることが挙げられます。

DAI
フリーランスは結果がすべてなので、常駐、リモート問わず結果にこだわりましょう。

積極的に情報発信をする

在宅案件に限ったことではありませんが、案件を獲得するうえでSNSなどで情報を発信しておくことも有効です。

企業への営業など、積極的に動いて仕事を取ることも大切ですが、情報を発信しておくことで相手からもアプローチが来る可能性もあります。

SNSやブログでアウトプットを行っておけば、営業にも役立ちます。

DAI
質の高いポートフォリオがあることが前提ですが、情報発信もしておくと良いですよ。

3Dモデリング案件の単価相場

単価中央値: 72.0万円
単価平均値: 71.8万円
単価相場案件数
0〜9万円0件
10〜19万円1件
20〜29万円0件
30〜39万円0件
40〜49万円1件
50〜59万円9件
60〜69万円20件
70〜79万円24件
80〜89万円12件
90〜99万円2件
100〜109万円1件
110〜119万円1件
120〜129万円2件
130〜139万円0件
140〜149万円0件
150〜159万円0件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約72万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なクラウドワークステックで案件を探すのがおすすめです。

3Dモデリングの在宅・フルリモート案件探しにおすすめのエージェント

DAI
3Dモデルの在宅案件を探す場合は、求人数が多い「クラウドワークステック」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
クラウドワークステック
https://crowdtech.jp/ ★★★★★ 週1~5日 登録社数91万社以上で業界トップクラス!
最短3日で稼働開始可能
・稼働初日は三者で条件や担当を確認するなど、フォロー体制が充実
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 ・個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
Midworks
https://mid-works.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・非公開案件を含めると55,000件以上
週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
・案件が途切れたら報酬を60%保障

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

ミッドワークス

(Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

運営会社 株式会社 Branding Engineer
公式サイト http://mid-works.com
契約形態 業務委託契約
対応地域 東京都 大阪府など
支払いサイト 20日サイト
(案件によって異なる場合がある)
求人数 12,278件
リモート求人数 -
福利厚生 交通費を年36万円まで支給
書籍、勉強会費用を月1万円まで支給
経理支援クラウドシステムの利用料負担


フリーランス協会への無料入会


生命保険半額負担


福利厚生サービス「リロクラブ」を年会費無料で利用可能
スポーツクラブ、宿泊施設、レンタカー、グルメ、エンターテイメント、育児介護支援、家事代行などのサービスをお得に受けることができる

Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

Midworksは、次のような特徴があります。

  1. 報酬補償を含む手厚い福利厚生
  2. デザイナー系案件の分野が幅広い

Midworksは、正社員並みの保証が受けられるなど福利厚生が充実しているという特徴があります!

そのため、はじめてフリーランスとして独立するのが不安な方や、安心してフリーランスとして活躍したい方におすすめです。

デザイナー系職種の案件の種類が多いため、仕事を選択する幅が広がります。

個人では参画しにくい案件を見つけるチャンスです!

以下は、Midworksに掲載されているデザイナー向け案件の例です。(表は左右にスクロールできます。)

案件名

幼稚園・保育園向けの写真販売サービスのUIデザイン

単価 60~90万円/月
月想定稼働時間 週3日~週4日
業務内容 幼稚園・保育園向けの写真販売サービスと現在企画中の幼稚園・保育園向けの新プロダクトに関するUIデザイン制作をお任せいたします。
「誰が・どんなことを思って・どのようにそのサイトを使いたいのか」を考え、より良いサービスを創り上げていくためのチームメンバーを募集いたします。【主な業務】
・新プロダクト立ち上げに伴うUIデザインやブランドなどのコンセプト提案
・WEBサイトアプリケーションの情報設計デザインプロトタイピング
・既存プロダクトのUI改善
・写真やイラスト、タイポグラフィを使用したビジュアルデザイン
・制作スタッフとの調整やクオリティ管理
・チーム内でのヒアリングやディスカッション※メインは新プロダクト関連になります。
必要スキル 【必須スキル】
・WEB デザイナーの実務経験(3年以上希望)
・UI デザインの経験1年以上
・Photoshop 、AdobeXD 、Sketch のいずれかを使いこなせる方【歓迎スキル】
・事業会社での就業経験
・UX デザインやリサーチに関する知識、実践
・開発メンバーを含むチームでの就業経験
・HTML5/CSS3 のコーディング経験
・レスポンシブ対応の経験
・WEBサイトスマホアプリ、LPバナーなどの制作実績 のある方

※現在は募集を終了している場合があります。

※Midworksは、会社員の方への副業は紹介していません。

おすすめサービス
手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

エンジニアスタイル

画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp

DAI
さまざまなエージェントの公開案件を掲載しているサイトです。エンジニア以外にも、デザイナーやディレクター向け求人も豊富に取り扱っています。

優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。

運営会社 ボスアーキテクト株式会社
公式サイト https://engineer-style.jp/
契約形態 業務委託契約、アグリゲーション型
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉
支払いサイト 各エージェントの規定による
求人数 387,541件
リモート求人数 -
福利厚生 フリーランス向けイベント・オフ会への無料参加
DAI
案件数が豊富で、高単価案件も多数。迷ったら無料相談してみるのがおすすめです!

また、2025年6月12日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。

(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用(2025年6月12日時点):https://engineer-style.jp  

DAI
まずは無料で会員登録してみましょう!

エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。

  • エージェント200社、30万件超の豊富な案件数
  • データが豊富で、案件を探しやすい

エージェント200社、30万件超の豊富な案件数

2025年6月12日時点で、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社に掲載されている30万件以上の案件をチェックできます。

1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。

DAI
国内最大水準の案件数です!

リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。

副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。

無料で会員登録する(公式サイト)

データが豊富で、案件を探しやすい

エンジニアスタイルでは、平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。

DAI
相場を知り、最適な案件を探しやすいです!

案件を探す際には、

  • 言語・フレームワーク
  • 開発スキル
  • 職種/業界
  • エリア/駅
  • 単価

などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。

  • 稼働できる時間帯、始業時間
  • 職場環境や食堂などの設備
  • リモート勤務可能か
  • 会社の規模や志向
  • トレンド技術を取り入れているか

スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。

エンジニア東京LP

エンジニアスタイルより引用 /2025年6月12日時点

会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。

DAI
ずっとサイトに貼り付いて案件検索しなくてOKなので、「そんなに多くの案件を選ぶ時間がない」という人にもおすすめです。
おすすめサービス
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

3Dモデリングで在宅ワーク案件を探す際にサービスを選ぶ基準

ひと口に在宅案件といっても条件はさまざまなので、どうやって選べば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。

DAI
以下のような基準をもとに案件を選ぶと良いですよ。
  • クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ
  • 3Dモデリングの在宅案件は多いか
  • 単価が高いか
  • 稼働日数は週にどのくらい必要か
  • 福利厚生・サポートは整っているか

以下で詳しく解説します。

クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ

在宅ワークを探す際の主な選択肢となるのは、以下の2つのサービスです。

  • クラウドソーシング
  • フリーランスエージェント

クラウドソーシングには気軽に取り組める案件が多いので、手を出しやすいです。

だた、サポートがなく、案件単価も低いのでどちらかというと初心者向け。

DAI
もしあなたが3Dモデリングの実務経験者であれば、高単価の案件が多いエージェントの利用がおすすめです。

下記でクラウドソーシングとフリーランスエージェントを比較してみました(左右にスクロールできます)。

クラウドソーシング フリーランスエージェント
未経験者の利用 ◯ 案件によっては可 × 不可
(3年程度の実務経験が必要)
仕事の報酬 △ 報酬額は低い ◎ 報酬額は高い
大企業からの求人募集があることも
仕事獲得の手間 △ 手間がかかる
案件探し・営業はすべて自分でやる
◎ 手間はほとんどかからない
希望条件に合う求人を紹介してくれる
面談設定や契約手続きサポートあり
交渉の手間 △ 基本的には自分ひとりで対応 ◎ 単価・勤務条件の交渉代行あり
案件獲得後も定期的なサポートあり
トラブル相談にも乗ってくれる

クラウドソーシングでは、初心者の競合が多く、低単価がで作業を請け負ってくれる人も多いです。

また仕事の獲得〜交渉まですべて自分行う必要もあります。

そのため、本業をやりながら副業案件を探す場合などであれば、時間を圧迫する可能性があります。

一方のフリーランスエージェントは、案件を探しや条件の交渉を代行してくれるので、余計な時間も取られません。

DAI
もし3Dモデラーとして実務経験があるなら、まずはエージェントを利用するのがおすすめです
3Dモデリングの副業事情!週2-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介

在宅OKの3Dモデリング案件は多いか

まずはエージェントが保有している3Dモデリングの公開案件案件数を確認してみましょう。

もし案件数が多ければ、案件を獲得できる確率が高くなります。

特に大手のエージェントには案件が集まりやすく、条件に合うものも見つかりやすいです。

また案件の契約が終了しても、次の案件を紹介してもらいやすいので、少なくとも1社は大手のエージェントに登録しておきましょう。

DAI
公開案件の中に希望に沿ったものがなくても、非公開求人の中から希望条件に合う仕事を紹介してもらえるかもしれません!

ただ、在宅(リモート)勤務OKの3Dモデリング案件は募集が少ないため、複数のエージェントの案件をチェックしておきましょう。

一般的なエージェントは条件の良い案件を非公開にしていることが多く、自社のサービスに登録しているユーザーのみに紹介しています。

もしエージェントの保有する案件にあなたのスキルセットがマッチするようであれば、案件を紹介してもらえる可能性はグッと高まります。

DAI
まずはエージェントにスキルシートを送ったうえで、希望単価や働き方の希望を伝えてみましょう。

フルリモート可能な案件を紹介してもらえるか

「在宅OKの案件」といっても、すべての業務を在宅で完結できるかはわかりません。中には定期的な出社をもとめられる案件もあるからです。

DAI
「リモート可」の案件には、大きく分けて以下の2パターンが存在します。
  • 一部リモート:定期的な出社あり。多くの案件は一部リモートの案件。
  • フルリモート:出勤不要。募集が少ないので、完全在宅が希望なら複数エージェントへの登録必須。

もし出社をしたくないのであれば、エージェントにはフルリモート可の案件を希望と伝えましょう

案件の報酬単価は高いか

仕事の内容が似ている案件でも、どのエージェントから紹介を受けるかで単価が違うことがあります。

収入を上げるためにも、できる限り高単価の求人を扱っているエージェントに登録しておくことがおすすめです。

高単価の案件には次のような特徴があります。

  • 大企業の案件(予算が豊富なことが多く、単価が高い傾向)
  • 上流工程のポジションの案件(要件定義・マネジメントなど案件は高単価
  • ハイレベル/希少性の高いスキルが必要な案件
  • 直請の案件(エージェント以外の中間企業が入らないので、マージン(手数料)の割合が低い)

稼働できる日数に合う案件はあるか

Web系の職種で働いている人の中には、本業やメインの案件とは別に「週2〜3日だけ在宅で稼働したい」という人もいるはずです。

どのくらいの稼働が求められるかは、エージェントによっても傾向が異なります。

週1や週2から稼働できる案件は希少ですが、エージェントには一定数の案件を保有しています。

DAI
ただ、副業案件は人気なのですぐ募集が締め切られますね。

どうしても副業案件を獲得したい場合、複数のエージェントに登録しておいて、すぐに応募できるようにしましょう。

福利厚生は充実しているか

各フリーランスエージェントには独自の福利厚生が用意されています。

DAI
特に会計ソフトの費用サポートや、確定申告関連の手続きのサポートが便利なので有効活用しましょう。

3Dモデリングの在宅ワークに必要なスキル

3Dモデリングを行ううえで、特別な資格などは必要ありませんが、実務経験と一定レベルのスキルが求められます。

DAI
3Dモデリングの在宅ワークを獲得したい場合、以下のようなスキルが必要です。
  • 各種ツールへの理解
  • 空間認識能力
  • デッサン力
  • コミュニケーション能力
  • プロジェクト管理スキル

各種ツールへの理解

3Dモデリングでは以下のようなツールを使用することが多いです。

  • 3ds Max
  • Maya
  • ZBrush
  • Photoshop
  • Substancepainter
  • Unity

業務で使っていたツールにもよりますが、自分のイメージどおりに制作を進められるレベルまでの習熟度が求められます。

DAI
実務経験を積んでいる人であれば、業務を通して自然と身につく部分ですが、技術トレンドに合わせて知識をアップデートし続ける必要があります。

空間認識能力

3Dモデラーにとって、空間認識能力が高いことは有利に働きます。

空間認識能力とは、あらゆる物体の縦・横・奥行きを正しく認識する能力のことです。

クリエイティブの制作とも相関性が高いので、鍛えておいて損はありませんが、簡単に身につくものでもありません。

ただ、3Dモデラーであれば、3Dゲームなどにも親しいはずなので、日々の生活の中で養われているという人もいるでしょう。

DAI
若い方が伸びやすいといわれている能力なので、早いうちにトレーニングを習慣化しておきたいところですね。

また空間認識能力と同時に、キャラクターモデラーなどは人体構造の知識なども求められます。

たとえば2Dで描かれたキャラクターを3Dにする際は、人体の構造(筋肉や関節の構造)についても理解しておく必要もあるでしょう。

デッサン力

3Dモデラーはデザインに忠実にモデルを作成することが大事ですが、デッサン力も求められます。

モデラーをはじめとした、3DCGデザイナーにはデッサンの能力は不要と考える人もいますが、立体の構造を正確にとらえるデッサンができれば、モデル作成時の表現力も上がります。

DAI
このあたりは一朝一夕で身につくものではないので、継続が大事ですね。

優秀な3DCGデザイナーはデッサン力が高いことも多いので、鍛えておいて損はないでしょう。

コミュニケーション能力

3Dモデラーとしての求められるのは制作スキルのみではなく、コミュニケーション能力も重要です。

というのも基本的に制作の現場はチームプレイで、デザインを制作するデザイナーや、アニメーションを制作するアニメーターなど協業が求められるからです。

どの案件でも、作品ごとの仕様のすり合わせがあるので、ここで齟齬が起きると想定と異なったモデルができてしまいます。

DAI
打ち合わせの際に相手の意図を汲み取るのが上手だったり、自分から提案できたりするフリーランスは重宝されますよ。

プロジェクト管理スキル

プロジェクト管理スキルも欠かせません。複数の案件を同時に進行する場合、スケジュール管理とタスク優先順位付けが重要になります。

Trelloなどのツールを使用して、効率的な作業フローを構築することで、品質を保ちながら納期を守ることができます。

3Dモデリングで在宅ワークするメリットって?常駐とは何が違う?

3Dモデリングで在宅ワークするメリットとして、以下の2つが挙げられます。

  • 時間や場所の制限が軽くなる
  • 通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

上記のについて。それぞれ確認します。

時間や場所の制限が軽くなる

在宅ワークは、常駐と比較すると時間や場所の制限が軽くなります。

「在宅」の定義にもよりますが、決められた作業が必須の案件もあれば、コワーキングスペースなどで作業できる案件も存在します。

また在宅ワークを許可している企業であれば、出社時間にもフレキシブルであることが多いです。

通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

会社員や常駐案件にアサインされている方の中には、通勤をストレスだと感じている人もいるでしょう。

特にラッシュの時間帯に長時間の通勤となると、それだけで疲れてしまうことも……

DAI
在宅案件であれば、時間に余裕ができるのでストレスからも開放されますよ。

3Dモデリングで在宅ワークするデメリットは?

人気が高い在宅ワークですが、以下のようなデメリットもあります。

  • 仕事とプライベートにメリハリをつけづらい
  • 作業で困ってもすぐに相談できない

以下で解説します。

仕事とプライベートにメリハリをつけづらい

在宅勤務の経験がある人であればご理解いただけるでしょうが、基本的には家の中で仕事をすることになるため、プライベートの時間との境界線があいまいになります。

就業後もメールやチャットが気になって仕方がないという人も多いのではないでしょうか。

またオフィス以外の場所で仕事をしていると、他のことに意識が向いてしまうこともあるでしょう。

DAI
在宅勤務は良くも悪くも自由度が高いので、自分なりのルールを決めておくと良いですよ。

作業で困ってもすぐに相談できない

オフィスで同僚と仕事をする場合、上司や同僚と顔を合わせて作業をするので、困ったことがあればすぐに聞けるでしょう。

しかし、在宅ワークの場合は何かトラブルがあっても相談しにくいという人もいるのではないでしょうか。

ZoomをはじめとしたオンラインMTGツールを利用すれば、対面に近いコミュニケーションも可能ですが、相談をお願いするにもチャットなどでリンクを送り、相手にアクセスしてもらう必要があります。

それほど手間にはなりませんが、場合によっては時間調整も必要で、オフラインよりも質問のハードルが上がります。

上記のような背景があるので、在宅勤務ではテキストコミュニケーションの能力が重要です。

正確にテキストで伝えるスキルがないと、ミスコミュニケーションが発生します。

DAI
在宅勤務に限ったことではありませんが、物事を言語化してわかりやすくする力を身につけておくと仕事がはかどりますよ。

3Dモデリングの在宅フリーランスになるためのおすすめ資格

3Dモデリングの在宅フリーランスとして活動する際、資格取得は必須ではありませんが、クライアントの信頼獲得や単価向上に大きく貢献します。

業界で評価される資格は以下のものです。

  • CGクリエイター検定
  • Adobe認定プロフェッショナルなどの公式認定資格

最も推奨されるのは、CGクリエイター検定です。この資格は3DCGに関する基礎知識から応用技術まで幅広くカバーしており、クライアントに対する技術力の証明として非常に有効です。

DAI
特に初対面のクライアントとの商談では、資格があることで技術的な信頼を得やすくなります。

また、各3Dソフトウェアの公式認定資格も価値があります。オートデスク認定資格プログラムAdobe認定プロフェッショナルなど、使用するソフトウェアに応じた資格を取得することで、専門性をアピールできます。

建築系のモデリング案件を狙う場合は、CAD利用技術者試験も有効です。これらの資格は、特定分野での専門知識を証明し、競合他社との差別化につながります。

資格取得には時間と費用がかかりますが、長期的なキャリア形成において投資対効果は高いと言えるでしょう。

まとめ

3Dモデリングの在宅案件を獲得する方法はいくつかありますが、経験者であればエージェントを活用して、希望条件に合う仕事を紹介してもらうことがおすすめです。

特に在宅案件は人気が高いので、良い案件には即応募できるように複数のエージェントに登録しておきましょう。

DAI
今回紹介したエージェントはすべて無料で利用できます。まずは登録してみて自分の希望にあった在宅案件があるか確認してみましょう。


在宅・フルリモートで働きたいクリエイターにおすすめのフリーランスエージェント
【第1位】クラウドワークステック(公式サイト:https://crowdtech.jp/
クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
クリエイター案件多数。
週1、2から稼働できる案件もあり、リモート案件数は業界トップクラス
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い。
リモート可案件も豊富に保有
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
【第3位】Midworks(公式サイト: https://mid-works.com/)
非公開案件を含めると55,000件以上の案件を保有
週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
案件が途切れたら報酬を60%保障

おすすめサービス
Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したエージェント。
おすすめサービス
サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント
おすすめサービス
手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランス独立に少しでも不安があるなら、まずはこちらへ相談がおすすめ。
おすすめサービス
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

フリーランスの案件を検索する