PMの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

最終更新日:
フリーコンサルタント向けのフリーランスエージェント
【第1位】ProConnect(プロコネクト)(公式サイト: https://pro-connect.jp/
フリーコンサル向けの求人数が多いエージェント。SAP/ERP系の案件や、PMO,PM系案件あり。全体的にはIT系コンサル系案件が多い。
稼働率60%未満案件もあり。起業を検討している方や、プライベートとのバランスが取りたい方にもおすすめ。
【第2位】ハイパフォコンサル(公式サイト:https://www.high-performer.jp/consultant/
PMO/PM案件の求人が多いフリーコンサルエージェント。リモート案件80%以上・月120万円以上案件率60%以上。
東証グロース市場上場のINTLOOP株式会社が運営。
【第3位】フリーコンサルタント.jp(公式:https://freeconsultant.jp/  
上場企業の株式会社みらいワークスが運営。老舗のフリーコンサルエージェント。求人数も多く、稼働率60%未満の案件も豊富。
男性A
PMの業務委託案件を効率よく探したいけど、どんなサービスを使うのがいいんだろう?

PM(プロジェクトマネージャー)の業務委託案件を探したいものの、上記のような悩みを抱えていませんか。

今回はPMの業務委託案件を探したい人におすすめのフリーランス求人サイトや単価相場について解説します。

まずは会社員時代に経験を積みながら、実力が身についた段階で業務委託の働き方に移行することが大切です。

自力で営業をかける方法よりも、おすすめのサイトに登録して活用することで、高単価案件を探しやすくなりますよ。

DAI
おすすめのサイトを解説するので、これから業務委託の働き方をご検討される方は参考にしてください!
公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
ProConnect(プロコネクト)
https://pro-connect.jp/ ★★★★ 週2~5日 ・IT・戦略・業務・PMO・SAPコンサルなど、幅広い領域の案件を扱う
・高単価なプライム案件を多く保有
・稼働率が60%〜の案件やリモートワーク可能な案件も多く保有
・フレキシブルな働き方を目指すフリーコンサルにもおすすめ
ハイパフォコンサル(High Performer Consultant)

https://www.high-performer.jp/consultant ★★★ 週2〜5日 ・上場企業であるINTLOOP社が運営する、PMO/PM系の案件に強いフリーランスコンサル特化エージェント
・業界最大規模の案件数
・月120万円の高単価案件、リモート案件などが豊富です。
・稼働率60%未満(=週3日以下)の案件もあり
フリーコンサルタント.jp
フリーコンサルタント.jp
https://freeconsultant.jp/
★★★ 週2~5日 ・株式会社みらいワークスが運営するフリーランス向けの案件紹介サービス
・特にコンサルタント・PM・PMOなどプロフェッショナル人材に特化
・大手からベンチャーまで700社以上との取引実績があり
・リモート・スポット・短期など柔軟な働き方に対応した案件も豊富

(※表は横にスクロールできます)

目次

PMで業務委託はできる?未経験からも可能?

結論から言うと、PMとしての実務経験が3年以上あれば業務委託契約で仕事を受けることは可能です。実際に、フリーランスエージェントなどではPMのフリーランス案件が多数掲載されています。

プロジェクト計画、実行、監視、制御、完了までの一連のプロジェクトマネジメント経験や、チーム・ステークホルダーとの調整能力、課題管理、進捗管理などのスキルがあると、より多くの案件に対応でき、高単価も狙いやすくなります。

ただし、PMの実務経験がない場合、つまり未経験からフリーランスになるのは難しいのが現状です。多くの案件では実務経験が求められます。未経験の場合は、まず関連するプロジェクトでの経験を積んだり、PMOなどのサポート業務から始めることをおすすめします。また、昨今ではフリーランスに求められるスキルが上がってきているため、微経験(経験年数〜2年)の場合は案件参画が難しくなってきています。

PMの業務委託の単価相場

単価中央値: 88.0万円
単価平均値: 91.5万円
単価相場案件数
0〜9万円49件
10〜19万円11件
20〜29万円7件
30〜39万円26件
40〜49万円64件
50〜59万円117件
60〜69万円291件
70〜79万円585件
80〜89万円724件
90〜99万円521件
100〜109万円335件
110〜119万円293件
120〜129万円300件
130〜139万円119件
140〜149万円69件
150〜159万円55件
160〜169万円52件
170〜179万円20件
180〜189万円2件
190〜199万円2件
200〜209万円7件
210〜219万円0件
220〜229万円1件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年10月時点

PMの業務委託案件を受注する際に重要なのが、案件の単価相場と、自身のスキルレベルでどの程度の単価が期待できるかを把握しておくことです。相場を知ることで、適切な報酬交渉や年収目標の設定に役立ちます。

フリーランスエージェントの求人情報や収集した案件データ(2025年7月時点)を分析すると、PMフリーランス案件の月額単価は、求められる経験年数やスキルセット、担当工程によって大きく変動しますが、月額80万円〜120万円程度が中心的な価格帯と言えそうです。最高単価は160万円を超える案件も見られます。

具体的には、以下のような傾向が見られます。

  • 月額120万円以上の高単価案件:大規模プロジェクトでのPM経験が豊富で、特定の業界(金融、医療、官公庁など)や技術領域(AI、クラウドなど)に関する深い知識が求められることが多いです。複数のチームを統括する経験や、高度なステークホルダーマネジメント能力、リスク管理能力があると、より高単価を狙いやすくなります。
  • 月額80万円〜120万円程度の案件:PMとしての実務経験が5年以上あり、プロジェクト計画、実行、進捗管理、課題管理などを一貫して担当できるスキルが求められます。チームリーダー経験や、クライアントとの折衝経験があると応募可能な案件が多く見られます。
  • 月額80万円未満の案件:PMOやプロジェクトサポートの経験、またはPM経験が3年未満でも応募可能な案件が見られますが、数は少なめです。PMのサポート業務や、小規模プロジェクトの管理などが中心となることが多いようです。

このように、単にプロジェクトを管理できるだけでなく、プロジェクトの規模や複雑さ、特定の業界・技術に関する専門知識、リーダーシップやコミュニケーション能力などが単価を左右する重要な要素となります。

例えば、月額100万円の案件を継続できれば年収は1200万円となり、会社員時代よりも大幅な収入アップが期待できます。一方で、経験が浅いうちは単価が低めになる可能性も考慮しておきましょう。

DAI
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約90万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なProconnectで案件を探すのがおすすめです。

PMの業務委託案件例

ここでは、実際に募集されているPMのフリーランス案件の例を5つご紹介します。

案件例1

案件タイトルPdM/フルリモート/大手Fintech企業におけるプラットフォームプロダクト | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (プロジェクトマネージャー(PM)/品川)| テクフリ
単価〜 1,320,000円
案件概要
大手Fintech企業において自社プラットフォームプロダクトのPdMとして携わっていただける方を募集いたします!
自社プロダクトを横断的にご担当いただく可能性があるため、長期でご参画いただける方がより...
必要スキル
・PdMのご経験3年以上
・運用保守、運用フローの構築のご経験
・ステークホルダーとの折衝、マネジメント
・システムの要件定義
・セキュリティーや不正検知の知見
・システム開発のご経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルPdM/ブロックチェーン技術を利用したクラウドファンディングサービスのプロダクトマネジメント | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (プロジェクトマネージャー(PM)/渋谷)| テクフリ
単価〜 990,000円
案件概要
夢や目標を目指すスポーツチームやクリエイターがトークン(FT&NFT)を発行・販売することで資金を獲得し、
トークンを利用して、サポーターと継続なコミュニティを構築できる新世代のクラウドファンディング...
必要スキル
・toCサービス(Webサービスまたはアプリ)のプロダクトマネージメント経験2年以上
・Web/IT業界におけるプロダクト/プロジェクトマネジメントの実務経験3年以上、またはWeb/IT業界における製品開発やサービス運用などの実務経験3年以上
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルPM/リモート可/大手メーカー向けクラウド環境構築向けPM支援 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (プロジェクトマネージャー(PM)/大手町)| テクフリ
単価〜 880,000円
案件概要
【案件概要】
大手メーカー向けクラウド環境構築向けPM支援を行っていただきます。
IBMクラウド上にMaximoに導入中、追加機能や既存改修中です。
【PJ業務内容】
・サービスの機能強化・可用性向上...
必要スキル
・AWS、Azure などでクラウドサービスを設計・開発した経験
・システム開発プロジェクトマネジメントの経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトルPM/常駐/人材領域のWebサービスのディレクター | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (プロジェクトマネージャー(PM)/目黒(2025年春)| テクフリ
単価〜 880,000円
案件概要
エンドクライアントにて自社開発をしている既存のHRクラウドサービス及び新規サービスにおいて、
プロダクトマネジメントから開発ディレクション、PM業務に幅広く携わっていただきます。
詳細は面談時にご説明...
必要スキル
・WEBサービスにおいて、ディレクターやPMとして稼働されたご経験
・アジャイル/スクラム開発のご経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルPM/基本リモート/累計DL数7,500万超えのスマホアプリの開発進行 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (プロジェクトマネージャー(PM)/虎ノ門)| テクフリ
単価〜 1,160,000円
案件概要
累計アプリDL数8,000万件突破、アクティブユーザー数1,800万人を誇る自社サービスにおける、
各クライアント向け公式スマホアプリのPMとして、クライアント折衝〜設計、開発段階からリリースまでのス...
必要スキル
・スマホアプリのPM経験
・スマホアプリ・サービスに対する関心
・システム開発・Web環境に関する理解
・要件定義、基本設計、詳細設計のご経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

これらの案件例からもわかるように、PMはIT、医療、コンサルティングなど、多岐にわたる分野でフリーランス案件が存在します。

PMの業務委託案件探しにおすすめのエージェント


PMの仕事探しにおすすめのサイトは以下のとおりです。

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
ProConnect(プロコネクト)
https://pro-connect.jp/ ★★★★ 週2~5日 ・IT・戦略・業務・PMO・SAPコンサルなど、幅広い領域の案件を扱う
・高単価なプライム案件を多く保有
・稼働率が60%〜の案件やリモートワーク可能な案件も多く保有
・フレキシブルな働き方を目指すフリーコンサルにもおすすめ
ハイパフォコンサル(High Performer Consultant)

https://www.high-performer.jp/consultant ★★★ 週2〜5日 ・上場企業であるINTLOOP社が運営する、PMO/PM系の案件に強いフリーランスコンサル特化エージェント
・業界最大規模の案件数
・月120万円の高単価案件、リモート案件などが豊富です。
・稼働率60%未満(=週3日以下)の案件もあり
フリーコンサルタント.jp
フリーコンサルタント.jp
https://freeconsultant.jp/
★★★ 週2~5日 ・株式会社みらいワークスが運営するフリーランス向けの案件紹介サービス
・特にコンサルタント・PM・PMOなどプロフェッショナル人材に特化
・大手からベンチャーまで700社以上との取引実績があり
・リモート・スポット・短期など柔軟な働き方に対応した案件も豊富

(※表は横にスクロールできます)

それぞれ解説します。

ProConnect(プロコネクト)

運営会社 株式会社WorkX
公式サイト https://pro-connect.jp/
契約形態 業務委託契約 ・派遣契約
対応地域 日本全国 ・海外
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月9営業日目に支払い。
※以下の場合は30日サイト(翌月末払い)へ変更される場合あり
・必要書類(作業報告書、経費領収書など)が指定期日までに指定の方法でご提出いただけない場合
・差し戻しが発生した場合
・特定条件を満たす案件の場合
・派遣契約の場合
求人数 305件
リモート求人数 -
福利厚生 情報なし

ProConnect(プロコネクト)は、IT・戦略・業務・PMO・SAPコンサルなど、幅広い領域の案件を扱うエージェントです。

高単価なプライム案件を多く保有するほか、稼働率が60%〜の案件やリモートワーク可能な案件も多く保有しており、フレキシブルな働き方を目指すフリーコンサルにもおすすめです。

ProConnect公式

こちらも読みたい:

ProConnect(プロコネクト) の評判・口コミを解説 | 特徴やメリット・デメリットも解説

High Performance Consultant(ハイパフォコンサル)

運営会社 INTLOOP株式会社
公式サイト https://www.high-performer.jp/consultant/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日に支払い(業界最速水準)
求人数 8,185件
リモート求人数 881件 (2025年10月25日 現在)
福利厚生 フリーランス向け 福利厚生プログラム fukurint -フクリント-
・税務・会計のお悩み解決サポート
・キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
・健康維持のためのライフスタイル向上サポート

税理士紹介サービス
税務業務を支援する税理士をご紹介


ハイパフォコンサルは上場企業であるINTLOOP社が運営する、PMO/PM系の案件に強いフリーランスコンサル特化エージェントです。

業界最大規模の案件数を持ち、月120万円の高単価案件、リモート案件などが豊富です。

稼働率60%未満(=週3日以下)の案件もあります。

エンド直請け・上場企業案件が豊富で月180〜210万円級の高単価を実現。報酬は月末締め翌月15日払いと資金繰り安心です。

ハイパフォコンサル 公式
【最新】ハイパフォコンサルのリアルな評判を紹介 メリットや使い方についても解説

フリーコンサルタントjp

フリーコンサルタント.jp

運営会社 株式会社みらいワークス
公式サイト https://freeconsultant.jp/
契約形態 業務委託契約
対応地域 全国
支払いサイト 月末締めの翌々月10日支払(40日サイト)
求人数 6,156件
リモート求人数 -
福利厚生 情報なし

「フリーコンサルタント.jp」は、株式会社みらいワークスが運営するフリーランス向けの案件紹介サービスです。

特にコンサルタント・PM・PMOなどプロフェッショナル人材に特化しています。

大手からベンチャーまで700社以上との取引実績があり、リモート・スポット・短期など柔軟な働き方に対応した案件も豊富です。

フリーコンサルタント.jp 公式
フリーコンサルタント.jpのリアルな評判は?利用方法やメリット・デメリットを紹介

PM業務委託が身につけたいスキル3選

インディバースフリーランスの求人データを元に、PM業務委託として必須要件として特に求められるスキルを3つご紹介します。

スキル1: プロジェクトマネジメントスキル

プロジェクトを成功に導くための計画、実行、監視、制御、完了までの一連のスキルはPMにとって最も重要です。WBS作成、スケジュール管理、リソース管理、予算管理、リスク管理、品質管理など、プロジェクトマネジメントの各プロセスに関する深い理解と実践経験が求められます。

スキル2: コミュニケーション・折衝能力

プロジェクトには多様なステークホルダー(クライアント、チームメンバー、ベンダーなど)が関わります。彼らと円滑にコミュニケーションを取り、要求をまとめ、課題を調整し、合意形成を図る能力はPMに不可欠です。特に、異なる立場の人々の意見を調整し、プロジェクトを円滑に進めるための折衝能力が重要視されます。

スキル3: 特定技術・業界の知識

PM案件によっては、特定の技術領域(AI、クラウド、SAPなど)や業界(金融、医療、製造など)に関する専門知識が求められることがあります。これらの知識があると、技術的な課題や業界特有の事情を理解し、より的確なプロジェクト管理を行うことができます。自身のキャリアパスに合わせて、特定の分野の専門性を深めることが、高単価案件獲得につながります。

PMの業務委託案件を探す基準

PMの業務委託案件を選ぶときの基準は以下の3つです。

  • 自分のスキルに合った案件が多いか
  • リモート可能な案件があるか
  • 高単価な案件が多いか
DAI
順番に解説します!

自分のスキルに合った案件が多いか

案件サイトを選ぶ際には、自分のスキルに合った案件が豊富にあるかどうかを確認しましょう。

案件サイトでは、以下のようにそれぞれ特徴が異なります。

  • Web系領域に特化しており、エンジニアを中心とした案件が多い
  • 高度なスキルを要求される分、ほかの案件サイトと比較して単価が高い
DAI
自分のスキルに合った案件が多ければ多いほど、選択肢も広がるので、案件の契約が終了してもすぐに新たな案件の獲得に期待できます。

リモート可能な案件があるか

リモート可能な案件があるかどうかもチェックしましょう。

出社が必須な案件よりもリモート案件の方が、通勤時間がかからず効率的に作業できます。

自宅やカフェなど自分の好きな場所でも働けるので、ストレス軽減にもつながるのです。

DAI
リモート案件は非常に人気が高いので、気になる案件を見つけたら積極的に応募しましょう!

高単価な案件が多いか

PMの業務委託として効率的に稼ぎたいのであれば、高単価な案件を多く掲載しているサイトを選ぶことが重要です。

高単価の案件は求められるスキルも高いですが、自身のスキルアップにつながります。

業務内容が同じでも掲載されているサイトによって案件単価も大きく異なるので、複数のサイトに登録しておきましょう。

下記でBigQueryの業務委託について解説しているので、参考にしてみてください。

BigQueryの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

業務委託契約の主な種類

業務委託契約とは、業務を外注したい企業が業務の一部を「他の企業」や「個人」に委託することです。

業務委託契約は、以下の3種類に分かれています。

  • 準委任契約
  • 請負契約
  • 委任契約
DAI
順番に解説します!

準委任契約

準委任契約とは、特定の業務を遂行した場合に報酬が支払われる契約です。

たとえ成果物が完成していなくても問題ありません。

メリット

準委任契約は、たとえ成果物が完成しなくても、しっかり稼働できれば報酬が支払われます。

そのため、収入を安定させられるのが準委任契約のメリットです。

デメリット

一方、準委任契約のデメリットはほかの契約形態と比較して、稼働時間における自由度が高くないことです。

事前にシフトを組んでから稼働するため、急にスケジュールを変更することはできません。

また業務の進捗状況を逐一報告しなければいけないケースも多いので、働き方自体は会社員とあまり変わりません。

仕事の進捗が遅かったり勤務態度が悪かったりする場合には、途中で契約を終了されてしまう恐れもあるため、注意が必要です。

請負契約

請負契約とは、成果物を完成させることで報酬が支払われる契約です。

メリット

請負契約では、クライアントが定めた納期までに成果物を完成させることで報酬が支払われます。

働く場所や時間などはすべて自分で決められるので、自由度が高いのがメリットです。

デメリット

一方で、納品した成果物がクライアントの求めているクオリティに達していない場合、何度も修正を指示される可能性があります。

あまりにも修正が多い場合には、支払いを拒否される恐れも。

DAI
認識の相違がないよう、業務に取り掛かる前にクライアントと綿密なコミュニケーションを取る必要があります。

委任契約

委任契約とは、法律に関する業務を委託する契約です。

以下のような内容が委任契約にあたります。

  • 確定申告を税理士に委任する
  • 弁護士に委任して裁判を起こす

エンジニアの場合は結ぶことのない契約ですが、念のため覚えておきましょう。

PMの業務委託で働くメリット

PMの業務委託で働くメリットは、以下の4つです。

  • 自分の好きな仕事に集中できる
  • 努力次第で収入アップが可能
  • 自分で業務時間を決められる
  • 人間関係のストレスから解放される
DAI
順番に解説します!

自分の好きな仕事に集中できる

会社員時代の働き方とは違い、PMの業務委託案件を自由に仕事を選べるメリットがあります。

自分が気になっていた分野に関わることができて、モチベーションを高めながらスキルアップを図れるでしょう。

DAI
経験を積んでいけば、さまざまな案件に関わる機会をつくれる魅力があります。

努力次第で収入アップが可能

PMの業務委託は、収入の上限がないという特徴があります。

高単価案件を受注できれば、会社員時代よりも大幅に収入アップを見込めるでしょう。

「努力するだけ収入が増える」ことで、仕事に対するモチベーションアップに期待できます。

DAI
会社員の給料に不満がある方は、実力を身につけて独立する準備を進めてみてください。

自分で業務時間を決められる

PMの業務委託の働き方は、業務時間を自分で自由に決められる魅力があります。

たとえば「平日の数日間だけ働きたい」「夕方から夜にかけて働きたい」など、好きなタイミングで働けるでしょう。

仕事の途中で用事があるときは、一旦休憩をはさんで外出することも可能です。

DAI
仕事時間を自由にコントロールできるところは、業務委託の働き方の魅力ですね。

人間関係のストレスから解放される

会社員時代とは違い、基本的にひとりで作業に集中できるので、周りの人間関係から解放されます。

とくにフルリモート案件の場合、自宅で黙々と仕事を進められるので、仕事だけに集中できるでしょう。

万が一嫌な人間関係に遭遇したときも、別の案件を受注できるなど、柔軟に対応できるので長期的に耐える必要がなくなります。

DAI
「会社勤務よりも、ひとりで働くほうが向いている」と感じる方は、ぜひPMの業務委託の働き方をご検討ください。

PMの業務委託で働くデメリット

PMが業務委託として働く場合、メリットだけでなく以下のようなデメリットもあります。

  • 労働基準法が適用されなくなる
  • 福利厚生が受けられない
  • 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
一つずつ解説します。

労働基準法が適用されなくなる

業務委託の場合、会社員と違って労働基準法が適用されません。

そのため、業務が終わらずに長時間労働となったり、時給換算すると最低賃金を下回ったりすることも少なくありません。

DAI
不当な扱いを受けないようにするためにも、契約する前に内容をしっかりと確かめておきましょう。

福利厚生が受けられない

業務委託では、会社員のように福利厚生が受けられないのもデメリットです。

そのため、怪我や病気になってしまい、働けなくなった場合には自分でどうにかしなければなりません。

たとえばエージェントによっては、正社員並みの福利厚生を提供しているところもあります。

DAI
万が一の出来事に備えて、事前に用意しておきましょう。

仕事のトラブルはすべて自己責任

会社員であれば、仕事でミスやトラブルが起きても上司や会社が守ってくれますが、業務委託として働く場合には全て自己責任です。

そのため、仕事上でミスやトラブルを起こしてしまい、クライアントに損害を与えた場合には、賠償責任を負わされることもあります。

DAI
これまで以上に責任感を持って仕事に取り組みましょう。

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

業務委託契約を結ぶときには、口約束ではいけません。

自分自身を守るためにも、必ず業務委託契約書での取り交わしが必要です。

業務委託契約書が必要な理由

業務委託契約書が必要な理由は、以下の2つです。

  • 契約上のトラブルが起きにくくなる
  • 万が一のときに証拠として使える

もし口約束のみで業務委託契約を締結した場合、時間の経過に伴いお互い認識の相違が発生してしまい、トラブルになることも珍しくありません。

業務委託契約書には、仕事内容や契約期間・報酬などについて細かく記載されています。

そのため、業務委託契約書があることで契約上のトラブルを未然に防ぐことができるのです。

DAI
業務委託契約書があるにもかかわらず、報酬を減額されたり追加で業務を依頼されたりした場合には、証拠としても使えます。

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約で起きやすいトラブルは、以下の2つです。

  • 成果物を提出したのにもかかわらず、何度も修正を求められて時給が低くなった
  • 契約内容に記載されていない業務を追加で依頼された

上記のようなトラブルを防ぐためにも、業務委託契約書を交わす際には不備がないかしっかり確認しましょう。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

案件によっては、業務委託契約書と一緒に秘密保持契約書を取り交わすこともあります。

秘密保持契約とは、契約中にクライアントから共有された情報を業務以外で使用しないという契約です。

業務委託契約書を取り交わすとき同様、内容をしっかりと確認しましょう。

業務委託契約締結の主な流れ

業務委託契約は、以下のような流れで締結します。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了

①契約内容の詳細について話し合う

まずは、以下の契約内容について話し合います。

  • 報酬金額
  • 契約期間
  • 業務の範囲

契約を締結してからトラブルが起きないよう、明確に決めましょう。

②業務委託契約書を作成する

契約内容について問題がなければ、業務委託契約書を作成します。

一般的に、業務委託契約書を作成するのはクライアント側です。

③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う

クライアントが作成した業務委託契約書を共有してもらい、確認します。

少しでも気になることがあれば、契約する前に相談しておきましょう。

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

業務委託契約書の内容を確認できたら、問題がなければサインを記載します。

取り交わしが終わると無事契約完了です。

DAI
業務委託契約書の契約が完了すると、安心して仕事を始められます。

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

業務委託契約の締結前に確認すべき条件は以下の通りです。

  • 業務形態は何か
  • 契約内容は何か
  • 報酬についての記載はあるか
  • 報酬以外に経費の支払いはあるか
  • 稼働時間はどのくらいか
  • 稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか
  • 報酬の支払日はいつか
  • 契約期間、更新の有無について
  • 損害賠償の記載はあるか
  • 不利な内容は記載されていないか
DAI
順番に解説します。

契約形態は何か

業務委託契約には、準委任契約と請負契約の2つがあります。

どちらも契約内容は大きく異なるので、必ず確認しましょう。

業務内容は何か

業務内容の確認も怠ってはいけません。

業務委託契約を締結してから「自分が思っていた業務内容と違う」「報酬に見合わない量の業務量を任された」などというトラブルが起きないよう、必ずチェックしましょう。

報酬についての記載はあるか

業務委託契約書に以下2つの項目が記載されているか確かめましょう。

  • 報酬額
  • 支払い方法

クライアント側が書き忘れていることもあるので、記載がなければ直ちに報告しましょう。

報酬以外に経費の支払いはあるか

応募する案件によっては、ツールやアプリなどを導入しなければいけないこともあります。

それらの費用が経費として計上できるかどうかも事前に確認しておきましょう。

稼働時間はどのくらいか

業務委託契約書によっては、稼働時間が明確に記載されていないこともあります。

稼働時間は自身のスケジュールを管理する際にも大きく影響するので、必ずチェックしましょう。

稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

稼働時間の精算幅が設けられている場合には、報酬の控除や超過支払いについて記載があるかどうかを確かめましょう。

ちなみに精算幅とは、1ヶ月でどれくらい働くかの時間幅のことです。

1ヶ月の労働時間が140〜180時間の契約の場合、140時間未満であれば報酬が差し引かれてしまい、180時間を超えたのであればその分加算されます。

DAI
エンジニアの場合には精算幅が設けられる場合が多いので、覚えておきましょう。

報酬の支払日はいつか

報酬の支払日も確認しておきましょう。

翌月末支払いの場合もあれば、翌月10日支払いの場合もあるなど、さまざまです。

クライアントによって報酬の支払日が異なるので、注意が必要です。

契約期間、更新の有無について

契約期間や更新の有無についてもチェックしましょう。

一般的には、お互いに解除の申し出がなければ、自動更新となります。

しかし、クライアントによっては条件を満たさないと更新されないということもあるので、気をつけましょう。

損害賠償の記載はあるか

業務委託契約の場合、仕事のトラブルはすべて自己責任です。

トラブルの内容によっては、数百万円以上の損害賠償を請求されることも珍しくありません。

そのため、具体的にどのような内容が損害賠償の対象になるのかを必ず確認しておきましょう。

不利な内容は記載されていないか

業務委託契約書によっては、「報酬の振込手数料を負担させられる」「契約終了後に発生した損害を全額賠償する」など、自分に不利な内容が明記されていることもあります。

それらの内容を確認しないまま契約してしまうと、自分自身を苦しめることにもなるので、必ず契約書には目を通すようにしましょう。

まとめ

PMの業務委託案件を受注したいという方に向けて、おすすめのフリーランス求人サイトや単価相場について解説してきました。

業務委託の仕事は、自分が好きな仕事に取り組みながらスキルアップを見込めるメリットがあります。

努力次第で収入アップが期待できるので、会社員時代に経験を積んで、自分のスキルレベルに見合う高単価案件を受注してみましょう。

DAI
おすすめのエージェント4選を活用しながら、まずは無料登録から始めてみてください!
フリーコンサルタント向けのフリーランスエージェント
【第1位】ProConnect(プロコネクト)(公式サイト: https://pro-connect.jp/
フリーコンサル向けの求人数が多いエージェント。SAP/ERP系の案件や、PMO,PM系案件あり。全体的にはIT系コンサル系案件が多い。
稼働率60%未満案件もあり。起業を検討している方や、プライベートとのバランスが取りたい方にもおすすめ。
【第2位】ハイパフォコンサル(公式サイト:https://www.high-performer.jp/consultant/
PMO/PM案件の求人が多いフリーコンサルエージェント。リモート案件80%以上・月120万円以上案件率60%以上。
東証グロース市場上場のINTLOOP株式会社が運営。
【第3位】フリーコンサルタント.jp(公式:https://freeconsultant.jp/  
上場企業の株式会社みらいワークスが運営。老舗のフリーコンサルエージェント。求人数も多く、稼働率60%未満の案件も豊富。

フリーランスの案件を検索する