Djangoは在宅・フルリモートできる?必要なスキルや求人例を解説

最終更新日:

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

「Djangoのスキルを活かして、在宅でできるリモート案件や副業案件を獲得できる?」

DAI
結論から言うと、Djangoの在宅案件はあります。

在宅案件を探している人のなかには、以下のように悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか。

  • 知り合いから、条件に合う案件を紹介してもらえない。自分で案件を探す方法はある?
  • 高単価の案件を見つけたいが、どうやって探せばいいのかわからない。
  • 週1〜3日で働ける在宅案件がなかなか見つからない。
  • 自分のスキルや経験とマッチする案件があるか不安がある。

そこで本記事ではDjangoの在宅案件を探せるおすすめのサイトをはじめ、実際の案件例や単価相場をご紹介します。

以下のサイトで案件を保有しているので、まずは3つほどのサイトに登録して、実際に案件を探してみましょう。(表は左右にスクロールできます)

公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
DAI
効率的な案件獲得方法を知って、自分の希望に合ったワークスタイルを叶えましょう!

目次

Djangoは在宅・フルリモートで働ける?未経験からも可能?

結論から言うと、Djangoでフルリモート案件は豊富に存在しますが、基本的に業務経験2〜3年以上が必要なため未経験からの参入は困難です。

求められる人物像として、Django REST FrameworkやCeleryを活用した非同期処理、PostgreSQLやRedisなどのデータベース設計経験、さらにDockerによるコンテナ化やAWS/GCPでのインフラ構築スキルが重要視されます。

案件獲得のコツとしては、レバテックフリーランスやHiPro Techなどのフリーランスエージェントの活用がおすすめです。

フリーランスエージェントでは、Django案件の単価相場が月額60〜100万円と高く、リモート案件も豊富に取り扱っています。

未経験者の場合、まずは独学でDjangoの基礎からORM、ミドルウェア、デプロイメントまでを習得し、実務レベルのWebアプリケーションを複数開発することから始めましょう。

その後、SES企業での業務経験を2〜3年積み、十分なスキルを身につけてからフリーランスへの転身を目指すのが現実的なステップです。

Django案件の単価相場

単価中央値: 77.0万円
単価平均値: 76.0万円
単価相場案件数
0〜9万円4件
10〜19万円2件
20〜29万円3件
30〜39万円13件
40〜49万円24件
50〜59万円28件
60〜69万円70件
70〜79万円132件
80〜89万円128件
90〜99万円52件
100〜109万円33件
110〜119万円13件
120〜129万円6件
130〜139万円6件
140〜149万円0件
150〜159万円0件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円1件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年10月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約75.6万円でした。
高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

Djangoの在宅・リモート案件例


Djangoの在宅・リモートで働ける案件をいくつか紹介します。
案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。
※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルPython/フルリモート/AIを活用したリスクチェックSaaSサービスにおける運用及び開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/新橋)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
自社で開発、運営しているAIを用いたリスクチェックSaaSサービスにおける運用と開発業務をお願いします。
※現在PHPから徐々にPythonに移行しています。
詳細は面談時にお伝えいたします。
【開発...
必要スキル
・Webサービスの開発経験(2年以上)
・Pythonを用いた開発経験
・業務フロー図の作成経験
・UML(ユースケース図、シーケンス図など)を活用した設計経験
・AWSまたはGPCのインフラ構築経験
・過去の現場において、タスクを作成・管理する立場で対応したご経験
・MySQLやSQLを使用したデータベース操作の経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルPython/フルリモート/顔認証を用いたマンション予約管理サービスの開発/サーバーサイドエンジニア | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/フルリモート)| テクフリ
単価〜 500,000円
案件概要
【案件概要】
顔認証を用いたマンション予約管理サービスの開発のリーダーを行っていただきます。
マンションやオフィスなどで顔認証にてロックが解除される基盤を使用し、会議室等の予約サービスの開発を行います...
必要スキル
・0→1でのサービス開発経験
・Pythonでの開発3年以上(1人称で詳細設計以降が対応できるレベル)
→DB設計、API設計はマスト
・Django REST frameworkを用いた開発経験(Djangoは尚可)
・Dockerを用いた開発経験
・オンラインでも積極的に発言や質問ができる方
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルPython/Django/フルリモート/法務SaaSプロダクトの開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/在宅)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
法務SaaSプロダクトの開発案件になります。
サービス提供開始から約3年半で、導入企業が急拡大していることから、10→100フェーズを担うフルスタックエンジニアを募集しています。
必要スキル
・Python/DjangoまたはFastAPIを使用した開発経験3年以上
・React(Next.js)/Vue.js等のフロントFWの使用経験1年以上
・AWS / GCP / Azureいずれかを使用した開発経験
・Githubを使用したチーム開発経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

Djangoの在宅・フルリモート案件探しにおすすめのエージェント

DAI
Djangoエンジニアの在宅案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

Djangoの在宅案件を獲得する方法

Djangoの在宅案件を獲得するには、主に以下の3つの方法が存在します。

  • 友人からの紹介
  • テレアポやメールによる直接営業
  • エージェントの活用

エージェント以外の方法やそれぞれの利点についても解説するので、具体的に見ていきましょう。

友人からの紹介

在宅案件を探す際、友人から紹介を受ける方法があります。

交流がある人からの紹介であれば、全く知らない企業からの依頼よりも精神的な負担は軽いです。

また、前職の同僚からやSNSなどで交流がある人からの紹介をもらえる可能性もあります。

仕事を探している際は、周囲の人にDjangoの在宅案件を受注したいと伝えておきましょう。

DAI
知人からであれば、企業や案件のより詳しい内容を聞ける場合もあります。

しかし、友人からの紹介であっても契約や報酬面での妥協は避け、契約内容については書面で残しましょう。

友人価格で仕事を請け負ったり無茶な納期を設定したりすると、のちにトラブルになることもあるので注意が必要です。

トラブルになった際の対応も含めて、通常の契約と同様に手続きを進めましょう。

テレアポやメールによる直接営業

テレアポやメールといった直接営業でも、在宅案件の獲得は可能です。

自身で企業や業界などをリサーチしたうえで、スキルや条件に合う企業のリストを作成し、毎日営業をかけていきましょう。

直接営業で案件を獲得できると、マージンを引かれないため、高い報酬を確保できる点がメリットです。

ただし、直接営業をするにあたって、テレアポのスクリプトやメールの内容など工夫すべきことが多くあります。

営業活動のための作業で時間がかかってしまい、本業に影響が出る可能性もあります。

隙間時間の活用や、営業活動に充てる時間を決めるといったメリハリが重要になるでしょう。

DAI
テレアポはコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が求められるだけでなく、断られると精神的な負担も大きくなります。特に向き不向きがある手法のため、性格や能力に応じて取り入れてみましょう。

エージェントの活用

Djangoの在宅案件を獲得する場合、エージェントからの応募が代表的な方法です。

DAI
「案件を紹介してくれる友人や、前職の知り合いはいないけど、企業へ直接営業するのは面倒……」という人におすすめします。

エージェントを活用するメリットは以下の3つです。

  • 自分のスキル・希望の条件にマッチした案件探しから、紹介まで行ってくれるので、探す手間が省ける
  • クライアントとの面接がある際は、エージェントがアドバイスやサポートをしてくれる
  • 契約面の手続きのサポートもあるため、案件獲得後の契約に関する不安を抱えなくて良い

エージェントには案件探しから契約まではもちろん、その後のサポートサービスが用意されている場合もあります。

初めて案件探しをする人や、とにかく手間をかけたくない!といった人にはおすすめです。

DAI
効率よく案件を受注したい人、一人で案件獲得まで進めるのが不安な人は、エージェントの利用をご検討ください。

Djangoの在宅ワークに必要なスキル

Djangoの在宅ワークを獲得したい場合、以下のようなスキルが必要になります。

  • プログラミング言語の幅広い知識
  • AIやIoTに関する知識
  • データ分析や機械学習に関する知識

それぞれ確認していきましょう。

プログラミング言語の幅広い知識

Djangoはプログラミング言語の1つであるPythonを使用して、記述されるWebアプリケーションのフレームワークです。

そのため、Djangoを使用した業務を進めるためには、Pythonを利用した業務ができるのは前提となります。

Pythonのエンジニアとして活躍をするには、プロジェクトにもよりますが、RubyやPHPといった言語のスキルを求められる場合もあります。

JavaScriptなど、Pythonと親和性の高い言語は取得しておくと、業務の幅が広がるでしょう。

Djangoで在宅ワークを獲得するためには、Pythonだけでなく、幅広い言語の知識は重要です。

また、Pythonには多くのフレームワークがあるため、ほかのフレームワークについての知識も持っていると、より多くの案件に携わる機会が増えるでしょう。

AIやIoTに関する知識

Djangoを使用する案件には、AI開発に関する内容が多くあります。

クラウドサービスやサーバーなどを通じて、情報交換や連携が可能になるIoTはAI開発の資源として活用される分野です。

実際に、クラウドサーバーとして企業が導入をしているAWSなどの知識や、スキルは重要になります。

AI開発の案件に携わる場合には、IoT分野に関する知識や理解を求められます。

より高単価な案件を獲得するのはもちろん、対応可能な業務の幅を広げるためには、AI開発やIoT分野の知識も身につけましょう。

データ分析や機械学習に関する知識

PythonやDjanoの案件では、データ分析や機械学習に関する知識を必要とされる案件が多くあります。

データ分析や機械学習の案件は対象分野が幅広く、アクセス履歴や購買データなど様々なデータが対象です。

より幅広い分野の知識を有していると、幅広いデータ分析の業務を柔軟にこなせるようになります。

クライアントが求めているデータの処理や学習、評価といった業務に対応できると、エンジニアとして重宝されるでしょう。

Djangoエンジニアが在宅ワーク案件を探す際にサービスを選ぶ基準

在宅ワーク案件を検索してみると、ネットではさまざまな条件の募集が出てくるため、選定基準について迷う人が多いです。

リモートができるほかに、何を重視すべきかわからないといった人向けに、ここからは選ぶ際の基準についてご紹介します。

DAI
Djangoで在宅ワーク案件を探す場合、以下5つの項目に留意してサービスを選ぶと良いですよ。
  • クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ
  • 在宅OK案件のDjango案件は多いか
  • 単価が高いか
  • 稼働日数は週にどのくらい必要か
  • 福利厚生・サポートは整っているか

それぞれについて確認していきましょう。

クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ

在宅ワークの案件を取る方法について考える際、クラウドソーシングを真っ先に思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

実際、クラウドソーシングは実務経験が浅い人でも手軽に案件を探せるメリットがありますが、案件単価が低い傾向が多く、案件獲得などのサポートがないといったデメリットも存在します。

詳しくは下記の表をご覧ください(左右にスクロールできます)。

クラウドソーシング フリーランスエージェント
未経験者の利用 ◯ 案件によっては可 × 不可
(3年程度の実務経験が必要)
仕事の報酬 △ 報酬額は低い ◎ 報酬額は高い
大企業からの求人募集があることも
仕事獲得の手間 △ 手間がかかる
案件探し・営業はすべて自分でやる
◎ 手間はほとんどかからない
希望条件に合う求人を紹介してくれる
面談設定や契約手続きサポートあり
交渉の手間 △ 基本的には自分ひとりで対応 ◎ 単価・勤務条件の交渉代行あり
案件獲得後も定期的なサポートあり
トラブル相談にも乗ってくれる

特にクラウドソーシングでは、案件探し・案件への応募・交渉は全て自分で進める必要がある点に注意しましょう。

どんな方法を利用しても、フリーランスの場合は開発など本来の仕事に割ける時間を圧迫するだけでなく、「必ず仕事が取れる」という保証もありません。

クラウドソーシングでは案件獲得や採用となるまでにかかる時間が多く、失敗した場合は最初からやり直しとなります。

DAI
反対に、フリーランスエージェントを利用した場合は自分の代わりに担当者が案件を探してくれます。勤務条件や報酬額などの面倒な交渉も行ってくれるので、業務に集中できる時間が増加します。

※ただし、エージェントは基本的に実務経験がある人向けのサービスで、実務未経験者は利用できません。

Djangoの実務経験があるなら、まずはエージェントを利用しましょう。

DAI
ここからは、エージェントを選ぶときに注意してほしいポイントを紹介します。

在宅OKのDjango案件は多いか

間を空けずに仕事を受注したいフリーランスにとっては、案件数は重要な点の1つです。

フリーランスエージェントの保有している案件数が多いと、案件を獲得できる確率も高くなります。

より、多くの案件が集まりやすい大手のエージェントなら、それだけ自身の希望する条件や内容の仕事が見つかる可能性があるといえるでしょう。

また、大量の案件を保有しているということは「1つの案件で契約終了しても、また次の案件を紹介してもらえる可能性が高い」ということでもあります。

DAI
また、公開案件の中に希望の案件がなくても、まずはエージェントに相談しましょう。面談後に案内をしてもらえる、非公開求人の中で希望条件に合う仕事を紹介してもらえる可能性があります!

ただし、在宅やフルリモート勤務OKのDjango案件は募集が少なく、人気が高いのが現状です。

そのため、複数のエージェントに無料登録して、常に自分に合った案件が出ていないかをチェックしておきましょう。

より条件の良い案件は「非公開案件」になっていることが多く、それらはエージェントの担当者経由でしか紹介してもらえません

DAI
特に、条件の良い求人は非公開になっている場合が多くあります。まずは、エージェントにスキルシートを送って「こんな仕事を探しています」と相談してみましょう。非公開の中から適した案件を、紹介してもらえる場合がありますよ。

フルリモート可能な案件を紹介してもらえるか

「在宅OKの案件」と言っても、すべての案件が「家から一歩も出ないで働ける」というわけではありません。

定期的にオフィスへの出社を求められる「一部リモート」の案件も、「リモート可」と表記されているケースはよくあるからです。

まずは、リモート案件の中でもフルリモートが可能かどうかを確認しましょう。

DAI
「リモート可」の案件には、大きく分けて次の2種類があります。以下で簡単に解説します。
  • 一部リモート:定期的に出社あり。フルリモートよりも案件数が多い。
  • フルリモート:出勤不要。募集が少なく人気も高いので、希望するなら複数エージェントへの登録必須。

地方に住んでいるためオフィスへの出社をなしにしたい、働く場所を限定されたくない場合は、エージェントに「フルリモート可の案件を探しています」と伝えましょう

契約時には、再度条件の確認を忘れずに行う必要もあります。

完全在宅で勤務できる案件は数が少ないうえに人気が高く、募集が始まってもすぐに終了するといった事態が多いです。

希望の求人情報を逃さないためにも、必ず2社以上のエージェントに登録して案件をチェックしましょう。

案件の報酬単価は高いか

働くうえで、案件の報酬は非常に重要な点の1つです。

仕事内容が同じような案件でも、受注するフリーランスエージェントで報酬額が違うことがあります。

少しでも収入を上げたいなら、できるだけ高単価の求人を扱っているエージェントを選びましょう。

高単価の求人には次のような特徴があります。

  • 大企業からの案件(予算が豊富なため、単価が高いことが多い)
  • 要件定義やマネジメントなどの上流工程を担当する
  • ハイレベル/希少性の高いスキルが必要
  • 直請の案件(エージェント以外の中間企業が入らない)
  • マージン(手数料)の割合が低い
DAI
この記事では特に直請の案件が多いフリーランスエージェントを厳選して紹介しています。なかでも「レバテックフリーランス 」が大企業の案件を多く扱っていました。

より高単価な案件を選ぶためにも、複数のフリーランスエージェントに登録して単価相場などを比較しましょう。

面談の際にも、担当者へ単価についての要望も伝えておきましょう。

稼働できる日数に合う案件はあるか

会社員の場合は平日の週5日が基本の稼働となり、それ以上や以下の稼働は原則ないでしょう。

しかし、フリーランスの場合は週2〜3日の稼働など、日数を選べます。

プライベートとの両立はもちろん、他の案件との掛け持ちも可能です。

1週間にどのくらいの稼働が求められるかは、エージェントによっても傾向が異なります。

少ない稼働日数で参画できる案件を探している人は、下記のエージェントに相談してみてください。

  • ITプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/
    業界でも珍しい週1日〜/土日・平日夜間の稼働ができる案件が探せる。
  • FLEXY(公式サイト:https://engineer-style.jp/
    週3〜稼働できる案件を数多く保有。運が良ければ土日稼働案件が見つかることも。
    フルリモート案件も多数。
DAI
週1や週2から稼働できる案件はエージェントでも希少なうえ、人気なのですぐ募集が締め切られます。複数のエージェントに登録して、案件情報を逃さないようにしましょう!

福利厚生は充実しているか

会社員として働いている場合は、健康診断や予防接種、レジャー優待といった福利厚生が受けられます。

フリーランスになると福利厚生がなくなるため、全て自費で行う必要があり、出費が増えるでしょう。

しかし、フリーランスエージェントの中には、確定申告の代行やレジャー優待などが受けられるところがあります。

DAI
特にチェックしてほしいのは確定申告関連の手続きサポートです。税金まわりの手続きは自力で調べていると時間がかかるので、税務サポートのあるエージェントを選ぶようにしましょう。

福利厚生が整っているおすすめのエージェントはこちらです(表は左右にスクロールできます)。

公式サイト 福利厚生サービスの内容
レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp/ 特別価格での確定申告代行
会計ソフトの割引
・人間ドック・スポーツジムの優待
・交流会・オンライン学習サービス
・ライフイベントお祝い
・娯楽・レジャー優待
ITプロパートナーズ https://itpropartners.com/ なし
HiPro Tech https://tech.hipro-job.jp/ なし
フォスターフリーランス https://freelance.fosternet.jp/ 報酬の早期受け取りサービス「Early Site」
・結婚/出産/資格取得など人生のイベントの際のお祝い制度
・健康・住まいのトラブルなどの緊急相談
・資格/語学等スクールの割引サービス
FLEXY https://flxy.jp/ ・賠償責任補償
・所得補償制度
・健康診断や家事代行、保育サービス、eラーニングなどの優待

(各社公式サイトより引用。)
サービス利用には各種条件が設定されていることがあります。詳しくは各社にご確認ください。)

福利厚生のサービスを利用して、出費を抑えるのはもちろん、仕事のモチベーションを上げましょう。

Djangoで在宅ワークするメリットって?常駐とは何が違う?

Djangoで在宅ワークするメリットとして、以下2つが挙げられます。

  • 時間や場所の制限が軽くなる
  • 通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

どのような利点があるのかそれぞれ確認していきましょう。

時間や場所の制限が軽くなる

会社員の場合はもちろん、常駐の場合は勤務時間や働く場所が決められています。

在宅ワークの場合は、常駐と比較すると時間や場所の制限が軽くなり、自分の自由に働きやすくなります。

時間をある程度調整しながら場所を選ばず働けるので、趣味・家事などに使う時間を確保しやすくなるでしょう。

自宅以外での勤務も基本的に許可されている場合もあるため、ノマドワーカーとしてカフェやコワーキングスペースなど場所を点々としながら働けるようになる可能性もあります。

通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

常駐案件で働いている人のなかには、通勤によるストレスを感じている人もいるでしょう。

通勤時間や通勤時の人の多さ、予期せぬトラブルなど負担を感じる場面があります。

都心で働いている場合は、特に満員電車による精神的・身体的な負担が多くあるでしょう。

やっと現場に到着した頃には、疲れが溜まってしまっているケースも多くあります。

完全在宅勤務にした場合は、朝の準備や電車通勤などの時間を無くし、ストレスの少ないワークスタイルを確立できます。

通勤時の負担を減らしたい人は、完全在宅での勤務を検討しましょう。

Djangoで在宅ワークするデメリットは?

在宅ワークには、以下のデメリットも存在します。

  • 仕事とプライベートにメリハリをつけづらい
  • 作業で困ってもすぐに相談できない
  • 常駐案件より収入が下がる可能性がある

それぞれの項目について解説していきます。

仕事とプライベートにメリハリをつけづらい

在宅勤務をする場合、基本的には家の中で仕事をすることになるため、メリハリをつけて働きづらいです。

会社員の場合は勤務時間が決まっているため、定時以降は自分の時間として過ごせ、オンオフの区別がつきやすいです。

しかし、自宅で仕事をしていると仕事とプライベートの境が曖昧になりやすく、夜まで仕事をしているといったケースもあるでしょう。

まだ在宅ワークを始めたばかりの人は、自宅での作業に慣れておらず、時間がかかってしまう場合もあります。

自宅のような人の目がない場所で仕事をしていると、他のことに意識が向いてしまって思うように集中できないこともよくあります。

DAI
いつまでもダラダラと仕事をしないためにも、集中できるように専用のスペースを確保し、時間を決めて業務に取り組むなどの工夫が必要です。

作業で困ってもすぐに相談できない

会社員や常駐などで仕事をする場合、上司や同僚などと顔を合わせて作業をするので、困ったことがあればすぐに聞けます。

その場で解決につながるため、時間がかからず、すぐに仕事内容へ反映可能です。

しかし、在宅ワークの場合は質問・相談などがすぐにできる環境ではないため、ハードルが上がるほか、解決までに時間がかかるケースが多いです。

近年はリモートオフィスの台頭により、オンラインでのコミュニケーション環境や機能が整備されつつあります。

円滑に仕事を進めるためにも、わかりやすく質問事項をまとめるなど、オンラインでのコミュニケーション能力を鍛えましょう。

常駐案件より収入が下がる可能性がある

Djangoはリモート案件よりも常駐案件が多く、報酬にも差が出る可能性があります。

Djangoの仕事内容としては、データベース開発やクラウドに関するシステムの開発、保守といった案件がほとんどです。

セキュリティの問題もあり、常駐案件かつ長期的な業務がメインとなります。

当然リモートの案件も存在しますが、セキュリティ対策やトラブル対応など、迅速に業務を進められるスキルや環境が必要です。

そのため、常駐案件よりも対応できる内容が限られる、クライアント側の都合などによって、単価が下がりやすい傾向があります。

Djangoで完全在宅勤務ができる案件を効率的にとるには何をすれば良い?

Djangoで完全在宅勤務を目指す場合、以下4つに留意した行動がおすすめです。

  • 複数のエージェントを活用する
  • スタートアップやベンチャーの案件を探す
  • 常駐案件を経験しておく
  • 積極的に情報発信をする

効率的に仕事を獲得する方法について確認していきましょう。

複数のエージェントを活用する

フリーランスとして活動するためには、複数のエージェントの活用が重要です。

エージェントによって案件数はもちろん、サービスや特徴が異なり、場合によっては使いにくい・担当者と合わないと感じる場合もあるでしょう。

また、常駐案件に強い場合もあれば、リモート案件に特化している場合もあります。

複数のエージェントに登録をしておくと、より豊富な案件から探せるほか、自分が1番使いやすいサービスを活用できるようになります。

自分の希望通りの業務に携わるためにも、複数のエージェントに登録をして、案件を効率的に探しましょう。

DAI
どこに登録するか迷っている場合は、今回ご紹介したエージェントにすべて登録しましょう。登録自体は無料で行えます。

スタートアップやベンチャーの案件を探す

フルリモートでの案件獲得を目指す場合は、スタートアップ企業などもチェックしましょう。

会社を設立してから1〜3年目ほどの企業の場合、まだ体制や人員を整理できておらず、在宅勤務で外注する可能性があります。

会社によってはほとんどの社員がリモートで働いている場合などもあるため、さまざまな場所からメンバーが集まっている場合もあります。

自分のスキルや案件によっては、大きな裁量を与えてもらえる可能性があるため、自身のスキルアップにつながるでしょう。

DAI
意欲を示して成果を出せれば、上流工程への参画も期待できますよ。

常駐案件を経験しておく

在宅案件を獲得したい場合、常駐案件も経験しておくと効率的に受注できる確率が高いです。

どのように仕事を進めるのか、現場の様子などを知っているのは強みにもなります。

副業やフリーランスとしてクライアントワークを行う場合、案件によっては慣れてからリモートに切り替えるケースも多くあります。

円滑に業務を進められる力があると伝えるためにも、一度は常駐案件を経験しましょう。

早い段階で在宅にシフトできるように、常駐で勤務する際のコミュニケーション方法なども把握しておくと安心です。

積極的に情報発信をする

在宅案件を獲得する方法は能動的・受動的の2つがあります。

2つの案件獲得方法について、以下に簡単にまとめました。

  • 能動的:企業への直接営業、エージェントを活用した求職活動など
  • 受動的:知人からの紹介、SNSなどからの案内など

能動的な案件探しは重要ですが、企業から案内をもらえるような活動も重要です。

情報発信をする場合はSNSやブログでアウトプットを行ったり、実際に作成した成果物を公表したりすることがおすすめです。

DAI
安定して仕事を獲得するためには、多くの企業の目に留まるような活動にも力をいれましょう。

まとめ

Djangoの在宅案件を獲得する方法はいくつかありますが、特にエージェントを活用して、条件やスキルにマッチした仕事を紹介してもらうことがおすすめです。

エージェントによって掲載されている案件が異なるうえ、リモート勤務ができる案件は人気が高いので、すぐに応募できるように複数のエージェントに登録しておきましょう。

DAI
今回紹介したエージェントは下記の通りです。全て無料で利用できるので、気になるものから登録して在宅案件の獲得を目指しましょう!

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

フリーランスの案件を検索する