UXデザイナーの副業事情!週1-3求人案件の探し方と未経験&初心者向けの始め方

最終更新日:

週3〜可能なデザイナー向けエージェント
【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp
業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
業界内最高レベルの高単価案件を実現!
単価交渉・参画後のフォロー体制が充実
【第2位】クラウドワークステック(公式サイト:https://crowdtech.jp
登録社数91万社以上で業界トップクラス!
最短3日で稼働開始可能
エンジニアだけでなく、デザイナーやマーケターの求人数が多い
【第3位】ミッドワークス(公式:https://mid-works.com 
週3〜稼働可能な案件が豊富
最短1日で参画化決定
案件が途切れたら報酬を60%保障

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


「UXデザイナーの副業案件はどこで探すのがおすすめ?」

Webデザインで副業する場合、以下のような案件を探す必要があります。

  • 週3日から稼働OK
  • 高単価
  • リモートOK

DAI
以下は無料利用できるエージェント3選を比較しています。参考にしてください!

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテッククリエイター
レバテック
https://creator.levtech.jp ★★★★★ 週3~5日 業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
・業界内最高レベルの高単価報酬を実現!
・単価交渉や参画後のフォロー体制が充実
クラウドワークステック
https://crowdtech.jp  ★★★★★ 週3〜5日 登録社数91万社以上
・最短3日で稼働開始可能
・プロダクトデザイン〜Webデザインまで豊富な求人数を誇る
Midworks
https://mid-works.com ★★★★★ 週3~5日 週3〜稼働可能な案件が豊富
・最短1日で参画化決定
・案件が途切れたら報酬を60%保障

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

この記事で紹介する案件紹介サービスはすべて実務経験者向けです(未経験者向けの案件紹介はありません)

目次

UXデザイナーの副業はできる?未経験からも可能?

UXデザイナーの副業は可能で、特にリモート案件が多いため柔軟に働きやすいのが特徴です。未経験からでも挑戦可能ですが、UI/UXの基礎知識やFigmaなどのデザインツール、ユーザーリサーチのスキルは必要です。

まずは独学やオンライン講座で基礎を学び、ポートフォリオを作成しましょう。次にクラウドワークスやココナラ、フリーランスエージェントに登録し、案件を探してください。

未経験者は「自作アプリのUX改善」などの仮想案件を通じてスキルを可視化するのも有効です。

UXデザイナー向け副業案件の単価相場

単価中央値: 72.0万円
単価平均値: 72.1万円
単価相場案件数
0〜9万円127件
10〜19万円27件
20〜29万円26件
30〜39万円76件
40〜49万円206件
50〜59万円351件
60〜69万円1,226件
70〜79万円1,769件
80〜89万円1,249件
90〜99万円497件
100〜109万円141件
110〜119万円76件
120〜129万円38件
130〜139万円8件
140〜149万円2件
150〜159万円4件
160〜169万円5件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円2件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年10月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約71.6万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテッククリエイターで案件を探すのがおすすめです。

UXデザイナーの副業案件例

UXデザイナーの副業ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件例2

案件例3

案件タイトルクラウドファンディングサービス等のUIUXデザイナー
単価〜 800,000円
案件概要
【稼働頻度】週3日~5日※フルリモート【稼働希望時期】ご相談(2ヶ月後〜などでも可)【雇用形態】業務委託契約【契約期間】3ヶ月以上【業務内容】自社のクラウドファンディングサービスや、NFTプロジェクト...
必要スキル
・LPサイトやコーポレートサイトなどのPC・スマートフォン版のビジュアルデザイン経験・デジタルインターフェイス(スマートフォンアプリケーション、Webアプリケーションアプリいずれか)のビジュアルUIデザイン経験・Adobe Photoshop・Illustrator(figma/sketchを含む)などを使用したグラフィック制作業務
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトル保険医療機関向けオールインワンシステムを提供する企業でUI/UXデザイン支援(リモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 800,000円
案件概要
自社プロダクトのUI/UXデザインUXリサーチからUIデザインまで幅広くご対応いただきます。※コーディング対応は不要■募集背景現在フル稼働で入ってるUIUXデザイナー(業務委託)の方の稼働が、8月以降...
必要スキル
・自社プロダクトにおけるUI/UXデザイン経験・開発チームとコミュニケーションをとりながらデザイン業務を進めた経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトル【Figma/Photoshop/illustrator】医療×ITのベンチャー企業でUIUXデザイナー(リモート可)
単価〜 640,000円
案件概要
■業務内容・当社が運用する美容ECのUI/UXデザイン・ユーザービリティの改善を目的とした既存のUIのリファイン・改善施策や新機能の追加における情報設計、プロトタイピングを用いた仕様説明・サービスグロ...
必要スキル
・デザインソフトの利用経験(Figma, Photoshop、illustrator)・利用者視点でのUI/UX設計スキル・ビジュアルデザインを論理的に説明することができるスキル・実装を考慮したデザイン経験もしくは開発との連携しながらのデザイン経験・IA(情報設計)からUIデザインまで一連の業務の自走経験・Notion、Miro、Googleスプレッドシート等OAツールの基本スキル
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

Webデザインの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテッククリエイターに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

    公式サイト 案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテッククリエイター
    レバテック
    https://creator.levtech.jp ★★★★★ 週3~5日 業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
    ・業界内最高レベルの高単価報酬を実現!
    ・単価交渉や参画後のフォロー体制が充実
    クラウドワークステック
    https://crowdtech.jp  ★★★★★ 週3〜5日 登録社数91万社以上
    ・最短3日で稼働開始可能
    ・プロダクトデザイン〜Webデザインまで豊富な求人数を誇る
    Midworks
    https://mid-works.com ★★★★★ 週3~5日 週3〜稼働可能な案件が豊富
    ・最短1日で参画化決定
    ・案件が途切れたら報酬を60%保障

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテッククリエイター

    レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://creator.levtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 ・派遣契約
    対応地域 東京都・大阪府が中心
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    求人数 1,083件
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介や確定申告セミナーなどの税務関連サポート
    人間ドックやスポーツジムなどが特別価格で利用可能
    レストランでの食事・映画鑑賞・旅行などを割引

    レバテッククリエイターの特徴は、以下の通りです。

    1. クリエイター特化ならではのカウンセラーの専門性の高さ
    2. さまざまなデザイナー系職種に対応している
    3. 他社と比較して、デザイナー系職種のディレクターを多数募集している

    フリーランスでも安定して働きたい方は、まずレバテッククリエイターに相談してみることをおすすめします。

    レバテッククリエイターに無料登録して案件をみる(公式サイト)

    クラウドワークステック

    クラウドワークス テック

    (画像はクラウドワークス テック公式サイトより引用 https://crowdtech.jp/ )

    運営会社 株式会社クラウドワークス
    公式サイト https://crowdtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 (正社員登用できる場合もあり)
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    福利厚生 ベビーシッターサービス
    ケガや病気で、収入が途絶えてしまうリスクをサポート
    病気やケガ(精神疾患を含む)で業務に従事できない状態が90日を超えて継続した場合、最長10年間、毎月5万円が支払われます。

    クラウドワークス テックは、エンジニア・デザイナー・マーケター向けのフリーランスエージェントです。リモート案件が豊富で、週3日〜働ける案件を多数保有しています。

    クラウドワークス テックの主な特徴としては、以下の3つがあります。

    1. リモート求人が多い
    2. エンジニア、デザイナーの案件数が多い
    3. 週3〜4日で働ける案件がある

    リモート求人が多い

    クラウドワークス テックのリモート案件数は、他のエージェントと比較してもトップクラスの案件数です。

    ※フリーランスエージェントで得られる案件は、常駐の案件も多いです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモート案件の割合は少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドワークス テックは魅力的です。

    またクラウドワークス テックはサイト上で公開されている求人以外にも、多数の非公開求人を保有しています

    関連:クラウドワークステックの口コミ・評判

    おすすめサービス
    業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント

    Midworks

    (Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

    運営会社 株式会社 Branding Engineer
    公式サイト http://mid-works.com
    契約形態 業務委託契約
    対応地域 東京都 大阪府など
    支払いサイト 20日サイト
    (案件によって異なる場合がある)
    求人数 12,278件
    リモート求人数 -
    福利厚生 交通費を年36万円まで支給
    書籍、勉強会費用を月1万円まで支給
    経理支援クラウドシステムの利用料負担


    フリーランス協会への無料入会


    生命保険半額負担


    福利厚生サービス「リロクラブ」を年会費無料で利用可能
    スポーツクラブ、宿泊施設、レンタカー、グルメ、エンターテイメント、育児介護支援、家事代行などのサービスをお得に受けることができる

    Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

    Midworksは、次のような特徴があります。

    1. 報酬補償を含む手厚い福利厚生
    2. デザイナー系案件の分野が幅広い

    Midworksは、正社員並みの保証が受けられるなど福利厚生が充実しているという特徴があります!

    そのため、はじめてフリーランスとして独立するのが不安な方や、安心してフリーランスとして活躍したい方におすすめです。

    デザイナー系職種の案件の種類が多いため、仕事を選択する幅が広がります。

    個人では参画しにくい案件を見つけるチャンスです!

    以下は、Midworksに掲載されているデザイナー向け案件の例です。(表は左右にスクロールできます。)

    案件名

    幼稚園・保育園向けの写真販売サービスのUIデザイン

    単価 60~90万円/月
    月想定稼働時間 週3日~週4日
    業務内容 幼稚園・保育園向けの写真販売サービスと現在企画中の幼稚園・保育園向けの新プロダクトに関するUIデザイン制作をお任せいたします。
    「誰が・どんなことを思って・どのようにそのサイトを使いたいのか」を考え、より良いサービスを創り上げていくためのチームメンバーを募集いたします。【主な業務】
    ・新プロダクト立ち上げに伴うUIデザインやブランドなどのコンセプト提案
    ・WEBサイトアプリケーションの情報設計デザインプロトタイピング
    ・既存プロダクトのUI改善
    ・写真やイラスト、タイポグラフィを使用したビジュアルデザイン
    ・制作スタッフとの調整やクオリティ管理
    ・チーム内でのヒアリングやディスカッション※メインは新プロダクト関連になります。
    必要スキル 【必須スキル】
    ・WEB デザイナーの実務経験(3年以上希望)
    ・UI デザインの経験1年以上
    ・Photoshop 、AdobeXD 、Sketch のいずれかを使いこなせる方【歓迎スキル】
    ・事業会社での就業経験
    ・UX デザインやリサーチに関する知識、実践
    ・開発メンバーを含むチームでの就業経験
    ・HTML5/CSS3 のコーディング経験
    ・レスポンシブ対応の経験
    ・WEBサイトスマホアプリ、LPバナーなどの制作実績 のある方

    ※現在は募集を終了している場合があります。

    ※Midworksは、会社員の方への副業は紹介していません。

    おすすめサービス
    手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

    UXデザイナーの副業案件を探す基準

    UXデザイナーの副業案件を探すときは、下記の条件を押さえて選びましょう。

    • クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
    • 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
    • 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
    • フルリモート案件があるか
    • 高単価な案件が多いか

    それぞれの詳細を解説します。

    ①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか

    副業案件を探すときは「クラウドソーシング」と「副業エージェント」の方法があります。

    • クラウドソーシングとは:仕事を発注したい企業、仕事を受注したい人をつなぐサービスのこと。
    • 副業エージェントとは:企業と副業したい人をつなぐサービスのこと。エージェントが単価や条件を交渉してくれる。
    DAI
    UXデザイナーの副業案件を探すには、副業エージェントを使う方法がおすすめです!

    クラウドソーシングの傾向として、案件数が少ない傾向があります。

    クラウドソーシングは、簡単に取り組める作業内容が募集されている傾向があるため、案件の単価も低くなりがちです。

    DAI
    副業エージェントは、高いスキルを保有するワーカーに仕事を依頼したいと考える企業が多く、案件数や単価が充実しています

    副業エージェントを利用すると、以下のようなメリットがありますよ。

    • エージェントに仲介を任せられるので、営業をかける時間を削減して業務に集中できる
    • 専門分野に特化した案件が多く、自分に合う副業を探しやすい
    DAI
    何か困りごとがあったときも、エージェントに相談できて支援を受けられる安心感がありますよ。

    ②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か

    UXデザイナーの副業案件は「土日」「平日早朝・夜」に対応できるものを選びましょう。

    魅力的な案件だったとしても、本業の時間に重なってしまうと仕事を引き受けられません。

    「土日に働きたくない」と感じる方は、平日の時間に副業する方法がおすすめです。

    DAI
    柔軟な働き方が良い方は、実力重視のスタートアップ企業やベンチャー企業の副業案件を選択してください。

    ③週の最低稼働日数が少なくてもよいか

    UXデザイナーの副業を始めたいときは、週1~2日、週2~3日など、無理のない範囲で取り組める案件を選びましょう。

    稼働日数が少ないほど、本業が忙しいときもスケジュールを調整しやすいメリットがあります。

    案件の詳細には、最低稼働日数が記載されているので、必ず確認しましょう。ただ、最低稼働日数に合わない条件でしか対応できないと、採用の可能性は低くなります。

    DAI
    条件に見合う内容に応募するためにも、こまめに副業案件をチェックしてくださいね。

    ④フルリモート案件があるか

    UXデザイナーの副業案件は、常駐案件ではなく、フルリモート案件がおすすめです。

    フルリモート案件なら、業務のやりとりをオンラインで進められるメリットがあります。

    常駐案件は企業に出社する必要があるので、通勤時間がかかって体力を消耗しやすいところがデメリットです。

    DAI
    メリットが多いフルリモート案件は、応募者が多くなりやすいので、こまめにチェックしておきましょう。

    ⑤高単価な案件が多いか

    仕事のモチベーションを高めるには、なるべく高単価の案件を受注することが大切です。

    「低単価案件なのに業務量が多い」状態が続くと、心理的な負担が大きくなり、副業を継続するのが難しくなるかもしれません。

    似たような副業案件でも単価は変動します。応募前に条件と仕事量のつり合いが取れそうか、確認しておくことが大切です。

    DAI
    副業エージェントを使うと、多くの高単価案件に出会いやすくなりますよ。

    UXデザイナーの副業するために必要な準備

    UXデザイナーの副業を始める前に、以下の2つを準備しておきましょう。

    • 実務経験・スキルを棚卸ししておく
    • 副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    それぞれの詳細を解説します。

    実務経験・スキルを棚卸ししておく

    副業案件に応募するときは、保有するスキルや実務経験を整理しておきましょう。

    たとえば、UXデザイナーの場合「UI/UXのデザイン経験3年」「グラフィックデザインの実績がある」といった内容例があげられます。

    棚卸しすることで、案件に合わせた提案がしやすくなるでしょう。

    DAI
    事前にポートフォリオを作成しておくと、担当者にわかりやすく実力を伝えられます。

    副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    UXデザイナーの副業案件を探すときは、複数のサイトに登録しておきましょう。

    豊富な案件のなかから、自分の条件に合う内容を探しやすくなります

    たとえば「フルリモート案件で週2~3日で働きたい」といった希望を叶えやすくなるでしょう。

    DAI
    今回ご紹介したサイトに登録しておくことをおすすめします!

     

    UXデザイナーの副業案件を行うメリットは?

    UXデザイナーの副業案件を行うメリットは以下の3つです。

    • 収入が増える
    • スキルアップにつながる
    • 人脈を広げることができる

    詳細について順番に見ていきましょう。

    収入が増える

    本業に加えて収入が入るので、生活にゆとりが生まれます

    UXデザイナーの実務経験がある方なら、週1~2日程度取り組むだけでも、月5万円程度稼ぐことが可能です。

    DAI
    月5万円×12カ月で計算すると、年収60万円程度増やすことができますね。

    万が一会社が倒産したときも、副業のノウハウが身についているので焦らずに対応できる安心感があります。

    スキルアップにつながる

    本業のUXデザイナーでは、必ずしも希望する案件を担当できないことがあります。

    副業案件なら、以前から気になっていた内容を受注することも可能です。

    本業ではチャレンジできなかった分野を開拓できると、スキルの幅が広がりスキルアップを図れます。

    DAI
    副業を始めると、スケジュール管理のスキルが向上するので、本業にも良い影響を与えられるでしょう。

    人脈を広げることができる

    副業のUXデザイナーは、企業の担当者からフリーランスまで、幅広い人材と関わる機会が生まれます。

    本業だけでは関われなかった人々に出会えるため、仕事の人脈を広げられるメリットがありますよ。

    大手企業とのつながりができれば、信頼と実績を積んでいくことで、継続的に案件を受注できるかもしれません。

    DAI
    副業で人脈を築いておくことで、フリーランスとして独立したいときも、仕事を受注してもらえる可能性があります。

    UXデザイナーで副業するデメリットって?

    UXデザイナーで副業するデメリットは以下の2つです。

    • 本業との兼ね合いが難しくなる
    • 休みが取れなくなる

    それぞれの詳細を解説します。

    本業との兼ね合いが難しくなる

    副業はあくまでも、本業に支障が出ない範囲で取り組むことが重要です。

    いきなり週5案件を受注してしまうと、徹夜で副業の仕事を終わらせる必要が出てくるかもしれません。

    寝不足が続くと本業の仕事で、ミスやトラブルが起きる可能性もあります。

    DAI
    本業と副業を両立させるには、週1~3日案件など、まずは少ない時間から始めることが大切です。

    休みが取れなくなる

    副業は本業の合間に行うため、休日や休憩時間がなくなるデメリットがあります。

    上手にスケジュール管理ができないと「土曜日に作業を終わらせるつもりが、日曜日も作業をしなければいけない」状況になるかもしれません。

    副業と本業のメリハリが付けられず、心理的な負担がかかる可能性があります。

    DAI
    時間を決めて取りかかり、集中して終わらせることが大切です。

    UXデザイナー案件の副業で収入を増やすポイント

    UXデザイナーの副業案件で収入を増やすポイントは以下の3つです。

    • 単価が安い案件は控える
    • 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
    • エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    それぞれの詳細を解説します。

    単価が安い案件は控える

    副業のモチベーションを下げないためにも、基本的に割に合わない低単価案件は引き受けないようにしましょう。

    自分のスキルと案件内容を比較しながら「納得できる」と感じる単価の案件を受注することが大切です。

    「これだけ働いても、月あたり数万円しか稼げない」と感じると、副業を辞めたくなる原因につながります。

    DAI
    自分のスキルを安売りせず、納得できないときは交渉することも重要です。

    複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう

    スキルや実務経験における評価を正しく判断してもらうには、複数のエージェントに登録しましょう。

    A社とB社のエージェントがある場合、判断基準によって評価が変わってくることがあります。

    自分の肌感に合うエージェントを選ぶことで、条件に見合う案件を紹介してもらいやすくなるはずです。

    DAI
    複数のエージェントの評価、サービス内容を比較検討してみてください。

    エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    エージェントから案件を紹介してもらうときは、基本的にマージン料金が発生します。

    UXデザイナーの副業案件を受注する側にとって、できる限りマージンを抑えることで、収入を増やせるメリットがあるでしょう。

    DAI
    マージン率の相場は10〜20%といわれています。

    多くのエージェントはマージン率が非公開なので、直接案件で契約できるエージェントに登録するのがおすすめです。

    • 直接案件とは:企業とワーカーが直接契約すること。仲介の企業を挟まずに契約できる。

    獲得できる収入が多くなると、副業を継続するモチベーションを維持しやすくなります。

    DAI
    レバテックフリーランスITプロパートナーズなどは直請案件が多いので、高単価案件を探しやすいですよ!

    UXデザイナーの副業を始める際の注意点

    UXデザイナーの副業を始める際は以下の4つに気をつけましょう。

    • 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
    • スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
    • 副業可能か会社に確認する
    • 確定申告が必要か確認する

    それぞれの詳細を解説します。

    土日・平日夜の稼働が可能か確かめる

    UXデザイナーの副業案件を探すときは「土日の稼働可」「平日夜の稼働可」といった内容を選びましょう。

    案件に採用されるには、自分の働き方に合う条件を選ぶことが重要です。

    「フルリモート可」「週1~3日の稼働可」など、条件検索の機能から絞り込んで探しましょう

    スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める

    納品日から逆算しながら、無理のないスケジュールで副業を進めましょう

    まずは週1~3日以内で始められる案件を探すことで、副業を続けやすくなります。

    副業に慣れてきたら、少しずつ稼働時間や作業日数を増やしましょう。

    DAI
    スケジュール管理のアプリやメモ帳を活用するなど、作業環境を整えることも大切です。改善を図りながら管理することで、仕事の進捗を管理しやすくなります。

    副業可能か会社に確認する

    企業によっては、副業をOKしていないケースもあります。

    隠れて副業を始めると、就業規則違反になる可能性があるため、事前に確認しておくことが大切です。

    副業OKの会社であっても「競合企業との取引禁止」といったルールを設定している場合があります。

    DAI
    詳細まで確認することで、あとからトラブルになる状況を予防できるでしょう。

    確定申告が必要か確認する

    副業の所得が20万円を超えると、確定申告をしなければいけません

    個人の確定申告では、1月1日~12月31日までの所得を計算して、翌年の2月16日~3月15日までの間に手続きを完了させる必要があります。

    確定申告を忘れてしまうと、収める税金が増えてしまうので、必ず申請するようにしましょう。

    DAI
    クラウド型の会計ソフトを使うと、取引の流れを便利に記録できますよ。

    UXデザイナーの副業についてよくある質問

    UXデザイナーの副業を行う際に寄せられるよくある質問は以下の5つです。

    • 週何日から副業できる?
    • リモートワーク可能な案件はある?
    • UXデザイナー未経験で副業できる?
    • UXデザイナーで副業するために必要な実務経験やスキルって?
    • UXデザイナーの副業からフリーランスとして独立するには?

    一つずつ解説します。

    Q1. 週何日から副業出来る?

    UXデザイナーの副業は、最低で週1日から取り組めます。

    ただ週1日案件は数が少ないため、募集があった段階ですぐに応募することが大切です。

    ほかの日数では、週2~5日などの条件があげられます。

    Q2. リモートワーク可能な案件はある?

    UXデザイナーは、リモートワークが可能な案件が多くあります。

    自宅や外出先など、自由に働きたい人におすすめです。

    Q3. UXデザイナー未経験で副業出来る?

    UXデザイナー未経験での副業は難しいかもしれません。

    副業案件は、基本的に「実務経験〇年以上」「〇〇の経験」などの記載があり、ある程度のスキルを保有する人材が求められます

    まずは本業でUXデザイナーの実務経験を積んでから、副業にチャレンジしましょう。

    Q4. UXデザイナーで副業するために必要な実務経験やスキルって?

    UXデザイナーの副業では、以下のような実務経験やスキルが必要です。

    • UX/UIデザインの実務経験
    • コーティングに関わる知識
    • 開発に関わる経験
    • コミュニケーション能力

    上記はあくまで一例になるので、案件によって詳細は変わってきます。

    DAI
    自分が保有するスキルに合う案件か、確認してから応募しましょう。

    Q5. UXデザイナーの副業からフリーランスとして独立するには?

    まずは本業でUXデザイナーの実務経験を積むことが大切です。

    現場でスキルを磨いて3年以上経ってきた頃など、技術を身につけて自信が出てきたところで、副業案件を始めましょう

    「副業案件だけで、本業の収入を超えそう」というタイミングがくると、フリーランスとして独立できる時期に差しかかります。

    ただフリーランスの給料には安定がありません。

    DAI
    本業や副業で人脈を築きながら、長期的に稼げる道筋を立てておきましょう。

    まとめ

    今回はUXデザイナーの副業案件を選ぶ基準やおすすめエージェント、単価目安について解説しました。

    以下は、本記事でご紹介したエージェントです。ぜひ登録して案件探しを進めてください。

    週3〜可能なデザイナー向けエージェント
    【第1位】レバテッククリエイター(公式サイト:https://creator.levtech.jp
    業界最大級の案件保有数で個人では獲得が難しい希少な案件も豊富
    業界内最高レベルの高単価案件を実現!
    単価交渉・参画後のフォロー体制が充実
    【第2位】クラウドワークステック(公式サイト:https://crowdtech.jp
    登録社数91万社以上で業界トップクラス!
    最短3日で稼働開始可能
    エンジニアだけでなく、デザイナーやマーケターの求人数が多い
    【第3位】ミッドワークス(公式:https://mid-works.com 
    週3〜稼働可能な案件が豊富
    最短1日で参画化決定
    案件が途切れたら報酬を60%保障

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)



    おすすめサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

    フリーランスの案件を検索する