Unityの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介

最終更新日:

週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
【第3位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
・クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
・エンジニア・データサイエンティスト・ITコンサルタントをはじめ
幅広い案件あり。
・週1、2から稼働できる案件もあり、リモート案件数は業界トップクラス。

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


男性A
Unityエンジニアとして副業したいけど、どうやって案件を探せばいいんだろう?そもそもUnityエンジニアって副業できるの?
男性A
Unityエンジニア向けの副業サイトはどれ?

この記事にたどり着いたあなたは、Unityエンジニアとして副業を始めたいと考えているはず。

DAI
一方で副業の始め方や必要なスキルなどがわからずに困っているのではないでしょうか?

Unityエンジニアとしての十分な実務経験があれば、すぐにでも副業を始められます。

しかし注意すべき点や案件の探し方を知らないと、質の低い案件で心身を消耗してしまう可能性も

そこでこの記事では、Unityエンジニアの副業の探し方やメリット、注意点などについて幅広く解説していきます。

この記事の結論としては以下の通りです。

  • Unityエンジニアの副業案件は豊富にあり、今後も需要が見込める
  • 週2〜3日から小さく副業を始めてみたい人には「クラウドワークステック」がおすすめ
  • 3社以上のエージェントに登録し、案件を比較・検討することが重要
DAI
今回紹介する案件検索サイトをまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
土日も可
・週3日から稼働OK
スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
クラウドワークステック
https://crowdtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・上場企業のクラウドワークスが運営。
ITエンジニア以外にもマーケター、デザイナーなど幅広い求人層が対応。

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

※2025年7月7日時点。公式サイトより引用/算出

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

Unityの副業はできる?未経験からも可能?

結論から言うと、Unityエンジニアとしての実務経験があれば副業は十分に可能です。ゲーム開発はもちろん、近年ではVR/AR、医療、建築、自動車など、様々な分野でUnityのスキルが求められています。

フリーランスエージェントやクラウドソーシングサイトには、Unityエンジニア向けの副業案件が多数掲載されており、週2〜3日稼働やリモートワークといった柔軟な働き方ができる案件も見つけやすいです。

未経験からの副業は難しいのが現状です。多くの案件では、Unityを用いた開発経験(特にC#でのプログラミングスキル)が1〜2年以上求められます。まずは実務経験を積むことが重要です。独学でUnityの基礎を学び、ポートフォリオを作成することで、将来的に副業へ繋げることは可能です。

Unityの副業の単価相場


単価中央値: 72.0万円
単価平均値: 66.9万円
単価相場案件数
0〜9万円87件
10〜19万円9件
20〜29万円7件
30〜39万円14件
40〜49万円53件
50〜59万円182件
60〜69万円366件
70〜79万円569件
80〜89万円222件
90〜99万円67件
100〜109万円30件
110〜119万円8件
120〜129万円6件
130〜139万円3件
140〜149万円2件
150〜159万円1件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点

Unityの副業案件の単価は、経験やスキル、案件内容、稼働時間によって大きく変動します。一般的に、フルタイム(月140時間〜180時間)換算で月額60万円〜100万円程度が相場と言えるでしょう。もちろん、より高度なスキルや経験を持つ場合は、これ以上の単価も期待できます。

例えば、

  • ゲーム開発(クライアントサイド)案件:月額60万円〜80万円程度
  • VR/ARコンテンツ開発案件:月額70万円〜90万円程度
  • リードエンジニアや上流工程(設計など)を担当する案件:月額80万円〜120万円以上

といった傾向が見られます。特に、3Dグラフィックス、物理演算、ネットワーク通信、プラットフォーム固有の知識(iOS/Android)、最適化などの専門スキルがあると高単価につながりやすいです。

週2〜3日程度の稼働でも、スキルによっては月額30万円〜50万円程度の報酬を得ることも可能です。複数のエージェントに登録し、自身のスキルに見合った単価の案件を探すことが重要です。

Unityの副業案件例

Unityエンジニア向けの副業案件には、様々な種類があります。ここでは、実際に募集されている案件の例をいくつか紹介します。

案件例1

案件タイトル【Unity】ブロックチェーンや没入型メディアテクノロジー等を活用したサービスを提供する企業でプロダクトのCTO支援(ビジネスタイム外可)
単価〜 1,000,000円
案件概要
CTO兼ゲームプロデューサーとして現在の責任者PO(PdM)の方と共にアプリの課金バランスや、ユーザー獲得&継続率向上のための仕組みづくりを企画していただきます。
必要スキル
・Unityを使った開発を統括した経験
・アプリ、ゲームの企画、開発を統括した経験
・Web3の領域に対する興味
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトルフルリモート可!医療×VR!先端テクノロジープロジェクトでのPM支援
単価〜 800,000円
案件概要
【事業内容】
患者のCTスキャンデータやMRIデータから3次元のVirtual Reality(VR)やMixed Reality(MR)のアプリケーションを生成し、医療コミュニケーションを革新するク...
必要スキル
・自社サービスでのPM/PdM業務経験
・医療/VRへの興味関心、理解
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトル【MediTech】自社プロダクトのプロジェクトマネージャー
単価〜 800,000円
案件概要
【稼働条件】
・稼働頻度:週20時間〜
・フルリモート可
・ビジネスタイム外含む稼働可
・稼働開始時期:即日

【業務内容】
営業部門との調整や、クライアントサイドと連携しながら、サーバーサイドチーム...
必要スキル
・Webサービス、Webアプリケーションのディレクション経験
・要件定義、仕様策定、クオリティコントロールのご経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトル【Unity】新規プロダクト開発におけるUnityエンジニア支援(フルリモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 150,000円
案件概要
クラウド環境からAIモデルをローカル環境に取り込み、画像を生成し生成された画像データをAPIを通じてUnityへ送信するタスクをお願いします。
最適な画像生成AIツールの選定もお願いします。

■募集...
必要スキル
1. Unityでのバーチャルプロダクション経験
- 現実空間と仮想空間を合成する技術を用いて、バーチャルプロダクションを実装した実績がある方
2. 画像生成AIを活用したゲーム開発経験
- ゲーム空間上でテクスチャを変更したり、オブジェクトを連携させる機能を実装した経験がある方
- バックエンド(サーバー側)のロジック開発経験をお持ちの方
3.画像生成AIツールの知識と選定能力
- プロジェクト要件に応じた、最適な画像生成AIツールを選定できる方。
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトル【React/Unity】自社開発ゲーミフィケーションプラットフォームのフロントエンド開発支援(フルリモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 800,000円
案件概要
2024年春リリースに向けて自社開発ゲーミフィケーションプラットフォームのフロントエンド実装、コーディング業務を実施して頂きます。

■募集背景
遊べる競走馬SNSプラットフォームを開発されている企業...
必要スキル
・ゲームUIのフロントエンド開発経験
 ※スマホかブラウザは問わず適正のある業務をお任せします。
 ※Reactのご経験は必須ではありません。
 ※Unityのご経験のみでもエントリー可能です。
・仕様書なしでも能動的なキャッチアップで実装に取り掛かれる方
・月間アクティブユーザー10万以上のタイトルに関わったご経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

これらの例は一部であり、求められるスキルや業務内容は多岐にわたります。副業エージェントに登録し、自身の経験や希望に合った案件を探してみましょう。

Unityで副業するのに必要な実務経験・スキル

以下はUnity案件の仕事内容の例です。

ゲーム開発 ・スマホ向けソーシャルゲーム、コンシューマーゲーム機向けゲーム開発など
要件定義などの上流工程 ・キャラクターの行動ロジック策定、データ収集・解析など
・開発ツールの選定、ライブラリの設計・開発、コードレビュー、UI改善
・リリース済みゲームの運用・保守・テストなど
VR/AR関連 VR研修・キャンパスなどで流す映像・プログラム作成など
医療・建設・自動車業界など 3DCGの作成・レンダリングなど

Unityはゲームエンジン(ゲーム開発で使われる統合開発環境)なので、やはりネイティブアプリのゲーム開発が多くなる傾向にあります。

特にスマートフォンが普及したことで、スマホ向けのゲーム市場が拡大しています。

ゲーム開発の会社では、Unityを使ったゲームの開発経験は必須でしょう。

DAI
ゲーム開発案件では開発用ツールの選定やUI改善などといった上流工程を任せられることもありますよ。

まださほど多くありませんが、先にもあげたVR/AR関連、医療・建設業界などでの3Dレンダリングに関する案件もあります。

3Dレンダリングはできる人が少ない分、業界は違っても経験を持つ人が有利です。

ゲーム開発からのステップアップにもなりやすいので、関連スキルを身につけておくといいでしょう。

DAI
今後はゲーム開発以外の案件も増えてくると予想されます。

会社員として働いている間に経験できる機会があれば、積極的に挑戦しておきましょう。

DAI
もっとも多いのはゲーム開発なので、ゲームの開発経験が重要です。応用的な分野として、3DレンダリングやVR/AR関連なども知っておくといいでしょう。

Unityの特徴

Unityは、ユニティ・テクノロジーズという会社が提供している、「ゲームエンジン」です。

ただ実際には開発環境や実行環境なども含んでいるので、「統合開発環境」と呼んだ方がいいでしょう。

Unityの詳しい特徴について以下、解説していきます。

  • ゲーム開発ができる
  • VR/ARを用いた表現ができる
  • 多様なプラットフォームに対応できる
  • ゲーム以外の分野にも多く進出している

ゲーム開発ができる(2D・3D)

Unity最大の特徴は、なんと言っても「ゲーム開発ができる」点です。

2D・3Dの両方に対応しています。

2D スマホやタブレットなどで遊んでいるソーシャルゲームなど
3D PlayStationシリーズ、Xboxシリーズなどのように
グラフィックを重視するゲーム

現在はスプライトや、2Dゲームで使われる物理エンジンなどの機能が強化されています。

「Unityで開発できないゲームはない」と言っても過言ではないでしょう。

VR/ARを用いた表現ができる

Unityの特徴はVR(仮想現実)やAR(拡張現実)を使った、さまざまな表現ができる点です。

特徴 実用例
VR(仮想現実) ・360°の映像を流し、その空間にいるような感覚を得られる技術
・専用のVRゴーグルを使い、視野の範囲内にある世界を映し出す
・顔を向けた方向が見える
・映像の中を自由に移動できたり、物を動かしたりすることもできる
・コントローラーで動かす場合や、センサーで動かすことも可能
・ゲーム(アクションゲームなど)
・医療(手術や治療の支援)
・不動産(VR内覧、建築設計図の作成など)
・教育(VRキャンパス、講義の聴講など)
・テーマパークのアトラクション
・音楽’(コンサートなど)
・観光案内
・スポーツ(VRスポーツ観戦サービス)など
AR(拡張現実) ・実在する風景に、文字や映像などの視覚情報を重ねて表示する技術
・現実世界を仮想的に拡張する
・スマホゲーム(実在する特定の場所に、モンスターを表示)
・特定の場所でスマホをかざすと、時刻や天気予報を表示

家庭でも手軽に楽しめるようになることで、今後も需要がさらに拡大していくと予想されます。

DAI
Unityエンジニアで副業を考えている人は、VR/AR分野の動向を見ておきましょう

多用なプラットフォームに対応できる

3つ目の特徴は、多くのプラットフォーム(クロスプラットフォーム)で開発ができる点です。

対応しているデバイスなどの一覧は、下記のとおりです。

デジタルデバイス PC、スマートフォン、タブレット、コンシューマーゲーム機など
OS Linux、Unix、Windows、Macなど
スマートフォン Android、iOS、iPadOSなど
コンシューマーゲーム機 PlayStation(PS)シリーズ、Xboxシリーズ、Nintendo Switchなど
最新端末 AR、VR、MRなど

このように、多くのデバイスやOSなどで開発が可能です。

簡単なものであれば、プログラミング言語の知識が少なくても作成できる点も魅力といえます。

ただ作り込みたい場合は、プログラミングの知識も必要になるので、身につけておくといいでしょう。

使用するプログラミング言語は、C#、C++、Javascriptなどがあります。

ゲーム以外の分野にも進出している

Unityはゲーム以外の分野で使われる機会が増えてきています。

ゲーム以外では以下のような業界で活用されています。

自動車業界 ・車両デザインなどの「プレゼンテーション作成」
・自動車、輸送機器および製造
医療業界 ・人間の体内(脳など)の3Dモデル作成
・手術、治療支援
建設業界 ・建築物の設計・施工・維持管理に関するデータ収集
・業務効率化やデザインの考案などに活用
その他 ・VR研修、VR会社訪問
・映画、アニメーションの作成
・販売やマーケティングへの活用など

ゲーム開発で培った技術を異業種に応用できるので、将来的なステップアップも可能です。

DAI
Unityは、さまざまな可能性を秘めており、将来性があるツールと言えます。

Unityで案件を獲得する方法

IT業界に転職する前に知っておきたいことを徹底解説

Unityは初心者から経験を積んだベテランまで、ゲーム開発に強くおすすめのプラットフォームです。

副業の選択肢としては、以下のようなものがあります。

  • 週3日までのフリーランス案件
  • アプリ開発
  • 初心者向けの講師

Unityで副業案件を探す方法は、大きくわけて3つ。

  • フリーランスエージェント
  • クラウドソーシング
  • 知人やかつての勤務先からの紹介
DAI
ここからはUnityで副業を探す方法について、詳しく解説していきます。

フリーランスエージェントを使う

2~3年以上Unityで開発経験のある人が、副業案件を探すのに便利なのがフリーランスエージェントです。

以下はフリーランスエージェントで募集されているUnity案件の傾向です。

寄せられる案件 ・ゲーム開発案件を中心に、医療・建設などさまざまな分野の案件
・常駐が多いが、一部もしくはフルリモートの案件も増加
・副業向けの週3日以下の案件は、少ない時期もある
求められる開発経験 ・Unityでの開発経験3年以上の案件が多い
・実務経験が浅くても応募可能な案件もあるが、数としては少ない
案件の得やすさ ・しっかりと結果を残せれば、ブランクなく仕事を紹介してもらえる
向いている人 ・Unityで開発した経験が、2~3年以上ある方
・実績やできることをしっかりとアピールできる方

稼働時間の目安は、下記表のとおりです。

稼働時間の目安(週単位)
週1日 2時間~8時間
週2日 4時間~16時間
週3日 6時間~24時間

※1日あたりの稼働時間を2時間~8時間と仮定して計算

また近年では、リモート対応の案件が増えてきています。

Unityに限らず、エンジニア案件の大半は、受託先に常駐するものでした。

しかし新型コロナウイルス感染拡大予防の観点などから、リモート案件が増えています。

エージェントで案件検索したときに出てくる、「リモート可能」というワードには、2つの意味があります。

  • 一部リモート
  • フルリモート

意味は下記表のとおりです。

特徴
一部リモート ・リモートワークと常駐を組み合わせている(例.2日リモート+1日常駐など)
・出社する場合は拘束されるので、会社員と変わらない(例.9時~18時など)
フルリモート ・出社の必要がないので、自宅やカフェなど好きな場所で稼働できる
・打ち合わせや会議もすべてオンラインで行われる

副業で探す場合、常駐(出社)する日があると難しいでしょう。

DAI
副業の場合は、フルリモート案件がおすすめです。

クラウドソーシングを使う

2つ目は、クラウドソーシングサイトを使う方法です。

代表的なサイトとしては、「クラウドワークス」や「ランサーズ」、「ココナラ」などがあります。

クラウドソーシングサイトのUnity案件には、以下のような傾向があります。

寄せられる案件 ・初心者へのUnity講師、VR/AR作成、コンサルティングなど幅広い
・常駐が多いが、一部もしくはフルリモートの案件も増加
・レベルに応じて選べるので、内容をよく見て応募することが必要
求められる開発経験 ・Unityでの開発経験1年~3年以上の案件までさまざま
・実務経験が浅くても応募可能な案件は、フリーランスエージェントよりも多い
仕事の得やすさ ・経験の浅い人でも応募しやすい案件が比較的多くある
・有益な成果物を納品できれば、継続契約の可能性もある
向いている人 ・開発経験があることが望ましいが、実務経験が浅くても応募できる
・実績やできることをしっかりとアピールできる方

実務経験に自信のない人は、こうしたクラウドソーシングサイトで経験を積むか、会社員としてUnityでの開発経験を積むことがおすすめです。

DAI
あまり実務経験がない人でも、レベルに応じて選べるのは嬉しいポイントですね。

知人やかつての勤務先からの紹介

最後は知人やかつての勤務先から紹介してもらう方法です。

フリーランスエージェントやクラウドソーシングサイトと違い、直接契約です。

ただ知人にゲーム開発会社に勤務する人がいること、かつての勤務先と良好な関係を築いている必要があります。

DAI
誰にでも使える方法ではないので、再現性は高くありません。

Unityエンジニアの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

    公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテックフリーランス
    https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
    ・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
    専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
    HiPro Tech
    https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
    土日も可
    ・週3日から稼働OK
    スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
    クラウドワークステック
    https://crowdtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・上場企業のクラウドワークスが運営。
    ITエンジニア以外にもマーケター、デザイナーなど幅広い求人層が対応。

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテックフリーランス

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://freelance.levtech.jp/
    契約形態 業務委託
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
    求人数 113,450件
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介
    無料紹介・特別価格
    経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

    有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
    経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

    確定申告セミナー無料参加
    確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

    マネープラン相談
    何度でも無料相談OK
    上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

    レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

    また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

    「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

    DAI
    求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
    おすすめサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

    こちらも読みたい:

    【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

    HiPro Tech

    HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

    掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

    HiPro Tech公式ページにアクセスする

    併せて読みたい

    HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

    クラウドワークステック

    クラウドワークス テック

    (画像はクラウドワークス テック公式サイトより引用 https://crowdtech.jp/ )

    運営会社 株式会社クラウドワークス
    公式サイト https://crowdtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 (正社員登用できる場合もあり)
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    福利厚生 ベビーシッターサービス
    ケガや病気で、収入が途絶えてしまうリスクをサポート
    病気やケガ(精神疾患を含む)で業務に従事できない状態が90日を超えて継続した場合、最長10年間、毎月5万円が支払われます。

    クラウドワークス テックは、エンジニア・デザイナー・マーケター向けのフリーランスエージェントです。リモート案件が豊富で、週3日〜働ける案件を多数保有しています。

    クラウドワークス テックの主な特徴としては、以下の3つがあります。

    1. リモート求人が多い
    2. エンジニア、デザイナーの案件数が多い
    3. 週3〜4日で働ける案件がある

    リモート求人が多い

    クラウドワークス テックのリモート案件数は、他のエージェントと比較してもトップクラスの案件数です。

    ※フリーランスエージェントで得られる案件は、常駐の案件も多いです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモート案件の割合は少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドワークス テックは魅力的です。

    またクラウドワークス テックはサイト上で公開されている求人以外にも、多数の非公開求人を保有しています

    関連:クラウドワークステックの口コミ・評判

    おすすめサービス
    業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント


    Unityエンジニアの求人動向

    エンジニア向けのサイトで見つかったUnity案件を以下の表にまとめました。

    レバテックフリーランスで最も多い1,247件見つかり、そのうちフルリモートOKの案件は164件ありました。

    公式サイト 案件数 週2~3日OK フルリモートOK
    ITプロパートナーズ https://itpropartners.com/ 146件 70件 17件
    レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp/ 1,247件 85件 164件
    エンジニアスタイル https://engineer-style.jp/ 3,097件 135件 263件

    ※2025年7月7日時点 公式サイトより
    ※レバテックフリーランスの案件は実務経験必須(週3以下稼働の案件は特にハイスキルが求められます)。

    エンジニアの案件には常駐型とリモートの案件がありますが、Unityの案件は比較的リモートOKのものが多いようです。

    DAI
    未公開の求人情報もあるので、Unity副業案件の情報を幅広く得たい人はまずサイトに登録することをおすすめします。

    Unityエンジニアの将来性

    Unityといえば「ゲーム開発」というイメージを持たれがちでが、近年では映像業界や医療・建設分野、教育機関でも活用されています。

    DAI
    企業のVR研修・会議などでも、開発ツールとしてUnityが採用されています。

    またUnityは初学者でもスキルを身につけやすいのが特徴です。

    今ゲーム開発をはじめとして、VR関連や他業界の案件もたくさん出てくることが予想されます。

    現在Unityエンジニアとして活躍している方はもちろん、これからゲーム業界を志す方は学習を進めて損はありません。

    DAI
    ゲームにとどまらず、多くの業界で用いられている点を考えると、将来性も明るいでしょう。

    Unityで副業する注意点

    会社の規則を確認する

    副業を始める前に、会社で副業が認められているか必ず確認しましょう
    最近は社員の副業を認める企業も増えてきましたが、まだ副業禁止の企業もあります。

    また、副業が認められている企業でも「事前に申告が必要」など副業に関する細かい規則がある場合も。
    副業を始める前には必ず就業規則をよく確認しましょう。

    DAI
    必要な手続きに漏れがないようにしましょう!

    本業の競合企業では副業しない

    副業が認められている企業でも、「本業との利益相反がないこと」が条件とされているケースは多いです。ライバル会社での副業はもちろん、以下のような案件も受けないようにしましょう。

    • 利害関係にある取引先
    • 本業で得た機密情報やノウハウ、人脈を利用した副業

    副業で得た企業情報や機密情報を本業で使用し、トラブルに発展するケースは多いです。

    最悪の場合は情報漏洩の責任を問われ、懲戒などの処分がくだることも。

    DAI
    情報の取り扱いに関する規則を確認し、仕事で得た情報を漏らさないようにしましょう!

    本業に支障が出ない範囲で稼働する

    副業といえども、本業と両立して働くには体力が必要です。副業が本業と両立できるかよく考え、本業に支障が出ない範囲で稼働するようにしましょう。

    仕事を入れすぎると納期調整が難しくなり先方に迷惑をかけてしまいますし、休まず働き続ければ体調を崩して本業にも支障が出ます。

    DAI
    慣れるまでは、副業に使える時間管理や体調管理に気をつけましょう

    年間の収入が20万円を超える場合は確定申告が必要

    会社員の給与は勤務先で年末調整が行われますが、副業収入は自分で確定申告しなければなりません。
    副業で得た所得(=収入 – 経費)が20万円を超える場合は、忘れずに確定申告を行いましょう。

    申告をおこたると脱税扱いとなってしまいます。そうならないためにも、収入額・経費の管理を適切に行いましょう。

    DAI
    自分で管理するのが面倒…と感じたら、会計ソフトや税理士さんを頼りましょう!

    フリーランスエージェントなど、副業向けの求人サービスの中には、税理士や会計ソフトを割安で融通してくれるところもあります。

    まとめ

    会社員も雇用が安定していると言えなくなってきたこともあり、フリーランスに限らず個人で稼ぐ力が必要です。

    副業案件では、個人的にやりたいと思っていることに挑戦することができます

    勤務先もしくは普段請け負っている案件ではできないことに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

    DAI
    Unityの副業が気になる人は、本記事で紹介したフリーランスエージェントに登録して案件を探してみてください。

    週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
    【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
    ・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
    ・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
    ・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
    【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
    ・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
    ・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
    【第3位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
    ・クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
    ・エンジニア・データサイエンティスト・ITコンサルタントをはじめ
    幅広い案件あり。
    ・週1、2から稼働できる案件もあり、リモート案件数は業界トップクラス。

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


    おすすめサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ
    おすすめサービス
    IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

    関連記事

    ゲーム系のフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説

    フリーランスの案件を検索する