テストエンジニアの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
【第3位】エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/
優良エージェントの案件を厳選して掲載!案件をまとめて確認できる!
週1、2から稼働できる案件や、リモート案件も豊富で副業にもおすすめ
案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえる(2025年6月時点)

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

男性A
テストエンジニアとして副業したいけど、どうやって案件を探せばいいんだろう?そもそもテストエンジニアって副業できるの?
男性A
テストエンジニアを探すのに使えるサイトはどれ?

この記事にたどり着いたあなたは、テストエンジニアとして副業を始めたいと考えているはず。

DAI
一方で副業の始め方や必要なスキルなどがわからずに困っているのではないでしょうか?

テストエンジニアとしての十分な実務経験があれば、すぐにでも副業を始められます。

しかし注意すべき点や案件の探し方を知らないと、質の低い案件で心身を消耗してしまう可能性も

そこでこの記事では、テストエンジニアの副業の探し方やメリット、注意点などについて幅広く解説していきます。

この記事の結論としては以下の通りです。

  • テストエンジニアの副業案件は減少傾向にあるが、今後も一定の需要があると考えられる
  • 週2〜3日から小さく副業を始めてみたい人には「レバテックフリーランス」がおすすめ
  • 3社以上のエージェントに登録し、案件を比較・検討することが重要
DAI
今回紹介する案件検索サイトをまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
土日も可
・週3日から稼働OK
スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
エンジニアスタイル
https://engineer-style.jp/ ★★★★★ 週1〜5日 ・優良エージェントの大量の案件をまとめて確認できる!
・副業向けのリモート案件も豊富!
・面談するとAmazonギフト券がもらえる(2025年6月時点)

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

※2025年7月9日時点。公式サイトより引用/算出

河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

テストエンジニアは副業できる?

結論から言うと、テストエンジニアとしての実務経験があれば副業は可能です。実際に、フリーランスエージェントなどではテストエンジニア向けの副業案件が多数掲載されています。

テスト計画の策定、テスト設計、テスト実施、結果分析、報告書作成といった一連の業務経験や、特定のテストツール(Selenium, Playwrightなど)の使用経験、開発経験があると、より多くの案件に対応でき、高単価も狙いやすくなります。

ただし、近年はテスト自動化ツールの普及もあり、手動テストのみの案件は減少傾向にあるとも言われています。一方で、テスト戦略の立案や品質管理、自動化テストの設計・実装など、より高度なスキルが求められる案件も増えています。自身のスキルセットを見極め、市場の需要に合った案件を探すことが重要です。

テストエンジニアの副業の単価相場

APIエラーが発生しました。(ステータスコード: 404)

テストエンジニアの副業における単価相場は、経験やスキル、案件内容、稼働時間によって大きく変動します。本記事で紹介している求人情報を見ると、月額報酬は30万円台から、高いものでは100万円を超える案件まで様々です。

例えば、

  • テスト実施や簡単なテスト設計が中心の案件:月額40万円〜60万円程度
  • テスト自動化の導入・推進、テストリーダー、品質管理など上流工程を担当する案件:月額70万円〜100万円以上

といった傾向が見られます。特に、テスト自動化スキル(E2Eテスト、APIテストなど)や、特定の開発言語・フレームワーク(Java, SpringBoot, SQLなど)の知識、リーダー経験があると高単価につながりやすいです。

週2〜3日程度の稼働でも、スキルによっては月額30万円程度の報酬を得ることも可能です。複数のエージェントに登録し、自身のスキルに見合った単価の案件を探すことが重要です。

テストエンジニアの案件例

テストエンジニア向けの副業案件には、様々な種類があります。ここでは、本記事で紹介している求人情報からいくつか具体的な例を挙げます。

案件例1

案件タイトル開発AIエージェントを開発する企業でテストエンジニア支援(リモート可)
単価〜 400,000円
案件概要
受託案件のテスト領域においてプロジェクトのテスターとしての参画をお願いいたします。<業務詳細>・結合試験/総合試験の計画立案、実行管理、完了判定・テストシナリオの設計と品質基準の策定 障害の分析/評価...
必要スキル
・システム開発における品質管理・テスト実務の経験・ 結合試験・総合試験の計画立案と実行管理の経験・テスト設計手法(同値分割、境界値分析等)の理解と実践経験・ テスト管理ツールの使用経験・ 論理的な問題分析能力とドキュメンテーションスキル・ プロジェクト管理の基礎知識
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトル【Figma】往診型救急診療プラットフォームにおけるUIデザイン支援(フルリモート)
単価〜 640,000円
案件概要
スマートフォンwebサービスやアプリや社内管理画面のUIデザイン業務に携わっていただく想定です。プロジェクトチームは社内のディレクター・UI/UXデザイナー・エンジニア・テストエンジニアから構成され、...
必要スキル
・デザイン会社や事業会社でのUIデザイン実務経験3年以上(web・アプリ問わず)・スマホアプリでのデザイン経験・Figmaの使用経験・ユーザビリティに関する知識・情報設計や要件定義からプロダクト制作に携わった経験・エンジニアとの協業経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトルテストエンジニア/フルリモート/受託企業における各種アプリケーションのテスト業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (テストエンジニア/なし)| テクフリ
単価〜 440,000円
案件概要
受託企業において各種アプリケーション開発が進行しており、
その中でテスト業務を想定しております。
具体的には以下の業務を行なっていただきます。
必要スキル
・Webアプリケーションテスト経験
・ドキュメント(計画書、仕様書、テストケース、報告書)作成経験
・開発経験(開発に関する知識)
・ホワイトボックステスト経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトルSET/フルリモート/システム導入DXプラットフォームのSET | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (テストエンジニア/新橋)| テクフリ
単価〜 1,320,000円
案件概要
≪具体的な業務内容は下記になります≫
現在、顧客数が順調に拡大し、それに伴い機能開発の数も増加しています。
この結果、リリースごとの検証作業が増加しており、品質を維持しつつ迅速なリリースを実現するため...
必要スキル
※以下、いずれも満たすこと
・E2E自動テスト導入/運用経験
・E2E自動テストの実装の経験(3年以上)
・テスト設計・実行の経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルテスター/常駐/交通誘導システムのテストリーダー | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (テストエンジニア/国際展示場)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
・テスト実施
・性能調査
・新規機能動作確認
・テスト結果を開発リーダーに報告
案件の詳細は面談の際にお伝えいたします。
必要スキル
・テスト実施経験
・テスト設計経験
・取りまとめの経験
・報告書/資料の作成経験
・開発経験
・Linuxでの作業経験
・プログラム開発経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp
これらの例は一部であり、求められるスキルや業務内容は多岐にわたります。副業エージェントに登録し、自身の経験や希望に合った案件を探してみましょう。

テストエンジニアの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
土日も可
・週3日から稼働OK
スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
エンジニアスタイル
https://engineer-style.jp/ ★★★★★ 週1〜5日 ・優良エージェントの大量の案件をまとめて確認できる!
・副業向けのリモート案件も豊富!
・面談するとAmazonギフト券がもらえる(2025年6月時点)

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 84,653件 ((2025年7月7日時点)
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

エンジニアスタイル

画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp

DAI
さまざまなエージェントの公開案件を掲載しているサイトです。エンジニア以外にも、デザイナーやディレクター向け求人も豊富に取り扱っています。

優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。

運営会社 ボスアーキテクト株式会社
公式サイト https://engineer-style.jp/
契約形態 業務委託契約、アグリゲーション型
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉
支払いサイト 各エージェントの規定による
求人数 380000件
リモート求人数 -
福利厚生 フリーランス向けイベント・オフ会への無料参加
DAI
案件数が豊富で、高単価案件も多数。迷ったら無料相談してみるのがおすすめです!

また、2025年6月12日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。

(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用(2025年6月12日時点):https://engineer-style.jp  

DAI
まずは無料で会員登録してみましょう!

エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。

  • エージェント200社、30万件超の豊富な案件数
  • データが豊富で、案件を探しやすい

エージェント200社、30万件超の豊富な案件数

2025年6月12日時点で、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社に掲載されている30万件以上の案件をチェックできます。

1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。

DAI
国内最大水準の案件数です!

リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。

副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。

無料で会員登録する(公式サイト)

データが豊富で、案件を探しやすい

エンジニアスタイルでは、平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。

DAI
相場を知り、最適な案件を探しやすいです!

案件を探す際には、

  • 言語・フレームワーク
  • 開発スキル
  • 職種/業界
  • エリア/駅
  • 単価

などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。

  • 稼働できる時間帯、始業時間
  • 職場環境や食堂などの設備
  • リモート勤務可能か
  • 会社の規模や志向
  • トレンド技術を取り入れているか

スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。

エンジニア東京LP

エンジニアスタイルより引用 /2025年6月12日時点

会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。

DAI
ずっとサイトに貼り付いて案件検索しなくてOKなので、「そんなに多くの案件を選ぶ時間がない」という人にもおすすめです。
【エンジニアスタイル】多数エージェントの案件をまとめて見られる
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

テストエンジニアとQAエンジニアの違いは?

テストエンジニアによく似た職種がQAエンジニアです。

どちらも商品やサービスの品質管理に関わることなので、企業によっては明確に区別していない場合がありますが、それぞれ役割が異なります。

DAI
ここでは、2つの違いを解説していきます。

テストエンジニアとQAエンジニアの違い

対象サービス 特徴
テストエンジニア 開発中のサービスや製品、プログラム ・対象物が正常に動くか、細かなバグや不具合がないかのテストを行う
・主に単体テストなどのテスト実施を担当する
QAエンジニア 完成したサービスや製品、プログラム ・QAとはQuality Assuranceの略で、ソフトウェアやサービスの品質保証全体に関わる
・対象物が仕様に沿っているか、ユーザーが使用できる状態になっているかの確認を行う
・動作テストや耐久テスト、セキュリティレベルなどの品質保証を管理する
DAI
簡単に言うと、QAエンジニアは商品やサービスの品質全般を監修するのが役割で、一方でテストエンジニアはテスト実施に関することのみを担当します。

また、仕事内容の範囲の違いを以下、まとめました。

テスト設計 テスト実施 テスト結果の分析 品質管理 品質改善 品質保証 品質テストの自動化
テストエンジニア × × × ×
QAエンジニア
DAI
テストエンジニアはテスト実施の専門で、QAエンジニアはテスト〜品質保証まで幅広く担当します。

以下の記事でQAエンジニアについて詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

QAの副業事情!週2-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介

テストエンジニアの副業するために必要な準備

テストエンジニアとして副業を始める前に、やっておかなければならない準備が2つあります。

  • 実務経験・スキルを棚卸ししておく
  • 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
DAI
この2つをサボると後々自分の首を絞めることになります。必ず準備しておきましょう!

実務経験・スキルを棚卸ししておく

最初にすべきことは、実務経験・スキルの棚卸しです。

自分ができることを明確にしておかないと、どの案件であれば対応可能なのかがわからないからです。

テストエンジニアの経験があることだけを伝えても、クライアント企業に「ざっくりしすぎてて結局何ができるかわからない」と思われ、採用されにくくなります。

たとえば次のように工程を細かく書き出し、それぞれに紐づくスキルを洗い出しましょう。

  • テストの企画・設計
  • テスト結果のレポーティング
  • 提案資料の作成・プレゼンテーション
  • PM
DAI
自分のスキルや経験を説明できるようにしておけば、副業エージェントを利用する際にマッチする案件を紹介してもらいやすくなります。

副業案件を探すためのサイトに登録しておく

次に副業案件を探すためのサイトに登録しておきましょう。

1つのサイトでテストエンジニア案件を探すのではなく、複数のサイトに登録し、同時並行で案件を探していくことがポイントです。

理由は下記の3つあります。

  • 実際に利用することで、自分に合ったサイトを把握できるから
  • 案件の選択肢が増えるので、スキルや経験にマッチする仕事に巡り合いやすいから
  • 案件をサイトごとに比較・検討でき、好条件のプロジェクトを選びやすくなるから
DAI
この記事で紹介したサイトに登録しておくことをおすすめします!

テストエンジニアの副業案件を行うメリットは?

日々本業をこなしつつ、プライベートの時間を削って行う「副業」。

精神的にも肉体的にも、決して楽だとはいえません。

しかし、テストエンジニアの副業には大変さに見合うだけのメリットがあります。

そこでここからは、テストエンジニアが副業に挑戦するメリットを3つ紹介します。

  • 収入が増える
  • スキルアップにつながる
  • 人脈を広げることができる
DAI
順番に紹介していきます!

収入が増える

副業の最大のメリットは、本業以外の仕事で収入を得られることです。

実務経験のあるテストエンジニアなら、週1副業にコミットするだけでも、月5万程度であれば数ヶ月で達成できる可能性が高いです。

「たった5万円?」と思うかもしれませんが、年収が60万円アップすれば生活に大きな余裕が生まれます。

また収入源が増えることも、副業の大きなメリットです。

収入源が分散することで、本業への依存度を減らせます。

DAI
10年生き残る企業はすごいと言われる時代なので、本業だけに収入を依存し続けるのは危険ですよ!いつ本業を失っても大丈夫なよう、副業をコツコツ育てていきましょう。

スキルアップにつながる

スキルアップにつながることも、副業をするメリットの一つです。

副業では本業と異なる業界や業務にトライできるため、業務経験の幅を広げられます。

DAI
本業・副業両方でテストエンジニアをしていたとしても、違う業界で働くことでスキルの汎用性を高めることができるでしょう。

また副業では組織ではなく個人で働く必要があるので、コミュニケーション能力やマネジメント能力を身につけやすい環境といえます。

人脈を広げることができる

副業にコミットすることで、人脈を効率的に広げられます。

副業ではクライアント企業やチームメンバーなど、さまざまな人と関わって仕事する必要があるからです。

人脈を広げるメリットは、主に3つあります。

  • 業界の最新情報を仕入れることができる
  • 転職のきっかけになる可能性がある
  • 新しい副業案件を紹介してもらえる可能性がある
DAI
本業では巡り会えないような人ともつながれるのは、副業に挑戦した人の特権といえます。

テストエンジニアで副業するデメリットって?

テストエンジニアの副業には大きなメリットがありますが、注意すべき点もあります。

DAI
事前に注意点を把握し、対応策を用意しておくことで、副業をスムーズに始められるでしょう。

そこでここからは、テストエンジニアが副業をするデメリットを2つご紹介します。

  • 本業との兼ね合いが難しくなる
  • 休みが取れなくなる
DAI
順番に見ていきましょう!

本業との兼ね合いが難しくなる

副業をするうえで最も重要なのが、本業とのバランスをうまく調整することです。

DAI
副業はあくまでサイドワーク。本業に支障が出ない範囲で最大限の報酬を目指す必要があります。

もし自分のキャパシティ以上に案件を受注してしまうと、疲労や睡眠不足で本業と副業両方の質が下がる恐れがあります。

逆に簡単な案件だけを取り続けても十分な報酬を得られません。

DAI
おすすめの対策は、事前に副業にコミットする時間の上限を設定しておくことです。

たとえば「平日は1日2時間以上は絶対に副業しない」と決めて、それに見合った案件を受注するなどです。

上限を決めれば仕事とプライベートにメリハリが生まれるので、ぜひ試してみてください。

休みが取れなくなる

副業によって自由に使える時間が大幅に削られます。

生活の大部分が仕事になるので、心身ともに大きな負担がかかりやすいです。

対策としては、休日やプライベートにあてる時間帯を決めてから副業のスケジュールを立てることです。

副業の予定から決める人が多いですが、そうするとどうしても副業中心の生活になり、休養やプライベートの優先度が下がってしまいます。

DAI
本業よりも副業よりも、はるかに「休養」「睡眠」の方が大事です!どんなに忙しいときでもこの優先順位を忘れないようにしましょう。

テストエンジニア案件の副業で収入を増やすポイント

限られた時間で収入を増やすために、以下の3点を意識しましょう。

  • 単価が安い案件は控える
  • 副業のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
  • エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
DAI
順番に見ていきましょう!

単価が安い案件は控える

自分のスキルや稼働量に見合わない単価の案件は絶対に控えましょう。

ワーカーを安く買い叩こうとする会社は、そもそも仕事の質が低いケースが大半です。

DAI
時給換算してみたら飲食店のアルバイト以下だったり、月100時間稼働して報酬5万円だったり……今日も低単価案件に消耗している人はたくさんいます。

特に副業を始めたばかりの人は、「自分はまだ経験が浅いから、安い案件から始めよう」と考えがちです。

しかし、考慮すべきは「副業の経験量」ではなく「テストエンジニアとしてのスキルレベル」。

たとえ副業経験がなくても、テストエンジニアとしてのスキルが高ければ、そのレベルに見合っただけの報酬を受け取るべきです。

もしさらに高い収入を目指したい場合は、QAエンジニアやSEなど、キャリアアップに繋がるスキルを身につけておくことをおすすめします。

複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう

複数のサイトに登録をして、自分のスキル感を相見積もりしてもらいましょう。

同じスキルでも、サイトによってあなたへの評価は変わります。

あなたのことを少しでも高く評価してくれるサイトを使えば、より希望にマッチした案件を紹介してもらいやすいです。

DAI
自分のスキルがどのくらいのレベルなのか、自分自身で把握するのは難しいもの。必ず担当者から客観的な意見をもらいましょう。

エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

マージン率とは仲介料のことで、クライアントからの報酬から一定の割合で引かれます。

一般的に副業エージェントのマージン率は10~20%だといわれています。

DAI
せっかくならマージン率の低いエージェントを使いたいですよね。

しかし、ほとんどのエージェントは、マージン率を公開していません。

そこでチェックすべきなのは『直請案件』が多いかどうかです。

直請案件とは、エージェント以外に仲介企業を挟まない契約形態のことです。

エージェント以外にマージンを引かれないため、単価が高くなる傾向にあります。

テストエンジニアが副業を始める際の注意点

副業は個人で活動するため、よくも悪くも全て自分の責任になります。

DAI
納期漏れやスケジューリングのミスは、クライアントからの信頼を一発で失ってしまう恐れがあります。

そこでここからは、テストエンジニアが副業をする際の注意点を4つご紹介します。

  • 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
  • スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
  • 副業可能か会社に確認する
  • 確定申告が必要か確認する

順番に見ていきましょう。

土日・平日夜の稼働が可能か確かめる

案件を受注する前に、土日や平日夜の稼働が可能かを確かめましょう。

土日も平日夜も稼働できない案件は、副業ではなくフリーランスのための案件だと考えてください。

DAI
どんなに魅力的な案件でも、勤務可能な時間帯が合わないものには申し込んではいけません!

スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める

最初は小さく副業を始め、スケジュール管理をしっかりと行いましょう。

最初からタスクを詰めすぎると、本業とのバランスが崩壊してしまい、すぐに挫折してしまう可能性が高いです。

DAI
副業は長期的に続けていくものなので、初月から大きく稼ごうとする必要はありませんよ!

駆け出し期は副業のある生活に慣れつつ、スケジュール管理の仕方を勉強をすることを優先しましょう。

副業可能か会社に確認する

前提として、所属している会社が副業を許可しているかどうかを確認しましょう。

副業が禁止されているなら、素直に規則に従うことが大切です。

DAI
副業がバレても解雇になることはまれですが、会社からの信頼を損ないます。

副業OKの場合でも「競合企業との取引禁止」「社名を出して取引するのは禁止」などの成約がある可能性もあるため、必ずチェックするようにしましょう。

確定申告が必要か確認する

副業収入が1年で20万円を超えた場合、自分で確定申告を行う必要があります。

DAI
会社員は会社が計算してくれますが、個人で働く副業では自分で税金の管理をしなければなりません。

最低限、毎月の収入と経費にしたい支出は普段から計算しておくのがおすすめです。

そのうえで会計ソフトなどに取引を記録しておき、確定申告の期限までに書類を提出できるようにしましょう。

テストエンジニアの副業についてよくある質問

最後にテストエンジニアの副業についてよくある質問をまとめました。

  • 週何日から副業できる?
  • リモートワーク可能な案件はある?
  • テストエンジニア未経験で副業できる?
  • テストエンジニアで副業するために必要な実務経験やスキルって?
  • テストエンジニアの副業からフリーランスとして独立するには?
DAI
順番に見ていきましょう!

Q1. 週何日から副業出来る?

DAI
A:週1から副業可能ですが、ほとんどのテストエンジニア案件は週2〜3日が最低勤務条件になっています。

まれに週1OKの案件も掲載されますが、人気が高いため受注するのは至難の業です。

基本的には週2からOKの案件を探し、チャンスがあれば週1案件の受注を狙いましょう。

Q2. リモートワーク可能な案件はある?

DAI
A:リモートワーク可能な案件は多いですが、フルリモートの案件は比較的少なめです。

週1勤務同様、フルリモート案件はワーカーからの人気が非常に高いので、早めに応募しておきましょう。

Q3.テストエンジニア未経験で副業できる?

DAI
A:結論、テストエンジニア未経験で副業をするのはかなり厳しいです。

エンジニアは勉強以上に現場経験が重要です。

経験の豊富さが、クライアント企業からの信頼につながります。

DAI
実際に「実務経験1年以上」などを求めるスキルに挙げている案件も多いです。

テストエンジニアの副業に挑戦したい場合、まずはエンジニアとして就職をして、現場で幅広い開発経験を積みましょう。

Q4.テストエンジニアで副業するために必要な実務経験やスキルって?

DAI
A:テストの企画設計から実行・データ分析、クライアントへの提案まで一貫した業務経験があるとよいです。

テストエンジニアとしての経験以外にも、開発やプロジェクトマネジメントの経験があると、受注できる業務の幅がさらに広がります。

Q5.テストエンジニアの副業からフリーランスとして独立するには?

DAI
A:副業ワーカーとフリーランスに求められるスキルに違いはありません。スキルではなく収入を目安に独立するタイミングを見極めましょう。

目安としては、副業収入が10〜15万円程度になったタイミングで独立を考えることがおすすめです。

収入がない状態で独立すると、収入がないまま貯金だけが減っていくことになります。

焦りが生まれて仕事に集中できなくなるので、ある程度の収入がある状態で独立するようにしましょう。

下記の記事でフリーランスのテストエンジニアについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

テストエンジニアのフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説

まとめ

今回はテストエンジニアの副業案件を選ぶ基準やおすすめエージェント、単価相場について解説してきました。

テストエンジニアは限られた時間でも効率的に稼げる、副業に適した業種です。

週2~3日稼働やフルリモートで勤務できる案件もあるので、さまざまな案件を見比べて希望にマッチするものを選ぶことが大切です。

DAI
今回紹介した副業エージェントは下記の通り。無料で登録できるので、ぜひテストエンジニアの副業にチャレンジしてみてください!

週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
【第3位】エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/
優良エージェントの案件を厳選して掲載!案件をまとめて確認できる!
週1、2から稼働できる案件や、リモート案件も豊富で副業にもおすすめ
案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえる(2025年6月時点)

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。