QAの副業事情!週2-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
【第3位】 FLEXY(公式:https://flxy.jp/
週1〜5日/フルリモート案件多数
福利厚生WELBOXで豊富な優待を利用できる

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

男性A
QAのスキルを活かして、副業はできる?
男性A
どこで案件を探すのがおすすめなの?

副業をするのであれば、以下の条件で案件を探したいですよね。

  • 週1〜2日の稼働で働ける
  • リモートワークOK
  • 高単価
DAI
正直、上記をすべて満たす案件は少ないです。また人気なので倍率も高いです。

HiPro Techでは週2〜3日稼働OKの案件が見つかりました!

DAI
QAで副業したいなら、上記の3つのエージェントに登録しておきましょう!

自分に合った案件を見つけるためには、最低でも3つのエージェントに登録するのがおすすめです

人気の案件は非公開になっていることも多いので、複数サイトに無料登録しておきましょう。

今回ご紹介する副業案件の検索サイトを以下、まとめたので、参考にしてみてください!

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
土日も可
・週3日から稼働OK
スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
FLEXY
https://flxy.jp/ ★★★★★ 週1~5日 ・週1〜5日/フルリモート案件多数
・福利厚生WELBOXで豊富な優待を利用可能

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

DAI
週1~2程度の副業案件は人気が高く、すぐ埋まってしまいます。通知をONにして常に最新情報をチェックしておきましょう!

この記事を読んでわかること

  • QAの副業案件を扱っているエージェント
  • QAの副業案件を獲得する方法
  • 稼げるQAの案件について
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

QAの副業はできる?未経験からも可能?

QAエンジニアの副業は可能で、特にリモート案件が多いため副業との相性が良い職種です。

未経験からでも挑戦可能ですが、最低限のスキルとしてテスト設計、バグ報告、基本的なIT知識が求められます。加えて、Seleniumなどの自動化ツールやGitの操作ができれば有利です。

案件獲得には、クラウドワークスやランサーズ、IT系に強いフリーランスエージェントの活用が有効です。

未経験者はまずソフトウェアテストの基礎を学び、無料の模擬案件やポートフォリオ作成を通じて実績を積むのが効果的。ISTQBなどの資格取得も信頼度向上につながります。

地道な学習と実践で副業収入を得られるチャンスは十分にあります。

QA向け副業案件の単価相場

APIエラーが発生しました。(ステータスコード: 404)

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約79.5万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

QAの副業案件例

QAの副業ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトル【フルリモート】選考CX改善プロダクトのQAエンジニア支援
単価〜 600,000円
案件概要
プロダクトの品質保証及び、そのテスト戦略設計/推進をしていただきます。・開発エンジニアと連携してテスト状況把握・PdM/エンジニアと連携しテストの効率化/最適化・CI/CD等のオペレーションの自動化の...
必要スキル
・事業会社でのQAエンジニア経験もしくはQA対応経験(複数年以上)・プロダクトの品質保証及び、そのテスト戦略設計/推進・1年以上のアジャイル開発実務経験・テスト自動化フレームワークの知見(Playwrite,Magicpod,Postman,Cypress)・テスト自動化に必要なコーディングスキル
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトルエネルギー事業者向けにオンラインのマーケットプレイスを提供する企業でQAエンジニア支援 (リモート可)
単価〜 640,000円
案件概要
QA業務をご担当いただきます。・品質保証のためのテスト計画・テスト設計、テスト実施、報告・継続的な品質保証のための開発チームへの提言や改善また、スキルに応じてチームメンバーのテストケースレビューや、テ...
必要スキル
・WebアプリまたはモバイルアプリのQAの5年以上の経験・開発チームの課題発見、改善提案、解決能力・Team GeekのHRT (Humilily, Respect, Trust) への共感
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトルモバイル回線が使えるCTIツールを提供する企業でQAエンジニア支援 (リモート可)
単価〜 600,000円
案件概要
当社コアプロダクトの成長・ロイヤリティーにコミットしていただきます。事業部内外の案件のテストを横断的に行い品質を向上させることがミッションです。Webアプリ、スマホアプリ、開発案件のテスト設計、テスト...
必要スキル
下記いずれかの経験が必須となります。・Webサービスにおけるシステムのテスト実行の経験・なんらかのWebサービスシステムにおける検証プロセス〜リリースプロセス改善の経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトルデータ基盤の総合支援SaaSのQAマネージャー支援
単価〜 480,000円
案件概要
QAマネージャー業務下記業務をQAメンバーが実施しています。当該メンバーのマネジメント及び、QA組織しての運営業務<業務詳細>データ基盤の総合支援SaaSのUIに対してテストスクリプトを作成いただきま...
必要スキル
・SaaSプロダクトにおける開発・QAマネージャー業務経験・Git操作、GitHubの利用経験・E2Eテストに関する知識・業務経験・APIテストに関する知識・業務経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトルEtoEテストの作成・運用におけるQAエンジニア支援(基本リモート)
単価〜 800,000円
案件概要
プリクラ保存サービスののEtoEテストの作成・運用業務<主な業務範囲>・MagicPodを利用したテスト実装と、保守メンテナンス・自動テストの結果フィードバック・自動テストの安定化<お願いしたい役割>...
必要スキル
・日本語でのコミュニケーションが出来る・従来型でもアジャイル開発でも、システムやアプリケーション開発に従事したことがある・アプリ向けEtoE技術経験(AppiumまたはMagicPodのようなノーコードツールの利用)または、Webアプリ向けEtoE技術経験(SeleniumやPlaywrightなど)下記、いずれかの経験・Webアプリ(スマホ向け) または ネイティブアプリ(Android、iOS)の開発経験 3年以上・DevOps(CI/CD等)の経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

QAエンジニアの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

    公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテックフリーランス
    https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
    ・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
    専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
    HiPro Tech
    https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
    土日も可
    ・週3日から稼働OK
    スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
    FLEXY
    https://flxy.jp/ ★★★★★ 週1~5日 ・週1〜5日/フルリモート案件多数
    ・福利厚生WELBOXで豊富な優待を利用可能

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテックフリーランス

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://freelance.levtech.jp/
    契約形態 業務委託
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
    求人数 84,653件 ((2025年7月7日時点)
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介
    無料紹介・特別価格
    経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

    有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
    経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

    確定申告セミナー無料参加
    確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

    マネープラン相談
    何度でも無料相談OK
    上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

    レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

    また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

    「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

    DAI
    求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
    【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

    こちらも読みたい:

    【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

    HiPro Tech

    HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

    掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

    HiPro Tech公式ページにアクセスする

    併せて読みたい

    HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

    FLEXY

    運営会社 株式会社サーキュレーション
    公式サイト https://flxy.jp/
    契約形態 業務委託契約
    対応地域 関東・関西・東海・九州など
    支払いサイト 当月末締め、翌月末お支払い
    求人数 9,821件
    リモート求人数 1,512件 (2025年7月31日 現在)
    福利厚生 賠償責任補償
    対物対人だけでなく
    情報漏えいや著作権侵害などのリスクまでカバーする賠償責任補償

    大手企業で導入される福利厚生WELBOX
    健康診断、e-ラーニング、保育サービス、家事代行など豊富な優待を利用可

    法人会員が提供する独自優待
    会計サービスやChatWork無償アップグレード、コワーキングスペースなどの独自優待

    所得補償制度
    任意で「労災保険」に代わる万が一働けなくなった時の「所得補償制度」に団体割引で47.5%割安に加入可能!

    経費計上可能
    年会費は経費にできます!
    領収書はマイページからダウンロード可

    「副業でも、もっとスキルアップしたい!」「上流工程にも挑戦してみたい!」そんな向上心のあるエンジニアの方にぜひチェックしてほしいのが、FLEXY(フレキシー)です。

    週3日からといった柔軟な働き方ができる案件や、自社サービス開発企業からの高単価な案件、さらには要件定義や企画といった上流工程に関われる案件を豊富に扱っているのが大きな魅力です。

    DAI
    「副業でもやりがいのある仕事がしたい!」というエンジニア魂をくすぐる案件が見つかるかもしれませんね!

    FLEXYは、特にスタートアップや成長企業との繋がりが強く、新しい技術やサービス開発に初期段階から関われるチャンスもあります。

    また、エンジニア向けの勉強会や交流イベントを定期的に開催していたり、福利厚生サービスが充実していたりと、フリーランスや副業で働くエンジニアを手厚くサポートしてくれる体制も整っています。

    マーケターやディレクター案件もあるので、エンジニア以外の方も一度はチェックしてみることをおすすめします。

    これから副業を通じてさらにキャリアアップを目指したい、そんな方にぴったりのエージェントといえるでしょう。

    実際に、FLEXYで公開されているエンジニア向け案件を紹介します。

    案件タイトル次世代金融システム事業のPM支援(フルリモート)
    単価〜 960,000円
    案件概要
    次世代の金融システム事業の「開発プロジェクトのベンダーマネジメント」を行います。外部ベンダーを適正に管理することで期待するスケジュールと品質でシステム開発を実現します。クロスボーダー送金の未来を創るプ...
    必要スキル
    以下のいずれかの経験・SIerでのバンキング基幹システムのプロジェクトマネジメント(特に外部ベンダーとの協業を含む)・SIerでPL/PMを経験し、インターネット企業でtoB向けFinTechサービスのプロダクトマネジメントに従事した経験以下の全ての経験・中・大規模ベンダーマネジメントの経験(契約交渉、進捗管理、品質管理)・新規プロダクトまたはプロジェクトの立ち上げにおける、プロジェクトマネジメントまたはプロダクトマネジメントの経験・ブロックチェーン技術への関心(実務経験は不問)
    求人元FLEXY(フレキシー)
    公式ページhttps://flxy.jp/

    QAの副業案件を探す基準

    QAの副業案件は、決してたくさんあるわけではありません。

    とはいえ「見つけた案件に片っ端から応募していこう!」という考え方は危険です。

    なぜなら、低賃金で働かせたり割に合わない条件で契約させたりといった、悪質な案件も一定数存在するから。

    DAI
    そこでまずは、QAの副業案件を探す基準について、5つに分けて解説していきます!
    1. クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
    2. 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
    3. 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
    4. フルリモート案件はあるか
    5. 高単価な案件が多いか

    順番に見ていきましょう!

    ①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか

    副業案件が掲載されているサイトは、大きく分けて「クラウドソーシング」と「副業エージェント」の2種類があります。

    DAI
    QAの副業案件を探すなら、断然「副業エージェント」を使うのがおすすめです

    なぜならクラウドソーシングサイトには、以下のような傾向があるからです。

    • 仕事の工数やレベルに対して、報酬が安く設定されることが多いから
    • 単純作業の外注ワーカー探しに使われることが多いから

    報酬が安いことに加え、そもそもQAのような専門度の高い案件はクラウドソーシングにほとんどありません。

    対して副業エージェントは、専門スキルを持った副業ワーカーが快適に働くための仕組みやサービスが整っています。

    • 専門度も報酬も適切な高さの案件が豊富にある
    • 自分のレベルに合った案件を紹介してくれる
    • 案件が途切れたら他の仕事を紹介してくれる
    DAI
    初心者を除き、クラウドソーシングを使う理由はほとんどありません!本記事で紹介する副業エージェントを利用するようにしましょう。

    ②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か

    本業の拘束時間以外の時間帯で働けるかどうかも、案件選びにおいて重要なチェックポイントになります。

    当たり前ではありますが、本業の稼働時間に副業をすることはできません。

    DAI
    具体的には「土日」「平日早朝」「平日夜」に稼働できる副業案件を探しましょう!

    平日日中以外でも働ける仕事は、ベンチャー企業やスタートアップなど、比較的規模の小さい会社の案件に多く見られます。ぜひ探してみてください!

    ③週の最低稼働日数が少なくてもよいか

    3つ目のチェックポイントは「週の最低稼働日数」です。週の最低稼働日数ができるだけ少ない案件を選ぶのがおすすめです。

    DAI
    なぜなら最低稼働日数が少ない方が、スケジュールを柔軟に調整できるから。

    たとえば「週1〜OK」の案件なら、本業が忙しいときは週1日稼働、余裕がある週は3日稼働のように、自分の好きなように稼働日数を決められます。

    とはいえ最低稼働日数が週1〜2日の案件は非常に人気が高いので、新着案件をこまめにチェックするようにしましょう!

    ④フルリモート案件があるか

    4つ目のチェックポイントは「フルリモート案件があるか」です。

    フリーランスに比べて、副業ワーカーは業務に充てる時間が限られます。

    そのため、いかに無駄な時間を省いて副業のリソースを捻出するかが重要です。

    DAI
    フルリモートの案件であれば、オフィスに出向く時間がゼロになります!

    貴重な時間を捻出できるので、ぜひリモートワーク可能な案件を探してみてください!

    稼働日数と同様、リモートOKの案件も人気があるため、見つけたら早めに応募するようにしましょう。

    ⑤高単価な案件が多いか

    案件の単価も重要なポイントです。

    相場より安い単価で仕事を受けてしまうと、精神的にも肉体的にも大きく消耗します。

    自分のスキルに見合った報酬を受け取れるように、慎重に案件を選ぶようにしてください。

    ポイントは、複数の副業エージェントに登録し、案件の条件を比べることです。

    DAI
    1つのサイトしか登録しないと、QA案件の報酬感が掴めません!

    副業エージェントは無料で使えるので、いくつ登録しても損することはありません。

    QAの副業するために必要な準備

    実際に副業案件を探し始める前に、済ませておきたい準備が2つあります。

    1. 実務経験・スキルを棚卸ししておく
    2. 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
    DAI
    順番に見ていきましょう!

    実務経験・スキルを棚卸ししておく

    1つ目の準備は「実務経験・スキルの棚卸し」。棚卸しは「整理する」という意味です。

    • 自分は今まで、QAに関するどのような業務をしてきたのか?
    • 具体的に、どのような業務を遂行できるか?

    この2点を明確にしておくことで、副業案件選びの参考になります。

    「QA」といっても、業務内容は案件によって違います。

    結局自分は何ができるのかがわからないと、クライアントとしても「この人に頼んでいいのだろうか」と不安になってしまうでしょう。

    DAI
    クライアントに説明できるよう、棚卸しは必ず言語化するようにしてください!

    副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    棚卸しが終わったら、副業案件を探すためのサイトに登録していきます。エージェントであれば登録は無料です。

    ポイントは、複数の副業エージェントに登録することです。複数に登録することには、以下のようなメリットがあります。

    • より多くの案件を比較検討できる
    • 自分に合ったエージェントがわかる
    • 人脈が広がる
    DAI
    基本的には、この記事で紹介したエージェントを使えば問題ありません!

    QAの副業案件を行うメリットは?

    「本業の後にさらに仕事をするなんて大変すぎる」と感じている人も多いでしょう。

    たしかに副業は決して楽ではありませんが、その分メリットもあります。

    そこでここからは、QAの副業にチャレンジするメリットを3つ紹介していきます。

    1. 収入が増える
    2. スキルアップにつながる
    3. 人脈を広げることができる
    DAI
    順番に見ていきましょう!

    収入が増える

    当然ですが、副業をすることで収入が増えます。副業に取り組む最大のメリットではないでしょうか。

    会社員は、実績を残したり昇進したりして、会社から昇給に値すると判断されないと給料は上がりません。

    ですが副業であれば、頑張れば頑張るほど報酬が伸びます。報酬が会社の看板ではなく、自分のスキルと作業量に依存するからです。

    DAI
    物価は上がり、給料は伸び悩む時代。副業で収入源を増やせば、生活の安定度が一気に高まりますよ。

    スキルアップにつながる

    スキルアップにつながる点も、副業の大きなメリットの1つです。

    なぜなら副業では、さまざまな業界の仕事に携われるからです。

    DAI
    本業とは違う業界でQAの仕事を経験することで、どんな場所でも役立つ汎用的なスキルを身につけられるでしょう!

    スキルアップはそのままキャリアアップにもつながります。転職にも良い影響があるはずです。

    人脈を広げることができる

    副業を通して、さまざまな人とつながりを作れます

    人脈を広げるメリットはたくさんあります。

    • 業界の最新情報を仕入れられる
    • 紹介により別の仕事を受注できる可能性がある
    • 本業よりも規模の大きい仕事が回ってくる可能性もある
    DAI
    即効性はありませんが、作っておいた人脈がきっかけで、将来大きな仕事に関われる可能性も!ぜひ若いうちに人脈を広げておいてください!

    QAで副業するデメリットって?

    QAの副業にはメリットばかりではなく、いくつかのデメリットも存在します。

    デメリットを事前に把握しておくことで、適切な対処を行えます!

    1. 本業との兼ね合いが難しくなる
    2. 休みが取れなくなる
    DAI
    順番に見ていきましょう!

    本業との兼ね合いが難しくなる

    副業をする一番のリスクは、本業とのバランスが崩壊してしまうことです。

    DAI
    張り切って案件を受注し過ぎてしまい、身体を休める時間が全く取れなくなってしまう……なんてことも。

    副業の失敗は本業にも影響し、どちらにおいても大きな失敗をしてしまうかもしれません。

    対策としては、最初は小さな案件からスタートし、徐々に負荷を増やしていくのがおすすめ。

    最初は副業のある生活に身体を慣らすことから始めましょう!

    休みが取れなくなる

    副業をすることで、プライベートの時間が減ります。

    無駄な時間が減る程度であれば問題ありませんが、休息時間まで削ってしまうのはよくありません

    DAI
    副業に充てる時間の上限を決めておくのがおすすめです!

    「平日は最大2時間」「休日はどちらか全休にする」などの自分ルールを決めておきましょう。

    QAの副業で収入を増やすポイント

    副業は、稼働時間を増やせば増やすほど収益が伸びます。

    ですがフリーランスとは違い、副業は作業時間が限られるので、「いかに稼働時間を維持しながら単価を伸ばすか?」と考えることが必要です。

    DAI
    そこでここからは、QAの副業で収入を増やすポイントについて解説していきます!
    1. 単価が安い案件は控える
    2. 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
    3. エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    順番に見ていきましょう!

    単価が安い案件は控える

    単価が安い案件を受注するのはNGです。

    特に初期の頃は「始めたばかりだし、多少安くてもいいか」と妥協してしまいがち。

    しかし、貴重な時間を副業に費やすわけですから、自分のレベルに合った適切な報酬の案件を選ぶようにしましょう。

    DAI
    繰り返しになりますが、複数のエージェントに登録して案件を比較するのがおすすめです!

    複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう

    必ず複数のエージェントに登録し、自分のスキル感を見積もってもらいましょう。

    「自分のスキルや経験にどれくらいの市場価値があるか」が客観的にわかり、相性の良い案件を獲得できる可能性が高まります。

    また自分のスキルをより高く評価してくれるエージェントを選ぶことで、高単価の案件に巡り合いやすくなるでしょう。

    DAI
    あなたとエージェントの相性も大切なので、複数のエージェントに登録することは欠かせません。

    エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    エージェントを利用する場合は、マージン率(仲介料)を確認しておきましょう。

    副業に利用できるエージェントのマージン率は、10〜20%が一般的です。

    DAI
    たとえばマージン率が20%の場合、クライアントが100万円の仕事を依頼しても、利用者に支払われる報酬は80万円。せっかくならマージン率の低いエージェントを使いたいですよね。

    とはいえ、ほとんどのエージェントはマージン率を公開していません。

    そこでチェックすべきなのは、直接契約(エージェント以外に仲介企業を挟まない契約形態)かどうかです。

    直接契約ならエージェント以外にマージンを引かれないため、高単価案件が豊富にあります。

    QAの副業を始める際の注意点

    QAの副業を始める際の注意点を4つ紹介します。

    1. 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
    2. スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
    3. 副業可能か会社に確認する
    4. 確定申告が必要か確認する

    順番に見ていきましょう!

    土日・平日夜の稼働が可能か確かめる

    土日や平日夜でも稼働できるかどうか確かめましょう。

    平日日中が稼働時間の案件は、副業ではなくフリーランスを募集する目的で公開されています。

    DAI
    無理のない時間帯に働ける案件を選んでください!

    スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める

    最初は小さく、無理のない範囲で副業を始めましょう。

    空き時間の全てを副業に使おうとすると、ほぼ100%スケジュールが崩壊します。

    タスクにかかる工数は楽観視せず、実践を通して覚えていきましょう。

    DAI
    まずは「自分のスキルであれば余力を持って処理できる」くらいのレベルの案件から始めるのがおすすめです!

    副業可能か会社に確認する

    副業をするなら、前提として会社が副業を許可している必要があります。副業OKかどうかを会社に確認しましょう。

    もし副業がバレても、すぐに解雇になることはほぼありません。

    しかし、会社からの信用は失うことになります。

    実害がなかったとしても、信用を失うのはなかなかリスクが大きいですよね。

    DAI
    転職をする予定があるなら、最初から副業OKの会社を選ぶといいでしょう。

    確定申告が必要か確認する

    副業収入が年20万円を超えたら、自分で確定申告を行う必要があります

    毎月の収入と経費にできそうな領収書は、日ごろより自分で管理する習慣をつけましょう。

    もし確定申告を怠ってしまった場合、後でさらに多くの税金を支払う羽目になるので、必ず自分で行いましょう。

    QAの副業についてよくある質問

    最後に、QAの副業についてよくある質問をまとめます。ぜひ参考にしてください!

    1. 週何日から副業できる?
    2. リモートワーク可能な案件はある?
    3. QA未経験で副業できる?
    4. QAで副業するために必要な実務経験やスキルって?
    5. QAの副業からフリーランスとして独立するには?

    Q1. 週何日から副業出来る?

    DAI
    A:最短で週1日から副業可能です。

    最低稼働日数が少ない案件は人気が高いので、早めに応募するようにしてください。

    スケジュールに余裕を持たせたいなら、多くても週3日稼働までの案件にするとよいでしょう。

    Q2. リモートワーク可能な案件はある?

    DAI
    A:リモートワーク可能な案件はあります。

    ただし、数は決して多くない上に、高度なスキルを求められる傾向があるため、注意してください。

    Q3. QA未経験で副業出来る?

    DAI
    A:未経験からQAの副業案件を獲得するのは、かなり厳しいと言えるでしょう。

    なぜなら、副業は「QAのプロ」としての役割が求められるから。

    クライアント企業は、あくまでプロとしてのあなたに案件を依頼します。

    QAの副業をしたいなら、会社員やアルバイトなどの雇用形態で実務経験を積みましょう。

    Q4. QAで副業するために必要な実務経験やスキルって?

    DAI
    A:基本的には「QAの全行程」の経験があるのが望ましいです。
    • 品質改善
    • 品質チェック
    • クレーム対応

    またPMなどプロジェクトの責任者を経験しているとさらによいです。

    Q5. QAの副業からフリーランスとして独立するには?

    DAI
    A:副業である程度稼げるようになったらいつでも独立できます。

    副業もフリーランスも、やることは変わりません。

    どちらもプロとしての仕事が求められます。

    そういった意味では、独立するタイミングはスキルではなく「収入」を目安にした方がよいです。

    具体的には、副業収入が15〜20万円ほどになったら独立のタイミングです!

    まとめ

    今回はQAの副業案件を選ぶ基準やおすすめエージェント、単価目安について解説しました。

    QAの副業案件は週2日稼働やフルリモートOKなものも多く、限られた時間で効率的に稼ぎやすいといえます。

    応募条件や稼働時間を見比べたうえで、自分にマッチするものを選びましょう。

    DAI
    今回紹介した副業エージェントは下記の通り。無料で登録できるので、ぜひQAの副業にチャレンジしてみてください!

    週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
    【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
    ・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
    ・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
    ・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
    【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
    ・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
    ・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
    【第3位】 FLEXY(公式:https://flxy.jp/
    週1〜5日/フルリモート案件多数
    福利厚生WELBOXで豊富な優待を利用できる

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    河合大
    監修 河合大

    株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

    新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。