Reactの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめのサイトも紹介

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
【第3位】 FLEXY(公式:https://flxy.jp/
週1〜5日/フルリモート案件多数
福利厚生WELBOXで豊富な優待を利用できる

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

「 Reactの副業案件はどこで探せばいいの?」

DAI
このような疑問を解消するため、この記事では実務経験のあるReactエンジニア向けに、副業できる案件が見つかるおすすめのサービスを紹介します。

先に本記事の結論をお伝えします。

より好条件の案件を見つけるには、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を探しましょう。

単純に検索で見つけられる数が多くなるだけでなく、それぞれのエージェントで単価の見積もりをしてもらうことで、高単価な案件を受注しやすくなります。

DAI
以下今回ご紹介するサイトの案件数を比較したので、参考にしてみてください!(表は左右にスクロールできます)

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
土日も可
・週3日から稼働OK
スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
FLEXY
https://flxy.jp/ ★★★★★ 週1~5日 ・週1〜5日/フルリモート案件多数
・福利厚生WELBOXで豊富な優待を利用可能

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

エージェントに無料登録して面談すれば非公開求人も紹介してもらえます。

エージェントが保有する求人の大半はネットには載っていない非公開求人なので、面談して要望を伝えれば、自分の希望案件がみつかる可能性が高いです。

まずは 『レバテックフリーランス』などReact案件を多く保有しているサイトに複数登録し、希望に合った条件があるかを面談でチェックしておきましょう。

DAI
本文では、「Reactの副業紹介サービスを選ぶポイント」や「Reactの副業案件のあるおすすめサービス」について詳しく解説していきます。
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

Reactの副業はできる?未経験からも可能?

結論から言うと、Reactエンジニアとしての実務経験があれば副業は可能です。実際に、フリーランスエージェントなどではReactエンジニア向けの副業案件が多数掲載されています。

Reactは比較的人気があり需要も高いため、フロントエンド開発の経験やJavaScriptの知識があれば、副業案件を見つけやすいでしょう。特に、Reactを用いたWebアプリケーション開発経験、状態管理ライブラリ(Redux, Zustandなど)の使用経験、Next.jsなどのフレームワーク経験があると、より多くの案件に対応でき、高単価も狙いやすくなります。

ただし、全くの未経験からReactの副業案件を獲得するのは難しいのが現状です。多くの企業は即戦力を求めているため、最低でも1年以上の実務経験が求められることが多いです。未経験の場合は、まず学習を進め、ポートフォリオを作成し、実務経験を積むことから始めるのが一般的です。

Reactの副業の単価相場

Reactエンジニアの副業案件の相場は以下です。

単価中央値: 80.0万円
単価平均値: 78.8万円
単価相場案件数
0〜9万円62件
10〜19万円22件
20〜29万円17件
30〜39万円58件
40〜49万円165件
50〜59万円252件
60〜69万円709件
70〜79万円1,392件
80〜89万円1,573件
90〜99万円790件
100〜109万円357件
110〜119万円177件
120〜129万円101件
130〜139万円31件
140〜149万円11件
150〜159万円11件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円2件
200〜209万円4件
2025年7月時点
DAI
60万〜90万がボリュームゾーンになっています。少ない稼働日数でも高単価なのが嬉しいですね。

Reactの副業案件例

Reactの副業(フリーランス・業務委託)案件には、どのような業務内容があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。

実際にReactの副業(フリーランス)案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。

案件例1

案件タイトル【Ruby/React】ゲーム攻略サイトを運営する企業でストア開発支援 ( フルリモート)
単価〜 1,200,000円
案件概要
Ruby、Reactを用いたストア開発■募集背景増員のため。
必要スキル
・Ruby、Reactを用いた開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトル【Javascript/React/Next.js/TypeScript】組合向けWebアプリ開発支援(リモート併用可)
単価〜 1,000,000円
案件概要
・新規サービス開発における詳細以降のフェーズを実施いただきます。・フロントメインで関わっていただきながら、バックエンドも関わる形となります。■募集背景・新規サービス開発(業務:分譲マンションのマンショ...
必要スキル
・Javascript+React(Next.js)または TypeScript+React(Next.js)における3年以上の開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトル【React/Node.js】新規サービス開発支援(リモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 800,000円
案件概要
新規サービス開発支援(React.js、TypeScript 、Node.js)住民参加型自治体Wish Listの開発。※詳細に関しては別途ご説明。地方自治体やユーザーのかたが使う、TOB、TOC向...
必要スキル
・React.js、Node.js での開発経験2年以上・WEB開発経験5年以上・チーム開発、アジャイル開発の経験・WEBサービスの開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトル【PHP/Python/Ruby/React/Vue.js】外国人財向けに事業展開する企業で海外オフショアPM支援
単価〜 720,000円
案件概要
海外オフショアPM支援■募集背景増員募集のため。※働き方:最初はオフライン出社、その後リモート可能。
必要スキル
・PHP, Python, RubyやReact, Vueへの開発経験(2つ以上)  ・要件定義、仕様策定などドキュメント作成しつつディレクション行った経験 アジャイルでの開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトル【React】有名電子コミック配信サービスを展開している企業でフロントエンド開発支援(フルリモート・ビジネスタイム外可)
単価〜 800,000円
案件概要
企画・プロモーションチーム等からの要件をもとに、ディレクター、デザイナー、サーバーサイドエンジニアと協力しながら、フロントエンドの実装を行います。モバイルアプリ、WEBVueの両方を利用しており、WE...
必要スキル
・フロントエンド(React.js)開発経験3年以上〜・APIリクエストを発行し、レスポンスを受け取ってから画面更新を行う、といった非同期プログラミングの経験・知識・複数名のチームでの開発経験・WEBサービス または アプリの開発経験3年以上・BTOCサービスの開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。

DAI
公開案件に自分のスキルになさそうでも諦めないでください。エージェントに登録することで非公開案件が見られるようになりますよ。

Reactの副業案件の探し方

Reactで副業案件を探す5ステップは、以下の通りです。

  1. 副業に確保できる時間を計算する
  2. 副業サイトに登録する
  3. Reactの副業案件を調べてみる
  4. 自分のスキルを棚卸しする
  5. スキルレベルに応じて応募する

そして、ステップ2の「副業サイトを登録する」に関しては様々な選択肢があります。

  • クラウドソーシングを使う
  • エージェントを使う
  • 前の企業から仕事をもらう
  • 企業に直接営業する
  • SNSで営業する

一つ一つ、詳しく見ていきましょう。

クラウドソーシングを使う

クラウドソーシングのサイトとしては、主にランサーズとクラウドワークスの2つが有名です。

React案件に関しては、クラウドワークスの方が小規模から大規模まで様々な開発スケールの案件が揃っています。

そのため「ちょっと副業したい」「ガッツリ現場に入りたい」など、個人のニーズに沿った案件が見つかるでしょう。

ただしクラウドソーシングの募集を見るとわかりますが、案件の単価は低めです。

エージェントを使う

Reactで副業したいのであれば、フリーランス向けエージェントを活用するのが最もオススメです。

月単価を見ても70〜90万円の案件が豊富ですし、仕事内容もモダンな開発環境での案件ばかり。

「ブロックチェーンを活用した新規サービスの開発」など、トレンドとなる技術にも触れることができます。

またエージェントであれば、キャリアアドバイザーが親身に相談に乗ってくれるため、「収入が不安定になってしまう」などの不安も解消できます。

エージェントの中にはフリーランスでありながら正社員並みの保証をしてくれるところもあります。

案件獲得だけでなく、収入が途切れてしまわないようなサポートまで無料で受けられるので、利用しない理由はありません。

記事の後半でオススメのエージェントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

前の企業から仕事をもらう

実際に働いている現場で信頼を構築して、継続依頼を獲得する方法もあります。

こちらはエンジニアとしては理想的な案件獲得方法です。

現場で価値を提供していれば、辞めたとしても業務委託契約などの話が持ちかけられます。

継続して仕事をしたいなら、転職する際に自分から提案するのもありです。

現代は優秀なエンジニアが不足しているので、実力のある方々は知り合いの紹介だけでも案件が途切れず忙しい状態です。

継続して仕事を依頼されるためにも、今の職場での人脈を大切にしておきましょう。

企業に直接営業する

フリーランス初心者が企業に営業するのは、正直あまりオススメできません。

なぜなら、飛び込み営業やテレアポ、メール営業などが主になるためコストが非常に高いです。

信頼が構築されていない状態で営業するため、断られることが多く、そのたびに心理的ストレスがかかるでしょう。

実際、案件を獲得するには何十社も営業をする必要があります。

直接営業は成功率が低い上に時間がかかるので、それよりもエージェントを活用した方が遥かに効率よく案件を獲得することができます。

もし直契約を狙いたいのであれば、知り合いから紹介してもらった方がいいでしょう。

SNSで営業する

普段からJavaScriptに関する情報発信を行い、アカウントの信頼を高めて営業をする方法もあります。

営業をするにしても、信頼がない状態で企業に直接営業をするよりは、SNSから営業をする方がまだ成功率は高いでしょう。

価値の高い発信をしているなら、成約にまで持っていける可能性は高いです。

しかしSNSを育てるまでには、それなりの労力と時間がかかるので、コストがかかることに変わりはありません。

現場で経験を積みながら、コツコツと自身の実力を証明できるSNSアカウントに育て、そこから営業を開始するといいでしょう。

SNSは、長期目線で運用することが非常に大切です。

DAI
実務経験を積んで、エージェントを活用するのが一番お手軽な方法ですよ。

Reactの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

    公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテックフリーランス
    https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
    ・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
    専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
    HiPro Tech
    https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
    土日も可
    ・週3日から稼働OK
    スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
    FLEXY
    https://flxy.jp/ ★★★★★ 週1~5日 ・週1〜5日/フルリモート案件多数
    ・福利厚生WELBOXで豊富な優待を利用可能

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテックフリーランス

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://freelance.levtech.jp/
    契約形態 業務委託
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
    求人数 84,653件 ((2025年7月7日時点)
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介
    無料紹介・特別価格
    経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

    有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
    経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

    確定申告セミナー無料参加
    確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

    マネープラン相談
    何度でも無料相談OK
    上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

    レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

    また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

    「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

    DAI
    求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
    【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

    こちらも読みたい:

    【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

    HiPro Tech

    HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

    掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

    HiPro Tech公式ページにアクセスする

    併せて読みたい

    HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

    FLEXY

    運営会社 株式会社サーキュレーション
    公式サイト https://flxy.jp/
    契約形態 業務委託契約
    対応地域 関東・関西・東海・九州など
    支払いサイト 当月末締め、翌月末お支払い
    求人数 9,821件
    リモート求人数 1,512件 (2025年7月26日 現在)
    福利厚生 賠償責任補償
    対物対人だけでなく
    情報漏えいや著作権侵害などのリスクまでカバーする賠償責任補償

    大手企業で導入される福利厚生WELBOX
    健康診断、e-ラーニング、保育サービス、家事代行など豊富な優待を利用可

    法人会員が提供する独自優待
    会計サービスやChatWork無償アップグレード、コワーキングスペースなどの独自優待

    所得補償制度
    任意で「労災保険」に代わる万が一働けなくなった時の「所得補償制度」に団体割引で47.5%割安に加入可能!

    経費計上可能
    年会費は経費にできます!
    領収書はマイページからダウンロード可

    「副業でも、もっとスキルアップしたい!」「上流工程にも挑戦してみたい!」そんな向上心のあるエンジニアの方にぜひチェックしてほしいのが、FLEXY(フレキシー)です。

    週3日からといった柔軟な働き方ができる案件や、自社サービス開発企業からの高単価な案件、さらには要件定義や企画といった上流工程に関われる案件を豊富に扱っているのが大きな魅力です。

    DAI
    「副業でもやりがいのある仕事がしたい!」というエンジニア魂をくすぐる案件が見つかるかもしれませんね!

    FLEXYは、特にスタートアップや成長企業との繋がりが強く、新しい技術やサービス開発に初期段階から関われるチャンスもあります。

    また、エンジニア向けの勉強会や交流イベントを定期的に開催していたり、福利厚生サービスが充実していたりと、フリーランスや副業で働くエンジニアを手厚くサポートしてくれる体制も整っています。

    マーケターやディレクター案件もあるので、エンジニア以外の方も一度はチェックしてみることをおすすめします。

    これから副業を通じてさらにキャリアアップを目指したい、そんな方にぴったりのエージェントといえるでしょう。

    実際に、FLEXYで公開されているエンジニア向け案件を紹介します。

    案件タイトル次世代金融システム事業のPM支援(フルリモート)
    単価〜 960,000円
    案件概要
    次世代の金融システム事業の「開発プロジェクトのベンダーマネジメント」を行います。外部ベンダーを適正に管理することで期待するスケジュールと品質でシステム開発を実現します。クロスボーダー送金の未来を創るプ...
    必要スキル
    以下のいずれかの経験・SIerでのバンキング基幹システムのプロジェクトマネジメント(特に外部ベンダーとの協業を含む)・SIerでPL/PMを経験し、インターネット企業でtoB向けFinTechサービスのプロダクトマネジメントに従事した経験以下の全ての経験・中・大規模ベンダーマネジメントの経験(契約交渉、進捗管理、品質管理)・新規プロダクトまたはプロジェクトの立ち上げにおける、プロジェクトマネジメントまたはプロダクトマネジメントの経験・ブロックチェーン技術への関心(実務経験は不問)
    求人元FLEXY(フレキシー)
    公式ページhttps://flxy.jp/

    Reactは副業にぴったり

    Reactの副業には週1日のみの案件や、土日のみから稼働できる案件もあり、副業にぴったりの分野です。

    隙間時間を活用したり、スキルアップのために土日をうまく活用したい方にもReactでの副業はおすすめ。

    仕事内容としては、緊急度は低いけれど重要度が高いタスクなどを振られることが多いので、副業にもちょうどいいでしょう。(とはいえ納期は厳守が鉄則です)

    注意点として、稼働日数が多い少ないに関わらず、積極的にメンバーとコミュニケーションを取る姿勢が重要です。

    ミーティングなどにはしっかり出て、こまめに状況報告するようにしましょう。

    また業務をスムーズに行ううえで、最低限のコミュニケーションスキルは必須です。

    こまめな進捗報告などができないと、継続案件がもらえない可能性が高くなるのでご注意を。

    コミュニケーションスキルをアピールできれば、採用の可能性を上げることができます。

    Reactはリモート・在宅案件も豊富

    Reactはフルリモート可能で在宅の案件も豊富にあります。

    そのため、地方に住みながらReact案件での副業も充分可能です。

    また、副業可能の案件も多いので、週1から副業を始めてみたい方にもオススメ。

    DAI
    エンジニアに限ったことではありませんが、副業をするうえでリモートが絶対条件という人も多いはずです。

    Reactの副業に必要なスキル

    Reactの副業に必要な、以下の2つのスキルについて解説します。

    • フロントエンドに関するスキル
    • Reactの実務経験

    フロントエンドに関するスキル

    Reactは、フロントエンド開発に用いられるライブラリです。

    • 理解しやすいソースコード
    • 柔軟な拡張性
    • 仮想DOMを使い、処理速度を早められる
    • 経験が少なくても扱いやすい

    上記のような理由から、フロントエンド開発でReactが活用されています。

    実際に、Reactでのフロントエンド開発案件は数多く募集があるので、Reactで副業を行う場合はフロントエンドのスキルが必須だと言えます。

    DAI
    幅広くフロントエンドの知識を身につければ、報酬アップも期待できます。

    Reactの実務経験

    Reactで副業をするには、Reactの実務経験も必要です。

    Reactは初心者や経験が少ない人でも比較的扱いやすいですが、副業を依頼する企業は即戦力としての実務レベルを求めているので、2、3年程度の即戦力を求めていることが多いです。

    全くの未経験だと副業案件を獲得するのは難しく、獲得できたとしても単価が低い可能性があるので、できるだけ実務経験を身につけてから副業を始めることをおすすめします。

    未経験から副業React案件を取るのは難しい

    エンジニア未経験からいきなり副業をしたいという方は結構多いです。

    しかし、そういう方は「Webエンジニア」と「Web制作者」の区別ができていないケースがよくあります。

    何を目指すかで学ぶべき内容もキャリア戦略も難易度も大きく違ってくるので、しっかりと区別をつけておくのがいいでしょう。

    基本的にはWebエンジニアの方が、Web制作者を目指すよりも難易度が高いと考えていただいて大丈夫です。

    そしてReactの副業をしたい場合は、実務未経験ではほぼ不可能だと考えておきましょう。

    「実務経験ゼロ」=「信頼ゼロ」

    現場経験がない場合、信頼が全くなく、フリーランスとして案件に参画できることはほとんどありません。

    ましてや、Reactの案件は技術的にも非常にハードルが高いので、実務経験ゼロからの挑戦はさらに案件獲得率が下がります。

    実際に、フリーランスエージェントが提示するReact案件の必要スキルを確認してみるとレベルがよくわかります。

    実務経験がないと、エージェントに登録をしてもほぼ確実にキャリアカウンセラーに断られてしまうことになります。

    まずは現場に入れるように、プログラミングスキルを磨いていきましょう。

    できればReactが扱える現場に転職するのが理想です。

    もしReactが扱えなくても、現場に入るだけで得られるものは非常に多いです。

    どちらにしろ現場での経験は絶対に必要なので、未経験のうちから学習を積み重ね、まずは就職を目指されると良いでしょう。

    まずは就職を目指しましょう

    エンジニアとして就職を目指すのであれば、まずはプログラミングスクールに通うのが最短ルートです。

    しかし、スクールに通ったとしても、未経験からいきなりフロントエンドエンジニアになるのはハードルが高いことを理解しておきましょう。

    なぜならフロントエンドエンジニアは、フロントエンドだけではなくバックエンドも学ぶ必要があるからです。

    なのでまずはバックエンドの学習から始めて、高いレベルを目指すのが再現性の高いエンジニア就職戦略といえるでしょう。

    テックアカデミーであればパーソナルメンターと一緒に学習に取り組むことができるため、挫折率も大幅に減らすことができます。

    RailsでもLaravelでもいいので、ぜひバックエンドのフレームワークから学習をスタートしてみてください。

    学習を継続して実力を磨いたら、就職を成功させてバックエンドエンジニアとして現場に入ってスキルを磨きましょう。

    それからだんだん業務の幅を広げ、フロントエンドの仕事も任されるように成長していくのが現実的です。

    というわけで、まずは就職を目指して学習を積み重ねていきましょう。

    これまでプログラミングをしてきた経験がない場合、最低でも半年間は学ぶ覚悟が必要です。

    DAI
    ぜひものづくりを楽しみながら学んでみてください。

    React・Angular・Vue・Nextの比較

    JavaScriptに関連するフレームワーク・ライブラリには、以下のものがあります。

    • React
    • Angular
    • Vue
    • Next

    それぞれ詳しく説明していきます。

    React

    ReactはMeta社によって提供されているJavaScriptライブラリです。

    そして、数多くあるJavaScriptライブラリの中でも、世界で圧倒的な導入率を誇るのがこのReact。

    コーディングコストが少なく、開発規模が大きくなっても管理しやすいのが大きな魅力です。

    実際に、以下のような有名企業がReactを導入しています。

    • Facebook
    • Instagram
    • Yahoo!
    • Airbnb
    • Reddit
    • Netflix
    • Slack
    • Uber

    Vue

    Vueの特徴は、学習コストが低いことが挙げられます。

    Vue.jsは「Angularの良い部分を取り出し、それ以外を削ぎ落としたようなJavaScriptフレームワークを開発したい」との考えから開発されたフレームワークです。

    そのため、AngularやReactに比べるとフレームワークの規模が小さく、覚えることが少ないため、JavaScriptの知識がある人なら短期間で習得できるでしょう。

    またReactが単方向データバインディングなのに対し、Vueは双方向データバインディングの機能を持つフレームワークです。

    双方向データバインディングとは、アプリの UI とデータとを結びつけ、片方が変更されると、自動的にもう片方に変更が反映される仕組みのこと。

    つまりUIが変更されればそれが自動的にデータにも反映されるし、データが変更されればそれが自動的にUIにも反映されるのです。

    この機能を用いることによって、JavaScriptの記述を大幅に減らせるのが大きなメリット。

    Angular

    Angularは、検索エンジン大手のGoogle社によって開発されたフルスタックフレームワークです。

    Webアプリケーション開発に必要なほとんどの機能をサポートしています。

    そのため、拡張性の高いWEBアプリケーションを開発可能にするためのライブラリ、デザインパターンなどがあらかじめ実装済み。

    うまく扱えるようになれば、開発スピードが圧倒的に上がります。

    AngularもVueと同様に双方向データバインディングの機能を持つため、より少ないコードでプログラムの記述が可能。

    また、最新のJavaScriptの技術や新しい概念が多く使われているので、Angularを専門にすればモダンな技術の習得にもつながります。

    注意点として、AngularはTypeScriptをベースに作られているため、そちらの学習コストも計算に入れる必要があります。

    Next

    Next.jsはReactをベースにしたフロントエンドフレームワークです。

    Next.jsとReact.jsの違いを簡単にまとめると以下のようになります。

    フレームワーク・ライブラリ名 Next.js React.js
    レンダリング方式 SSR、SSG

    →SSGにより初期表示が早い

    ※補足説明あり

    CSR

    →初期表示が遅い

    ※補足説明あり

    サーバー機能 あり なし
    技術の位置付け アプリ開発のフレームワーク Viewのライブラリ
    開発規模 大規模 小〜中規模

    Reactの場合、ページ数が多くなるにつれ初期ローディングにかかる時間が増えるので、大規模なWebアプリの開発には向きません。

    そのため、大規模なWebサイトをReactを用いて開発する場合はNext.jsが必須です。

    Next.jsにおいて重要な概念にプリレンダリングがあるのですが、プリレンダリングとは簡単にいうと「事前にHTMLを生成する」という仕組みです。

    この仕組みにより、ブラウザの負荷を下げて表示を高速化することが可能です。

    CSR(クライアントサイドレンダリング)は、サーバーではなくブラウザ側でJavaScriptによってレンダリング(ユーザーに表示するページを構築)する方法です。

    しかし、大きいアプリケーションの場合だと、クライアントで処理するJavascriptの量も規模に応じて増えます。

    つまり、表示速度がユーザーのデバイススペックに依存するため、ページを表示させるのが非常に遅くなる可能性があります。

    SSR(サーバーサイドレンダリング)とはサーバー側でレンダリングし、HTMLを構築してクライアント側に返す方式です。

    CSRはクライアント側のブラウザでレンダリングを行うのですが、それをサーバー側で行うのがSSR。

    この方法ではCSRのようにクライアントのデバイススペックに依存せず、ハイスペックなサーバーでHTMLを構築することができます。

    とはいえリクエストごとにサーバーで処理してHTMLが構築されるため、ページの表示時間も長くなってしまいます。

    そこで登場するのがSSGです。

    SSG(Static Site Generation)では、ビルド時にサーバ側でデータを取得してHTMLを生成し、リクエストに対してそれを返します。

    事前にHTMLを生成するため、SSRより表示速度が格段に速くなります。

    DAI
    色んなフレームワークやライブラリがありますが、まずは興味のあるものから学んでみましょう。

    Reactの市場価値・将来性(案件数の推移)

    海外ではReactの需要がダントツで高いです。

    今後日本でもさらに需要が高まることが予想されます。

    有力なデータの一つとして挙げられるのが「State of JavaScript」というWebサイト。

    こちらはJavaScriptに興味を持つ世界中のIT技術者へアンケートを取り、結果をまとめたものです。

    そのアンケート結果においてReactの利用率は80%となり、続いてVue.js(利用率77.4%)Alpine.js(利用率76.1%)となっています。

    State of JavaScript」より引用

    また、「npm trends」を使用してライブラリのダウンロード数でReact・Angular・Vueを比較しても、Reactがダントツで多いです。

    「npm trends」より引用( https://www.npmtrends.com/angular-vs-react-vs-vue )

    今現在、日本にはまだまだReactを扱えるエンジニアはそこまで多くありません。

    そのため、今のうちにReactの基礎スキルを身につけておけばReactが日本でも主流になった際に活躍できます。

    今後流行ると予想される技術を先回りして習得するのは、エンジニアが市場価値を高める戦略の1つ。

    Reactに少しでも興味があるJavaScriptエンジニアは、今から少しずつでも学んでいくことをオススメします。

    Reactの副業でよくある質問

    最後に、Reactの案件に関してよくあるご質問に答えます。

    Reactエンジニアとして副業ではなく、フリーランスとして受託する場合はどうしたらいいですか?

    もしReactをメインにフリーランスとして働く場合、正社員としての給与がなくなり、完全に業務委託のみの案件のみになると思います。

    その場合、福利厚生や社会補償なども詳しく検討した上で、独立したほうがよいでしょう。

    詳しくはReactエンジニアがフリーランスになる方法についてもご確認ください。

    Reactのフリーランスは稼げる?高単価案件についても解説

    まとめ

    「State of JavaScript」や「npm trends」のデータから見ても分かる通り、Reactは将来性が非常に高いです。

    そのため、早めに参入して成長市場でポジションを獲得したい方には、非常にオススメのJavaScriptライブラリです。

    またReactのには、以下のように様々な業界の副業があります。

    • HealthTech
    • FinTech
    • AI
    • ゲーム
    • 製造業
    • 防災ビジネス
    DAI
    特にHealthTechやFinTechなど、最新技術に触れられる分野で働けるのは魅力的ですよね。

    またReactに関しては、週1から副業で働ける高単価案件もあります。

    もしReactに触れる機会がある現役エンジニアの方は、ぜひ副業にチャレンジしてみてください。

    ご自身の技術レベルも格段にアップするでしょうし、何より自分の好きな業界で働き、高収入を獲得することができます。

    キャリアアップのために、ぜひ挑戦してみてください。

    また未経験からReactの副業案件を獲得するまでには、長い道のりを歩む必要があるので、まずはサーバーサイド言語からコツコツと実力を磨いていってみてください。

    週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
    【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
    ・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
    ・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
    ・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
    【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
    ・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
    ・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
    【第3位】 FLEXY(公式:https://flxy.jp/
    週1〜5日/フルリモート案件多数
    福利厚生WELBOXで豊富な優待を利用できる

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    【FLEXY】リモートや高単価な案件あり
    リモート可・週3~稼働できるエンジニア向け案件多数!

    【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

    【HiPro Tech】高単価・リモートで働きたい方におすすめ!
    リモート案件・高単価案件も豊富なエンジニア特化エージェント

    関連記事

    エンジニアの副業におすすめのサイト11選!週1-3・土日OKの案件の探し方や稼ぐコツを解説
    JavaScriptの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介
    フロントエンドエンジニアに未経験からなるには?スキルや就職・転職方法について解説
    河合大
    監修 河合大

    株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

    新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。