Mayaの副業事情!週2-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介

最終更新日:

週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
【第3位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
・クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
・エンジニア・データサイエンティスト・ITコンサルタントをはじめ
幅広い案件あり。
・週1、2から稼働できる案件もあり、リモート案件数は業界トップクラス。

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


女性A
本業でMayaを扱っているから、スキルを活かして副業したい。どうやって案件を探せばいいんだろう?

副業をするのであれば、以下の条件で案件を探したいですよね。

  • 週1〜3日の稼働で働ける
  • リモートワークOK
  • 高単価
DAI
正直、上記をすべて満たすMaya案件は少ないです。また人気なので倍率も高いです。

そこで本記事では、Mayaの副業案件を選ぶ基準や探し方、案件単価について幅広く解説していきます。

また自分に合った案件を見つけるためには、最低でも3つのエージェントに登録するのがおすすめです

人気の案件は非公開になっていることも多いので、複数サイトに無料登録しておきましょう。

今回紹介する副業案件の検索サイトを以下にまとめたので、参考にしてみてください!

公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
土日も可
・週3日から稼働OK
スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
クラウドワークステック
https://crowdtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・上場企業のクラウドワークスが運営。
ITエンジニア以外にもマーケター、デザイナーなど幅広い求人層が対応。

※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

DAI
週1~2程度の副業案件は人気が高く、すぐ埋まってしまいます。通知をONにして常に最新情報をチェックしておきましょう!

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

目次

Mayaの副業はできる?未経験からも可能?

Mayaの副業は未経験からも可能ですが、一定の学習期間と基礎スキルの習得が必要です。

3DCGは専門的な技術が求められるため、いきなり副業案件を受注することは難しいでしょう。

まずは独学やオンラインコース、専門学校などでMayaの基本操作を学ぶことが重要です。

実務経験がないと即戦力として認められにくいため、自主制作でポートフォリオを作成することから始めるとよいでしょう。

経験者の場合、Mayaを使った副業の平均単価は月45万円程度、高単価案件では月65万円以上も可能です。

週1-2日のリモートワークが可能な案件も多く、3年以上の実務経験があれば有利です。

案件の種類としては、3Dモデリング、アニメーション、リギング、テクスチャ作成などがあり、ゲーム、映画、広告など幅広い分野で需要があります。

将来性も高く、VR/ARの普及により医療や建築など様々な業界でも3DCG技術の需要が増加しています。

案件はフリーランスエージェント経由で多く紹介されますので、2〜3社に登録しておくことをおすすめします。

Mayaの副業案件の単価相場

単価中央値: 61.0万円
単価平均値: 59.7万円
単価相場案件数
0〜9万円49件
10〜19万円2件
20〜29万円0件
30〜39万円1件
40〜49万円17件
50〜59万円131件
60〜69万円188件
70〜79万円176件
80〜89万円21件
90〜99万円8件
100〜109万円1件
110〜119万円2件
120〜129万円1件
130〜139万円0件
140〜149万円0件
150〜159万円0件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約58.4万円でした。

高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

Mayaの副業案件例

Mayaの副業ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトル【Maya/3dsMax】コンシューマゲーム開発におけるグラフィックデザイン支援(フルリモート)
単価〜 1,100,000円
案件概要
・コンシューマゲーム開発における、モデルの作成業務(人物モデルメイン)
※将来的にはクオリティ管理などもお任せしていきます

■募集背景
有名タイトルのゲーム開発をメインにされている企業様です。
新作...
必要スキル
・3Dグラフィックソフト(Maya、3dsMaxなど)を使用した人物のモデリング業務経験(ウエイト含む)
・他スタッフへのイメージ指示ができるレベルの画力
・業務上のコミュニケーションを円滑に行えるレベルの日本語能力(JLPT N1相当)
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例2

案件タイトル【Blender/Maya】ブロックチェーンや没入型メディアテクノロジー等を活用したサービスを提供する企業で自社アプリの3Dキャラクターのデザイン支援(ビジネスタイム外可)
単価〜 800,000円
案件概要
・3Dキャラクターのデザイン
・Map上の建造物等のモデリング作業
必要スキル
・BlenderもしくはMaya を使った実務経験2年以上
・3Dキャラクターを動かす、魅せるコンテンツの制作経験
・チームでの開発経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトル【Maya】バーチャルライブ関連のサービスを提供する企業で3Dアバターのアートディレクター支援
単価〜 600,000円
案件概要
世界中で数百万人が使うスマホ向けメタバースの3Dアバターを企画からビジュアル品質までを統括するお仕事です。
世界各地のユーザーに向けて、衣裳の企画、3D仕様策定、新規仕様の検討・検証・外部協力会社への...
必要スキル
・海外売上比率が5割以上のゲーム等におけるアバターのアートディレクター実務経験
・ゲーム業界・CG映像業界でのハイポリ3Dキャラクター制作経験
・3DキャラクターにおけるLook developmentや技術仕様の策定
・外部制作会社を活用したアセット制作パイプラインの立ち上げとディレクション経験
・実務レベルのMayaオペレーションスキル
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例4

案件タイトル【Maya】バーチャルライブ関連のサービスを提供する企業で3Dアバターの制作支援
単価〜 600,000円
案件概要
スマホ向けメタバースのセルルックの3Dアバターを魅力的に仕上げるお仕事です。
複雑な形状の衣裳の仕様策定、新規仕様の検討・検証・外部協力会社へのフィードバックやマニュアル作成、
内部スタッフへの教育な...
必要スキル
・ゲーム業界・CG映像業界でのハイポリ3Dキャラクター制作経験
・実務レベルのMayaオペレーションスキル
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例5

案件タイトルアートディレクション支援
単価〜 800,000円
案件概要
・求められる役割(主な業務)
1.業界(CG)のアートディレクション
2.予算管理、外部ベンダーとの折衝

・外部人材活用理由:
社内のディレクションを強化するため

・求める人物像:
タイトルでの実...
必要スキル
・クライアントと折衝を重ねてきた方
・ゲームグラフィッカーとして数年以上のキャリアがある方
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/
ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

Mayaの副業案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。

    公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
    (目安)
    特徴
    レバテックフリーランス
    https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ITエンジニア系職種に特化
    ・個人では受注が難しい高単価な大手企業の案件
    専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポート
    HiPro Tech
    https://tech.hipro-job.jp/ ★★★ 週3〜5日
    土日も可
    ・週3日から稼働OK
    スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介
    クラウドワークステック
    https://crowdtech.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・上場企業のクラウドワークスが運営。
    ITエンジニア以外にもマーケター、デザイナーなど幅広い求人層が対応。

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)

    レバテックフリーランス

    運営会社 レバテック株式会社
    公式サイト https://freelance.levtech.jp/
    契約形態 業務委託
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
    求人数 113,450件
    リモート求人数 -
    福利厚生 税理士紹介
    無料紹介・特別価格
    経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

    有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
    経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

    確定申告セミナー無料参加
    確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

    マネープラン相談
    何度でも無料相談OK
    上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

    レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

    また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

    「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

    DAI
    求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
    おすすめサービス
    案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

    こちらも読みたい:

    【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説
    独自調査でレバテックフリーランスの評判・口コミを検証。高単価直請の魅力から地...

    HiPro Tech

    HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

    掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

    HiPro Tech公式ページにアクセスする

    併せて読みたい

    HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介
    HiPro Tech(ハイプロテック)の評判を徹底解説。中間マージン0の直接契約で高単価...

    クラウドワークステック

    クラウドワークス テック

    (画像はクラウドワークス テック公式サイトより引用 https://crowdtech.jp/ )

    運営会社 株式会社クラウドワークス
    公式サイト https://crowdtech.jp/
    契約形態 業務委託契約 (正社員登用できる場合もあり)
    対応地域 全国
    支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日払い)
    福利厚生 ベビーシッターサービス
    ケガや病気で、収入が途絶えてしまうリスクをサポート
    病気やケガ(精神疾患を含む)で業務に従事できない状態が90日を超えて継続した場合、最長10年間、毎月5万円が支払われます。

    クラウドワークス テックは、エンジニア・デザイナー・マーケター向けのフリーランスエージェントです。リモート案件が豊富で、週3日〜働ける案件を多数保有しています。

    クラウドワークス テックの主な特徴としては、以下の3つがあります。

    1. リモート求人が多い
    2. エンジニア、デザイナーの案件数が多い
    3. 週3〜4日で働ける案件がある

    リモート求人が多い

    クラウドワークス テックのリモート案件数は、他のエージェントと比較してもトップクラスの案件数です。

    ※フリーランスエージェントで得られる案件は、常駐の案件も多いです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモート案件の割合は少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドワークス テックは魅力的です。

    またクラウドワークス テックはサイト上で公開されている求人以外にも、多数の非公開求人を保有しています

    関連:クラウドワークステックの口コミ・評判

    おすすめサービス
    業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント


    Mayaの副業案件を探す基準5つ

    Mayaをはじめ、副業案件を探すときの基準は下記の5つです。

    1. クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
    2. 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
    3. 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
    4. フルリモート案件があるか
    5. 高単価な案件が多いか

    それぞれ解説します。

    ①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか

    Mayaで案件を探す際はクラウドソーシング、もしくは副業エージェントを利用します。

    下記の理由からエージェントの利用がおすすめです。

    • クラウドソーシングよりも高単価の傾向がある
    • エージェントは自分で営業する必要がない
    DAI
    クラウドソーシングに比べてエージェントが高単価なのは、契約形態が関係しています。

    クラウドソーシングは請負契約エージェントは準委任契約を多く抱えています。

    • 請負契約:成果物に対して報酬が支払われる
    • 準委任契約:稼働した時間に対して報酬が支払われる

    たとえばMayaでのモーション制作を2万円で請負契約した場合、40時間かかったら時給換算で500円です。

    しかし、準委任契約であれば「1時間2,000円」のように、稼働時間に対してお金が支払われます。

    40時間かかった場合、8万円がもらえる計算です。

    また営業が不要な点も、エージェントのメリットです。

    自分のスキルや希望する条件を伝えると、エージェントが案件を探してくれます。

    DAI
    業務に集中するためにも、エージェントを利用しましょう。

    ②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か

    特に会社員で副業する場合は、日時を問わずに働けるかが重要なポイントです。

    本業が休みの土日・平日早朝・夜に働けるかをチェックしましょう。

    DAI
    スタートアップ企業の案件は、柔軟に働けることが多いです。

    ③週の最低稼働日数が少なくてもよいか

    Mayaの案件を探すと、週単位で稼働日数の下限が設けられているものがあります。

    DAI
    副業案件の場合、週3日以上の稼働を求められることがほとんどです。

    タイミングによって「最低稼働日数が1日」など少ない案件が募集されていることもあるので、こまめにチェックしてみましょう。

    ④フルリモート案件があるか

    Mayaで副業するなら、フルリモートで対応できる案件がおすすめです。

    本業をしているうえ、副業で通勤時間が取られてしまっては、案件に取り組める時間が減ってしまいます。

    DAI
    なお感染症の影響で、近年はフルリモートOKの案件が増加傾向にあります。

    案件を検索する際はフルリモートの案件に絞り、エージェントには「リモートワークOKの案件を探している」と伝えておきましょう。

    ⑤高単価な案件が多いか

    高単価な案件が多い副業サイトに登録しましょう。

    副業サイトに掲載されている企業の傾向によっても、次のように案件単価が異なります。

    • スタートアップやベンチャー企業の場合:高い報酬を支払うことが難しいため、単価が低くなる傾向
    • 大手企業やメガベンチャーの場合:潤沢な資金を持つ企業が多いため、単価も高くなる傾向
    DAI
    高単価な案件を狙うのであれば、レバテックフリーランスの利用がおすすめです(週3以内の案件は特にハイスキル必須)!

    Mayaの副業するために必要な2つの準備

    Mayaで副業を始めるために、以下を準備しておきましょう。

    1. 実務経験・スキルを棚卸ししておく
    2. 副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    それぞれ解説します。

    ①実務経験・スキルを棚卸ししておく

    実務経験やスキルは棚卸しし、自分ができることを明確にしておきましょう。

    明確になっていない場合、あなたの経験がクライアントの業務にどれくらい活かせるかがわからないため、採用されにくくなります。

    たとえば「Mayaの実務使用経験が3年以上あり、○○のモーション制作が可能」のように洗い出してみてください。

    DAI
    あわせてポートフォリオを用意しておくこともおすすめです。

    ②副業案件を探すためのサイトに登録しておく

    クラウドソーシングや副業エージェントに登録し、案件を探せるようにしましょう。

    おすすめは副業エージェントです。

    クラウドソーシングよりも高単価で、スキルアップしやすい案件が豊富にあります。

    DAI
    希望に沿った案件を逃さないよう、早めに登録を済ませておき、すぐ案件に取り掛かれるように準備しましょう。

    Mayaの副業案件を行うメリットは?

    Mayaで副業を行うメリットは以下の3つです。

    1. 収入が増える
    2. スキルアップにつながる
    3. 人脈を広げることができる

    それぞれ解説します。

    ①収入が増える

    本業以外の収入が増えるため、今までよりも生活が豊かになります。

    「今月は〇万円を稼げたから、自分へのご褒美に贅沢しよう」のような心の余裕も生まれやすいです。

    また貯蓄額も増やせるので、「本業だけだとギリギリであまり貯金できない……」と不安な方に副業はおすすめです。

    DAI
    近年はビジネス用チャットやオンライン会議の普及で、空き時間でリモートワークしやすい環境が整っていますよ。

    ②スキルアップにつながる

    Mayaの副業案件を引き受けていくことで、スキルアップにもつながります。

    仕事を引き受けるか否かを自分で決められるので、スキルアップにつながりそうな案件へのチャレンジも可能です。

    DAI
    やったことはないけど頑張ればできそうな案件に挑戦して、スキルアップを図ってみましょう!

    ③人脈を広げることができる

    クライアントとのつながりを作ることができるのも、Mayaの副業案件を行うメリットです。

    クライアントの期待に応えられれば、長く継続したお付き合いができます。

    DAI
    場合によっては、他のクライアントを紹介してもらえる可能性もありますよ。

    相性の合うクライアントを見つけるためにも、さまざまなクライアントと取引することがおすすめです。

    Mayaで副業するデメリットって?

    Mayaで副業をするときのデメリットは、以下の2つです。

    1. 本業との兼ね合いが難しくなる
    2. 休みが取れなくなる

    それぞれ解説します。

    ①本業との兼ね合いが難しくなる

    本業と副業のどちらも集中できなくなる恐れがある点は、デメリットの一つです。

    本業で残業や休日出勤があると、Mayaの副業で案件を受けにくくなります。

    DAI
    逆に副業案件の納期が迫っていると、忙しくても本業を早めに切り上げなくてはなりません。

    両方のバランスをとるためにも、まずは「土曜日の数時間だけ」など小さく副業を始めることがおすすめです。

    ②休みが取れなくなる

    本業も副業もしていると、休みが取りにくくなります。

    特に本業が忙しいなかで副業も行う場合、休日を削って案件に取り組まなければなりません。

    そのため「1週間ずっと疲れが抜けなくてつらい」とならないよう、業務が重すぎる副業案件は避けるようにしましょう。

    DAI
    自分のキャパシティを超えない範囲の仕事を探すことが大切です。

    Maya案件の副業で収入を増やす3つのポイント

    Maya案件の副業で収入をアップするには、以下3つのポイントがあります。

    1. 単価が安い案件は控える
    2. 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
    3. エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    それぞれ解説します。

    ①単価が安い案件は控える

    単価が安い案件は受けないようにしましょう。

    単価が安い案件はいくら引き受けても稼ぎにくいので、モチベーションが低下する恐れがあります。

    DAI
    妥協せず、自分が納得できる報酬が得られる案件のみ受けましょう。

    ②複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう

    複数のエージェントに登録し、自分のスキルを相見積もりしてもらいましょう。

    エージェントによって、スキルの評価基準が異なるケースがあるからです。

    あるサイトでは高単価な案件をなかなか紹介してもらえなくても、別のところでは希望通りの案件に出会える場合もあります。

    DAI
    複数のエージェントを利用し、あなたをより高く評価してくれるサイトを活用しましょう。

    ③エージェントを利用する場合はマージン率を確認する

    エージェントを利用する場合は、マージン率を確認しましょう。

    マージンとは仲介手数料のことで、クライアントの報酬から一定の割合で引かれます。

    副業エージェントのマージン率は10~20%が一般的ですが、ほとんどのエージェントはマージン率を公開していません。

    DAI
    そこで注目したいのが「直請案件」かどうかです。

    直請とは、エージェント以外に仲介企業を挟まない契約形態のこと。

    エージェント以外にマージンを引かれないため、高単価案件を紹介してもらいやすくなります。

    DAI
    特にレバテックフリーランスITプロパートナーズなどは直請の案件が多いエージェントです。高単価の案件が豊富なので、ぜひチェックしてみてください。

    Mayaで副業を始める際の4つの注意点

    Mayaで副業を始める際には、以下の4つに注意が必要です。

    1. 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
    2. スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
    3. 副業可能か会社に確認する
    4. 確定申告が必要か確認する

    それぞれ解説します。

    ①土日・平日夜の稼働が可能か確かめる

    土日や平日夜に稼働できるか確かめましょう。

    稼働が平日日中に限られていると、本業との掛け持ちは厳しくなります。

    会社員の方であれば特に「本業が休みの土日」や「終業後の平日夜の稼働」がOKなのかは、外せないポイントです。

    DAI
    稼働時間の融通がきく案件を選ぶと、本業があっても続けやすいですよ。

    ②スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める

    スケジュール管理にも注意が必要です。

    最初から副業に力を入れすぎると無理をしてしまい、体調面に影響が及ぶ恐れがあります。

    DAI
    案件を受けすぎたり、身の丈に合っていない案件を受けたりすると、徹夜しても案件が終わらないことも……。

    本業のスケジュールとも照らし合わせて、まずは本業と副業のペース配分をつかむことから始めてみましょう。

    ③副業可能か会社に確認する

    Mayaで副業を始める前に、そもそも副業が許可されているかどうかを会社に確認しましょう。

    2018年に副業が解禁されたとはいえ、副業を禁止している企業はいまだに存在します。

    DAI
    副業がバレてしまった場合、企業によってはペナルティが科されるリスクもあります。

    服務規程を見て副業は認められているのか、副業が許可される条件は何かを確認してみましょう。

    ④確定申告が必要か確認する

    副業の所得が20万円を超えた場合、確定申告が必要です。

    確定申告を忘れた場合や、申告の期限に遅れた場合は、延滞税を払わなければなりません。

    そのため日頃から経費や収入を記録しておくことがおすすめです。

    DAI
    会計ソフトを利用すると、確定申告の書類作成もスムーズに進められますよ。

    Mayaの副業についてよくある5つの質問

    Mayaの副業でよくある質問を5つご紹介します。

    1. 週何日から副業出来る?
    2. リモートワーク可能な案件はある?
    3. Maya未経験で副業出来る?
    4. Mayaで副業するために必要な実務経験やスキルって?
    5. Mayaの副業からフリーランスとして独立するには?

    それぞれ解説します。

    Q1. 週何日から副業出来る?

    週1日から副業できる案件もあります。

    ただし週3~4日からの案件と比べると、週1日でOKの案件は少なめです。

    週1日の案件を見つけたら、早めに応募するようにしましょう。

    DAI
    エージェントを利用して、週1日案件を希望する旨を伝えておけば、案件が公開されたときに教えてもらえます。

    Q2. リモートワーク可能な案件はある?

    リモートワークができる案件はあります。

    案件を探す際に「リモート可」を条件に指定して検索してみましょう。

    リモートワーク可能な案件であれば、自宅やカフェなどで仕事ができます。

    DAI
    本業で出社している人でも案件を受けやすいので、リモートワークOKな案件を選ぶことをおすすめします。

    Q3.Maya未経験で副業できる?

    未経験でいきなりMayaの副業案件を請けることはできません。

    そもそも副業案件を掲載している企業は、即戦力になる人材を求めているからです。

    DAI
    そのため、ある程度Mayaのスキルや実務経験を積む必要があります。

    Mayaの扱い方を勉強できる講座を受講するか、Mayaを利用している企業への転職を検討しましょう。

    Q4.Mayaで副業するために必要な実務経験やスキルって?

    Mayaを使うモーションデザイナー・3Dデザイナーに必要なのは、主に下記のスキルです。

    • Mayaのような3Dソフトを扱うスキル
    • デッサンスキル

    3Dソフトを扱うスキルはもちろんですが、デッサンスキルも求められます。

    DAI
    立体物を見て、構造や形を正確に描きだすスキルです。

    よりリアルな成果物を生み出すためにも、デッサンスキルを磨いておきましょう。

    Q5.Mayaの副業からフリーランスとして独立するには?

    フリーランスとして独立するタイミングは、副業収入が10万~15万円程度になったときです。

    副業ワーカーとフリーランスに求められるスキルに大きな差はありません。

    そのため「このまま稼働日数を増やせば月収20万円以上いきそうだな」と思えた頃に、独立を考えることをおすすめします。

    DAI
    もしフリーランスになることに不安があるなら、エージェントで相談するのも一つの手です。キャリアプランを一緒に考えてもらえるので安心できますよ。

    下記の記事でMayaのフリーランスについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    Mayaのフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説
    Mayaでフリーランスを目指す人向けに、必要スキルや平均単価59.9万円、高単価案件...

    まとめ

    今回はMayaの副業案件を選ぶ基準やおすすめエージェント、単価目安について解説しました。

    Mayaの副業向け案件には、週2~3日からの稼働やフルリモートOKなものもあります

    まずは「日曜日の数時間だけ」など無理なく副業できる範囲から始めて、少しずつ稼働時間を増やしていきましょう。

    応募条件や稼働時間を見比べたうえで、本業と両立しやすい業務内容の案件を選ぶことも重要です。

    DAI
    今回紹介した副業エージェントは下記の通り。無料で登録できるので、ぜひMayaの副業にチャレンジしてみてください!

    週3で稼働OKな案件が見つかるフリーランスエージェント
    【第1位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/
    ・週3日以内はハイスキルが求められるものの、求人数も多く高単価。
    ・初めてフリーランスエージェントを利用するならおすすめ。
    ・ITエンジニア系職種に特化し、専門性の高いカウンセリングによる案件紹介サポートが評判。
    【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
    ・週3〜稼働OKで、大手企業/上流工程案件で高報酬が特徴。
    ・契約後のサポートも充実で安心して働ける。
    【第3位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
    ・クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
    ・エンジニア・データサイエンティスト・ITコンサルタントをはじめ
    幅広い案件あり。
    ・週1、2から稼働できる案件もあり、リモート案件数は業界トップクラス。

    ※紹介しているエージェントで副業が可能なのは基本的に週3以上稼働できる、独立したフリーランスの方限定です。(正社員の方は利用できません)


    フリーランスの案件を検索する