SE(システムエンジニア)はフルリモートできる?必要なスキルや求人例を解説

最終更新日:

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

「SEのスキルを活かせる在宅(テレワーク)の案件はありますか?」

「在宅案件を取り扱っているおすすめのサイトを知りたいです!」

DAI
結論から言うと、SE(システムエンジニア)の在宅案件はあります。

SEの在宅案件を探していると、以下のような問題に頭を悩ませることも多いのではないでしょうか。

  • 高単価の在宅案件を見つけたいがどこで探せばいいかわからない
  • 案件を紹介してくれる知り合いがいない
  • 週1〜3日など稼働が少ない案件を探しているが見つからない
  • 自分のスキルに合った案件かどうかわからないのでなかなか応募できない

そこで、本記事ではSEの在宅案件を探せるおすすめサイトをはじめ、実際に募集されている案件例や単価相場についてご紹介します。

今回紹介するのは以下のサイトです。各々の特徴を確認してから、2〜3つのサイトに登録してみましょう。(表は左右にスクロールできます)

公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

※各公式サイトより

DAI
この記事で効率的な案件獲得方法を理解して、理想の在宅ワークスタイルを実現していきましょう!

目次

SE(システムエンジニア)は在宅・フルリモートで働ける?未経験からも可能?

SE(システムエンジニア)の在宅・フルリモート案件は存在するものの、基本的に業務経験2〜3年以上が必要で、未経験者には難しいのが現実です。

リモートワークが可能なSE案件では、要件定義やシステム設計、プログラミング、テスト設計といった上流工程から下流工程まで幅広いスキルが求められます。

特にアジャイル開発やDevOps、クラウドインフラ(AWS、Azure)の知識、データベース設計、API開発経験が重視される傾向にあります。

案件獲得には、レバテックフリーランスやHiPro Tech、Midworksなどのフリーランスエージェントの活用がおすすめです。

未経験者の場合、まずはSIerや受託開発会社での正社員経験を積み、その後フリーランスへの転身を検討することが堅実なステップです。

並行してProgateやYouTubeでスキルを習得し、小規模な案件から実績を積み上げていくことが成功の鍵となります。

SE(システムエンジニア)案件の単価相場

単価中央値: 80.0万円
単価平均値: 80.6万円
単価相場案件数
0〜9万円200件
10〜19万円32件
20〜29万円38件
30〜39万円96件
40〜49万円255件
50〜59万円367件
60〜69万円1,341件
70〜79万円2,690件
80〜89万円2,916件
90〜99万円1,385件
100〜109万円762件
110〜119万円477件
120〜129万円339件
130〜139万円102件
140〜149万円44件
150〜159万円47件
160〜169万円24件
170〜179万円4件
180〜189万円4件
190〜199万円1件
200〜209万円10件
210〜219万円0件
220〜229万円1件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年10月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約89.9万円でした。
高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

SE(システムエンジニア)の在宅・フルリモート案件例

SE(システムエンジニア)の在宅・リモートで働ける案件をいくつか紹介します。
案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。
※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルSRE/ライフスタイル支援サービスのSRE業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (インフラエンジニア/池袋)| テクフリ
単価〜 1,050,000円
案件概要
ライフスタイル支援サービスを複数BtoB向けに展開している企業です。
今回は事業の推進を加速させるために、SREとしてご参画頂きます。
SCMシステムや顧客用ポータルサイト、決済システム等、複数サービ...
必要スキル
・AWS環境における実務経験
・複数のAWSアカウント、IAM設計の経験
・インフラ・SRE業務の実務経験
・クラウドセキュリティに関する知識
・データベースおよびSQLの知識と実践経験
・Web系言語のプログラミング経験 (業務・趣味問わず)
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルSE/常駐/決済アプリ開発における上流工程全般 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/西新橋)| テクフリ
単価〜 990,000円
案件概要
決済アプリ開発における調査、要件定義、基本設計などの上流工程を担当いただきます。
クレジットカードなどを使用しての決済処理も発生するため、
金融系案件に参画経験のある方歓迎です。
実装部分はオフショア...
必要スキル
・クレジット等の決済処理を連携したシステムの経験(尚可寄りですが重要です)
・要件定義の経験がある方(自分で要件定義書が書ける方)
・顧客折衝経験
・他者と協業してプロジェクトを推進した経験
・フル出社可能な方
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルAWS/Azure/常駐/某クラウド移行にともなうセキュリティSE業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (セキュリティエンジニア/品川)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
【業務内容】
既存システムをクラウドリフトされており
今後のクラウド基盤(AWS,Azure, AlibabaCloud)運用にあたり
セキュリティ担当業務をお任せします。
(詳細は、面談時にお話しい...
必要スキル
・CSPM(AWS, Azure, AlibabaCloud)の経験
・権限制限(AWS, Azure, AlibabaCloud)の経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp
ご紹介した案件はあくまでも一例です。
エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

SE(システムエンジニア)の在宅・フルリモート案件探しにおすすめのエージェント

DAI
SEの在宅案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

SEの在宅案件を獲得する方法

まずは、SEの在宅案件を獲得する方法について見ていきましょう。

今回紹介するのは、以下3つの方法です。

  • 友人からの紹介
  • テレアポやメールによる直接営業
  • エージェントの活用

友人からの紹介

まず、友人から紹介を受ける方法です。

普段から交流している同士の契約であれば、お互いに信頼して任せられるのでおすすめです。

しかし1点注意すべきなのが、契約内容や報酬面について前もって明確にしておくことです。

友人同士だからといって口約束で済ませてしまったり、安すぎる報酬で請け負ったりしてしまうと後々トラブルにつながる可能性があるので、必ず正式な契約を結びましょう。

DAI
案件を獲得するには非常に有効な方法なので、紹介してくれそうな友人がいる方におすすめです。

テレアポやメールによる直接営業

気になる企業にテレアポやメールで営業をかけ、案件を獲得する方法です。

直接営業することで、マージンを差し引かれず高い報酬をもらえるメリットがあります。

その分、営業先のリサーチやメールのテンプレート作成などの手間がかかるのが難点です。

また、断られて精神的な苦痛を受けることもあるでしょう。

DAI
人によって向き不向きがある方法ですが、営業スキルに自信がある方におすすめです。

エージェントの活用

今回紹介している中でもっとも一般的な方法が、エージェントを活用することです。

DAI
案件を紹介してもらえる知り合いがいない人、直接営業したくない人におすすめです。

エージェントを活用するメリットは、主に以下の3つが挙げられます。

  • 業界に詳しい担当者が求人情報や業界の動向などを教えてくれる
  • 希望条件やスキルを元に案件を紹介してくれるので自分で探す手間が減る
  • クライアントとの商談代行や面接対策などのサポートをしてくれる
DAI
効率的に理想の案件を受注したい人、一人で案件を獲得するのが不安な人は、エージェントを利用するのがおすすめです。
システムエンジニア(SE)の副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介

SEの在宅ワークに必要なスキル

SEの在宅ワークを獲得したい場合、主に以下のようなスキルが必要です。

  • 正確な設計書や仕様書を作成するスキル
  • プロジェクトの進捗状況を想定するスキル
  • 課題を把握し主体的に動けるスキル

それぞれ確認していきましょう。

正確な設計書や仕様書を作成するスキル

まずは、正確な設計書や仕様書を作成するスキルです。

在宅案件はオフィス勤務と異なり周りに同僚がいないため、わからないことがあってもその場で解決しにくいデメリットがあります。

クライアントにコミュニケーションコストを負担させず、かつクライアントが求めている通りの業務を行わなければならないのが在宅案件のデメリットです。

DAI
つまり、一人でも正確に設計書や仕様書を作成できるスキルが必須です。

ある程度の実務経験が必要ですが、スキルがあればオフィスに出社しなくても働けるようになれるでしょう。

プロジェクトの進捗状況を想定するスキル

次に、プロジェクトの進捗状況を想定するスキルです。

SEの在宅案件では、PMとしてプロジェクトメンバーに指示を出すものもあります。

納期までに業務を終わらせるには、各エンジニアの様子を確認しながら進めた方が効率的ですが、在宅の場合そうはいきません。

DAI
各エンジニアの様子が見えない状態でも、ある程度進捗状況を想定できる必要があります。

PMなどより上流の在宅案件に携わりたいのであれば、必ず身につけておきましょう。

課題を把握し主体的に動けるスキル

そして、課題を把握し主体的に動けるスキルです。

SEに限った話ではないですが、在宅フリーランスには「自分で課題を見つける」「自分から動く」スキルが求められます。

DAI
在宅勤務はオフィス勤務に比べてコミュニケーションコストがかかるので、自走できるフリーランスの方がより信頼されます。

SEエンジニアが在宅ワーク案件を探す際にサービスを選ぶ基準

「SEの在宅ワークを見つけたいのですが、エージェントや案件サイトなど種類が多くて何を基準に選べばいいかわかりません。」

DAI
SEで在宅ワーク案件を探すなら、以下5つの基準をもとにサービスを選ぶと良いですよ。
  • クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ
  • 在宅OK案件のSE案件は多いか
  • 単価が高いか
  • 稼働日数は週にどのくらい必要か
  • 福利厚生・サポートは整っているか

では、それぞれについて確認していきましょう。

クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ

まず、案件を探すサービスは、クラウドソーシングよりフリーランスエージェントの方がおすすめです。

クラウドソーシングは初心者でも気軽に案件を受注できる便利なサービスですが、個人が発注しているような低単価な案件が多くサポートもないというデメリットがあります。

一方、フリーランスエージェントは企業による案件のみを取り扱っているため単価が高く、フリーランス向けのサポートも豊富です。

詳しくは下記の表をご覧ください(左右にスクロールできます)。

クラウドソーシング フリーランスエージェント
未経験者の利用 ◯ 案件によっては可 × 不可
(3年程度の実務経験が必要)
仕事の報酬 △ 報酬額は低い ◎ 報酬額は高い
大企業からの求人募集があることも
仕事獲得の手間 △ 手間がかかる
案件探し・営業はすべて自分でやる
◎ 手間はほとんどかからない
希望条件に合う求人を紹介してくれる
面談設定や契約手続きサポートあり
交渉の手間 △ 基本的には自分ひとりで対応 ◎ 単価・勤務条件の交渉代行あり
案件獲得後も定期的なサポートあり
トラブル相談にも乗ってくれる

また、クラウドソーシングでは以下のような作業もすべて自分で行う必要があります。

  • 案件探し
  • 案件への応募
  • クライアントとの交渉

本来スキルアップや業務を進める時間を削らなければならないうえ、確実に案件を獲得できるとは限らないのが難点です。

その点、フリーランスエージェントでは担当者が代わりに案件を探してくれます。勤務条件や報酬額の交渉もしてくれるので、その時間を業務やスキルアップに活用できます。

DAI
ただし、エージェントは基本的に実務経験がある人向けのサービスです。実務未経験者は利用できません。

SEとしての実務経験があるなら、まずはエージェントを利用しましょう

在宅OKのSE案件は多いか

在宅OKのSE案件数が多いことも必須です。

在宅OKのSE案件を数多く取り扱っているエージェントを利用すれば、その分案件を獲得できる確率が高くなります

また、在宅案件は非常に人気が高いため、募集が始まってもすぐに埋まってしまうことが多いです。

フリーランスエージェントを利用するときは、あらかじめ在宅案件に強いエージェントを選択し、複数登録しておくことをおすすめします。

DAI
登録しておけば新着時に通知をもらえますし、もしタイミングを逃してもエージェントを複数登録しておけば安心です。

フリーランスエージェントでは登録しているユーザーのみが紹介してもらえる非公開案件があり、公開案件よりも条件が良い傾向があります。

DAI
好条件な案件と出会いたいなら、在宅案件の多いフリーランスエージェントを選んで登録しましょう!

フルリモート可能な案件を紹介してもらえるか

フルリモート可能な案件を紹介してもらえるかも必ず確認しましょう。

一口に在宅OKと言っても、在宅案件には大きく分けて「フルリモート可能な案件」と「一部リモート可能な案件」の2種類があります。

DAI
家から一歩も出ずに働けるのがフルリモート、定期的な出社が義務付けられているのが一部リモートです。
  • 一部リモート:定期的に出社あり。フルリモートよりも案件数が多い。
  • フルリモート:出勤不要。募集が少ないので、希望するなら複数エージェントへの登録必須。

オフィス出社せずずっと自宅で働きたいなら、エージェントに「フルリモート可の案件を探しています」と伝えておくのがおすすめです

DAI
契約時には条件の確認も忘れずに行いましょう。

案件の報酬単価は高いか

案件の報酬単価が高いかどうかも重要なポイントです。

仕事内容がよく似た案件同士でも、フリーランスエージェントによって単価が異なることは多いです。

高単価な案件が多いエージェントの特徴として、主に以下が挙げられます。

  • 大企業からの案件が多い(予算が豊富なため、単価が高いことが多い)
  • 要件定義やマネジメントなどの上流工程を担当する
  • ハイレベル/希少性の高いスキルを求められる
  • 直請の案件が多い(エージェント以外の中間企業が入らない)
  • マージン(手数料)の割合が低い
DAI
この記事で紹介しているのは、高単価な直請案件が多いフリーランスエージェントです。なかでも「レバテックフリーランス 」では、大企業の案件を多く扱っているのでおすすめです。

より高単価な案件を選ぶには、複数のフリーランスエージェントに登録して案件同士の単価を比較しておくと良いでしょう。

稼働できる日数に合う案件はあるか

自分が稼働できる日数に合う案件を取り扱っているかを確認しましょう。

フリーランスエージェントにはそれぞれ「週5日ガッツリ参画したい人向けの案件に強い」エージェントや、「週1~2日など掛け持ちできる案件が多い」エージェントがあります。

登録する前に確認しないと「稼働日数が少ない案件を探しているのに週5案件しかない!」となりかねません。

少ない稼働日数で参画できる案件を探している人は、掛け持ちできる案件に強い下記のエージェントに相談してみると良いでしょう。

  • ITプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/
    業界でも珍しい週1日〜/土日・平日夜間の稼働ができる案件が探せる。
  • FLEXY(公式サイト:https://engineer-style.jp/
    週3〜稼働できる案件を数多く保有。運が良ければ土日稼働案件が見つかることも。
    フルリモート案件も多数。
DAI
なお、週1~2日から稼働できる在宅案件は、人気なので募集が始まってもすぐ締め切られてしまうことが多いです。逃さないように複数のエージェントに登録して、新着時点でチェックできるようにしておきましょう!

福利厚生は充実しているか

フリーランスエージェントには、登録するとフリーランス向けの福利厚生サービスを受けられるものがあります。

DAI
たとえばスキルアップのための勉強会に参加できたり、確定申告や税務の手続きサポートを受けられたりと、エージェントによってさまざまな特典が用意されています。

フリーランスは正社員のように福利厚生を受けることができません。

フリーランスエージェントを利用するなら、手厚い福利厚生サービスを受けられるところを積極的に選ぶのがおすすめです。

DAI
高単価案件に強いエージェント、福利厚生サービスが充実しているところなど複数に登録しておけば、それぞれの強みを十分活かして利用できますね!

福利厚生サービスが整っているおすすめのエージェントはこちらです(表は左右にスクロールできます)。

公式サイト 福利厚生サービスの内容
レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp/ ・無料の税理士紹介
・人間ドック・スポーツジムの優待
・交流会・オンライン学習サービス
・ライフイベントお祝い
・娯楽・レジャー優待
フォスターフリーランス https://freelance.fosternet.jp/ 報酬の早期受け取りサービス「Early Site」
・結婚/出産/資格取得など人生のイベントの際のお祝い制度
・健康・住まいのトラブルなどの緊急相談
・資格/語学等スクールの割引サービス

(各社公式サイトより引用。
サービス利用には各種条件が設定されていることがあります。詳しくは各社にご確認ください。)

SEで在宅ワークするメリットって?常駐とは何が違う?

SEとして在宅ワークを行うメリットとして、主に以下3つが挙げられます。

  • 時間や場所の制限が軽くなる
  • 通勤による精神的・身体的な負担がなくなる
  • 効率良くコミュニケーションがとれる

どのようなメリットがあるのか、それぞれ詳しく確認していきましょう。

時間や場所の制限が軽くなる

在宅ワークは常駐と比べて、時間や場所に縛られずに働けるメリットがあります。

常駐であれば通勤時間など業務以外にも時間を使わなければなりませんが、在宅であればその必要はありません。

業務以外の時間は、趣味や家事などに有効活用できます。

またオフィスで働く必要もないため、カフェや旅行先など自分の好きな場所で働くことも可能です。

通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

上記でも述べましたが、在宅ワークでは通勤する必要が無いため負担もありません。

常駐の場合はオフィスに出社する必要があるため、毎日通勤しなければならないことにストレスを感じる方もいるでしょう。

たとえば、以下のような悩みを抱えがちです。

  • 毎日満員電車に乗らなければならない
  • 残業すると帰宅が夜遅くになってしまう
  • 突然電車が止まってしまって帰れなくなる
  • オフィスが遠いので朝早く起きて準備する必要がある

在宅勤務であればそもそも通勤自体が必要ないため、通勤に対するストレスや負担を感じずにワークスタイルを確立できるようになります。

効率良くコミュニケーションがとれる

在宅ワークの場合、効率よくコミュニケーションが取れるというメリットもあります。

詳しくは後述しますが、在宅だと周りに同僚がいないためすぐに問題を解決しにくいところが難点です。

しかし一方で、過剰なコミュニケーションを取る必要が無くなるという意味でもあります。

業務に無関係な雑談や飲み会など、業務以外のコミュニケーションを取りたくないと考えている人にとって、在宅ワークは魅力的に映るでしょう。

DAI
コミュニケーションについて効率の良さを重視したいなら、在宅ワークがおすすめです。

SEで在宅ワークするデメリットは?

在宅ワークは魅力的な働き方ですが、以下のようにデメリットも存在します。

  • 仕事とプライベートにメリハリをつけづらい
  • 作業で困ってもすぐに相談できない
  • セキュリティに配慮しなければならない

それぞれの項目について解説していきます。

仕事とプライベートにメリハリをつけづらい

まずは、仕事とプライベートにメリハリをつけづらいことです。

在宅ワークは基本的に自宅もしくはカフェなどでPCを開き、自分の好きな場所で業務を行います。

出社せずにどこでも仕事ができるというメリットがありますが、裏を返せば「どこでも仕事ができてしまう」ということです。

もしプライベートで過ごしている間に連絡が来ればすぐに対応する必要がありますし、仕事を進めたいと思ったらその場でできてしまいます。

そういった点を「便利で良い」と考える人もいますが、「プライベートでは仕事のことなど考えたくない」という考えの人にとっては、思った以上に苦痛を感じるかもしれません。

DAI
在宅ワークは自由なイメージが強いですが、こうした不自由さもあります。

作業で困ってもすぐに相談できない

次に、作業で困ってもすぐに相談できないことです。

前述の通り、在宅ワークはオフィスのように周りに同僚がいるわけではなく、テキスト中心のコミュニケーションを取りながら一人で作業を行います。

もしわからないところがあっても同僚の様子が見えないため、質問や相談に対するハードルが大きく上がってしまい「質問したかったけどできなかった」という問題が起こりがちです。

また、テキストコミュニケーションは口頭でのコミュニケーションに比べて難易度が高く、うまく伝わりにくいデメリットもあります。

近年はリモートオフィスが増えてきたこともあり、以前よりオンラインでのコミュニケーション環境が良くなりつつありますが、依然として「相手がわかりやすい質問をするスキル」は必須です。

在宅ワークをしたいなら、質問スキルを日常的に鍛えておきましょう。

セキュリティに配慮しなければならない

そして、セキュリティに配慮しなければならないことです。

在宅ワークではクライアントから情報を送ってもらって業務を進めていきますが、中にはログイン情報など、決して外部に漏らしてはいけない機密情報もあります。

もし機密情報を外部に漏らしてしまった場合、故意でなくても多額の損害賠償金を請求されてしまいます。

DAI
特に危険なのが、カフェなどで利用できる無料Wifiです。いろいろな人が利用しているので、機密情報を抜き取られてしまう可能性があります。

在宅ワークをするのであれば、クライアントの重要機密を漏らさない責任があることを自覚しておかなければいけません。

SEで完全在宅勤務ができる案件を効率的にとるには何をすれば良い?

SEで在宅勤務できるようになるには、以下4つのことに留意して行動しましょう。

  • 自社開発の案件を狙う
  • スタートアップやベンチャーの案件を探す
  • 常駐案件を経験しておく
  • 積極的に情報発信をする

では、効率的に仕事を獲得する方法について順番に確認していきます。

自社開発の案件を狙う

まずは自社開発サービスの案件を狙いましょう。

サービスを自社で開発しているクライアントの案件は、在宅可能な案件が比較的多いです。

自社開発でない案件は客先常駐を前提としているものがあるので、在宅案件を獲得するなら自社開発の案件から探しましょう。

DAI
ただし、自社開発案件であっても必ず在宅でできるわけではありません。必ず在宅可能かどうか事前確認する必要があります。

スタートアップやベンチャーの案件を探す

また、スタートアップやベンチャー企業の案件から探す方法も有効です。

会社を設立してから1〜3年目ほどのスタートアップ・ベンチャー企業ではまだ体制や人員を確保しきれていないため、在宅勤務OKの案件を募集していることがあります。

信頼を得れば将来的に上流への参画もできる可能性もあるので、積極的に応募してみると良いでしょう。

常駐案件を経験しておく

在宅案件にこだわりたいなら、まず常駐案件を経験しておく方法をおすすめします。

「在宅案件で活躍したいのに、どうして常駐案件を経験する必要があるのか?」という疑問についてですが、常駐案件を経験しておくと効率的に在宅案件を受注できる可能性が高まるためです。

在宅案件はクライアント側にとって常駐よりコミュニケーションコストがかかる、管理が難しいなどというデメリットがあります。

すでに常駐の実務経験があるというアピールができれば、経験の無い人よりも高く評価してもらえるでしょう。

在宅案件にチャレンジする前に、一度常駐案件で経験を積んでおくことをおすすめします。

そして早い段階で転職して在宅にシフトできるように、常駐案件に携わっている期間中に効率的なコミュニケーション方法なども把握しておくと良いでしょう。

積極的に情報発信をする

案件を獲得するには、自分から積極的に情報発信することも必要です。

たとえばSNSやブログに自分のポートフォリオ(自身のスキルをクライアントに知ってもらうための成果物)を載せておくと、それを見たクライアントから連絡が来る可能性も高まります。

DAI
いくらスキルが高くても、何もしなければ誰からも知ってもらえません。最初は難しいかもしれませんが、まずは自分からアピールしていきましょう!

SEの在宅案件のよくある質問

最後に、SEの在宅案件についてよくある質問を見ていきましょう。

SEの在宅案件は未経験でもできる?

DAI
未経験でSEの在宅案件にチャレンジするのは、非常に難しいです。

在宅案件はクライアントにとってコミュニケーションコストがかかるため、常駐案件に比べてハイレベルなスキルと経験がある人に発注したいものです。

未経験の状態から在宅案件にチャレンジしても、なかなか受注できず精神的に消耗してしまう可能性があります。

DAI
まずは常駐の案件で実務経験を積んでいくことが必須です。

システムエンジニアに向いている人はどんな人?

システムエンジニアに向いている人の特徴として、主に以下が挙げられます。

  • コミュニケーションスキルが高い人
  • 学習意欲が高い人
  • 論理的思考が得意な人
  • 急な状況変化に対して柔軟に対応できる人
DAI
システム開発は他のエンジニアと協力し合って進めていく必要があります。プログラミングスキル以外にも、コミュニケーションスキルや論理的思考力など、ハイレベルなスキルが必須です。

まとめ

この記事では、SEの在宅案件についてメリット・デメリット、獲得方法について紹介しました。

SEの在宅案件を獲得する方法はいくつかありますが、特におすすめなのはエージェントを利用することです。

在宅案件は人気が高いので、まずは逃さないよう複数のエージェントに登録しておくことが大切です。

そして自身のスキルや稼働条件にピッタリの案件を紹介してもらうようにしましょう。

DAI
今回紹介したエージェントは下記の通りです。全て無料で利用できるので、気になるものを複数登録して在宅案件を探してみましょう!

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

フリーランスの案件を検索する