AWSは在宅・フルリモートできる?必要なスキルや求人例を解説

最終更新日:

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

「AWSのスキルを用いて在宅案件を獲得することは可能なの?」

DAI
結論から言うと、AWSの在宅案件は多数あります。

在宅案件を探している人は、以下のような疑問点や不安を抱えている人が多いでしょう。

  • 案件を紹介してくれるような知り合いがいない。自分で案件を探すにはどうすれば良い?
  • なるべく単価が高い案件を見つけたいけど、どうやって探すべきなのかわからない。
  • 週1〜3日で勤務ができる在宅案件がなかなか発見できない。
  • 自身のスキルとマッチする案件があまりなさそう。

本記事では、AWSの在宅案件を探す際におすすめのサイトや、実際の案件例や単価について紹介していきます。

結論、以下の表に記載したサイトでAWSの在宅案件が見つかるので、まずは3つほど無料登録しておきましょう。(表は左右にスクロールできます)

公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
DAI
本記事を通してAWSの効率的な案件獲得方法を理解し、理想のワークスタイルに近づいていきましょう!

目次

AWSは在宅・フルリモートで働ける?未経験からも可能?

AWSエンジニアの在宅・フルリモート案件は非常に豊富に存在しますが、基本的に業務経験2〜3年以上が必要で、未経験者には技術的ハードルが高く現実的ではありません。

リモートワーク対応のAWS案件では、EC2・RDS・S3などの基本サービスに加え、Lambda・API Gateway・CloudFormation・Terraformを活用したIaC(Infrastructure as Code)、ECS・EKSによるコンテナオーケストレーション、CloudWatch・X-Rayでの監視・ログ解析スキルが必須です。

さらに、VPC設計、セキュリティグループ設定、IAM権限管理、CI/CDパイプライン構築(CodePipeline・Jenkins)の経験も重要視されます。

案件獲得には、レバテックフリーランスやHiPro Tech、Midworksなどのフリーランスエージェントを使うのがおすすめです。ポートフォリオでは、実際のインフラ構成図と運用コストの最適化事例を示すことが重要です。

未経験者は、まずAWS認定クラウドプラクティショナーを取得し、UdemyやAWS公式トレーニングで学習しましょう。

その後、SIerやクラウドベンダーでの実務経験を積むことが現実的なステップです。

AWS案件の単価相場

単価中央値: 80.0万円
単価平均値: 80.6万円
単価相場案件数
0〜9万円200件
10〜19万円32件
20〜29万円38件
30〜39万円96件
40〜49万円255件
50〜59万円367件
60〜69万円1,341件
70〜79万円2,690件
80〜89万円2,916件
90〜99万円1,385件
100〜109万円762件
110〜119万円477件
120〜129万円339件
130〜139万円102件
140〜149万円44件
150〜159万円47件
160〜169万円24件
170〜179万円4件
180〜189万円4件
190〜199万円1件
200〜209万円10件
210〜219万円0件
220〜229万円1件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年10月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約89.9万円でした。
高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

AWS在宅・フルリモート案件例

AWSの在宅・リモートで働ける案件をいくつか紹介します。
案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。
※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルAWS/モバイル向けWebアプリケーションのインフラ構築 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (インフラエンジニア/確認中)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
モバイル向けWebアプリケーションのインフラ構築をお任せいたします。
【業務内容】
・モバイル向けブラウザゲームのインフラ構築・保守、アプリケーション開発
・AWS環境を用いたIaC、インフラ設計およ...
必要スキル
・AWS環境下でのゲーム開発におけるインフラエンジニア経験3年以上
・IaCを用いたインフラ構築/運用経験
・Kubernetesを使ったインフラ構築経験
・PHP、Shell での開発経験
・Git/GitHub/dockerの使用経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルAWS/インフラエジニア/ペット保険サービス | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (インフラエンジニア/確認中)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
ペット保険サービスにてAWSエンジニアとして参画をしていただきます。
【業務内容】
・AWSに構築~運用に携わっていただきます。
・IaC(CloudFormation / Terraform)を用い...
必要スキル
・AWSの構築~運用のご経験が3年以上
・1人称にて対応が可能な方
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルAWS/一部リモート/AWS企画・構築 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (インフラエンジニア/新宿)| テクフリ
単価〜 720,000円
案件概要
旅行業のお客様先にて、AWSチーム、ネットワークチーム、共通機能チーム、セキュリティ支援チームで募集しており、
今回は下記のポジションをご担当いただく想定です。
AWSチーム 企画・構築ポジション
...
必要スキル
・AWSの構築における中規模以上のプロジェクト経験
・AWSのインスタンス・ELB、ALB等の設定・構築
・Windows/Linuxのサーバー構築
・AWSのRDS設計・構築、SQL、Oracle構築
・TransitGatewayの環境構築経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp
ご紹介した案件はあくまでも一例です。
エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

AWSの在宅・フルリモート案件探しにおすすめのエージェント

DAI
AWSの在宅案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

AWSの在宅案件を獲得する方法

AWSの在宅案件を獲得したい場合、以下3つの方法が考えられます。

  • 友人からの紹介
  • テレアポやメールによる直接営業
  • エージェントの活用

エージェント以外についても紹介するので、それぞれ詳しく内容を見ていきましょう。

友人からの紹介

在宅案件を見つけたい場合、知り合いの紹介を受けて案件を獲得する方法が考えられます。

友人から紹介を受けることで、全く知らない企業から案件を獲得するよりも精神的な負担が軽くなるでしょう。

DAI
エンジニアとして働いている友人がいる方におすすめの方法です。

「クライアントの情報について聞きやすい」など他にもメリットが多いですが、契約や報酬面でトラブルが発生する可能性もあるので注意が必要です。

友人価格として低単価を了承したり、無茶なスケジュールを組んだりするのは避けるようにしましょう。

テレアポやメールによる直接営業

テレアポやメールを用いた直接営業も在宅案件を獲得する方法として挙げられます。

DAI
まず、話を聞いてくれそうな企業を調査しリストを作成します。あとは、毎日営業をかけていく作業です。

直接営業による受注は、仲介業者を挟まないため手数料が引かれず、報酬をそのまま受け取れる点がメリットです。

ただし、直接営業はテレアポのスクリプトやメールの作成など多くの事前準備が必要になります。

DAI
断られることが大半で精神的ストレスが多く、向き不向きが大きい点にも注意が必要です。

エージェントの活用

AWSの在宅案件を見つける際、エージェントの活用が特におすすめです。

DAI
「紹介してもらえるような友人がいないけど、直接営業するのは不安…」という人に最適な方法です。

エージェントを活用すると以下のようなメリットを得られます。

  • スキルや希望条件に合致した案件を教えてくれるため、自分で一から探す手間を削減できる
  • クライアントとの面談時に、エージェントからのサポートを得られる
  • 契約に関するサポートもしてくれるため、不安点を最小限にできる
DAI
安全に契約を結びたい方や、条件に合う案件をなるべく効率的に見つけたい方にはエージェントをおすすめします。

AWSの在宅ワークに必要なスキル

AWSの在宅ワークを獲得したい場合、以下のようなスキルが必要になります。

  • インフラ構築スキル
  • ミドルウェアの知識
  • データベースに関する知識
  • アプリケーション開発スキル
  • ネットワーク構築スキル

それぞれ確認していきましょう。

インフラ構築スキル

AWSエンジニアは、サーバー・ストレージなどのインフラ構築業務を主に行います。

したがって、案件を獲得するにはインフラ基盤についてのスキルが必要です。

システムを安定して稼働させるための設計や、ネットワーク技術についての知識など、インフラエンジニアに求められるスキルを身につけておきましょう。

ミドルウェアの知識

Webアプリケーションの開発や基幹システムに関わる場合、ミドルウェアへの知見も必要です。

ミドルウェアは、コンピュータについて基本的な制御を行うLinux・WindowsなどのOSと、業務に特化した機能を有するアプリケーションの間に位置するソフトウェアです。

ミドルウェアはサーバやデータベースとの役割を担う重要な要素であるため、理解を深めて運用できるようにしておきましょう。

データベースに関する知識

AWSでは「Amazon RDS」「Amazon Aurora」など、データベースに関するサービスを複数提供しています。

DAI
それぞれ、CRMやeコマースで活用されることが多いサービスです。

またゲームアプリやWebアプリなどで利用される「Amazon DynamoDB」も存在します。

企業の業態や目標に適したデータベース構築ができるように、クラウド移行や仮想化についての知識などを磨いておきましょう。

アプリケーション開発スキル

AWSの在宅案件を獲得したい場合、アプリケーションの開発スキルも必要になります。

クラウドサーバーの管理などを担当する際は、開発を担っているエンジニアと相談する機会も多いです。

開発者と運用者が密にコミュニケーションを取りながら開発を行う「DevOps」という手法も注目を集めているため、アプリケーション開発について触れておくことがおすすめです。

ネットワーク構築スキル

AWSに関する案件のなかには、ネットワークエンジニアとして構築など担当するものも多くあります。

ネットワークエンジニアは、システムの条件についてクライアントにヒアリングし、要件定義から最適なネットワークの構築を目指すことが主な役割です。

DAI
設計書に基づいた構築・セキュリティなど幅広い専門的知識や、スケジュールを管理するマネジメントスキルも必要になるでしょう。

AWSエンジニアが在宅ワーク案件を探す際にサービスを選ぶ基準

在宅案件についてネット上で調べていると、さまざまな条件で募集がヒットするためどのように選ぶべきか迷う方も多いでしょう。

DAI
AWSの在宅ワーク案件を探す際は、以下5つのポイントに注目することがおすすめです。
  • クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ
  • 在宅OK案件のAWS案件は多いか
  • 単価が高いか
  • 稼働日数は週にどのくらい必要か
  • 福利厚生・サポートは整っているか

それぞれ解説していくので、自分に合った案件を見つけるために内容を確認していきましょう。

クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ

在宅ワークが可能な案件を獲得する方法として、クラウドソーシングをまず考える人は多いです。

しかし、クラウドソーシングは誰でも活用できるメリットがある一方で、案件単価が比較的低めでサポートがないというデメリットもあります。

クラウドソーシングとフリーランスエージェントの違いは以下の通りです。(左右にスクロールできます)。

クラウドソーシング フリーランスエージェント
未経験者の利用 ◯ 案件によっては可 × 不可
(3年程度の実務経験が必要)
仕事の報酬 △ 報酬額は低い ◎ 報酬額は高い
大企業からの求人募集があることも
仕事獲得の手間 △ 手間がかかる
案件探し・営業はすべて自分でやる
◎ 手間はほとんどかからない
希望条件に合う求人を紹介してくれる
面談設定や契約手続きサポートあり
交渉の手間 △ 基本的には自分ひとりで対応 ◎ 単価・勤務条件の交渉代行あり
案件獲得後も定期的なサポートあり
トラブル相談にも乗ってくれる

クラウドソーシングでは、案件を見つけるところから交渉まで全て自分で担当しなければいけません。

仕事を獲得できる保証がなく、勉強や仕事の時間を圧迫する可能性もあります。

DAI
営業に不安がある方には、フリーランスエージェントがおすすめです。条件についての交渉も行ってくれるため、仕事に集中しやすくなります。

※ただし、エージェントは基本的に実務経験がある方を対象にしています。実務未経験者は利用ができないため注意しましょう。

AWSの実務経験がある方には、まずはエージェントを利用してみることがおすすめです。

DAI
ここからは、エージェントを活用する際の注意点について解説していきます。

在宅OKのAWS案件は多いか

フリーランスエージェントが保有している案件が多いほど、自分に合った案件が見つかる可能性も高まります。

また保有している案件が多数あれば、契約が終了した後、期間を空けずにまた受注できる確率も高くなります。

DAI
公開されている案件にマッチするものがなくても、非公開案件から見つかることがあるため一度エージェントに相談することがおすすめです。

ただし、在宅勤務ができる案件は母数が少ないうえ、多くの人が応募します。

機会損失にならないように、複数のエージェントに無料登録して案件を随時チェックしておきましょう。

条件がよく、応募が多い案件は非公開になっていることが多いため、エージェントから直接紹介してもらう必要があります。

DAI
利用するまでどんな案件があるのかわからないため、まずはエージェントに条件など相談してみましょう。

フルリモート可能な案件を紹介してもらえるか

「在宅OK」と言っても、必ず家で作業を完結できるとは限りません。

週に何度かオフィスに訪問する「一部リモート」も「リモート可」として掲載されていることがあります。

DAI
「リモート可」の案件では、大まかに分けて以下2つのタイプが存在します。
  • 一部リモート:定期的に出社あり。フルリモートより掲載数が豊富。
  • フルリモート:出勤不要。募集が少ないため、希望するなら複数エージェントに登録して随時応募することがおすすめ。

稼働する場所を家に限定したいのであれば、エージェントに「フルリモートの案件を探しています」と条件を相談しておきましょう

DAI
レバテッククリエイターエンジニアスタイルでは比較的フルリモートの案件が多いです!

数が少なく人気が高いフルリモート案件を逃さないためには、2つ以上のエージェントを活用することがおすすめです。

案件の報酬単価は高いか

業務内容が同じような場合でも、エージェントによって単価が異なるケースはよくあります。

収入を上げていきたい方には、高単価な案件を揃えているエージェントを活用することがおすすめです。

高単価な案件には、下記のような特徴が当てはまります。

  • 大企業からの発注(予算が豊富で、高単価の確率が高い)
  • 要件定義やマネジメントなどの上流工程
  • ハイレベル/希少性の高いスキルが必要
  • 直請の案件(エージェント以外の中間企業がいない)
  • マージン(手数料)の割合が低め
DAI
この記事では、直請案件が豊富なフリーランスエージェントを選定しています。なかでも「レバテックフリーランス 」では大企業案件が多いです。

高単価案件を効率的に獲得したい場合も複数のエージェントに登録し、それぞれの担当者に「高単価な案件を請けたい」と要望を伝えておくことが大切です。

稼働できる日数に合う案件はあるか

特にフリーランスとして働いている場合は、他案件やプライベートのスケジュールもあって「週2〜3日の在宅勤務をしたい」と考える人は多いでしょう。

1週間のうち何日間の勤務が求められるかは、エージェントの傾向によっても変わることがあります。

なるべく週2〜3日などで働きたい方は、下記のエージェントに相談することがおすすめです。

  • ITプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/
    業界でも珍しい週1日〜/土日・平日夜間の稼働ができる案件が探せる。
  • FLEXY(公式サイト:https://engineer-style.jp/
    週3〜稼働できる案件を数多く保有。運が良ければ土日稼働案件が見つかることも。
    フルリモート案件も多数。
DAI
特に、週1〜2から稼働できる案件は珍しく人気が高いです。いくつかのエージェントを通して、新着案件を見逃さないようにしましょう!

福利厚生は充実しているか

フリーランスエージェントでは、案件紹介だけでなく確定申告の代行やレジャー優待などのサポートも受けられることがあります。

特に、確定申告に関するサポートが整っているのかは確認しておくことがおすすめです。

DAI
税金まわりの手続きを自分でこなすと、大幅な労力や時間が取られる可能性があります。税務サポートをしてくれるエージェントで効率化しましょう

福利厚生が充実しているエージェントは以下の通りです(表は左右にスクロールできます)。

公式サイト 福利厚生サービスの内容
レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp/ 特別価格での確定申告代行
会計ソフトの割引
・人間ドック・スポーツジムの優待
・交流会・オンライン学習サービス
・ライフイベントお祝い
・娯楽・レジャー優待
フォスターフリーランス https://freelance.fosternet.jp/ 報酬の早期受け取りサービス「Early Site」
・結婚/出産/資格取得など人生のイベントの際のお祝い制度
・健康・住まいのトラブルなどの緊急相談
・資格/語学等スクールの割引サービス

(各社公式サイトより引用。)
サービス利用には各種条件が設定されていることがあります。詳しくは各社にご確認ください。)

AWSで在宅ワークするメリットって?常駐とは何が違う?

AWSで在宅ワークするメリットとして、以下3つが挙げられます。

  • 需要が高く在宅案件が多い
  • 時間や場所の制限が軽くなる
  • 通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

どのような利点があるのかそれぞれ確認していきましょう。

需要が高く在宅案件が多い

近年、インフラの整備でAWSを導入する企業は増えています。

クラウドプラットフォームサービスは他にも「Microsoft Azure」「Google Cloud」などありますが、アメリカの調査会社Canalysによると、AWSがシェアの首位を獲得しています。(2023年第1四半期)

需要が高く、在宅で優秀なエンジニアを募集しているケースが多いため、スキルがあれば理想の働き方を実現しやすいです。

参考:Global cloud services market forecasts downturn despite growing 19% in Q1 2023 |Canalys

時間や場所の制限が軽くなる

在宅で働けると、常駐案件よりも時間・場所の制限が軽くなります。

仕事をするタイミングや場所を自由に選べる場合もあるため、プライベートと両立しやすい点がメリットです。

DAI
なかには自宅以外でも作業を許可しているケースもあります。

条件によっては「定期的に移動しながら働きたい」といった希望も叶えられるでしょう。

AWSの副業事情!土日/週1-3案件の探し方とおすすめのサイト・資格を紹介

通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

気温の急激な変化や電車の混雑などが原因で、毎日の通勤にストレスを感じている方も多いです。

ストレスが続いてしまうと、身体だけでなく精神的にも不調が出てしまいます。

DAI
「職場に着いた時点で疲弊しきっている」という方も少なくないでしょう。

なるべく精神的・身体的な負担をなくして作業に集中したい方にも在宅案件がおすすめです。

AWSで在宅ワークするデメリットは?

在宅ワークでは以下2つのようなデメリットもあります。

  • 仕事とプライベートにメリハリをつけづらい
  • 作業で困ってもすぐに相談できない

メリットと合わせて上記についても確認しておきましょう。

仕事とプライベートにメリハリをつけづらい

在宅ワークを受注するとなると家の中で作業をする状況が基本になるため、出社する時とは違って周囲の目がなくなります。

メリハリをつけづらくなるので、まだテレワークに慣れていない方は、簡単な環境整備から始めることがおすすめです。

DAI
作業に集中できるように、デスクや椅子を設置しましょう。

一日のスケージュールを決めて行動するなど、ルールを設けることも大切です。

作業で困ってもすぐに相談できない

リモートワークでは、作業で困ったことがあってもすぐに相談ができないというデメリットもあります。

出勤する際は上司が近くにいるため、会議や業務中でも社内で直接困ったことを聞けます。

一方、リモートワークだとメールやチャットツールを利用するため、質問しても返信がすぐに返ってこないこともあります。

DAI
在宅ワークでは、ビジネスを円滑に進めるためのテキストコミュニケーション能力や、ある程度自分で解決するための自走力が必要です。

AWSで完全在宅勤務ができる案件を効率的にとるには何をすれば良い?

AWSで完全在宅勤務を目指す場合、以下3つのことに留意して行動をすることがおすすめです。

  • 資格を取得する
  • 複数のスキルや知識を組み合わせる
  • AWSを活用しやすい業界を狙う

効率的に仕事を獲得する方法について確認していきましょう、

資格を取得する

AWSで在宅案件を獲得したい方は「AWS認定資格」を取得することがおすすめです。

AWS認定資格は、AWSによって提供されている公式の認定プログラムです。

以下4つの大まかな分類に分かれており、全部で12個存在します。

種類 特徴
FOUNDATIONAL ・AWS Certified Cloud Practitioner ・AWSについて基礎的な理解が求められる
・知識ベースであるため、事前の経験が必要ない
ASSOCIATE ・AWS Certified Solutions Architect – Associate
・AWS Certified Developer – Associate
・AWS Certified SysOps Administrator – Associate
・AWSの知識とスキルが求められる
・クラウドやオンプレミスについてIT経験が必要になる
プロフェッショナル ・AWS Certified Solutions Architect – Professional
・AWS Certified DevOps Engineer – Professional
・AWS上でのアプリケーション開発やプロセスの自動化のために高いスキルが求められる
・AWSクラウドについて2年以上の経験が望ましい
専門知識 ・AWS Certified Advanced Networking – Specialty
・AWS Certified Data Analytics – Specialty
・AWS Certified Database – Specialty
・AWS Certified Machine Learning – Specialty
・AWS Certified Security – Specialty
・AWS Certified: SAP on AWS – Specialty
・戦略的領域でさらに掘り下げた知識を求められる

上記のような資格を取得すると、効率的に技術レベルの向上を目指せます。

自身の技術をわかりやすく提示できるので、面談でも役立つでしょう。

DAI
まずは基礎的な知識を求められる「AWS Certified Cloud Practitioner」から挑戦してみてください。

複数のスキルや知識を組み合わせる

AWSのスキル単体では案件の獲得が難しくなるため、複数のスキルや知識を組み合わせるようにしましょう。

クラウドやネットワークへの理解だけでなく、Web開発で必要なスキルも身につけておくことがおすすめです。

DAI
勉強会への参加や、先述した資格の取得などを通して着実にスキルを身につけていきましょう。

AWSを活用しやすい業界を狙う

AWSを活用しやすい業界の知識があれば、在宅案件を獲得しやすくなります。

AWSを導入することが多い業界は以下の通りです。

  • 製造
  • Webサービス
  • ゲーム

AWSエンジニアは、データの管理や運用を行うだけでなく、ゲームの仕様変更やメンテナンスを担当することもあります。

DAI
スキルや経験と照らし合わせて業界を絞ったら、案件探しを開始していきましょう。

まとめ

AWSの在宅案件を受注したい方には、特にエージェントの利用がおすすめです。

在宅で働ける案件は人気が高く、他の人も多数応募します。

エージェントによって掲載されている案件が異なるので、見逃さないように複数のサービスに登録しておきましょう。

DAI
本記事で紹介したおすすめエージェントは以下の通りです。料金はかからないので、気になるサービスがあれば、まずは無料登録してみてください。

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

フリーランスの案件を検索する