VBAの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

最終更新日:

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

VBAエンジニアの業務委託案件を探すとき、以下のような悩みを抱える人も多いでしょう。

男性A
効率的にVBAエンジニアの業務委託案件を探す方法はないのかな?
女性A
自身のライフスタイルに合った、高単価案件を探したい!

結論、VBAエンジニアの業務委託案件を効率よく探す場合は、案件サイトに複数登録するのがおすすめです。

案件サイトと一言で言っても種類が豊富で、それぞれ独自の強みがあります。

いろんな業務委託案件サイトに登録すれば、各サイトの長所を活かしつつ、自分の希望に合った案件を見つけやすくなって効率的です。

今回はVBAエンジニアにおすすめの業務委託案件サイトや案件を選ぶポイント、契約締結の流れなどを紹介していきます。

DAI
業務委託契約でVBAエンジニアの仕事をしたい人は、ぜひ参考にしてみてください!
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

目次

VBAの業務委託はできる?未経験からも可能?

VBA(Visual Basic for Applications)の業務委託案件は数多くあり、未経験からでも参入できます。VBAはマクロ開発用の言語として、特にExcelやAccessといったMicrosoft Office製品との親和性が高く、業務効率化ツールの開発に広く利用されているためです。

案件獲得には、IT系フリーランスエージェントの活用が効果的です。「レバテックフリーランス」などのエージェントサービスに登録し、VBA開発案件を紹介してもらいましょう。

プロフィールにはExcelVBAやAccess VBAといった具体的なスキルセットを明記し、マクロ開発経験やオブジェクト指向プログラミングの知識をアピールすることが重要です。

未経験者は、まずExcelVBAの基礎習得からスタートしましょう。セル操作やRange/Cells操作、Sub/Function作成、モジュール構造の理解など、基本文法をマスターした後、自動化ツールの作成に挑戦します。

ポートフォリオとして実務で使えるツールを数点作成し、GitHubなどで公開することで案件獲得の足がかりになります。

VBA案件の単価相場


単価中央値: 66.0万円
単価平均値: 67.2万円
単価相場案件数
0〜9万円2件
10〜19万円3件
20〜29万円3件
30〜39万円20件
40〜49万円29件
50〜59万円67件
60〜69万円126件
70〜79万円125件
80〜89万円50件
90〜99万円21件
100〜109万円9件
110〜119万円1件
120〜129万円6件
130〜139万円4件
140〜149万円0件
150〜159万円2件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年10月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約79万円でした。

高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

VBAの業務委託案件例


VBAの業務委託ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルVBA/フルリモート/DX人財育成プログラム業務の推進業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/八丁堀)| テクフリ
単価〜 610,000円
案件概要
DX人財育成プロジェクトに携わっていただき、主に生成AIを用いたプロジェクトの推進をお願いします。
開発よりもベンダーコントロールや関連部署とのやり取りなどがメインとなります。
【業務内容】
・生成A...
必要スキル
・VBAによるアプリケーション開発経験
・VBAによるアプリケーションObjectの制御とWin32 API利用経験
・担当する作業の課題や改善を常に考えて行動をとれる人
・議事録、タスク管理、課題管理など必要な資料を作成・管理していける人
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトル大手企業での社内ヘルプデスク案件 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ヘルプデスク/四ツ谷)| テクフリ
単価〜 390,000円
案件概要
大手企業での社内ヘルプデスクとして主には下記業務をお願いします。
・問合せを情報整理をして管理者等への引き継ぎ
・個人情報管理・社内セキュリティチェック業務
・ChatGPTで自動化しているチェックの...
必要スキル
・社内ヘルプデスク業務経験
・社内セキュリティチェック業務経験(個人情報漏洩リスク等の脆弱性チェック)
・KintoneやNotion等の営業管理ツールを用いた業務経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルPMO/リモート併用/Kintoneカスタマイズ案件 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)/四谷)| テクフリ
単価〜 720,000円
案件概要
kintoneカスタマイズ開発における下記業務をお願いします。
・既存KintoneアプリとKintone連携している業務の調査とドキュメント作成
・Kintone推進における社内の各部署へのルール作...
必要スキル
・Kitoneを用いたカスタマイズ開発経験
・JavaScriptを用いた開発経験もしくは知見
・社内の各部署を横断したヒアリング・折衝経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトルVBA/一部リモート/大手税理士法人の税務申告内容変更システム開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/六本木)| テクフリ
単価〜 720,000円
案件概要
【仕事内容】
税務申告内容が間違って申告されたデータを受け取り、開発予定のシステムで更新後、他システムへ連携するものとなります。
10月要件定義中となり、11月の設計フェーズから参画を予定しています。...
必要スキル
・システム開発経験(VBA)5年以上
・RDB,SQLの知見
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルPdM/ブロックチェーン技術を利用したクラウドファンディングサービスのプロダクトマネジメント | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (プロジェクトマネージャー(PM)/渋谷)| テクフリ
単価〜 990,000円
案件概要
夢や目標を目指すスポーツチームやクリエイターがトークン(FT&NFT)を発行・販売することで資金を獲得し、
トークンを利用して、サポーターと継続なコミュニティを構築できる新世代のクラウドファンディング...
必要スキル
・toCサービス(Webサービスまたはアプリ)のプロダクトマネージメント経験2年以上
・Web/IT業界におけるプロダクト/プロジェクトマネジメントの実務経験3年以上、またはWeb/IT業界における製品開発やサービス運用などの実務経験3年以上
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

VBAの業務委託案件探しにおすすめのエージェント

DAI
基本的には副業案件自体がどのエージェントでも少ないため、「求人数が多いレバテックフリーランスに1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、よりよい副業求人に出会うことができます。
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

VBAエンジニアの業務委託案件を探す基準

VBAエンジニアの業務委託案件を選ぶときは、以下3つのポイントを意識することが大切です。

  • 自分のスキルに合った案件が多いか
  • リモート可能な案件があるか
  • 高単価な案件が多いか
DAI
各ポイントについて詳しく解説していきます!

自分のスキルに合った案件が多いか

VBAエンジニアの業務委託案件を選ぶ場合、まず「自分のスキルに合った案件数が多いかどうか」を確認しましょう。

業務委託案件サイトは多種多様で、たとえば以下のような特徴があります。

  • Web系領域特化型で、デザイナーやディレクターの案件が充実している
  • 高単価案件が多い分、求められるスキル・レベルも高い

「働きたい案件が多いか」「自分のスキルを活かせる案件が紹介されているか」といったポイントを踏まえて、自身に合った業務委託案件サイトを探しましょう。

リモート可能な案件があるか

VBAエンジニアの業務委託案件を選ぶうえで、「リモート勤務できる案件があるかどうか」も重要な基準の一つです。

リモート案件は、自宅やカフェなど好きな場所で仕事をできるメリットがあります。

通勤時間も不要で、浮いた時間は仕事や趣味など好きにあてられます。

DAI
リモート案件は非常に人気で、すぐ応募しないと埋まる可能性が高いです。業務委託案件サイトに登録しておくと通知が来るので、リモート案件を見逃さずに応募できますよ!

高単価な案件が多いか

高単価な案件が多いサイトを選ぶことも、VBAエンジニアの業務委託では重要な要素です。

効率よく業務委託で稼ぐためには高単価の案件獲得が必須で、収入の安定にもつながります。

ただし、高単価な業務委託案件は、高いスキルを求められるケースが大半です。

DAI
積極的に取り組めば、収入を安定させつつ自分のスキルアップも目指せますよ!

業務委託契約の主な種類

業務委託契約とは、業務の外注を希望する企業が、他企業や個人に業務の一部を委託することです。

両者間で報酬・納期・仕事内容・進め方などを了承したうえで、業務委託契約を締結します。

アルバイトのような雇用関係が存在しないため、企業と対等に業務を進められることが特徴です。

業務委託契約は、主に以下の3種類に分類されます。

  • 準委任契約
  • 請負契約
  • 委任契約

それぞれの契約について詳しく解説します。

DAI
契約内容や報酬の仕様が異なるので、それぞれの違いを把握しておきましょう!

準委任契約

委任契約は時給・月給計算で報酬が発生する契約方法で、成果物の作成や事務作業を委託する際によく利用されます。

VBAエンジニアは準委任契約を交わすと、時間内に委託業務をおこなう義務を負います。

メリット

準委任契約を交わすメリットは、収入が安定しやすいところです。

準委任契約では、時間内に業務を遂行することで報酬が発生します。

つまり成果物の有無を問わず、稼働した分だけ報酬が支払われるため、収入が安定しやすいのです。

デメリット

デメリットは、稼働時間があまり自由ではない点です。

準委任契約は基本的にシフトで稼働しますが、案件によって稼働する時間帯を自由に設定できないケースがあります。

また業務の進め方もある程度クライアントに管理されるので、進捗状況を定期的に報告することも必要です。

万が一クライアントに評価されなかった場合、プロジェクトの途中でも契約破棄されて収入源を失う恐れもあります。

請負契約

請負契約は、成果物の完成・納品義務を負う契約を指します。

準委任契約と違い、成果物の量や質に応じて報酬が支払われる仕組みです。

メリット

請負契約のメリットは、働く環境や時間が比較的自由なところです。

成果物の完成・納品が報酬条件の請負契約では、働く場所や時間、業務の進め方をクライアントに報告する義務はありません。

そのため、VBAエンジニア側は自由に仕事場所や業務ペースを設定できます。

デメリット

デメリットは、納品した成果物のクオリティが不十分だった場合、報酬を受け取れないリスクがあるところです。

修正対応や報酬の減額を指示されるケースがあり、最悪の場合だと報酬の支払いを拒否される恐れもあります。

また他のデメリットとしては、どれだけ時間がかかってももらえる報酬は変わりません。

報酬が10万円の案件でも、納品までに125時間かかると時給は800円/時と安くなります。

DAI
請負契約で請け負うときは、報酬額と工数が見合っているか確認しましょう。

委任契約

委任契約とは、法律に関する業務を委託する契約のことを指します。

具体例としては、「税理士に確定申告を委任する」「裁判を起こそうと弁護士に委託する」などです。

DAI
委任契約は法律に関する業務の委託時に結ぶ契約なので、VBAエンジニアは対象外です。VBAエンジニアが結ぶ契約は、準委任契約と請負契約の2つです。

VBAエンジニアが業務委託で働くメリット

VBAエンジニアが業務委託で働くメリットは、主に以下4つです。

  • 集中して好きな仕事ができる
  • 収入アップも努力次第で目指せる
  • 業務時間を自分で設定できる
  • 人間関係のストレスがない
DAI
では、順に見ていきましょう!

集中して好きな仕事ができる

1つ目のメリットは、集中して好きな仕事ができる点です。

業務委託契約で案件を請け負う場合、数多くある案件から得意なものや挑戦したいものだけを選択できます。

会社勤めであれば、苦手な仕事でも与えられる条件を踏まえてこなさなければなりません。

自分のやりたくない仕事を振られるケースも珍しくなく、徐々にストレスが溜まる場面も多いです。

しかし、業務委託契約なら集中して好きな仕事ができるので、ストレスフリーで楽しく仕事に臨めます。

収入アップも努力次第で目指せる

収入アップも努力次第で目指せる点も、メリットの一つです。

会社員だと、大きな成果を出しても給与体系によっては収入は上がりません。

しかし業務委託では、成果を出し続けると契約継続が見込めて、さらに報酬アップの可能性もあります。

クライアント企業や仕事仲間を通して、より高待遇の仕事を紹介してもらえることも。

DAI
会社員時代より年収が大幅アップするのも実現可能です!

業務時間を自分で設定できる

3つ目のメリットは、業務時間を自分で設定できる点です。

請約であれば、働く場所や時間を縛られず自由に決められます。

準委任契約であっても、シフト制なので会社員よりも比較的柔軟に勤務時間などを調整できます。

納期に間に合いさえすればいいので、自分の好きな時間・場所で働けるのがメリットです。

DAI
自宅やお気に入りのカフェなど、気分によって環境を変えられるのは嬉しいですよね。

人間関係のストレスがない

人間関係のストレスがない点も、欠かせないメリットです。

会社に勤めていると、どうしても一緒に働く上司や同僚たちとの人間関係でストレスがたまるケースもあります。

DAI
ひどい場合だと「もう会社を辞めたい……」と考えてしまうこともありますよね。

しかし業務委託は雇用関係が異なり、クライアント企業と対等な立場で業務をおこないます。

そのため気が合わない担当者に当たっても、クライアントへ伝えれば変更してもらえる場合が多いです。

DAI
上司やクライアントが固定されにくい点は、正社員にはない魅力ですね!

VBAエンジニアが業務委託で働くデメリット

VBAエンジニアの業務委託には、メリットだけでなく以下3つのデメリットも存在します。

  • 労働基準法が適用されない
  • 福利厚生が受けられない
  • 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
「こんなはずでは……」とならないよう、デメリットも把握して対策しましょう。

労働基準法が適用されない

1つ目のデメリットは、労働基準法が適用されない点です。

業務委託契約では正社員やアルバイトのような雇用関係がなく、報酬の条件や労働量といった法律の保護を受けにくい状態です。

法律で最低賃金が定められていないため、業務量に合わない低賃金で仕事を請け負うリスクもあります。

DAI
事前に業務内容や報酬を入念にチェックして、納得してから契約を交わしましょう!

福利厚生が受けられない

福利厚生が受けられない点も、業務委託のデメリットです。

業務委託契約では、会社員のような雇用保険や労災保険といった社会保険が受けられません。

万が一事故や怪我が発生すると必要な手当てを受けにくく、休養中は収入を得られないデメリットがあります。

そのためフリーランス用の保険に加入するなど、自分の身を守れるよう備えておきましょう。

仕事のトラブルはすべて自己責任

3つ目のデメリットは、仕事のトラブルがすべて自己責任になる点です。

会社員だと業務時に起こしたトラブルも企業がある程度責任を負ってくれます。

しかし、業務委託契約で仕事上の大きなトラブルを起こした場合、すべて自己責任です。

最悪の場合、損害賠償責任を企業に負わされる恐れもあります。

企業が求めるスキルを提供できない、納期を守らない人材は、トラブルのリスク回避のために契約をすぐ切られてしまいます。

DAI
比較的自由度が高い業務委託契約ですが、責任の重大さは会社員と同じという意識を常に持っておきましょう。

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

業務委託契約を結ぶときは、業務委託契約書の取り交わしが必要不可欠です。

お互いを守る大切な書類でもあり、のちに契約トラブルが発生しないように交わします。

DAI
業務委託契約を結ぶ際、契約書を必ず交わしましょう。

業務委託契約書が必要な理由

業務委託契約書が必要な理由は、主に以下の2つです。

  • 契約上のトラブルが起きにくくなる
  • 万が一のトラブルが発生しても証拠として使える

業務委託契約書には、仕事内容や報酬といった業務関連について明記されています。

契約を交わさないと、指定業務以上のスキルを求められたり報酬額が少なかったりと、トラブルの発展につながりやすいです。

トラブルを起こさないよう、最初から業務委託契約書を取り交わしておきましょう。

また、業務委託契約書は万が一のトラブル時に証拠として使用できます。

DAI
業務委託契約書があれば、「突然報酬を減らされた」「契約外の業務を強制された」といったトラブルに対抗できますよね。

仮に裁判をおこなうことになった場合は、業務委託契約書の提出が必要です。

DAI
自分の身を守る意味でも、業務委託契約書の取り交わしは必要不可欠です!

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約で起きやすいトラブルは、主に以下2つが挙げられます。

  • 成果物の修正を何度も求められたが、報酬が変わらなかった
  • 契約内容外の業務も指示されたが、報酬の支払いがなかった

業務内容を細かく決めて業務委託契約書を交わせば、上記のようなトラブルを防ぎつつ、両者とも快適に業務を遂行しやすくなります。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

また、案件によっては業務委託契約書とは別に「秘密保持契約書」を取り交わすこともあります。

秘密保持契約とは、契約中に知り得た個人情報などを第三者に開示しない契約のことです。

企業と秘密保持契約を結ぶ場合は、秘密保持契約書を取り交わさなければなりません。

業務委託契約締結の主な流れ

業務委託契約は、基本的に以下のような流れで締結します。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了

①契約内容の詳細について話し合う

最初に、契約内容の詳細をクライアントと話し合います。

  • 報酬額
  • 契約期間
  • 業務の範囲

上記のような項目は、明確に決めておきましょう。

②業務委託契約書を作成する

次に、話し合った内容をもとにした業務委託契約書を作成します。

業務委託契約書を作成するのは、業務を委託するクライアント側です。

③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う

次に、企業が作った業務委託契約書を確認して、認識の相違がないかチェックします。

重要な部分を見逃すと契約後にトラブルが発生するケースがあるので、気になることは小さな内容でも遠慮せず確認しましょう。

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

最後に、お互い納得した契約内容を記した業務委託契約書を交わせば、契約完了です。

業務委託契約書を取り交わす際は記名捺印が必要ですが、最近だとクラウド上での電子契約が多く、電子捺印で対応できるケースも増えています。

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

業務委託契約を締結する際は、事前に契約内容を企業と十分話し合っておくことが大切です。

契約時に慌てないよう、確認しておくべき主な条件を解説します。

DAI
実際に業務委託契約を締結する際は、ぜひ参考にしてくださいね!

契約形態は何か

業務委託契約では、契約形態が「準委任契約」か「請負契約」かを確認します。

契約形態によって働き方や収入の安定性が異なるので、必ずチェックしましょう。

業務内容は何か

どんな業務を委託されるのかを確認することも重要です。

業務内容を確認しておくと、「契約以上の仕事を任されて、労働時間と報酬が見合わない」というトラブルを未然に防止できます。

報酬についての記載はあるか

業務委託契約書の中で必ずチェックしてほしいのが、報酬についての記載があるかどうかです。

  • 報酬額
  • 支払い方法

加えて、以下の項目も確認しておきましょう。

  • 時間単価か、プロジェクト単位での支払いか
  • 報酬の計算方法

報酬面を確認しておかないと、「収入が想定より低い」「支払日が先になった」といったトラブルが発生する恐れがあります。

認識の相違がないか、しっかり確認しておきましょう。

報酬以外に経費の支払いはあるか

報酬以外に経費の支払いがあるかも、業務委託契約の締結前に確認しておきたいポイントです。

たとえば業務に使用するPCの回線費用や電気代、消耗品などの経費が報酬に含まれているか、もしくは別支払いかなどを確認します。

経費部分は後々もめやすいので、明記されているかしっかり見ておきましょう。

稼働時間はどのくらいか

稼働時間がどのくらいになるのかも、チェックが欠かせない項目です。

業務委託案件は「最低週2日稼働」のように、週の最低稼働日数が定められていることが多いです。

また契約によっては、精算幅(例:100時間を基準に、90〜110時間の精算幅で◯万円)が設けられています。

スケジュール管理にも必要になるので、詳しく確認しておきましょう。

稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

稼働時間の精算幅が設けられている場合は、報酬の控除もしくは超過支払いがあるのか確認しましょう。

「実際の稼働時間」が精算幅より少ない場合は報酬から差し引かれ、逆に多い場合は加算される仕組みです。

「業務時間外も働いたのに報酬が未払いだった」といったトラブル防止のためにも、確認を怠らないようにしましょう。

報酬の支払日はいつか

業務委託契約において、報酬の支払日がいつなのか確認しておきましょう。

クライアント企業によって、報酬の支払日が異なります。

たとえば請負契約の場合、納品後も検収が完了するまで報酬は支払われません。

検収日が締め日を過ぎてしまい、報酬の支払いが翌月になってしまうケースもあります。

納品から検収の期間も、あわせてチェックしておきましょう。

契約期間、更新の有無について

契約期間について、下記も明確にしておくことが大切です。

  • 契約期間
  • 更新の有無
  • 更新の条件
DAI
たとえば「期間内にお互いに解除の申し出がなければ自動更新とする」のように定めている企業もあります。

損害賠償の記載はあるか

業務委託契約を結ぶうえで、損害賠償問題は避けて通れません。

万が一業務時に情報漏洩や著作権の侵害などで企業に損害を与えた場合、企業から損害賠償を請求される恐れがあります。

DAI
損害賠償額が全額だと、数百万円に及ぶことも珍しくありません。

企業に損害を与えないよう業務をこなすのは当たり前ですが、損害賠償の記載がある場合は入念なチェックが必須です。

特に損害賠償が及ぶ期間や請求される条件は、漏れがないよう確認しましょう。

不利な内容は記載されていないか

業務委託エンジニアに対して、明らかに不利な内容が記載されているケースが稀にあります。

不利な内容とは、具体的に「報酬の振込手数料はエンジニア側で負担」「契約終了後に発生した損害を全額賠償させる」などです。

記載を見逃して契約締結すると、気づいても後の祭りです。

不利な契約内容を一度飲んでしまうと、契約期間まで苦しむ羽目になります。

明らかに不利な内容が見られたときは、すぐに修正をお願いしましょう。

どうしても双方納得できないのであれば、契約自体の破棄を検討するのも1つの手です。

DAI
未来の自分を守るためにも、手間をかけても業務委託契約書の確認は必ずおこないましょう!

まとめ

今回は、VBAエンジニアにおすすめの業務委託案件サイトや案件を選ぶポイント、契約締結の流れなどについて解説しました。

DAI
自分にピッタリな業務委託案件を探すため、サービスを複数登録して併用しましょう。

VBAエンジニアの業務委託案件を受注して収入を増やしたい人は、この記事を参考にして取り組んでみてください。

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

おすすめサービス
高単価案件を数多く保有。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント

おすすめサービス
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

フリーランスの案件を検索する