ゲームプログラマーの業務委託案件が見つかるおすすめサイト4選

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

クリエイターにおすすめのフリーランスエージェント
【第1位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
【第2位】Midworks(公式サイト: https://mid-works.com/)
非公開案件を含めると55,000件以上で、週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
案件が途切れたら報酬を60%保障
【第3位】エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/
優良エージェントの案件を厳選して掲載!大量の案件をまとめて確認できる!
週1、2から稼働できる案件や、リモート案件も豊富で副業にもおすすめ
案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえる(2025年6月時点)


あなたはゲームプログラマーの業務委託案件を探していて、以下のような悩みを抱えていないでしょうか?

男性A
ゲームプログラマーの業務委託案件を簡単に見つける方法はないのだろうか?リモート可能な案件ってあるのだろうか?
女性A
実際の案件を受注するためには、そもそも、どんな経験・スキルが必要なのだろうか?正直、どれくらい稼ぐことができるんだろう?

結論から言えば、ゲームプログラマーの業務委託案件を探すには複数の案件サイトに登録をして求人を探すことがおすすめです

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★★ 週4〜5日 ・個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
Midworks
https://mid-works.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・非公開案件を含めると55,000件以上
週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
・案件が途切れたら報酬を60%保障
エンジニアスタイル
https://engineer-style.jp/ ★★★★★ 週3〜5日 ・優良エージェントの大量の案件をまとめて確認できる!
・クリエイター向けのリモート案件も豊富!
・面談するとAmazonギフト券がもらえる(2025年6月時点)
女性A
案件サイトには、それぞれに違った強みが存在するんですね!
DAI
複数の案件サイトに登録をすることで、比較ができます。それぞれの長所を活かしつつ、あなたの最適なサイトを見つけることが遠回りのようで近道です。

今回は、ゲームプログラマーの業務委託案件を探しているあなたにおすすめのサイトを紹介していきます。

DAI
具体的な案件例や契約締結のフローだけでなく注意事項についても解説していますので、業務委託にチャレンジしたい方は参考にしてみてください!
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

ゲームプログラマーの業務委託はできる?未経験からも可能?

ゲームプログラマーの業務委託は未経験でも十分可能です。現在のゲーム開発業界では、Unity・Unreal Engineなどのゲームエンジンの普及により、参入障壁が大幅に低下しています。

特にC#やBlueprintといったスクリプト言語の習得と、コンポーネント指向設計の理解があれば、フリーランスとしてのスタートラインに立てるでしょう。

案件獲得には、Lancersやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトに加え、ゲーム業界に強いフリーランスエージェントの活用が効果的です。

ポートフォリオとしてGitHubにソースコードを公開したり、自作ミニゲームをitch.ioで配信したりといった技術力の可視化や、Unityフォーラムでの技術的な質疑応答への参加も存在感を高めるポイントです。

未経験者はまず、デザインパターンやアルゴリズムの基礎知識、コリジョン検出やレンダリングパイプラインといったゲーム固有の技術要素の習得から始めるとよいでしょう。

実際の案件では、リファクタリング能力やバージョン管理システムの使用経験も重視されます。フレームワーク特有のライフサイクルやコルーチンなどの非同期処理への理解を深めることで、実践的な案件への対応力が格段に向上します。

ゲームプログラマーの業務委託の案件例・単価相場は?

ゲームプログラマーの業務委託案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。

実際にゲームプログラマーの業務委託案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。

案件例1

案件タイトルC++/リモート併用/ゲームプログラミングの技術サポート案件 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/確認中)| テクフリ
単価〜 610,000円
案件概要
スマートフォン・コンソール・PCゲーム等、
複数のゲームタイトルの開発運営をしている企業での業務となります。
この度の案件ではゲームプログラマーもしくはテクニカルアーティストとして下記業務をお願いしま...
必要スキル
・UnrealEngineを用いたゲーム開発経験3年以上
・C++を用いたゲームプログラミングに関する知見
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトル【AWS/Linux】新規開発におけるゲームプログラマ支援(出社必須)
単価〜 550,000円
案件概要
ゲームプログラマー(クライアント)、新規開発案件■募集背景長期的に参画したい方を望んでおります。
必要スキル
・AWS の実務経験・Linux OS やミドルウェア操作の実務経験・IaC (Terraform, ansible) の実務経験プロジェクトチームでの業務経験
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

案件例3

案件タイトルC++/ゲームプログラマー/フリーランス/アクションホラーアドベンチャー描画/アート検証 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (クライアントエンジニア/目黒)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
アクションホラーアドベンチャーのゲーム制作を担当するクライアントエンジニアをフリーランスで募集中です。
・ゲーム業界経験者、一般的な中堅以上が望ましい
・3Dアクションゲーム、又は3Dアドベンチャーゲ...
必要スキル
・ゲーム業界経験者、一般的な中堅以上が望ましい
・3Dアクションゲーム、又は3Dアドベンチャーゲームの制作経験
・PS4世代以降のゲームタイトルでの描画、シェーダー関連の制作経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトルUE/フリーランス/アクションホラーアドベンチャーゲームプログラマー | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (クライアントエンジニア/目黒)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
アクションホラーアドベンチャーのゲームを制作していただく業務となります。
ゲーム業界経験者、・3Dアクションゲーム、又は3Dアドベンチャーゲームの制作経験
PS4世代以降のゲームタイトル制作経験、Un...
必要スキル
ゲーム業界経験者、一般的な中堅以上が望ましい
3Dアクションゲーム、又は3Dアドベンチャーゲームの制作経験
PS4世代以降のゲームタイトル制作経験、UnrealEngineにてブループリントによるキャラクターアクション作成
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルPHP/フリーランス/ソーシャルゲームのサーバーサイド設計・開発・運用業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/新宿)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
PHPでのソーシャルゲームのサーバーサイド設計・開発・運用業務を担当するゲームプログラマーをフリーランスで募集中です。
ジャンルはPRG又はアクションRPG。プラットフォームはスマホ(iOS、Andr...
必要スキル
PHPを用いた、2年以上のソーシャルゲームのサーバーサイド設計・開発・運用経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。

DAI
公開案件に自分のスキルになさそうでも諦めないでください。エージェントに登録することで非公開案件が見られるようになりますよ。

クリエイターの業務委託案件探しにおすすめのエージェント

クリエイターの仕事探しにおすすめのサイトは以下のとおりです。

公式サイト 案件数 稼働日数
(目安)
特徴
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★★ 週4〜5日 ・個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
Midworks
https://mid-works.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・非公開案件を含めると55,000件以上
週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
・案件が途切れたら報酬を60%保障
エンジニアスタイル
https://engineer-style.jp/ ★★★★★ 週3〜5日 ・優良エージェントの大量の案件をまとめて確認できる!
・クリエイター向けのリモート案件も豊富!
・面談するとAmazonギフト券がもらえる(2025年6月時点)
それぞれ解説します。

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

ミッドワークス

(Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

運営会社 株式会社 Branding Engineer
公式サイト http://mid-works.com
契約形態 業務委託契約
対応地域 東京都 大阪府など
支払いサイト 20日サイト
(案件によって異なる場合がある)
求人数 12,090件
リモート求人数 -
福利厚生 交通費を年36万円まで支給
書籍、勉強会費用を月1万円まで支給
経理支援クラウドシステムの利用料負担


フリーランス協会への無料入会


生命保険半額負担


福利厚生サービス「リロクラブ」を年会費無料で利用可能
スポーツクラブ、宿泊施設、レンタカー、グルメ、エンターテイメント、育児介護支援、家事代行などのサービスをお得に受けることができる

Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

Midworksは、次のような特徴があります。

  1. 報酬補償を含む手厚い福利厚生
  2. デザイナー系案件の分野が幅広い

Midworksは、正社員並みの保証が受けられるなど福利厚生が充実しているという特徴があります!

そのため、はじめてフリーランスとして独立するのが不安な方や、安心してフリーランスとして活躍したい方におすすめです。

デザイナー系職種の案件の種類が多いため、仕事を選択する幅が広がります。

個人では参画しにくい案件を見つけるチャンスです!

以下は、Midworksに掲載されているデザイナー向け案件の例です。(表は左右にスクロールできます。)

案件名

幼稚園・保育園向けの写真販売サービスのUIデザイン

単価 60~90万円/月
月想定稼働時間 週3日~週4日
業務内容 幼稚園・保育園向けの写真販売サービスと現在企画中の幼稚園・保育園向けの新プロダクトに関するUIデザイン制作をお任せいたします。
「誰が・どんなことを思って・どのようにそのサイトを使いたいのか」を考え、より良いサービスを創り上げていくためのチームメンバーを募集いたします。【主な業務】
・新プロダクト立ち上げに伴うUIデザインやブランドなどのコンセプト提案
・WEBサイトアプリケーションの情報設計デザインプロトタイピング
・既存プロダクトのUI改善
・写真やイラスト、タイポグラフィを使用したビジュアルデザイン
・制作スタッフとの調整やクオリティ管理
・チーム内でのヒアリングやディスカッション※メインは新プロダクト関連になります。
必要スキル 【必須スキル】
・WEB デザイナーの実務経験(3年以上希望)
・UI デザインの経験1年以上
・Photoshop 、AdobeXD 、Sketch のいずれかを使いこなせる方【歓迎スキル】
・事業会社での就業経験
・UX デザインやリサーチに関する知識、実践
・開発メンバーを含むチームでの就業経験
・HTML5/CSS3 のコーディング経験
・レスポンシブ対応の経験
・WEBサイトスマホアプリ、LPバナーなどの制作実績 のある方

※現在は募集を終了している場合があります。

※Midworksは、会社員の方への副業は紹介していません。

【Midworks】ITフリーランスとして独立するなら!
手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

エンジニアスタイル

画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp

DAI
さまざまなエージェントの公開案件を掲載しているサイトです。エンジニア以外にも、デザイナーやディレクター向け求人も豊富に取り扱っています。

優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。

運営会社 ボスアーキテクト株式会社
公式サイト https://engineer-style.jp/
契約形態 業務委託契約、アグリゲーション型
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉
支払いサイト 各エージェントの規定による
求人数 380000件
リモート求人数 -
福利厚生 フリーランス向けイベント・オフ会への無料参加
DAI
案件数が豊富で、高単価案件も多数。迷ったら無料相談してみるのがおすすめです!

また、2025年6月12日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。

(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用(2025年6月12日時点):https://engineer-style.jp  

DAI
まずは無料で会員登録してみましょう!

エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。

  • エージェント200社、30万件超の豊富な案件数
  • データが豊富で、案件を探しやすい

エージェント200社、30万件超の豊富な案件数

2025年6月12日時点で、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社に掲載されている30万件以上の案件をチェックできます。

1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。

DAI
国内最大水準の案件数です!

リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。

副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。

無料で会員登録する(公式サイト)

データが豊富で、案件を探しやすい

エンジニアスタイルでは、平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。

DAI
相場を知り、最適な案件を探しやすいです!

案件を探す際には、

  • 言語・フレームワーク
  • 開発スキル
  • 職種/業界
  • エリア/駅
  • 単価

などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。

  • 稼働できる時間帯、始業時間
  • 職場環境や食堂などの設備
  • リモート勤務可能か
  • 会社の規模や志向
  • トレンド技術を取り入れているか

スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。

エンジニア東京LP

エンジニアスタイルより引用 /2025年6月12日時点

会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。

DAI
ずっとサイトに貼り付いて案件検索しなくてOKなので、「そんなに多くの案件を選ぶ時間がない」という人にもおすすめです。
【エンジニアスタイル】多数エージェントの案件をまとめて見られる
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

ゲームプログラマーの業務委託案件を探す基準

ゲームプログラマーの業務委託案件を選ぶ場合、以下の3つのポイントに注視しましょう。

  • スキルに合った案件が多いか?
  • リモート可能か?
  • 高単価案件が多いか?
DAI
それぞれのポイントについて詳しく解説していきます!

自分のスキルに合った案件が多いか

案件サイトを選んでいく際に、最重要のポイントです。

基準の1つとして、「あなたが持っているスキルに合った案件を数多く取り扱っているかどうか?」を確認しましょう。

DAI
たとえば案件サイトは、以下のように得意分野が異なるんです。
  • Webサイト制作やWebデザインなど、特定の領域や職種に特化したサイト
  • 予実管理など高いスキルも業務内容に含まれる高単価の案件をメインに取り扱っているサイト
女性A
働きたい業界や自分のスキルを活かせる案件があるか、を確認する必要があるんですね!
DAI
案件サイトを1度も登録したことがないという方は、まずはクリエイターの案件をメインに取り扱っている「レバテッククリエイター」の求人を覗いてみることをおすすめします!

リモート可能な案件があるか

重要なポイントとしてリモート勤務が可能か?も挙げられます。

DAI
求人数の少ない地方住みの方でも、選択肢を増やして応募することができるところがメリットです。

通勤時間もゼロ。時間の有効活用により、あなたの本業や趣味にも時間を割くことができます。

女性A
リモート勤務が実現すれば、自宅や自分の大好きなカフェなど好きな場所からノマドワーカーのように働けますね!

リモート可能な案件を希望の方は「レバテックフリーランス」と「ITプロパートナーズ」が求人数豊富でおすすめです。

DAI
リモート案件は非常に人気が高いんです。それも当然。みんなメリットを知っているからです。だからこそ事前に案件サイトに登録しておけば、通知が来るのですぐに応募できますよ!

高単価な案件が多いか

効率よく稼いでいくためには、高単価な案件が多いサイトを選択することも重要です。

DAI
残酷ですが、実は同じような業務内容でもサイトによって単価のバラつきがあるのが現実なんです……
女性A
自分の経験やスキルが一番活きる案件が豊富に含まれているサイトはどれなのか?知ることが収入アップの第一歩ですね!
DAI
ゲームプログラマーで高単価な案件は「レバテックフリーランス」や「HiPro Tech」を見ていくと、多く見つかりました。複数サイトの登録から、単価の相場を比較してみましょう!

業務委託契約の主な種類

男性A
念のため、「業務委託」の定義を確認させてください!
DAI
業務委託とは「業務を外注したい会社が、業務の一部を他の会社や個人に委託すること」です!

仕事内容、報酬や納期、業務の進め方などをお互いに了承したうえで契約をします。

DAI
アルバイトのような雇用関係とは違い、企業と対等の関係で業務を進められます

業務委託契約は、主に次の3種類に分けることができます。

  • 準委任契約
  • 請負契約
  • 委任契約
DAI
3つとも報酬の仕組みや契約内容が異なる点がポイントです。1つずつ、違いを把握しておきましょう!

準委任契約

準委任契約は、時給や月給計算で報酬が発生します。

女性A
つまり、成果物の作成や事務作業を委託する契約ですね!

エンジニアは準委任契約を交わすことによって、業務を滞りなく遂行し、時間内にクライアントの求める価値提供をする義務を負います。

メリット

準委任契約のメリットは、収入が安定しやすいという点です。

準委任契約での報酬条件は、時間内に業務を安定しておこなうことであり、成果物を納品することがではありません。

つまり成果物の有無関係なく、稼働した時間分だけ報酬が発生することにより、安定した収入を見込むことができます。

女性A
こういった報酬面での安定性はアルバイトやパートと似ていますね。

デメリット

デメリットは稼働時間の自由度が比較的、下がるという点です。

基本的にはシフトで稼働します。よって、早朝や深夜など日中以外の時間帯を自由に設定できるかはクライアントによって変わってきます。

女性A
稼働時間以外のデメリットはあるでしょうか?
DAI
クライアントに評価されなかった場合、プロジェクトの途中であっても契約を終了され、目の前の案件が無くなってしまう可能性があることもデメリットです。

請負契約

請負契約とは、成果物を求められた条件に合わせて納品することを条件に取り交わす契約を指します。

男性A
準委任契約とは違い、成果物に対して報酬が支払われる仕組みなんですね。

メリット

請負契約のメリットは、あなた自身が働く場所・時間を自由に決定できる点です。

DAI
請負契約におけるゴールは「成果物を完成させて納品すること」
男性A
納品さえできれば、働く場所・時間・業務の進め方は契約の範囲であれば自由に調整できるということですね。

デメリット

デメリットは、成果物の品質ががクライアントの求めるレベルを下回っていると、報酬がもらえない、もしくは減額されるリスクがあるという点です。

また他にも、次のようなデメリットがあります。

  • やり直しや報酬の減額を指示されることがあり、最悪の場合は報酬の支払いを拒否される
  • 工数がどれだけかかっても、もらえる報酬が変わらない

どう見積もっても最大100時間かかる作業でも、報酬が5万円の場合、時給換算すると500円になってしまいます。

DAI
請負契約をする注意点は、工数と報酬が見合っているかの確認です。

委任契約

委任契約とは、法律に関する業務を委託する契約です。

※委任契約はゲームプログラマーの業務委託には無関係なので、飛ばしてもOKです。

主な例としては、次の通りです。

  • 確定申告を税理士に委任
  • 弁護士に委任し裁判を起こす
DAI
エンジニアが結ぶ契約は、準委任契約と請負契約のどちらかです。

ゲームプログラマーの業務委託で働くメリット

ゲームプログラマーの業務委託で働く主なメリットには、次の4つがあります。

  • 自分の好きな仕事に集中できる
  • 努力次第で収入アップが可能
  • 自分で業務時間を決められる
  • 人間関係のストレスから解放される
DAI
では、1つずつ見ていきましょう!

自分の好きな仕事に集中できる

メリット1つ目は、自分の好きな仕事に集中できるという点です。

業務委託契約の場合、さまざまな案件からあなたが得意なもの・挑戦したいものをピックアップし、専念できます。

会社に勤めていると、あなたの得意・不得意関係なく与えられた仕事を一定の条件下でこなさなければなりません。

男性A
「これって私の仕事……?」と自分のやりたくない仕事もやらなければならない時もあり、消耗することも多いです。

しかし、業務委託契約ならあなたの好きな仕事にフルコミットできるので、ストレスから開放しつつ、あなたの得意・好きなフィールドで働けます。

努力次第で収入アップが可能

メリット2つ目は、あなたの努力次第でより稼ぐことのできる可能性が高まるという点です。

男性A
確かに会社員だと成果を上げても給与にほぼ反映されないから、収入アップしたくても厳しいんだよな……

業務委託では、成果を出し続ければ継続案件をいただけたり、関係値を作ることで非公開の求人の紹介もある可能性が生まれます。

日頃からクライアント企業や仕事仲間との信頼関係を作っていくことで、高待遇の仕事に結びつくこともあるでしょう。

DAI
業務委託の報酬は会社員と比較して、青天井です。会社員時代より大幅に年収をアップさせるのも夢ではありません。

自分で業務時間を決められる

メリット3つ目は、業務時間を自分自身で決めることができるという点です。

請負契約に関しては働く場所や時間に縛られることなく、比較的自由に自分のペースで仕事を進められます。

女性A
仕事や家事以外の都合の良い時間を選んで案件に専念できますね!

準委任契約であったとしても、稼働のシフトは会社員に比べたら柔軟に調整できます。

女性A
フルリモートですと、納期に間に合えさえすれば良いので、好きな時間に好きな場所で働けるのがメリットですね!

人間関係のストレスから解放される

メリット4つ目は、人間関係のストレスから解放されるという点です。

DAI
次のような格言を聴いたことは無いでしょうか?
  • 親と上司は選べない

会社に勤めていると、一緒に働く上司や同僚を選ぶことはできません。当然、場合によっては人間関係に悩まされることがあります。

DAI
ひどい場合は「もう会社を辞めたい……。」と辞表願の書き方を検索したりしたくなることもありますよね。

しかし業務委託は決定的に違う点があります。それは「クライアント企業と対等な立場で業務ができる点」です。

  • 契約書を交わす前
  • プロジェクトが完了した後

上記のようなタイミングで「今後、一緒に働くことが厳しそう……」と思えば、別のクライアントを探してくこともできます。

DAI
上司やクライアントを選んだり、変更することができる点は正社員にない強みですね!

ゲームプログラマーの業務委託で働くデメリット

業務委託には、次の3つのデメリットも存在します。

  • 労働基準法が適用されなくなる
  • 福利厚生が受けられない
  • 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
「もっと下調べしておくべきだった……」とならないよう、デメリットも先回りして理解し、対策しておきましょう。

労働基準法が適用されなくなる

デメリット1つ目は、労働基準法が適用されなくなるという点です。

正社員やアルバイトとは異なり、法的に守られにくい存在となります。

労働基準法の範囲外であるため報酬に関する決まったルールも特にありません。

男性A
業務量に対して安い報酬で請けることになっていないか、契約書を確認する必要がありますね。
DAI
業務内容や報酬を契約前にじっくり確認し、納得感を持って契約を取り交わすようにしましょう!

福利厚生が受けられない

2つ目のデメリットは、福利厚生を受けることができない点です。

業務委託契約では、会社員がお世話になる雇用保険や労災保険などの社会保険が適用されません。

万が一、勤務中に事故やケガが発生しても手当てを受け取れないデメリットがあります。

DAI
そのため、フリーランス用の保険に加入するなど、あなた自身を守る備えをしておきましょう。

仕事のトラブルはすべて自己責任

デメリット3つ目は、仕事のトラブルが全て自己責任になるという点です。

会社では従業員がトラブルを起こしたとしても、社内で責任をある程度とってくれます。

DAI
一方、業務委託契約発生した仕事のトラブルは100%自己責任となります。最悪の場合、企業が受けた損害分の賠償責任を負わされる可能性も浮上します。

つまり企業が求めるスキルを提供できなかったり、納期に間に合わなかったりすると、簡単に契約を切られてしまいます。

DAI
業務委託契約は会社員に比べ裁量を自分で調整できる反面、責任の重大さが増します。問題は大きくなる前、契約を取り交わす前に些細なことでも相談しましょう。

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

業務委託契約を結ぶとき、マストで必要なのが業務委託契約書を取り交わすことです。

DAI
案件に取り組み始めてからトラブルが発生しないよう、業務委託契約で案件を進める際には、必ず契約書を取り交わしましょう!

業務委託契約書が必要な理由

契約書を用意しておく必要がある理由は、主に次の2つです。

  • 契約上のトラブルが起きにくくなる
  • 万が一、クライアントと揉めた際に証拠として使える

業務委託契約書のメインは仕事内容や報酬についての明記となります。

もし仕事内容や報酬について曖昧にしか決めていないと、業務開始後に思っていた以上のスキルを求められたり、報酬を減らされたりと契約上のトラブルが起きやすくなります。

女性A
クライアントと受注者での認識のズレを防ぐために書面に起こす必要があるのですね!
DAI
突然報酬を減額されたり、契約書に載っていない業務を依頼されたとしても、業務委託契約書を見せつつ、対応することができますよね。
女性A
想定外のことが起きたとしても、しっかりとした契約書があれば安心して業務に専念できますね!
DAI
業務委託契約書を取り交わすことは、あなたの身を守るために必要不可欠なものです。

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約で起きやすいトラブルとして、主に挙げられるのが以下の2ケースです。

  • 納品後、何度も修正を求められたが報酬が変わらず、時給ダウン
  • 契約内容に含まれない業務についても求められたが、報酬の追加支払いなし

業務内容についてクライアントと受注者で契約を交わす前に詳しく決めておけば、トラブルを未然に防ぐこともでき、お互い納得した状態で業務を進められます。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

案件によっては業務委託契約書だけでなく、秘密保持契約書(NDA)を取り交わすケースもあります。

女性A
「秘密保持契約」ってそもそもどういう意味でしょうか?

秘密保持契約:契約中に知り得た機密情報や個人情報を、業務遂行以外の用途で第三者に開示しない契約です。

企業と秘密保持契約を結ぶ際には、秘密保持契約書を取り交わすステップも必要となります。

DAI
秘密保持契約書が必要な場合、クライアントから提案されますので確認しておきましょう!

業務委託契約締結の主な流れ

業務委託契約は、次のような4ステップで締結します。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了
DAI
あなたが実際に業務委託していくフローのテンプレとして、参考にしてみてください!

①契約内容の詳細について話し合う

最初にどういった契約内容にするのか?

DAI
たとえば下記のような内容をクライアントと決めていきます。
  • 報酬額
  • 契約期間
  • 業務の範囲
DAI
クライアントと打ち合わせをする前に、希望することや不明点を洗いざらい出しておくと納得感を持って話を進められ、トラブル防止を未然に防ぐことができます。

②業務委託契約書を作成する

①で話し合った内容をベースに、業務委託契約書を作成していきます。

  • 注意:作成するのはあなたではなく、業務委託する側のクライアントとなります。

③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う

最重要ステップです。

企業が作った業務委託契約書に目を通し認識のズレがないか、入念に確認しましょう。

男性A
このステップで重要な部分を見逃すと、契約後にトラブルが起きる可能性が高まりますね……
DAI
たとえ些細な部分でも違和感を持ったら遠慮せず相談しましょう。業務委託契約においてクライアントと受注者は対等な関係です。

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

お互いに納得できる契約内容を記載した業務委託契約書を取り交わしたら、契約完了です。

DAI
記名捺印が必要ですが、最近はクラウド上での電子契約サービスを使用し、電子捺印で完結できるケースが増えています。

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

女性A
業務委託契約を締結する際、具体的に何について話し合っておく必要があるのでしょうか?

契約をする際に慌てないよう、あらかじめ確認すべき項目について解説します。

DAI
実際に契約する時のチェック項目として活用してくださいね!

契約形態は何か

契約形態が準委任契約・請負契約、どちらなのかを確認します。

DAI
契約形態によって働き方や収入の安定性に差が出るので、必ずチェックしましょう!

業務内容は何か

どんな業務を、どの範囲まで委託されるのかを確認します。

この確認によって「想定の範囲以上の業務を任されて、報酬に見合わない仕事量をしたとしても、報酬額も変わらなず時給が下がる」というトラブルを未然に防げます。

男性A
求人内容に書かれていた内容と契約書に書かれている業務内容にズレがあることもあるので注意ですね。

報酬についての記載はあるか

業務委託契約書の中に、以下のような報酬についての記載があるかは必ず確認しましょう。

  • 報酬額
  • 支払い方法
  • 報酬の計算方法
  • 税込みか、税別か
  • 時間単価か、プロジェクト単位での支払いか など……

ここを確認しておかないと、想定より支払いが少なかったり、支払日が先になったりする危険があります。

報酬以外に経費の支払いはあるか

報酬以外に経費の支払いがあるかも重要なポイントです。

たとえば次のようなケースをチェックポイントとしてみてください。

  • 業務に必要な消耗品やPCの回線費用
  • 電気代などの経費
女性A
そもそも経費が報酬に含まれているか、もしくは別支払いか、も確認しておきたいですね!

この部分が決められていないと後でトラブルの火種になりかねないので、見逃さないようにしましょう。

稼働時間はどのくらいか

稼働時間についても確認が必要です。

案件によっては「最低週3稼働」といった求人欄に書かれた内容と、実際の契約内容が異なる可能性があります。

女性A
契約書を結ぶ際に、自分のスキルや経験をクライアントとシェアして稼働時間を決められるとベストですね!

稼働時間の把握は、あなたがスケジュール管理をしていくためにはマストですので、確認しておきましょう。

稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

稼働時間の精算幅が設定されている場合、報酬の控除または超過支払いがあるのかを確認します。

DAI
あなたの稼働時間が精算幅より少ない場合は報酬がその分マイナスされ、多い場合はその分がプラスされる仕組みです。

「業務時間外も働いたのに、その分の報酬が手に入らなかった……」というトラブルを未然に防ぐためにも、重要なチェックポイントです。

報酬の支払日はいつか

報酬の支払日は、クライアント企業によって規定がバラバラです。

報酬の支払日が何日なのか、確認しておきましょう。

DAI
月末締め、翌月15日支払いのケースが多いです!
男性A
納品から検収の期間がどれくらいか、も報酬が定まる重要なチェック項目ですね。
DAI
また特に振込される日を明確にしておかないと、実際に振り込まれなかった時に不安になるので、明記されているかチェックしましょう。

契約期間、更新の有無について

業務委託契約の契約期間だけでなく、契約終了後の更新可否も大切な確認すべき項目です。

更新の条件がある場合、何が必要となってくるのか、チェックすることも大切です。

DAI
お互いに解除の申し出が無かった場合、自動更新とするクライアントもあります。

損害賠償の記載はあるか

業務委託契約を結ぶうえで避けて通れないのが、損害賠償問題です。

DAI
たとえば情報漏洩や秘密保持契約違反などで企業に損害を与えてしまった場合、損害賠償を請求される可能性もあります。

業務をする上で、企業に損害を与えないようにすることは当然ですが、損害賠償についての記載がある場合、念入りにチェックしておきましょう。

DAI
チェックポイントとしては、損害賠償が発生する期間や請求条件となります。

不利な内容は記載されていないか

クライアントより業務委託のエンジニアの方が明らかに不利な条件が記載されている場合があります。

DAI
例えば下記のようなケースが挙げられます。
  • 報酬の振込手数料がエンジニア負担
  • 契約終了後に発生した損害を全額賠償する

こういった記載があっても、契約締結後では手遅れとなります。

男性A
契約書が正義なんですね……

あなたにとって不利な契約は一度取り交わしたら、二度と変えることができません。

自分に不利な記載に気付いた場合、必ず契約書を締結する前に修正の依頼をしましょう。

どうしても双方で契約内容がまとまらない場合、契約を白紙にし、別案件を探していくことも1つの選択肢です。

女性A
クライアントを選べることが業務委託の強みの1つでしたよね!
DAI
業務委託契約書の確認は非常に面倒ですが、未来のあなたを守るために必ず実施してくださいね!

まとめ

今回は、ゲームプログラマーの業務委託案件に関するおすすめサイトと、業務委託契約を結ぶステップ・注意事項について解説しました。

DAI
あなたにピッタリの案件を探すためには、複数のサービスに登録して比較しつつ、求人を見てみましょう!

ゲームプログラマーの業務委託案件をより効率よく受注して稼ぎたい、さらに将来の案件獲得のために実績を積んでおきたい方は、この記事を参考にしつつ、求人を覗いてみてください。

クリエイターにおすすめのフリーランスエージェント
【第1位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
【第2位】Midworks(公式サイト: https://mid-works.com/)
非公開案件を含めると55,000件以上で、週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
案件が途切れたら報酬を60%保障
【第3位】エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/
優良エージェントの案件を厳選して掲載!大量の案件をまとめて確認できる!
週1、2から稼働できる案件や、リモート案件も豊富で副業にもおすすめ
案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえる(2025年6月時点)


【レバテッククリエイター】
Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したエージェント。
【テクフリ】上場企業からの高単価案件多数!ゲームプログラマー必見の特化型エージェント
高単価案件を数多く保有。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ
河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。