フロントエンドエンジニアは在宅・フルリモートで働ける?実際の案件例や注意点も紹介

最終更新日:

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

「フロントエンドエンジニアは在宅で働ける?」
「実際にどんな仕事があるんだろう?」

このような疑問を持ったことはありませんか?

そこで本記事ではフロントエンドエンジニアが在宅で働けるのか、どのような案件があるのかを紹介します。

在宅で働く際の注意点も解説するので、ぜひご覧ください。

公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

フロントエンドエンジニアは在宅・フルリモートで働ける?未経験からも可能?

フロントエンドエンジニアは在宅・フルリモートでの案件が豊富にありますが、基本的に業務経験2〜3年以上が必要なため、未経験者には難しい領域です。

リモート案件で求められるのは、React、Vue.js、AngularなどのJavaScriptフレームワークの実装経験と、TypeScriptでの型定義設計能力です。

またWebpack、Vite等のモジュールバンドラーの設定やGit/GitHubでのバージョン管理、CI/CDパイプラインの構築経験も重要視されます。

レスポンシブデザインの実装やパフォーマンス最適化の知識も必須スキルとなっています。

案件獲得には、レバテックフリーランスやHiPro Techなどの専門エージェントを活用することがおすすめです。

DAI
リモート案件が多数掲載されており、スキルマッチングによる案件紹介を受けられますよ。

未経験者は、まずProgateやUdemyでHTML/CSS/JavaScriptの基礎を学習し、Webアプリケーション開発に挑戦しましょう。

その後、正社員として1〜2年の実務経験を積み、チーム開発やコードレビューの経験を得てからフリーランス転向を目指すことが現実的なステップです。

フロントエンドエンジニア案件の単価相場

単価中央値: 72.0万円
単価平均値: 74.1万円
単価相場案件数
0〜9万円17件
10〜19万円11件
20〜29万円9件
30〜39万円25件
40〜49万円73件
50〜59万円149件
60〜69万円526件
70〜79万円808件
80〜89万円585件
90〜99万円237件
100〜109万円59件
110〜119万円33件
120〜129万円20件
130〜139万円7件
140〜149万円1件
150〜159万円2件
160〜169万円2件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円2件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年10月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約115.3万円でした。

高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

フロントエンドエンジニアの在宅・リモート案件例


フロントエンドエンジニアの在宅・リモートで働ける案件をいくつか紹介します。
案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。
※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルReact.js/フルリモート/建設業回向け工程表作成アプリの開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (フロントエンドエンジニア/大手町)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
TypeScript/React.jsを使用して建設業回向けの工程表作成アプリの開発を想定しております。
現在6名ほどのチームで動いているが、もう1チーム立ち上げる必要があり、今回募集しております。
...
必要スキル
・開発経験5年以上
・React,React-redux/typescriptを用いた開発2年以上
・チームでの開発経験
・アジャイル開発経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルNext.js/国内シェアNo.1!AISolution企業における新サービス開発業務/フルスタックエンジニア | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (フロントエンドエンジニア/本郷三丁目)|
単価〜 1,320,000円
案件概要
さまざまな企業向けに複数のプロダクトを展開しております。
本ポジションでは、AIや自然言語処理を活用した新規プロダクトの開発に携わり、
業種を問わず活用できるトレーニングツールの機能強化を行っていただ...
必要スキル
・なんらかのWebフレームワークを使用した3年以上の開発経験
・Next.jsでの新規開発フェーズの半年以上の開発経験
・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験
・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験
・git+GitHubによるコード管理
・5人程度以上でのチーム開発経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルNext.js/フルリモート/toCのスマホ向けエンタメサービスの新規開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (フロントエンドエンジニア/なし)| テクフリ
単価〜 1,050,000円
案件概要
toCのスマホ向けエンタメサービスの新規開発を行なっていただきます。
フロントエンドはNext.js、バックエンドはGolangの開発環境となっており、
フロントエンド・バックエンドそれぞれ8人名程度...
必要スキル
・Reactでの開発経験3年以上
・Next.js/AppRouter を用いた開発経験
・UI コンポーネントライブラリを使わない開発経験
・CSS を書いた経験や、CSSに関する知見
・プランナーやデザイナーとの仕様や要件に関するすり合わせを含めた開発経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

フロントエンドエンジニアの在宅・フルリモート案件探しにおすすめのエージェント

DAI
フロントエンドエンジニアの在宅案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・フルリモート案件、一部リモート案件などの条件で検索できる
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
・全体の70%以上がリモート案件
・場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

フロントエンドエンジニアの在宅案件の獲得方法

フロントエンドエンジニアの在宅案件を獲得するには、以下の方法が存在します。

  • クラウドソーシングを使う
  • SNS経由で案件を探す
  • フリーランスエージェントを使う

クラウドソーシングを使う

フロントエンドエンジニアの在宅案件を獲得する場合、クラウドソーシングからの応募が代表的な方法です。

DAI
クラウドソーシングは誰でも活用できるメリットがある反面、企業のリサーチや応募文の作成などは自分で行う必要があります。

最初の実績を作るためであればクラウドソーシングでも問題ありません。

しかし、理想の条件や働き方を効率的に目指したい場合は、エージェントのほうがおすすめです。

SNS経由で案件を探す

SNSやブログなどで情報発信をしていると、企業の目に留まって案件を受注できることもあります。

事前にあなたがどんな人物なのかを確認したうえで依頼してくれているため、信頼度が高く交渉もしやすいです。

DAI
SNSやブログを育てるのは一朝一夕では難しいため、長期的な目線で質の高い情報提供に取り組んでいきましょう。

フリーランスエージェントを使う

フロントエンドエンジニアの在宅案件を獲得する場合、エージェントからの応募も代表的な方法です。

エージェントであれば、担当者がアピールポイントのアドバイスや条件にマッチした仕事の紹介をしてくれるため、効率的に案件探しができます。

他にも業務委託案件を専門に取り扱っているサイトに登録するのもおすすめです。

気になる方は以下の記事も見てみてください。

在宅の業務委託案件が見つかるおすすめサイト4選

フロントエンドエンジニアとして活躍するうえで必要な知識・スキル

フロントエンドエンジニアとしてのキャリアを築くには、次に挙げる知識とスキルが必要です。

  • プログラミングスキル
  • ライブラリの知見
  • フレームワークに関する知見
  • 開発者ツールを使うスキル
  • デザインスキル、UI/UXの知見
  • レスポンシブデザインなどのデバイスに関する知識
  • CMSに関する知見
  • SEOの知見

それぞれ解説します。

プログラミングスキル

フロントエンドエンジニアが習得すべきプログラミングスキルは、以下に挙げられます。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • PHP
  • Ruby
  • Python

それぞれの言語を詳しく紹介します。

HTML

HTMLとCSSはインターネットページの作成に活用されます。HTMLはページのレイアウトを形成する言語です。

たとえば、この文章のような記述にはHTMLでpタグが使われます。また、見出しを作成する際には、「h2」や「h3」などのタグがマークアップに利用されます。

CSS

Webページ作成時にはCSSが使われることも多く、HTMLの色合いや位置づけを変えるための言語として活用されます。

HTMLとCSSは絶えず進化を遂げており、現在はHTML5とCSS3が最新版です。

プログラミングの学習を始める際に、HTMLとCSSを駆使して画面を作成することは楽しいですから、これらを先に学習することをおすすめします。

JavaScript

JavaScriptはWebページを動的にすることが可能なプログラミング言語です。

一例を挙げると、ボタンクリック時にアラートを出現させたり、アニメーションやスライドショーを組み込む際にも使われます。

従来、JavaScriptはフロントエンドの開発に使用されるケースが多かったのですが、技術の進化でバックエンドでの使用も増えてきました。

DAI
その結果、エンジニアならばJavaScriptを習得する機会が近年ますます増加しています。

フロントエンドの開発には、ReactやjQuery、Vueなどのフレームワークがあり、これらは主にJavaScriptで実装します。

さらに、JavaScriptを静的型付け言語に変換できるフレームワークとしてTypeScriptが存在します。

DAI
TypeScriptは未経験者には困難なので、最初からマスターする必要はありません。

しかし、将来的にWebアプリケーションの大きな開発プロジェクトに取り組む際には、習得しておくべき重要な言語であることは間違いありません。

PHP

データベースを利用して会社の情報を取り出す際、PHPをバックエンドのプログラミング言語として使うケースが頻繁にあります。

コーダーを目指すなら、WordPressとPHPのスキルを習得することをおすすめします。

反対に、コーダーを目指さないなら、PHPを深く学ぶ必要はありません。

Ruby

Rubyは日本製のプログラミング言語で、松本行弘氏によって開発されました。

Rubyは型宣言がなく、文法が簡潔で読みやすいため、サーバーサイドのプログラミングを初めて学ぶ人にもおすすめです。

一般的に、フロントエンドエンジニアがRubyを学ぶ必要性は低いですが、バックエンドエンジニアと連携してAPIの開発を行う場合には、Rubyの知識が役立つことがあります。

Python

Pythonは、Web開発だけではなく、データサイエンスやAI開発など広範囲にわたって使われている言語です。

フロントエンドの開発者がPythonを習得することは必要ではありません。一方でサーバーサイドの作業にアサインされた際、Pythonのスキルが役立つ場合があります。

DAI
特に、AIの実装やデータ処理を含むプロジェクトで、Pythonのスキルはプラスとなるでしょう。

サーバーサイド言語の習得はフロントエンドエンジニアに直接必要とされるわけではないですが、プロジェクトをより深く理解し、チーム内のコミュニケーションを円滑にする点で、役に立ちます。

ライブラリの知見

フロントエンドの開発者は、JavaScriptを含む言語でコーディングする際、様々なライブラリを利用することが一般的です。以下がその代表的な例です。

  • jQuery
  • React

個々の特徴や使用法の違いを理解しておきましょう。

また、ライブラリの更新に対応するために、最新の情報を継続的にキャッチアップすることが重要です。

フレームワークに関する知見

CSSフレームワークは、CSSにおいてよく利用されるパーツや色を簡単に実装可能なものです。

一例を挙げると、CSSフレームワークを適用することにより、以下を手軽に実現することが可能です。

  • ボタンの色を青色にする
  • ボタンを押した時にローディングアクションをつける

CSSフレームワークで古くから使われているのは「Bootstrap」です。

近頃は、JavaScriptのフレームワークと併用して、TailwindというCSSフレームワークを採用するケースが増えています。

BootstrapとTailwindのどちらを学ぶべきか、具体的なおすすめは難しいですが、Bootstrapに慣れた後にTailwindを試すのもいいでしょう。

開発者ツールを使うスキル

フロントエンドの技術者にとって、開発ツールの活用はとても重要な技能です。

フロントエンドエンジニアは、開発者ツールを活用してブラウザで直接デバッグ作業を実施します。

DAI
一方で、サーバーサイドエンジニアはログを通じてエラーを見つけ出します。

開発者ツールを利用することで、以下の内容を調べられます。

  • フロントエンドのログ
  • APIリクエストの正確性
  • ネットワークの通信状態

「F12キー」を使用するか、右クリックで「検証」を選択することで、大半のブラウザで開発ツールが利用可能になります。

デザインスキル、UI/UXの知見

フロントエンドエンジニアには、Webデザインの能力とUI/UXの知識が必要とされています。Webデザインが可能であれば、デザインからコーディングまで一連の作業を行えます。

アプリ制作におけるデザインとフロントエンドのコーディングを一括で担当できると、大いに重宝されます。加えて、デザインのコンポーネントを制作することもできます。

同様に、UI/UXについての知識も欠かせません。ユーザーが直感的に使え、ストレスフリーであるインターフェースを設計する能力が不可欠です。「Fの法則」などの原則を理解しておくことが推奨されます。

DAI
「Fの法則」とは、ユーザーが左上から右下へ目を移動させる傾向にあることを説明する原則です。

UI/UXの原理や方法を修得すれば、利便性に優れたサイトやアプリケーションを作成するときに知識を活用できます。

フロントエンドの開発を行う人には、プログラミングスキルのみならず、デザインの技術とUI/UXの理解も必要とされます。

レスポンシブデザインなどのデバイスに関する知識

フロントエンドエンジニアには、レスポンシブデザインに関する知識も求められます。

最新のWeb開発の世界では、様々な画面の大きさを持つデバイスへの適応が不可欠です。各々のデバイスで正しく表示されるためには、デザインの調節が必要です。

レスポンシブ対応をするためには、CSSのメディアクエリを用いてデバイスの画面サイズにもとづき、以下のように様々なスタイルを適用することが必要です。

  • 大きなディスプレイ:情報を2列で表示
  • スマートフォンなどの小さい画面:1列で表示

レスポンシブデザインを想定どおり適用するには、多様なデバイス上でサイトのテストを行います。

DAI
UIの崩れやエラーが生じる条件を認識しておくことが重要です。

レスポンシブデザインの知見がある場合、あらゆるユーザーに適した使いやすいソフトウェアを制作することが可能です。

CMSに関する知見

CMSは「コンテンツ マネジメント システム」の略称で、ブログや企業のウェブサイトなどを手軽に作成できるツールです。

フロントエンドエンジニアにとって、CMSを構築する機会は非常に多いです。企業のホームページを作る際は、基本的にWordPressを利用するケースが多いからです。

WordPressではHTMLやCSSのコーディングをする機会が多いため、実装手順や方法について詳しく知っておくことが望ましいです。

SEOの知見

SEOとは、検索エンジン最適化を意味する「Search Engine Optimization」の略称であり、GoogleやYahoo!のような検索エンジンで上位に表示されるための方法です。

一般に、SEOの取り組みはWebマーケターによって行われることがほとんどですが、フロントエンドエンジニアにとってもその重要性は高いです。

ホームページのマークアップ方法しだいで検索結果の順位が変化する場合があるからです。

たとえば、以下知識の理解は欠かせません。

  • noindex:Googleで検索したページに対してGoogleに登録するかどうかを決める
  • nofollow:リンクジュース(リンク先に対しての評価)を渡すか渡さないかを決める

titleタグやh1、h2タグは、Googleにとって記事の評価を行ううえで不可欠なものです。

上記の知識を使ってマークアップすることが極めて重要です。

フロントエンドエンジニアが在宅で働く際の注意点

在宅ワークには、以下のデメリットも存在します。

  • 情報漏えいに配慮する必要がある
  • 長時間労働になりやすい
  • 納品物のみで評価されやすい

それぞれの項目について解説していきます。

情報漏えいに配慮する必要がある

フロントエンドエンジニアが在宅やリモートで働く際には、情報漏えいへの対策も欠かせません。

特に、カフェなど自宅以外で作業する場合には要注意です。クライアントの社外秘などを盗み見されないようにするなど、オフラインでも配慮が必要です。

他にも、資料を第三者へ誤送信しないなど、情報の取り扱いには細心の注意を払う必要があります。

長時間労働になりやすい

在宅の場合は、働く時間や業務量などを自分で決められる自由があるため、深夜まで働くといったケースもあります。

業務量を調整するなどして、働きすぎないように注意しましょう。

納品物のみで評価されやすい

在宅勤務のフロントエンドエンジニアは、納品物のみで評価されがちです。

作業工程が見えづらいため、かかった時間や工夫した点、苦労した部分などは十分に考慮されにくい傾向があります。

また、要件の解釈や実装の工夫など、アイデアやノウハウなどが伝わりにくい面もあります。

DAI
チームと対面でコミュニケーションを取れないため、納品物以外の情報を共有しにくくなるのが実情です。

フロントエンドエンジニアが在宅で働く際には、こうした課題に配慮し、コミュニケーションの質を高める工夫が求められます。

フロントエンドエンジニアとして在宅で働いてみよう

在宅でフロントエンドエンジニアとして働く際、案件を探す方法としてはクラウドソーシング、SNS、フリーランスエージェントを使う方法があります。

しかし、フロントエンドエンジニアとして働くには相応のスキルが必要です。また、すぐに人に相談しづらい、長時間労働になりやすいといった注意点もあります。

本記事を参考に、案件を探しながらもスキルアップを続け、注意点を把握したうえで在宅案件にチャレンジしてみましょう。

在宅・フルリモート勤務できる仕事が見つかるおすすめエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
全体の70%以上がリモート案件
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
リモートフリーランス案件・求人も取り扱いあり。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

フリーランスの案件を検索する