Webディレクターにおすすめのフリーランスエージェント厳選10選|2025年最新版

最終更新日:
Webディレクター向けフリーランスエージェントおすすめTOP5
2-3年以上の実務経験があるWebディレクターにおすすめの案件紹介サービスはこちら!
【第1位】 レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/
大手企業の高単価なWebディレクター職種案件多数。週5日から安定して稼働できる案件多数。
カウンセラーの専門性が高いため、スキルアップからキャリアアップの相談までできます。
【第2位】HiProTech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
直接契約で高額報酬を実現。最高報酬200万円。HiPro Techだけの非公開案件の多数。
稼働時間も週3~5日から自由に選択できる。最短1週間可能!
【第3位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/
「高単価」「豊富な案件数」「手厚いサポート体制」という3つの大きな柱が特徴。
Webディレクター案件多数。
【第4位】ギークスジョブ
(公式:https://geechs-job.com/
最大の特徴は高単価案件が豊富
Webディレクターの月額単価相場は60万円台後半、90万円を超える高額な案件も。
【第5位】FLEXY(公式:https://flxy.jp/
高単価・エンド直案件が中心
9割以上の案件ががフルリモート可能なのが特徴。

悩む人
Webディレクターの求人が多いフリーランスエージェントはどこ?
DAI
そんな悩みを持っている人のために、フリーランス経験のある筆者が、Webディレクターにおすすめのフリーランスエージェントをご紹介します!

先に本記事の結論を紹介します。

DAI
本編で紹介するエージェントの特徴を簡単な表にまとめました。登録するときの参考にしてください(表は左右にスクロールできます)。
公式サイト Webディレクター案件の種類 公開Webディレクター求人数
(2025年6月26日時点)
レバテッククリエイター

https://creator.levtech.jp/ ・Webディレクター
・Web開発ディレクション
・Webアプリケーション開発
・進行管理ディレクション
・アシスタントディレクション
375件
HiProTech

https://tech.hipro-job.jp/ ・Webディレクター
・クリエイティブディレクター
・ECサイトディレクター
266件
テクフリ

https://freelance.techcareer.jp/ ・Webディレクター(大手ゲーム企業)
・Webディレクター(ソーシャルメディア)
・WEBディレクター(大手エンタメ会社)
304件
ギークスジョブ



https://geechs-job.com/
・Webディレクター
・WEB開発ディレクション
38件
FLEXY

https://flxy.jp/ ・Webディレクター
・ECサイトディレクター
12件
DAI
希望条件にあてはまるエージェントに2~3社登録・面談し、希望条件を伝えておきましょう。案件を網羅できて、単価相場も把握しやすくなります。

本記事では、フリーランスエージェントの選び方おすすめのフリーランスエージェントの詳細などを紹介します。

ぜひフリーランス向けの案件探しの参考にしてください。

本記事で紹介する案件紹介サービスはすべて実務経験者向けのものです。未経験者向けの案件紹介はありません。

目次

Webディレクターのフリーランス案件探しはエージェントがおすすめ

悩む人
フリーランスのWebディレクターになりたいけど、どうやって仕事を探したらいいかわからない…
DAI
フリーランスエージェントを利用するのが近道ですよ!

フリーランスのWebディレクターとして仕事を探す場合は、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。

フリーランスエージェントを利用するメリットを、以下の3つ解説します。

  • 営業や契約を代行してくれる
  • 自分に合う案件を探してくれる
  • 案件継続のサポートをしてもらえる

営業や契約を代行してくれる

1つ目は、営業や契約に必要な業務を代行してくれるという点です。

フリーランスになると、自分で仕事を探して契約しなければなりません。

ですが、「自分を売り込むのが苦手」「Webディレクターの仕事にのみ注力したい」という人もいるでしょう。

そんな人には、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。

フリーランスエージェントに登録しておけば、自分で営業しなくても案件を紹介してくれます。

契約に必要な事務手続きも代行してくれるので、手間が大幅に軽減でき、Webディレクターの仕事に注力しやすくなります。

自分に合う案件を探してくれる

2つ目のメリットは、自分に合う案件を探して紹介してくれるという点です。

案件サイトで案件をしらみつぶしに調べるのは手間がかかります。

条件の良さそうな案件があっても、自分のスキルや希望に合うのかどうか詳しく話を聞いてみないとわからないことも多いです。

フリーランスエージェントなら、登録して担当者と面談してスキルや希望を伝えておけば、それに合う案件を探して紹介してくれます。

DAI
効率よく案件を探すなら、フリーランスエージェントを利用するのが近道ですよ!

案件継続のサポートをしてもらえる

メリット3つ目は、案件継続のためのサポートをしてもらえるという点です。

フリーランスのWebディレクターとして参画したプロジェクトは、2〜3ヶ月で終了することがあります。

期限が定められていなくても、クライアント都合で契約終了になることもあります。

その場合、新しい案件を自分で見つけなければなりません。

新しいプロジェクトに参画できるまで、収入がない状態になってしまいます。

フリーランスエージェントに登録しておけば、条件が合う案件があれば継続的に紹介してもらえるので、プロジェクトとプロジェクトの間の空白期間をなるべく減らすことができます。

また、案件参画中も、何か問題がないか定期的にヒアリングしてくれます。

フリーランスを継続していくために、案件参画中や参画後のサポートがあるという点がフリーランスエージェントの魅力です。

複数のエージェントに登録しておこう

フリーランスエージェントを利用する際は、複数のエージェントに登録しておくことがおすすめです。

複数のエージェント登録がおすすめな理由は、以下の2つです。

  • 案件の選択肢が広がる
  • より高い報酬を提示してくれるエージェントを利用できる

1つのエージェントにしか登録していないと、たまたまそのエージェントに適した案件がない場合、案件を見つけられなくなってしまいます。

複数のエージェントに登録しておくことで、自分に合う案件に参画できる可能性が高まります。

また、複数のエージェントで相見積もりをしてもらい、より高い単価の案件を紹介してくれるエージェントを優先的に利用するというのも1つの方法です。

DAI
エージェントの併用は全く問題ありませんので、最低でも2つ以上登録しておきましょう!

フリーランスエージェントの選び方

ここではまず、フリーランスエージェントを選ぶときにチェックしておきたいポイント5点を詳しく解説します。

  • 経歴・スキルを活かせる案件が多いか
  • 紹介してもらえる仕事の単価は高いか
  • 主な勤務地はどこか/リモート勤務はできるか
  • 稼働日数の目安はどの程度か
  • 福利厚生・サポートは充実しているか

経歴・スキルを活かせる案件が多いか

Webディレクター向けのエージェントを探すときは、まず自分が今まで関わってきた分野や、これから経験を積みたい分野の求人を多く所有しているところに登録しましょう

これはWebディレクター求人の仕事内容が、案件によって大きく違うためです。ざっと例を挙げるだけでも

  • WebメディアのSEO施策を実施するコンテンツディレクター
  • Webサービスやアプリの開発ディレクター
  • Webサイトの企画・要件定義・構築などを担うサイト制作ディレクター
  • サービスを運用しつつ数値分析と改善を担う上流ディレクター

などがあり、どの案件に関わるかによって期待される役割が違ってきます。また、どんな案件を多く保有しているかは、エージェント各社で少しずつ傾向が異なります。

各社の公開案件の傾向を調査した結果を下の表にまとめたので、参考にご覧ください(表は左右にスクロールできます。)

公式サイト 案件数 取り扱い案件の種類と数
レバテッククリエイター https://creator.levtech.jp/ ★★★★ ◎ サイト構築・改修
◎ サービス・アプリ開発
◎ マーケティング・数値改善
◯ コンテンツディレクション
HiProTech
https://tech.hipro-job.jp/
★★★ ◎ サイト構築・改修
◯ サービス・アプリ開発
◯ マーケティング・数値改善
△ コンテンツディレクション
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/
★★★ ◯ サイト構築・改修
◎ サービス・アプリ開発
△ マーケティング・数値改善
ギークスジョブ https://geechs-job.com/ ★★ ◯ サイト構築・改修
△ サービス・アプリ開発
FLEXY https://flxy.jp/ ◯ サイト構築・改修
△ サービス・アプリ開発

案件数は各社のWebディレクター向け公開案件(2025年6月26日時点)をもとに作成。

特に条件の良い求人は非公開になっていることもあるため、まずはエージェントにスキルシートを送って「こんな仕事を探しています」と相談してみましょう

DAI
希望条件どおりの案件がなくても、まずはエージェントと面談して相談しましょう。非公開求人の中から希望条件に合う仕事を紹介してもらえるかもしれません!

紹介してもらえる仕事の単価は高いか

Webディレクターの報酬単価は、さまざまな要素が影響して決まります。主なものは次の4つです。

  • 大企業など、予算の豊富なクライアントからの案件
  • 仲介手数料が低い(エージェントのマージン率が低い/直請け案件である)
  • 要求されるスキルレベルが高い
  • 数値改善の提案など、上流の役割を担当する/責任範囲が広い

今回紹介するエージェントのうち、特に大企業からの高単価な週5案件が多かったのが「レバテッククリエイターでした。

DAI
高単価案件を狙うWebディレクターは上記2社のエージェントに登録しておきましょう

上記の条件に当てはまる案件がない場合、将来的な単価アップが目指せる案件を受注し、経験を積むのがおすすめです。

特にレバテッククリエイター」ではカウンセラーの業界知識が豊富で、現場で求められているスキルを踏まえた案件提案をしてくれます。

主な勤務地はどこか/リモート勤務はできるか

Webディレクター向けの常駐案件は、ほとんどが首都圏への通勤を前提としています。

地方に住んでいるなど、首都圏への通勤が難しい人はフルリモート勤務ができる案件を多く扱っているエージェントを選びましょう。

DAI
地方の常駐案件はかなり希少で、見つけにくいです。地方在住のWebディレクターは、リモート案件の多い「レバテッククリエイター」がおすすめです!

稼働日数の目安はどの程度か

エージェントによって、保有している案件の稼働日数には一定の傾向があります。

特に週3日以内で稼働できる案件は数が少ないです。

「週3日程度の稼働ができる案件を掛け持ちして経験を積みたい」という場合は、少ない稼働日数で働ける案件を保有するエージェントを選びましょう

DAI
週3以内で稼働できる案件が多いのは「HiPro Tech」です。

ちなみに、一般的には稼働日数が増えるほど報酬単価が高くなり、収入が安定する傾向にあります。

福利厚生・サポートは充実しているか

フリーランスは会社員と違って社会保障が薄く、契約などの手続きもすべて自分で行わなければなりません。

しかし、フリーランスエージェントの中には「案件が途切れた時の収入保証」「確定申告の有料代行」などのサービスを利用できるものがあります。

DAI
独立後も確定申告などに苦手意識を持っているフリーランスは多くいます。不安を減らして業務に集中するためにも、福利厚生が充実したエージェントを選びましょう!

Webディレクターにおすすめのフリーランスエージェント10選

今回ご紹介するフリーランスエージェントは以下の10つです。サービスごとに特徴が異なるため、自分のニーズに合うものを選ぶようにしましょう。

DAI
特におすすめのエージェントが以下の5つです。登録するときの参考にしてください(表は左右にスクロールできます)。
公式サイト 特徴 Webディレクター案件の種類 公開Webディレクター求人数
(2025年6月26日時点)
レバテッククリエイター

https://creator.levtech.jp/ 大手企業の高単価なWebディレクター職種案件多数。週5日から安定して稼働できる案件多数。
カウンセラーの専門性が高いため、スキルアップからキャリアアップの相談までできます。
・Webディレクター
・Web開発ディレクション
・Webアプリケーション開発
・進行管理ディレクション
・アシスタントディレクション
375件
HiProTech

https://tech.hipro-job.jp/ 直接契約で高額報酬を実現。最高報酬200万円。HiPro Techだけの非公開案件の多数。
稼働時間も週3~5日から自由に選択できる。最短1週間可能!
・Webディレクター
・クリエイティブディレクター
・ECサイトディレクター
266件
テクフリ

https://freelance.techcareer.jp/ 「高単価」「豊富な案件数」「手厚いサポート体制」という3つの大きな柱が特徴。
Webディレクター案件多数。
・Webディレクター(大手ゲーム企業)
・Webディレクター(ソーシャルメディア)
・WEBディレクター(大手エンタメ会社)
304件
ギークスジョブ

https://geechs-job.com/ 最大の特徴は高単価案件が豊富
Webディレクターの月額単価相場は60万円台後半、90万円を超える高額な案件も。
・Webディレクター
・WEB開発ディレクション
38件
FLEXY

https://flxy.jp/ 高単価・エンド直案件が中心。9割以上の案件ががフルリモート可能なのが特徴。 ・Webディレクター
・ECサイトディレクター
12件
DAI
2〜3社登録しておいて、実際の案件を見ながら自分に合ったサービスを吟味していきましょう。

ここからは、各エージェントの特色を詳しく解説していきます。

レバテッククリエイター

レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/

運営会社 レバテック株式会社
公開求人数 1,005件(Webディレクター案件375件)
平均単価
マージン率 非公開
対応可能地域 ※フルリモート案件では全国
関東圏(東京,神奈川,千葉,埼玉)
関西圏(大阪)
強み Web業界・ゲーム業界のクリエイターに特化したフリーランスエージェント
①Webディレクター
②Web開発ディレクション
③Webアプリケーション開発
④進行管理ディレクション
⑤アシスタントディレクション
おすすめな人 ・現在正社員のWebディレクターで独立して年収を上げたい人
・フリーランスで働いているが、より単価の高い案件を求めている人
公式URL レバテッククリエイター公式サイト:
https://creator.levtech.jp/

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

レバテッククリエイターには、以下の特徴があります。

  • クリエイター特化ならではのカウンセラーの専門性の高さ
  • さまざまなディレクター系職種に対応している
  • 他社と比較して、ディレクター系職種のディレクターを多数募集してい
  • 週5日から稼働できる常駐型の案件を扱っている

常駐型の案件には、以下のような特徴があります。

  • 契約した企業に常駐して業務を行う
  • 一定期間ごとに契約・更新を行う
  • 契約締結時に定めた金額が支払われる
DAI
在宅では、成果物や業務遂行に応じて報酬が支払われる場合があります。そのため、常駐型の方がより安定した働き方ができるのがメリットです。

常駐型の案件には、収入の安定以外に以下のメリットがあります。

  • 大手企業の案件にも参画しやすい
  • 在宅より需要が高い
  • 幅広い現場が体験できる
  • モチベーションが維持しやすい

レバテッククリエイターのWebディレクター向け求人の種類と数は以下のようになっています。

  • Webディレクター向け求人数:375件
  • ディレクター向けリモート案件数:290件
  • Webディレクター向け週3稼働の求人数:26件

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

DAI
フリーランスでも安定して働きたい方は、まずレバテッククリエイターに相談してみることをおすすめします。

以下のような案件が掲載されているのでぜひ公式サイトでチェックしてみてください。

引用:https://creator.levtech.jp/

無料登録して案件をみる(レバテッククリエイター公式サイト)

HiPro Tech

HiPro Tech公式サイトより引用:https://tech.hipro-job.jp/

運営会社名 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 5,079件(Webディレクター266件)
平均単価 平均年間報酬920万円(月額約77万円)
マージン率 0%(企業直接契約のため)
対応可能地域 首都圏中心、リモート案件で全国対応
強み ・事業会社の案件約70%
・企業と直接契約なので中間マージンなし
・リモート案件84%
おすすめな人 ・高単価案件を求める経験豊富なWebディレクター
・安定した長期契約を希望する人
・リモートワークを重視する人
公式URL https://tech.hipro-job.jp/

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

HiPro Techは東証プライム上場のパーソルグループが運営する信頼性抜群のエージェントです。

最大の特徴は企業との直接契約により、中間マージンを排除した高単価案件を実現している点にあります。

利用者の年間平均年収920万円という数字が示すように、Webディレクター案件でも月額80万円以上の高単価案件が豊富に揃っています。

全案件の約70%が事業会社との直接案件で構成されており、安定した長期契約が期待できる点も魅力です。

また、リモート案件が84%と業界トップクラスの割合を誇り、週3日からの稼働にも対応しているため、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が実現可能となっています。

HiPro TechのWebディレクター向け求人の種類と数は以下のようになっています。

  • Webディレクター向け案件数:266件
  • Webディレクター向け週1〜週3稼働の求人数:55件
  • Webディレクター向けフルリモート求人数:122件

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

パーソルグループが持つ1,000社以上の企業との取引実績を活用し、他のエージェントでは見つからない非公開案件も多数保有。

Webディレクター向けとしては、以下のような案件が見られます。

引用:https://tech.hipro-job.jp/

DAI
専任コンサルタントによる案件参画前の面談対策から参画後のフォローまで、一貫したサポート体制も整備されているので、初めてフリーランスに挑戦する方でも安心して利用できますよ。
無料登録して案件をみる(HiPro Tech公式サイト)

テクフリ

テクフリ公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/

運営会社名 株式会社アイデンティティー
公開求人数 21,044件(Webディレクター案件304件)
平均単価 月額80万円以上(最高200万円超も)
マージン率 10%〜
対応可能地域 全国(案件の9割は東京中心、リモート多数)
強み ・高単価&低マージン
・手厚い福利厚生が嬉しい
・心強い専任サポート
おすすめな人 ・高収入を狙うクリエイター
・福利厚生を重視する人
公式URL https://freelance.techcareer.jp/

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

テクフリは、Webディレクターを含むクリエイティブ案件を多数保有しており、特に高単価案件(月80万円以上)の豊富さが特徴です。

テクフリのWebディレクター向け求人の種類と数は以下のようになっています。

  • Webディレクター向け求人数:302件
  • Webディレクター向けリモート案件数:192件
  • Webディレクター向け週1〜週4稼働の求人数:10件

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

中間マージン率は10%からとなっており、中抜きを減らして手取りを増やすことが可能。

税理士・保険など正社員並みの福利厚生制度が充実しているので、安定を求めるフリーランスはぜひ登録しておきましょう。

テクフリではWebディレクターの以下のような案件が見られました。

引用:https://freelance.techcareer.jp/projects/

利用者からはコーディネーターによる丁寧なヒアリングが評価されており、「スキルに合った案件を厳選して紹介してもらえる」との声も多く寄せられています。

案件更新率の高さやアフターフォローの充実度から見ても、継続的に利用しやすいと言えるでしょう。

経験と成果を最大限に活かせる案件とサポート体制が揃っていますので、ぜひ登録をおすすめします。

無料登録して案件をみる(テクフリ公式サイト)

ギークスジョブ

ギークスジョブ公式サイト:https://geechs-job.com/

運営会社名 ギークス株式会社
公開求人数 約7,841件(Webディレクター求人:38件)
平均単価 月70〜80万円超の案件あり
マージン率 非公開
対応可能地域 東京・関西・愛知・福岡など(リモート中心)
強み リモート求人が80〜90%を占める
豊富な高単価案件
福利厚生「フリノベ」でフリーランスをサポート
おすすめな人 高単価希望の実務経験者
リモートを重視する人
福利厚生を活用したい人
公式URL https://geechs-job.com/

2025年6月10日時点、公式HPより引用/算出

Webディレクター向け案件は130件以上で、月単価70万円以上の高単価案件が複数掲載されています。

ギークスジョブのWebディレクター向け求人の種類と数は以下のようになっています。

  • Webディレクター向け求人数:38件
  • Webディレクター向け関東の求人数:32件

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

また、案件の80〜90%がリモート可能とされ、関東だけでなく全国どこからでも参画しやすい体制が整っています。

福利厚生プログラム「フリノベ」では確定申告セミナーや会計ソフト割引、健康診断などが利用可能で、フリーランスの不安面をしっかりサポートしてくれます。

DAI
経験2年以上のWebディレクターであれば、年収アップと自由な働き方が実現できる案件を見つけられるでしょう。

ギークスジョブではWebディレクターの以下のような案件が見られました。

引用:https://geechs-job.com/

また、弊社独自で集めた口コミも紹介しますので、参考にしてみてください。

ギークスジョブの口コミ
総合評価
案件の質・マッチ度
報酬の満足度
営業担当者の対応
サポート体制
契約・手続きのスムーズさ
案件の継続性
働き方の柔軟性
透明性・信頼性
質問
総合評価

このエージェントの総合的な評価を教えてください。良かった点、改善してほしい点など、全体的な感想をお聞かせください。

User Avatar

A.S

30代 / 女性 / エンジニアの回答

回答
5
地方での案件探しに困っていたときに、藁にもすがる思いでギークスを利用し始めました。結果的にこの判断は正解だったと感じています。WEBアプリケーション開発で単価60万円という希望条件通りの案件を紹介してもらえましたし、何より担当の方がとても丁寧で信頼できます。次の案件探しをするときにも絶対にギークスを利用したいと感じています。地方での案件探しをしている方には、ぜひお勧めしたいエージェントだと思います。
質問
案件の質・マッチ度

紹介された案件の質はどうでしたか?あなたのスキルや希望条件にマッチしていましたか?案件の内容や条件は事前の説明と一致していましたか?

User Avatar

A.S

30代 / 女性 / エンジニアの回答

回答
5
東北地方で単価60万円(税抜)という条件で案件を探しており、希望通りの案件を紹介していただけました。また、案件内容としても自分が今まで経験してきたスキルを活かせるだけでなく、新しい言語にチャレンジさせてもらえる内容でした。単価や勤務形態が希望通りだったことに加えて、エンジニアとしてのスキルアップに繋がりとても満足しています。
質問
報酬の満足度

報酬は満足できる金額でしたか?市場水準と比較してどうでしたか?報酬交渉はスムーズに行えましたか?

User Avatar

A.S

30代 / 女性 / エンジニアの回答

回答
5
エンジニア7年目で地方で案件探しをしていたのですが、個人的に60万円という単価にはとても満足しています。案件探しの際にも担当の方が単価や条件を明確に伝えてくれたので、安心感を持って契約をすることができました。また、今後単価アップに繋げるためにはどうしたら良いか・どうしたら案件交渉に繋げやすいかなど、具体的に伝えてくれるので長期的にモチベーション高く働けています。
質問
営業担当者の対応

営業担当者の対応はどうでしたか?レスポンスの速さや丁寧さ、相談のしやすさなどについて教えてください。

User Avatar

A.S

30代 / 女性 / エンジニアの回答

回答
5
案件探しの時から担当の方はとても親身になってくれて、とても信頼できると感じています。「案件ベースに加えて、当社で取引のお住まいの地域の企業さんに直接営業してみます!」という形で動いてくださり、案件探しを始めてから1週間程度で案件が決まりました。レスポンスの速度も速く、案件探しの状況をこまめに連絡してくれるので、不安なくお任せすることができました。
質問
サポート体制

案件参画中のサポート体制はどうでしたか?トラブル発生時の対応や定期的なフォローアップなど、エージェントのサポートについて教えてください。

User Avatar

A.S

30代 / 女性 / エンジニアの回答

回答
0
案件参画中には定期的に連絡をくださり、「困っていることはないか」「単価アップの希望はあるか」などこまめに状況を確認してくれるので、働きやすいと感じています。参画中に今まで大きなトラブルはありませんでしたが、もし困った状況になったら必ずギークスの担当さんが助けてくれるという安心感があります。また、担当の方は同い年で同じ性別ということもあり、話しやすく助かっています。
質問
契約・手続きのスムーズさ

契約手続きはスムーズに進みましたか?契約書の内容や条件は明確でわかりやすく、手続きは迅速に行われましたか?契約時のトラブルや課題があれば教えてください。

User Avatar

A.S

30代 / 女性 / エンジニアの回答

回答
5
案件が決まった後の契約は、今後の流れをしっかりと説明してくれたのでかなりスムーズでした。契約書類で分からない箇所があったときには一緒に確認してくれ、内容の意味を電話でしっかりと説明してくれて助かりました。参画以降は月次報告書の提出や契約書類などの専用サイトで確認できるので、事務手続きに煩わしい点がないのが良いと思います。
質問
案件の継続性

案件の継続性はどうでしたか?一つの案件が終わった後、次の案件もスムーズに紹介してもらえましたか?間が空くことなく安定して仕事を確保できましたか?

User Avatar

A.S

30代 / 女性 / エンジニアの回答

回答
5
今のところ、ギークスからご紹介いただいた案件に長く参画しているので、ギークスを利用しての案件の切り替えなどは経験していませんが、もし次の案件を探す際にはギークスさんを利用したいと考えています。定期的に状況を確認してくれますし、エンジニアにとても親身になってくれるので、信頼して案件探しを任せることができるエージェントだと感じています。
質問
リモートワーク・働き方の柔軟性

リモートワークや時短勤務、週3-4日勤務など、柔軟な働き方に対応した案件はありましたか?あなたの希望する働き方に合った案件を紹介してもらえましたか?

User Avatar

A.S

30代 / 女性 / エンジニアの回答

回答
5
勤務形態がリモートワークOK、もしくはハイブリッド型の案件を探していたところ、条件に合ったハイブリッド型の案件を紹介してもらえました。田舎に住んでいるので案件探しが難しと感じることも多くありますが、希望通りの案件を探してきてくれてとても感謝しています。ご紹介いただいた案件はとても働きやすく、社員の方も良い方ばかりで楽しく稼働できます。
質問
透明性・信頼性

契約内容やクライアント情報、エージェントの仲介手数料などは透明に開示されていましたか?商流(元請け・下請けの関係)や実際の就業先についての情報は明確でしたか?

User Avatar

A.S

30代 / 女性 / エンジニアの回答

回答
5
案件参画時に案件の内容や企業情報など、担当の方がとても詳しく電話・LINEで説明してくださり、不安なく案件に参画することができました。エージェントのマージンや仲介手数料などは公開されていないようですが、希望する単価通りの案件を紹介してもらえたので、マージンが公開されていない点についてはそこまで気になっていません。
無料登録して案件をみる(ギークスジョブ公式サイト)

FLEXY

FLEXY公式サイト: https://flxy.jp/

運営会社名 株式会社サーキュレーション
公開求人数 約658件(Webディレクター求人12件)
平均単価 約70万円/月
マージン率 非公開
対応可能地域 全国(首都圏・東海・関西・九州)
リモート可能案件多数!
強み ・フルリモート&週1日から求人を探せる
・大企業やスタートアップの直請け案件も多数
・福利厚生が充実
おすすめな人 ・高単価の案件を探すWebディレクター
・週1〜など、稼働日を選びたい人
・副業でデザイン案件を探す人
公式URL https://flxy.jp/

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

FLEXYはエンジニアだけでなく、Web/UI/グラフィックディレクター向け案件にも力を入れており、週1日や夜間のみの稼働が可能な副業案件も多く存在します。

FLEXYのWebディレクター向け求人の種類と数は以下のようになっています。

  • Webディレクター向け求人数:12件
  • Webディレクター向けリモート案件数:4件
  • Webディレクター向け週4〜週5稼働の求人数:4件

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

90%以上がリモートという働き方の自由度に加え、大企業やスタートアップから直接請け負う案件も多数あり、高単価が期待できます 。

福利厚生「サーキュレーションベネフィットプラン」もあり、賠償保険や所得補償などフリーランスの安心感を高めるサポート体制が整っています。

平均単価は月70万円程度と高水準で、継続的に安定した収入を望む方にもおすすめ 。

案件探しの選択肢を広げたいWebディレクターの方は登録しておいてください。

FLEXYではWebディレクターの以下のような案件が見られました。

引用:https://flxy.jp/

FLEXY(フレキシー)の口コミ
総合評価
案件の質・マッチ度
報酬の満足度
営業担当者の対応
サポート体制
契約・手続きのスムーズさ
案件の継続性
働き方の柔軟性
透明性・信頼性
質問
総合評価

このエージェントの総合的な評価を教えてください。良かった点、改善してほしい点など、全体的な感想をお聞かせください。

User Avatar

TO77

40代 / エンジニアの回答

回答
5
案件の質、量、そして担当者の対応全てにおいて、おすすめできるエージェントです。
参画後も定期的な面談があり、サポート体制が整っているため、万が一のトラブルがあっても安心です。

また、業務報告書や請求書の作成・提出もシンプルでわかりやすく、短時間で完了するため、通常業務に集中しやすい点も魅力です。

さらに、案件に参加していない時期でもメールで案件の紹介が届くため、次の案件探しの参考になります。
煩わしい電話の営業がない点も、高く評価できるポイントです。


質問
案件の質・マッチ度

紹介された案件の質はどうでしたか?あなたのスキルや希望条件にマッチしていましたか?案件の内容や条件は事前の説明と一致していましたか?

User Avatar

TO77

40代 / エンジニアの回答

回答
5
これまで参画したすべての案件で仕事内容や役割、難易度が自身の希望やスキルにしっかりとマッチしていました。
また、案件数も比較的豊富で、希望に沿った複数の案件を提案してもらえた点がよかったです。
さらに、業界や技術スタックに関する要望についても細かくヒアリングしてくれるため、安心して案件を探すことができました。
質問
報酬の満足度

報酬は満足できる金額でしたか?市場水準と比較してどうでしたか?報酬交渉はスムーズに行えましたか?

User Avatar

TO77

40代 / エンジニアの回答

回答
5
他エージェントに比べても、比較的高収入の案件が揃っていると感じました。
こちらの希望額を尊重し、それに見合った案件を提案してもらえた点も満足しています。
特に、報酬交渉の際もスムーズで、希望に沿った単価で契約できるよう配慮してくれました。
某エージェントでは単価を下げるよう求められることもありましたが、こちらではそのようなことはなく、納得のいく条件で契約ができました。
質問
営業担当者の対応

営業担当者の対応はどうでしたか?レスポンスの速さや丁寧さ、相談のしやすさなどについて教えてください。

User Avatar

TO77

40代 / エンジニアの回答

回答
4
応募までは丁寧かつスピーディーな対応で、スムーズに進められました。
ただ、いくつか応募した案件が見送りになった際、こちらから問い合わせないと連絡がないことが時々ありました。
また、参画するまでは数人の担当者から案件の紹介があるため、対応の丁寧さや連絡のスピードには人によってばらつきがあると感じました。
それでも、総じて的確な案件紹介をしてもらえる点は良かったと思います。
質問
サポート体制

案件参画中のサポート体制はどうでしたか?トラブル発生時の対応や定期的なフォローアップなど、エージェントのサポートについて教えてください。

User Avatar

TO77

40代 / エンジニアの回答

回答
5
参画後は月に1度、定期的に担当者とミーティングの機会がありました。
現場でのちょっとした困り事ややりづらさなど、親身に相談に乗っていただけました。
こちらの要望を代わりにクライアントに伝えて頂いたり、スムーズに業務が進められるようサポートしてくれました。
エージェント側の第三者とのミーティングも数回あり、担当とうまくコミュニケーション取れているか等の確認もありました。
質問
契約・手続きのスムーズさ

契約手続きはスムーズに進みましたか?契約書の内容や条件は明確でわかりやすく、手続きは迅速に行われましたか?契約時のトラブルや課題があれば教えてください。

User Avatar

TO77

40代 / エンジニアの回答

回答
5
各種書類のやり取りはプラットフォーム上でスムーズに行なれ、わかりやすかったです。
契約書の確認や締結もスムーズで、特に手間取ることはありませんでした。
また、請求書の送付や入金に関しても遅延やトラブルはなく、安心して取引を進めることができました。
全体的に手続きが円滑で、ストレスなく利用できたと感じています。
質問
案件の継続性

案件の継続性はどうでしたか?一つの案件が終わった後、次の案件もスムーズに紹介してもらえましたか?間が空くことなく安定して仕事を確保できましたか?

User Avatar

TO77

40代 / エンジニアの回答

回答
4
契約期間は3ヶ月ベースが多く、双方に問題がなければ更新という形で継続することができました。
ただ、私自身が複数のエージェントに登録していたこともあり、案件終了前に次の案件を積極的に提案してもらうような支援は特に感じませんでした。
そのため、フリーランスとして仕事が途切れないようなサポートを期待する場合は、自分から積極的に動く必要があると感じました。
質問
リモートワーク・働き方の柔軟性

リモートワークや時短勤務、週3-4日勤務など、柔軟な働き方に対応した案件はありましたか?あなたの希望する働き方に合った案件を紹介してもらえましたか?

User Avatar

TO77

40代 / エンジニアの回答

回答
5
フルリモートのみという条件で案件を紹介してもらっていますが、その条件でも案件数は豊富で、選択肢に困ることはありませんでした。
また、週3〜4日勤務といった案件もあり、他の案件や個人予定に合わせた柔軟な働き方をすることができました。
リモートワークを前提にしているフリーランスにとって、安心して案件を探せる環境が整っていると感じました。
質問
透明性・信頼性

契約内容やクライアント情報、エージェントの仲介手数料などは透明に開示されていましたか?商流(元請け・下請けの関係)や実際の就業先についての情報は明確でしたか?

User Avatar

TO77

40代 / エンジニアの回答

回答
4
仲介手数料は非公開のため、報酬の内訳がどのようになっているのかはわかりませんでした。
また、参画後にクライアント側の実情が明かされることがあり、事前にもう少し詳しい情報を共有してもらえたらよかったと感じました。
契約内容やクライアント情報についても、もう少し透明性を高めていただけると、安心して参画できると考えています。情報開示の面では改善の余地があると思います。
無料登録して案件をみる(FLEXY公式サイト)

エンジニアスタイル

エンジニアスタイル公式サイト:https://engineer-style.jp

運営会社 ボスアーキテクト株式会社
公開求人数 375,745件(複数エージェントの情報を紹介)
対応地域 主に東京(リモート可の案件も多数)
働き方 200社以上のエージェント案件情報を一括検索できる
・フレックス制度
・週2~3日から稼働OK
・フルリモートOK
URL 公式サイト:https://engineer-style.jp

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。

  1. 20万件超の豊富な案件数
  2. こだわり条件から案件を絞り込める

2025年6月26日現在、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント20 万件以上の案件情報を掲載しています。

以下のように、Webディレクター系職種を扱うエージェント情報を掲載しています。

  • レバテッククリエイター
  • ITプロパートナーズ
  • テクフリ

複数のエージェント情報を一括検索できるため、複数のサイトを横断する手間を省略することができます。

また、案件を探す際には、

  • 言語・フレームワーク
  • 開発スキル
  • 職種/業界
  • エリア/駅
  • 単価

などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。

  • 稼働できる時間帯、始業時間
  • 職場環境や食堂などの設備
  • リモート勤務可能か
  • 会社の規模や志向
  • トレンド技術を取り入れているか

スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。

ディレクター系では以下のような職種で案件の絞り込みができますよ。

  • Webディレクター
  • アートディレクター

エンジニアスタイルでは、会員登録をすると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。

DAI
ずっとサイトに貼り付いていなくても案件を探せるので、「多くの案件を比較する時間がない」という人にもおすすめです。
【エンジニアスタイル】多数エージェントの案件をまとめて見られる
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ公式サイト:https://itpropartners.com/

『ITプロパートナーズ』は、リモートワークの働き方に興味があり、特にベンチャー企業やスタートアップで働きたいWebディレクターにおすすめです!

運営会社 株式会社Hajimari
公開求人数 7,139件(Webディレクター求人199件)
平均単価
マージン率 非公開
対応地域 全国
強み・働き方 IT業界・Web業界のディレクター・エンジニア・デザイナー・マーケター向けエージェント
・週2日から稼働OK・平日夜/土日OKの案件は相談可
・リモートワークOKな案件多数
おすすめな人 ・少ない稼働日数からフリーランスの仕事を始めたい人
・ベンチャー企業・スタートアップ企業でフレキシブルな働き方をしたい人
公式URL 公式:https://itpropartners.com/

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。

  1. 『直請案件』だからこその高単価
  2. リモートOK・週2日から稼働OKの案件多数
  3. Webディレクター向けの案件多数

ITプロパートナーズでは、直請案件が多いため、案件単価が高い傾向にあります。

直請案件とは、エージェント以外に仲介会社を挟まず、クライアント企業と契約している案件のことを指します。

エージェント以外から仲介手数料を差し引かれないため、その分フリーランスに報酬を還元することができます

また、ITプロパートナーズの案件には、以下の特徴があります。

  • 最低稼働日数:週1~2日から稼働OK
  • 働き方:リモート/フルリモート

一般的なフリーランスエージェントは最低稼働日数が週4日からなど、副業や自由な働き方には向きません。

そのため、「まずは副業としてフリーランスの仕事を始めたい」という方必見のエージェントとなっています。

Webディレクター向け案件も多く取り扱っている数少ないエージェントですので、求人を探しているWebディレクターは登録してみてください。

Midworks

Midworks公式サイト:https://mid-works.com/

運営会社 株式会社Branding Engineer
公開案件数 12,088件(Webディレクター求人125件)
平均単価
マージン率 非公開
対応地域 関東圏(東京、千葉、神奈川、埼玉)
関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重県)
(フルリモート勤務もあり)
特徴 大企業からの高単価案件あり
週4日から稼働できる案件が多い
※ 会社員向けの副業案件は紹介不可

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

Midworksは、次のような特徴があります。

  1. 報酬補償を含む手厚い福利厚生
  2. Webディレクター系案件の分野が幅広い

Midworksの魅力は、協業補償を含めた手厚い福利厚生が用意されている点です。

  • freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務補助」
  • 保険の紹介
  • 交通費や書籍代を支援する「経費補助
  • 休業中も給与を補償する「報酬補償制度(審査あり)」

フリーランスになりたい人の一番の不安は「収入が途切れてしまうこと」です。

Midworksなら万一案件が途切れた場合、次の案件獲得までの間の収入を保証してくれます(報酬補償の適用には審査があります)。

DAI
不安定な状況になりやすいフリーランスにとっては、心強い制度ですね!

また、Midworksでは幅広いWebディレクター系案件を扱っています。

  • アプリのUI /UX設計、開発
  • WebサイトのUIデザイン、改修、機能追加
  • ゲームのUI/UXデザイン、レイアウト、バナー作成

大手上場企業からスタートアップベンチャーまでクライアントの種類が幅広いのも特徴です。

Midworksの口コミ
総合評価
案件の質・マッチ度
報酬の満足度
営業担当者の対応
サポート体制
契約・手続きのスムーズさ
案件の継続性
働き方の柔軟性
透明性・信頼性
質問
総合評価

このエージェントの総合的な評価を教えてください。良かった点、改善してほしい点など、全体的な感想をお聞かせください。

User Avatar

SwbDwcei

30代 / エンジニアの回答

回答
2
業務系案件よくやる人におすすめかな、と思います。
ゲーム系の人には、繋ぎの案件が欲しいなら有用ですね。
その1件以来利用してはいませんが、あれから半年以上は経っているので、今はどうなっているのかはまた別なのかなと
ただ、わたしはあまりハマらなかった印象ですね。
中間一社の存在を隠されたこともそうですが、隠しておいて報酬が40万円台とは、納得がいきません。
なら隠さなきゃいいのに、そしたら仕方ないって思うから。

最後に、これを読んでくれているフリーエンジニアの皆さん、最低単価は税抜き50を切らないようにしましょう。
最低55と伝えておけば50の案件が、最低60と伝えておけば55の案件が来ます。
希望60の最低55と伝えてもいいですが、50は切らないようにしましょう。
40万台の案件はしょーもないくせに口うるさいですからね。

長々と書きましたが、ここまで読んでくれた方ありがとうございました。
みなさんのよいエンジニアライフを!
質問
案件の質・マッチ度

紹介された案件の質はどうでしたか?あなたのスキルや希望条件にマッチしていましたか?案件の内容や条件は事前の説明と一致していましたか?

User Avatar

SwbDwcei

30代 / エンジニアの回答

回答
3
案件紹介について、Unity/C#の案件を希望したところ、そのような案件が来ました。
ただ、それまで開発していたゲーム系ではなく、業務系でした。
経歴をあまり考慮されなかったのか紹介案件が無かったのかのどちらかだと思います。

スキルと役割について、ともにマッチしていました。
案件自体はUnity/C#でしたし、役割はプログラマーで、コードの難易度もゲームと変わらなかったので、繋ぎにするにはいい案件でした。
そう考えると、多少は経歴を考慮してもらえたのかもしれません。
質問
報酬の満足度

報酬は満足できる金額でしたか?市場水準と比較してどうでしたか?報酬交渉はスムーズに行えましたか?

User Avatar

SwbDwcei

30代 / エンジニアの回答

回答
3
単価について、希望は税抜き60、最低でも50と提示していたのに対して40万円台と、希望水準的にも相場水準的にも少々納得のいかない数字でした。
価格交渉も、これ以上は...といった感じで、ただこれはエンドにお金が無かったのかなと思っていました。

ですが、そもそもあとから知ったことですが、エンドとの間に1社挟んでいたので、それが要因だったのかとあとから納得しました。
質問
営業担当者の対応

営業担当者の対応はどうでしたか?レスポンスの速さや丁寧さ、相談のしやすさなどについて教えてください。

User Avatar

SwbDwcei

30代 / エンジニアの回答

回答
5
Midworksさんとの契約と希望案件の詳しいヒヤリングの為に一度渋谷のビルに呼ばれた時と、実際の案件探し、参画後の電話対応について

まずヒヤリングですが、わたしの場合はフランクというかカジュアルな感じで、こんな無理な希望を言ってくる人もいるんですよねぇおいおいおいおい~みたいな~なんて愚痴を聞かされたりもしましたが、まぁ悪い気はしませんでした、面白話の範疇だったと思います。

案件探し、参画後の電話対応は普通に丁寧でした。
というか面談担当した人がそういうキャラの人なだっただけなような気もします。
質問
サポート体制

案件参画中のサポート体制はどうでしたか?トラブル発生時の対応や定期的なフォローアップなど、エージェントのサポートについて教えてください。

User Avatar

SwbDwcei

30代 / エンジニアの回答

回答
5
エンドからの多少のクレームはこちらのやる気を考慮して、リアルタイムでは伝えない配慮をしてくれます。
別に悪くもない勤怠で少々勤怠が悪いとか言われてたのを後から、その時言わなかった意図とともに伝えられて知りました。
フリーエンジニアにも本当にいろいろな人がいるので、その辺のノウハウは充実していそうですし、対応も慣れた感じでした。
わたしの場合は基本的に庇ってもらえたので、寧ろ満足しています。
質問
契約・手続きのスムーズさ

契約手続きはスムーズに進みましたか?契約書の内容や条件は明確でわかりやすく、手続きは迅速に行われましたか?契約時のトラブルや課題があれば教えてください。

User Avatar

SwbDwcei

30代 / エンジニアの回答

回答
5
契約書の確認、締結については、最初のヒアリング時に行いますが、特に難しいこともなく、契約書にも当たりまえのことしか書かれていないので、逆に言えば、こちらに不利になるようなことは書いてないので、特に問題はありませんでした。

請求書の送付、入金処理について、請求書はPCで作成して送付はメールでいいですし、その後の入金処理も、きちんと行われました。簡単で大変満足です。

全体的にすべて滞りなくスムーズでした。
特に面倒なことも無いと思います。
質問
案件の継続性

案件の継続性はどうでしたか?一つの案件が終わった後、次の案件もスムーズに紹介してもらえましたか?間が空くことなく安定して仕事を確保できましたか?

User Avatar

SwbDwcei

30代 / エンジニアの回答

回答
1
新しい案件について、同じ条件で、今度はゲーム系を強く推して業務以外と伝えたところ、紹介はしてもらえませんでした。
案件終了前に次の案件を見つけやすいように動いてくれる素振りはありましたが、反応からして望み薄な感じでした。
ただこれに関しては、全体的に業務系に強いエージェントさんだと思うので仕方がないとは思います。

そもそもいつも使ってるエージェントさんからの案件に期待が出来ない時期に限り、繋ぎの案件を受けるためのエージェントさんだと強く感じました。
そういう意味では役に立つエージェントさんだと思います。
質問
リモートワーク・働き方の柔軟性

リモートワークや時短勤務、週3-4日勤務など、柔軟な働き方に対応した案件はありましたか?あなたの希望する働き方に合った案件を紹介してもらえましたか?

User Avatar

SwbDwcei

30代 / エンジニアの回答

回答
5
勤務時間の希望について、10:00出社の案件という条件を提示していましたが、業務系でこれを見つけるのは難しいのではないかと思っていたところ、問題なく希望通りの案件を紹介してくれました。

自宅最寄りから現場までの距離と時間、そして路線は何を使うかまで、こちらの希望にすべて沿ったものになっていました。
これでゲーム系の案件だったなら最高でしたね。
質問
透明性・信頼性

契約内容やクライアント情報、エージェントの仲介手数料などは透明に開示されていましたか?商流(元請け・下請けの関係)や実際の就業先についての情報は明確でしたか?

User Avatar

SwbDwcei

30代 / エンジニアの回答

回答
2
契約内容については、はっきりとしていました。
ですがエンドの情報はあまりありませんでしたね。

Midworksさんは、多くのエージェントさんと同じく仲介手数料などの情報開示はしていませんが、その点に関してはあまり不満はありません。

ただ、先に報酬の満足度にも書いた通り、エンドとMidworksさんとの間に1社中間を挟んでいたことを、直接その中間の社員と偶然会うことで悟りました。
これは恐らく案件終了後も伝えないつもりだったのではないかと思います。

通常中間に1社挟まれば、その中間の社員が待ち合わせで引き継いで面談に向かいますが、その時はMidworksさんの担当者さんと面談を受けたと記憶しています。
なにより、エンド企業ビル内で偶然会って悟ったときに、え?誰?となったのが印象的というか衝撃でした。

他エージェントさんにも言えることですが、そういう大事なことは隠さずに伝えてほしいです。

ただ契約内容や決定した報酬の内訳など、最低限はっきりしておかなきゃならないところはちゃんとしてたのでまずまずです。
DAI
Webディレクター系職種の案件の種類が多いため、仕事を選択する幅が広がります。個人では参画しにくい案件を見つけるチャンスです!
【Midworks】ITフリーランスとして独立するなら!
手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス公式サイト: https://freelance.levtech.jp/

運営会社 レバテック株式会社
公開案件数 107,548件(Webディレクター求人90件)
平均単価
マージン率 非公開
対応地域 全国
特徴 ・フリーランスとして年収アップ・高単価を目指せる
・営業活動や単価交渉はプロに任せ、開発業務に集中できる
・初めてフリーランスでも手厚いサポートや福利厚生が充実

2025年6月26日時点、公式HPより引用/算出

レバテックフリーランスとは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。

特徴は、公開案件だけでも10万件を超えるほど案件数が豊富なこと。単価の相場も高く、安定して仕事を得たいフリーランスはぜひ登録しておきたいエージェントです。

DAI
レバテックフリーランス」は、案件の数も豊富で、無料登録すると見られる非公開案件の中には魅力的な穴場案件が数多く眠っています!

フォスターフリーランス

フォスターフリーランス公式サイト:https://freelance.fosternet.jp/

運営会社 株式会社フォスターネット
公開案件数 1,822(Webディレクター求人90件)
平均単価
マージン率 非公開
対応地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県など
特徴 ・フリーランスのITエンジニア向け案件が豊富
・創業25年以上・サポート人数22,000人の実績あり
・5,000件以上の案件を保有

フォスターフリーランスは1996年にサービスを開始して以来、25年以上にわたってフリーランスをサポートしています。

22,000人以上のエンジニアを支援してきた実績があるため、さまざまなノウハウを持っているのが特徴です。

DAI
長年にわたってフリーランスをサポートしているので、安心して仕事の相談がしやすいでしょう。

希望者にはきめ細かなキャリアカウンセリングを実施してくれる他、定期的に悩みごとがないかも確認してくれます。

業界理解が深いため、案件のミスマッチが起きにくい点も大きな魅力です。

【フォスターフリーランス】最高単価230万!実務経験ありの方向け高単価エージェント
創業20年以上、サポート人数15,000人の実績。大手企業の週5駐在案件を中心に、高単価な案件をこなしたい方必見。

フリーランスのWebディレクターの現状・将来性

フリーランスのWebディレクターになる際、将来性があるかどうかが気になるポイントですよね。

結論から言うと、Webディレクターは将来性のある職業です。

Webディレクターの将来性について、よくある疑問とその答えを解説します。

悩む人
Q1. Web制作が減ったら、Webディレクターの需要も減りますよね?
DAI
Web制作とWebディレクターの需要が減ることは考えにくいです!

ECサイト市場の拡大や、Webマーケティングに注力する企業が増えていることにより、Web制作の需要は伸びています。

サイト開発をディレクションできるWebディレクターの需要も高まると考えられます。

また、専門的なスキルはもちろん、コミュニケーションスキルも求められるので、自身に高度なスキルがあれば仕事に困ることはなくなるでしょう。

Webディレクターは主にWeb開発の進行管理などを行いますが、その職務内容は在籍する会社やアサインされるプロジェクトによって大きく異なります。

プロジェクトごとに、最適なスキルセットを持った人材が求められていますが、その供給は追いついていません。

エンジニアやデザイナー同様に、Webディレクターも得意な領域が異なるのが普通のため、なかなか該当者がいないからです。

Webディレクションの案件には、開発のディレクター的な立ち回りを求められる案件もあれば、マーケター的な立ち回りを求められる案件もあります。

基本的に上流工程を担当するので、案件ごとの単価も高いです。

悩む人
Q2. Webディレクターの仕事は、AIに代替されちゃうんじゃないですか?
DAI
Webディレクターはコミュニケーション能力必須なので、AIには置き換えられにくいです!

Webディレクターはクライアントやエンジニア、デザイナーとのコミュニケーションが必要です。

関係者とコミュニケーションをとりながらプロジェクトを管理する能力は、AIでは置き換えられません。

ほかにも、企画力や提案力も必要となり、人間でないと対応できない領域なので、AIに代替されるとは考えにくいです。

Webディレクターのフリーランス案件の単価・年収は?

ここまでおすすめのフリーランスエージェントを紹介してきました。

ここからは、フリーランスのWebディレクターとして活躍するための基礎知識を紹介します。

2025年6月26日時点、引用:https://freelance-start.com/jobs/job_category-10

Webディレクターの年収は、会社に所属して働いている場合と、フリーランスとして独立している場合とでだいぶ変わってきます。

  • Webディレクター(会社員)の年収:〜550万円程度
  • Webディレクター(フリーランス)の年収:〜1000万円それ以上も目指せる

Webディレクターの職業は、仕事内容がら業務成果が正確に評価されにくいのが特徴です。

会社に所属している場合、頑張ってもなかなか給与に響かないことがあり、年収もIT系の他職種に比べて上がりにくい側面があるようです。

一方、フリーランスの場合は、案件を受注していくと自分の売り込み方・裁量次第で報酬を上げていけます。会社に所属するよりも年収が上がる場合が多々あります。

Webディレクターの年収相場は?仕事内容から年収UP方法まで解説!

Webディレクターが年収を上げるためのキャリアパス

フリーランスのWebディレクターが年収をアップするには、以下の方法があります。

  • 企業での実績を積む
  • 上流工程にたずさわる
  • Webプロデューサー・Webプランナーになる
  • 今後のキャリアについてエージェントに相談する
DAI
1つずつ解説します!

企業での実績を積む

1つめの方法が、企業での実務経験や実績を積むことです。

Webディレクターがフリーランスになるには、特定の企業での実績が必須です。

主なWebディレクターの就職先としては以下のような企業あります。

  • Web制作会社
  • 広告代理店
  • 事業会社
DAI
どの企業に属しているかで、伸ばせるスキルが決まるので、自分の進みたい方向に合わせて入る企業を決めましょう。

フリーランスになってからは、特定の分野のスキルがない限り案件にはアサインされません。

まずは将来身につけたい分野の仕事ができる企業に転職しておくことが、フリーランスへの近道です。

具体的には、Web制作会社であればサイト制作のディレクションを担当することになるので、Web開発におけるテクニカルな知識が身につきます。

DAI
これを生かしてテクニカルディレクターのようなポジションを目指すのもアリですね。

広告代理店や事業会社は、一つのサービスに向き合うことになるので、マーケター的なスキルが身につきます。

DAI
ここで実績を作ればより上流の工程にも携わりやすくなるので、おすすめのキャリアパスですよ。

Webディレクターとしてスキルアップする

2つめの方法は、Webディレクターとしてスキルアップすることです。

Webディレクターとして年収を上げるためには、以下のようなスキルを身につける必要があります。

  • コンサル能力(課題を見つけ、解決するスキル)
  • マーケティング知識
  • 効果検証、数値の分析
  • 上流工程に携わるスキル

上流工程とは、クライアントと協議して要件定義や仕様策定をすることです。

Webディレクターとして上流工程にたずさわる経験を積み、プロジェクトマネージャーにキャリアアップして年収を上げる方法もあります。

DAI
エージェントの高単価案件を見ると、以下のようなスキルが求められていました。
  • 開発ディレクション(サイトやSaaSサービス開発の要件定義、仕様策定)
  • PM、PdMの経験
  • 技術(HTML、CSS、CMSなど)のスキル、プロジェクト管理ツールに関する知識

プロジェクトマネージャーの案件単価は、高い場合で月100万円になることもあり、大幅な年収アップも期待できます。

Webプロデューサー、Webプランナーになる

3つめの方法が、WebプロデューサーやWebプランナーになることです。

Webディレクターとして経験を詰んだあとは、WebプロデューサーやWebプランナーにキャリアアップすることで年収を上げられる可能性があります。

Webプロデューサーは、主にビジネス戦略の企画・提案、予算やコストの管理、スケジュール決定などを行います。

Webディレクターが進行管理のみを担当するのに対し、Webプロデューサーは企画からサイト公開、運営まで管理するのが仕事です。

Webプランナーは、クライアントと協議して、Webサイト構築について方向性を企画・決定する職種です。

ディレクターに渡す前の、要件定義の部分を主に担当します。

Webプロデューサーになるには、マネジメント能力や、課題発見のためのマーケティングスキルを身につけるのがおすすめです。

Webプランナーには、クライアントの要望を読み取るコミュニケーション能力や、提案力が求められます。

WebプロデューサーやWebプランナーになるのに資格は不要ですが、以下の資格があるとスキルを証明でき、キャリアアップに役立ちます。

  • Web検定 Webプロデュース
    Webに関する戦略立案や設計、マーケティングのスキルが問われる検定。Web検定には他に「Webリテラシー」「Webデザイン」「Webディレクション」があるので、全て取得しておけばWeb全般に関する知識を網羅している証明になる。
  • マーケティングビジネス実務検定
    Webマーケティングの知識が問われる検定。課題発見や効果検証、分析のためのマーケティングスキル習得におすすめ。
  • Webデザイナー検定
    Webデザイナー以外にも、WebプロデューサーやWebプランナーも想定している資格。デザインのほか、Webサイトのコンセプト設計や運用に関する知識も問われる。合格率はベーシック60%、エキスパート30%程度で難易度が低めなので、ぜひ取得しておきたい資格。

Webプロデューサーの案件単価は、高い場合で月80万円程度になることがあります。

DAI
年収アップのため、Webプロデューサーへのキャリアパスも視野に入れておきましょう。

今後のキャリアについてエージェントに相談する

悩む人
自分がどんなキャリアに進みたいのかわかりません。
DAI
そんなときこそ、エージェントに相談しましょう!

上述のように、Webディレクターにはさまざまなキャリアパスの選択肢があります。

しかし、どれが自分に向いているのか、自分のスキルでキャリアアップが可能なのかどうか、わからないことも多いですよね。

そんな場合は1人で悩まず、ぜひフリーランスエージェントに相談してみてください。

キャリア支援実績豊富なコンサルタントが、あなたのキャリアの方向性を一緒に考えてくれます。

また、キャリアアップと同時に年収をアップしたい場合は、Webディレクターやプロジェクトマネージャーが関わる事業に予算を大きく割いている企業のプロジェクトに参画するのがおすすめです。

企業の予算に関しては、個人の把握するのはなかなか難しいこともあります。

単価や企業の予算についてもエージェントとしっかり話をしておくことで、報酬の良い案件に効率よく参画できる可能性が高まるでしょう。

DAI
この記事でおすすめしているエージェント2社以上に登録しておき、いろいろ相談してみましょう!

Webディレクターの仕事内容

Webディレクターの仕事は、主に「Webコンテンツ・アプリ・サイト制作の全体管理」です。

仕事内容としては、ざっくりとわけて以下ような項目にわかれます。

  1. アプリ開発
  2. サイト作成
  3. メディア・自社サービス運営

その中でおもに、以下のような仕事があります。

  • プログラマーやコーダー、デザイナーなど制作スタッフの招集・管理
  • クライアントの要件に基づく制作の指示書作成・スタッフへの指示出し
  • プロジェクト全体の進捗確認・進行管理
  • Webコンテンツの品質管理
  • クライアントやスタッフなど、各ステークホルダーとの一連のコミュニケーション
  • その他、専門職スタッフに触れない雑タスクの処理
DAI
Webディレクターの業務は制作会社か事業会社でも大きく異なるので、一概には言えませんがおおむね上記のような業務を担います。

個別に分けると以下のようなイメージです。

①アプリ開発

アプリ開発案件では、以下のような仕事があります。

  • 要件定義
  • ワイヤー制作
  • 進行管理
  • プロジェクトメンバーとのMTG

②Webサイト作成

Webサイト作成では、以下の仕事があります。

  • クライアントとのコミュニケーション
  • サイトのワイヤーフレーム作成
  • 進行管理
  • デザイナー、コーダーとのコミュニケーション

③メディア・自社サービス運営

オウンドメディアの運営を例に挙げると、以下のような仕事があります。

  • Google Search Console, Ahrefsなどを利用したキーワードリサーチ
  • ライターのディレクション
  • 進行管理
  • リライトディレクション

Webディレクターの案件例

実際のWebディレクター案件について、仕事内容別と稼働日数別でそれぞれ調べました!

仕事内容別の案件例

DAI
クリエイター向けの案件数が業界トップレベルのレバテッククリエイターで、以下の案件例を調べました。
  1. アプリ開発
  2. Webサイト作成
  3. メディア・自社サービス運営

詳しく見ていきましょう!

Web制作

引用:https://creator.levtech.jp/

メディア・自社サービス運営

引用:https://creator.levtech.jp/

Webシステム開発

引用:https://creator.levtech.jp/

稼働日数別の案件例

気になる稼働日数別の案件例も調べました。

  1. 週1〜2日の案件例
  2. 週3日〜の案件例
  3. 週4〜5日の案件例

具体的に見ていきましょう。

週1〜2日の案件例

週2日以内の案件はかなり人気のため、非公開になっているものがほとんどでした。

ただ、週1日の案件は以下のような案件例が観覧できました。

引用:https://tech.hipro-job.jp/

一方で週2日〜OKの案件は以下の案件が掲載されていました。

引用:https://tech.hipro-job.jp/

週2日~働けるため、副業を考えている人にもおすすめの案件です。

週3日〜の案件例

週2日以内の稼働日数に比べて、週3日〜OKの方が案件数が多かったです。

たとえば、以下のような案件がありました。

引用:https://tech.hipro-job.jp/

DAI
週3日〜OKなので、空いた時間は他の案件を受けるか自分の好きな時間に当てられます。

週4〜5日の案件例

引用:https://tech.hipro-job.jp/

DAI
プロジェクトにがっつり参画したい方におすすめです!

Webディレクターに求められるスキル

フリーランスのWebディレクターとして独立する場合、以下4つのスキルが求められます。

  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル
  • マーケティングスキル
  • デザイン・開発など担当領域のスキル

上記について解説していくので、案件獲得のために足りない能力がないか現在のスキルで十分なのか確認していきましょう。

コミュニケーションスキル

Webディレクターは、人と接する機会が多い職業であるため、コミュニケーションスキルが求められます。

プロジェクトに問題が発生しないようにチーム内で意見が言いやすい環境を作ったり、コミュニケーションを通してモチベーション管理を行なったりすることが大切です。

また社内の人間だけでなく、クライアントへのヒアリングなども実施するため、傾聴力が重要な要素となります。

DAI
クオリティの高い成果物を作成するために、コミュニケーション能力を活用してチームの結束力向上を目指していきましょう。

マネジメントスキル

Webディレクターとして仕事を進めるためには、マネジメントスキルも必要です。

チームで目標を達成するために、仕事の割り振りや業務進行方向などを模索していきましょう。

ディレクターの判断や進行によっては遅延やトラブルが発生することもあり得るので、プレッシャーのなか責任感を持ち仕事を回していく必要があります。

DAI
責任者として自分の意見をただ押し付けるのではなく、意見を聞いたうえで成果を上げるための適切な方法を編み出していくことが大切です。

マーケティングスキル

Webディレクターとして制作物に関わる場合、マーケティングスキルを活用して効果検証や施策立案を行う必要があります。

成果物によってどれだけ売り上げが発生しているのか、何が問題なのかを確認し効果的な施策を提案できるようにしましょう。

今までのデータから効果を検証する統計分析や、タイトルなどを考えるキャッチコピーなどのスキルがあると、より効果が高い成果物を作成してクライアントに貢献できるようになります。

デザイン・開発など担当領域のスキル

一言でWebディレクターといっても、担当する領域は多岐にわたります。

デザインやメディア、開発などそれぞれの分野における知見があると、指示を出しやすくなり、関係者とのコミュニケーションもスムーズに進みます。

専門分野への完璧な知識が必須というわけではありませんが、作りたいもののイメージを制作スタッフに正確に伝える際に、知識があった方が便利です。

DAI
変化が早いWeb業界では、トレンドによっても理解しておくべき内容は変わるので、日々情報のアップデートを欠かさないようにしましょう。

Webディレクターが独立してフリーランスになるメリット

webディレクターとして独立することで得られるメリットは以下の通りです。

  • 収入の向上が見込める
  • 時間や場所の制限が少なくなる

それぞれ解説していきます。

収入の向上が見込める

フリーランスとして独立することで、仕事の内容だけでなく報酬の条件もこちらから積極的に提案できるようになります。

会社員時代に定められていた給料とは違い、自分の交渉力やスキルによって収入を青天井で増やすことが可能です。

Webディレクターとしてチームをまとめ、目標に導ける人材は貴重であるため、収入を上げたい方はフリーランスに挑戦してみるのも一つの手だといえます。

DAI
希少スキルや担当領域への深い知見など、差別化ができると報酬も上がりやすくなります。

時間や場所の制限が少なくなる

フリーランス向けに募集をかけている案件のなかには、リモートができる仕事もあります。

在宅が許可されている案件では、勤務時間をこちらから指定してある程度コントロールすることも可能です。

案件によっては作業する場所を特に指定しないこともあるので、ネット環境があれば国内・国外問わず働けることもあります。

「ノマド的な生活がしたい」「家でゆっくり作業に集中したい」などの願望を叶えられる点がフリーランスWebディレクターのメリットの一つです。

Webディレクターが独立してフリーランスになるデメリット

Webディレクターとして独立する場合、以下のようなデメリットがあります。

  • 事務や雑務で本業以外の作業が増える
  • 営業方法を工夫しないと仕事が途絶える可能性がある

メリットだけでなく、デメリットも考慮して独立することが大切なので、上記2つの項目について確認しておきましょう。

事務や雑務で本業以外の作業が増える

会社員からフリーランスになると、自分で請求書の確認や確定申告をする義務が発生します。

トラブルが発生しないように作業を行う必要があるので、書式や税金などについてある程度専門的な知識を身につけておかなければいけません。

情報を整理したり勉強をしたりする時間が本業を圧迫する可能性もあるので注意しましょう。

DAI
レバテックフリーランスのように、税金面についてサポートを行ってくれるエージェントもあるので、不安がある方は相談してみることがおすすめです。

営業方法を工夫しないと仕事が途絶える可能性がある

フリーランスは、自分から案件を取れるように工夫しないと、仕事が途絶えて生活に支障が出る可能性があります。

次に活かせる実績づくりや営業先の策定など、コツコツ行動を積み上げて仕事がなくならないように工夫しましょう。

案件を継続的に獲得したい場合、自分から営業するだけでなく、クライアントから声をかけてもらえる状況を作ることもおすすめです。

DAI
SNSで情報発信を行い、勤務経験や業界に精通していることをアピールできれば、受動的に案件を獲得できることもあります。

独立してフリーランスのWebディレクターになるために必要なこと

フリーランスになったWebディレクターが最初にしなければならないことは以下2点です。

  • 営業活動(プロジェクトの受注)
  • 人集め(スタッフの招集)
DAI
これから詳しく解説していきますね。

独立後のTODO①:営業(プロジェクトの受注)

フリーランスで稼ぐにはとにかく自分で仕事を取ってこなければなりません。

よって、人脈や求人サイトを使って仕事を探し、雇ってもらえるように営業活動を行います。

Webディレクターとしての実績や経験があれば、求人サイトでの案件の受注も難しくないと思います。

DAI
実績が伝わるよう職務経歴書やポートフォリオを準備して効果的にPRしましょう。

Webディレクターとしての実務未経験の場合は、知人のツテなどを使って仕事を探す方が現実的です。

未経験の場合、いきなりWebディレクターとして仕事を得るのは正直難しいかもしれません。

その場合は、Webディレクターの関連領域で仕事を得られるように努力すると良いでしょう。

独立後のTODO②:人集め(スタッフの招集)

無事案件を受注し、プロジェクト管理をスタートできるようになったら、信用のおける制作スタッフを集めることが必要です。

DAI
独立したての場合、協働するスタッフを集めるにも人脈を総動員しなければならないかもしれません。

前職までの同僚や知人をあたって、デザイナーやエンジニア、プログラマーを集めましょう。

プロジェクトの進行遅延・成果物の品質低下はWebディレクターの責任に直結するので、成果物の納期や質について、信用のおけるメンバーを揃えるのが必要不可欠になってきます。

フリーランスになるまでには、そういった人脈も十分に確保しておきたいところです。

DAI
Webディレクターとしてフリーランスになる場合、制作の仕事を頼める人脈を豊富に持っておくよう、独立前から留意しておくことをおすすめします!

Webディレクターに独立しようと思ったら、まずはフリーランスエージェントに登録するか副業するのがおすすめ!

Webディレクターとして早速独立することが難しい場合、以下のことをおすすめします。

  • Webディレクターとして独立して仕事が得られるか確認するために、フリーランスエージェントに登録する
  • Webディレクターとして副業する

例えば、フリーランスエージェントに登録すれば、自分自身のスキルとして以下の2点が分かります。

  • 実際に今のスキル感でどういう案件に携わることができるのか
  • 単価はだいたいどれくらいの案件に携われるか

また、副業求人サイトに登録してオファーがくれば、今持っているスキルがしっかりとアピールできていることも分かります。

逆に来ない場合は、自分自身の見せ方をもう少し工夫しなければいけないことが分かります。

Webディレクターがエージェントを活用して案件を効率的に獲得する方法

Webディレクターがエージェントを活用する際は、以下2つのことを考慮することがおすすめです。

  • 新規掲載される案件を随時チェックする
  • 複数のエージェントに登録しておく

それぞれ解説していきます。

新規掲載される案件を随時チェックする

フリーランスエージェントを活用して案件を獲得する場合、新しく掲載される募集について確認しておくことが大切です。

Webディレクターに高待遇を設けている募集は、応募者が殺到し、すぐに掲載が終了してしまう可能性があります。

DAI
特に、週2〜3日やリモートOKなどの案件はメリットが多いため人気です。

事前に希望事項を明確にしておき、条件に見合った案件が新しく掲載されていないかすぐに確認できるようにしましょう。

複数のエージェントに登録しておく

掲載している案件の特徴はエージェントによっても変わります。

週の稼働日数や在宅など、自分が目指す条件にマッチした案件を見逃さないように、エージェントはいくつかまとめて登録しておきましょう。

複数のエージェントで同じ案件が掲載されていても、細かい条件が異なることもあるので、比較して応募できるようにしておくことがおすすめです。

未経験からフリーランスのWebディレクターになれる?

DAI
結論から言うと、未経験からいきなりフリーランスのWebディレクターになるのはかなり難しいです。

デザイナーやエンジニアといったWeb系の職種を経験したうえであれば、少しずつディレクションに軸足を移していくことも可能ですが、完全な未経験者の場合はまずは就職することをおすすめします。

男性A
でも、実務未経験だど就職するのも難しいんじゃないの?

上記のような疑問がある人もいるかもしれませんが、実はそうでもありません。

エンジニアやデザイナーと比較するとWebディレクターは未経験でも転職しやすい職種です。

というのもWebディレクターには、専門知識よりも管理能力やコミュニケーション能力が求められれる場面の方が多いからです。

DAI
スタートラインに立つためにまずは就職を目指しましょう。

【まとめ】Webディレクターとしてフリーランス独立するためには

Webディレクターとしてフリーランスで稼ぐために必要なことをまとめます。

Webディレクターという職種はどうしても成果を定量的に評価しにくく、経験=市場価値になりがちな職種です。

フリーランスのWebディレクターとして成功するならば「早くフリーランスになりたい!」と早まらず、今出せる成果を確実に出すこと、経験を積むことが何よりも大切です。

DAI
最初のモチベーションとして、色々な求人サイトでWebディレクター系の案件を見て、必要な経験やスキルを確認してみてください。

関連記事

フリーランスエージェントおすすめ29社を比較!エンジニア・デザイナー・コンサルなど職種別に紹介
Webディレクターの年収相場は?仕事内容から年収UP方法まで解説!
ITで副業したい人必見!案件獲得するための方法とおすすめIT副業サイトを解説してみた
Webディレクターが副業で稼ぐには?週2-3案件の獲得方法について解説
Webディレクターにおすすめの転職エージェント8選!