ゲームプランナーの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説

最終更新日:


クリエイターにおすすめのフリーランスエージェント
【第1位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
登録社数91万社以上で業界トップクラス!
最短3日で稼働開始可能なクリエイター案件が豊富
稼働初日は三者で条件や担当を確認するなど、フォロー体制が充実
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/

個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
【第3位】Midworks(公式サイト: https://mid-works.com/)
非公開案件を含めると55,000件以上で、週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
案件が途切れたら報酬を60%保障

ゲームプランナーの業務委託案件を探したいものの、悩みを感じる方も多いのではないでしょうか。

男性A
ゲームプランナーの業務委託案件で、好条件の案件に出会うにはどうすれば良いのか?
女性A
フルリモート案件や高単価案件を探して、効率重視で働きたい!

ゲームプランナーの業務委託案件を探すときは、複数のサイトに登録して探す方法が効果的です。

サイトのサービスを利用することで、さまざまな案件に出会える確率を高められるでしょう。

この記事では、ゲームプランナーの業務委託案件を探す人におすすめのサイトを紹介します。

DAI
契約締結の流れや必要な確認事項についても解説。業務委託契約の働き方を目指したい人は、ぜひ参考にしてください。

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

目次

ゲームプランナーの業務委託はできる?未経験からも可能?

ゲームプランナーの業務委託は可能ですが、未経験からの参入は非常にハードルが高いのが現状です。

業務委託のゲームプランナーには、即戦力となる高い専門性と実務経験が求められます。

特に、プロジェクトの企画立案から、ゲームデザイン、レベルデザイン、システム設計、UI/UX設計といった多岐にわたるフェーズで、ロジックツリーに基づいた設計思想や分析能力、さらには仕様書作成や進捗管理といったディレクション能力が不可欠です。

未経験から業務委託を目指す場合、まずはゲーム業界での実務経験を積むことが最優先となります。例えば、ゲーム会社でのアルバイトや契約社員として経験を積んだり、自主制作でポートフォリオを充実させたりするなど、具体的な実績を示すことが重要です。

案件獲得の具体的なコツとしては、まずゲーム業界に特化したフリーランスエージェントを活用することが挙げられます。

エージェントは非公開案件や独占案件を多数保有しており、あなたのスキルセットに合致した案件を紹介してくれます。

これまで手掛けた企画書、GDD(ゲームデザインドキュメント)、ワイヤーフレーム、あるいはリリース済みタイトルの企画貢献度などを具体的に示し、自身の強みを明確に提示しましょう。

ゲームプランナーの案件単価相場


単価中央値: 72.0万円
単価平均値: 66.9万円
単価相場案件数
0〜9万円87件
10〜19万円9件
20〜29万円7件
30〜39万円14件
40〜49万円53件
50〜59万円182件
60〜69万円366件
70〜79万円569件
80〜89万円222件
90〜99万円67件
100〜109万円30件
110〜119万円8件
120〜129万円6件
130〜139万円3件
140〜149万円2件
150〜159万円1件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約67万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なクラウドワークステックで案件を探すのがおすすめです。

ゲームプランナーの業務委託案件例


ゲームプランナーの業務委託ができる案件例を紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルゲームプランナー/フルリモート/ファンタジー系ソーシャルゲームのプランナー | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ゲームプランナー/外苑前)| テクフリ
単価〜 390,000円
案件概要
現在、運営しているソーシャルゲームのプランナー業務をお任せいたします。
想定としては下記業務となります。
・イベント企画書
・仕様書作成

・機能企画書/仕様書作成

・マスタ作成など
必要スキル
・ソーシャルゲームの運営プランナーのご経験

・イベントやキャンペーン運用のご経験

・仕様書作成やマスタ作成のご経験

・Excel、スプレッドシートでの作業経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルゲームプランナー/常駐/新規タイトルのソーシャルゲーム開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ゲームプランナー/都内(確認中))| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
【業務内容】
ソーシャルゲームのプランナー業務、ディレクター業務を行なっていただく想定です。
レベルデザインやシナリオなどスキルに見合った業務領域をご担当いただきます。
必要スキル
・ソーシャルゲームのプランナーorディレクター経験
下記どちらかの経験
・レベルデザインの経験
・シナリオの経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルゲームプランナー/常駐/新規タイトルのコンシューマーゲーム開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ゲームプランナー/六本木)| テクフリ
単価〜 550,000円
案件概要
【業務内容】
コンシューマーゲームのプランナー業務、ディレクター業務を行なっていただく想定です。
レベルデザインやシナリオなどスキルに見合った業務領域をご担当いただきます。
必要スキル
・PS5やNintendoSwitch等のコンシューマーゲームのプランナーorディレクター経験
・コンシューマーゲームにて0→1の新規企画〜リリースまで対応した経験
下記どちらかの経験
・レベルデザインの経験
・シナリオの経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトルゲームプランナー/一部リモート/3Dアクションゲームのバトルプランナー | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ゲームプランナー/東京)| テクフリ
単価〜 500,000円
案件概要
スマートフォン・コンソール・PCゲーム等、複数のゲームタイトルの開発運営をしている企業にて、
新規コンシューマーゲームでのバトルプランナーとして、操作キャラクターやエネミーの実装などの業務をご担当いた...
必要スキル
・Unreal Engine4/5を用いたコンシューマーゲームの開発経験3年以上
・3Dアクションゲームでのエネミーの実装経験
・細部まで作り込まれている3Dアクションゲームに関する開発経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルプランナー/新規リリースタイトルの運用企画・ディレクション/出社有り | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ゲームプランナー/六本木)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
【案件概要】
プランナーとして、下記業務内容に携わっていただきます。
リリースしたばかりのタイトルのため、基本的には出社にて業務にあたっていただく想定でおります。
【業務内容】
・スマートフォンゲーム...
必要スキル
・スマートフォンゲームの開発経験 3年以上
・要件定義書をもとに仕様書を作成するスキル
・立場の異なる人と協調しながら業務を進行できるコミュニケーションスキル
・Word、Excel、PowerPointの基本的な操作スキル
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

ゲームプランナーの業務委託案件探しにおすすめのエージェント

ゲームプランナーの仕事探しにおすすめのサイトは以下のとおりです。

それぞれ解説します。

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

ミッドワークス

(Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

運営会社 株式会社 Branding Engineer
公式サイト http://mid-works.com
契約形態 業務委託契約
対応地域 東京都 大阪府など
支払いサイト 20日サイト
(案件によって異なる場合がある)
求人数 12,278件
リモート求人数 -
福利厚生 交通費を年36万円まで支給
書籍、勉強会費用を月1万円まで支給
経理支援クラウドシステムの利用料負担


フリーランス協会への無料入会


生命保険半額負担


福利厚生サービス「リロクラブ」を年会費無料で利用可能
スポーツクラブ、宿泊施設、レンタカー、グルメ、エンターテイメント、育児介護支援、家事代行などのサービスをお得に受けることができる

Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/

Midworksは、次のような特徴があります。

  1. 報酬補償を含む手厚い福利厚生
  2. デザイナー系案件の分野が幅広い

Midworksは、正社員並みの保証が受けられるなど福利厚生が充実しているという特徴があります!

そのため、はじめてフリーランスとして独立するのが不安な方や、安心してフリーランスとして活躍したい方におすすめです。

デザイナー系職種の案件の種類が多いため、仕事を選択する幅が広がります。

個人では参画しにくい案件を見つけるチャンスです!

以下は、Midworksに掲載されているデザイナー向け案件の例です。(表は左右にスクロールできます。)

案件名

幼稚園・保育園向けの写真販売サービスのUIデザイン

単価 60~90万円/月
月想定稼働時間 週3日~週4日
業務内容 幼稚園・保育園向けの写真販売サービスと現在企画中の幼稚園・保育園向けの新プロダクトに関するUIデザイン制作をお任せいたします。
「誰が・どんなことを思って・どのようにそのサイトを使いたいのか」を考え、より良いサービスを創り上げていくためのチームメンバーを募集いたします。【主な業務】
・新プロダクト立ち上げに伴うUIデザインやブランドなどのコンセプト提案
・WEBサイトアプリケーションの情報設計デザインプロトタイピング
・既存プロダクトのUI改善
・写真やイラスト、タイポグラフィを使用したビジュアルデザイン
・制作スタッフとの調整やクオリティ管理
・チーム内でのヒアリングやディスカッション※メインは新プロダクト関連になります。
必要スキル 【必須スキル】
・WEB デザイナーの実務経験(3年以上希望)
・UI デザインの経験1年以上
・Photoshop 、AdobeXD 、Sketch のいずれかを使いこなせる方【歓迎スキル】
・事業会社での就業経験
・UX デザインやリサーチに関する知識、実践
・開発メンバーを含むチームでの就業経験
・HTML5/CSS3 のコーディング経験
・レスポンシブ対応の経験
・WEBサイトスマホアプリ、LPバナーなどの制作実績 のある方

※現在は募集を終了している場合があります。

※Midworksは、会社員の方への副業は紹介していません。

おすすめサービス
手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

エンジニアスタイル

画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp

DAI
さまざまなエージェントの公開案件を掲載しているサイトです。エンジニア以外にも、デザイナーやディレクター向け求人も豊富に取り扱っています。

優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。

運営会社 ボスアーキテクト株式会社
公式サイト https://engineer-style.jp/
契約形態 業務委託契約、アグリゲーション型
対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉
支払いサイト 各エージェントの規定による
求人数 387,541件
リモート求人数 -
福利厚生 フリーランス向けイベント・オフ会への無料参加
DAI
案件数が豊富で、高単価案件も多数。迷ったら無料相談してみるのがおすすめです!

また、2025年6月12日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。

(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用(2025年6月12日時点):https://engineer-style.jp  

DAI
まずは無料で会員登録してみましょう!

エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。

  • エージェント200社、30万件超の豊富な案件数
  • データが豊富で、案件を探しやすい

エージェント200社、30万件超の豊富な案件数

2025年6月12日時点で、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社に掲載されている30万件以上の案件をチェックできます。

1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。

DAI
国内最大水準の案件数です!

リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。

副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。

無料で会員登録する(公式サイト)

データが豊富で、案件を探しやすい

エンジニアスタイルでは、平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。

DAI
相場を知り、最適な案件を探しやすいです!

案件を探す際には、

  • 言語・フレームワーク
  • 開発スキル
  • 職種/業界
  • エリア/駅
  • 単価

などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。

  • 稼働できる時間帯、始業時間
  • 職場環境や食堂などの設備
  • リモート勤務可能か
  • 会社の規模や志向
  • トレンド技術を取り入れているか

スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。

エンジニア東京LP

エンジニアスタイルより引用 /2025年6月12日時点

会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。

DAI
ずっとサイトに貼り付いて案件検索しなくてOKなので、「そんなに多くの案件を選ぶ時間がない」という人にもおすすめです。
おすすめサービス
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

ゲームプランナーが業務委託案件を探す基準

ゲームプランナーの業務委託案件を探すときは、以下の項目を押さえておきましょう。

  • 自分のスキルに合った案件が多いか
  • リモート可能な案件があるか
  • 高単価な案件が多いか
DAI
以下で詳細を見ていきましょう。

自分のスキルに合った案件が多いか

ゲームプランナーの業務委託案件を受注するには、自分のスキルや経験に合う内容を選びましょう

各サイトによって「IT・Web業界に精通しているサイト」「高単価案件が多いサイト」など、求人の傾向は変わります。

DAI
キャリアを積んでいきたい分野を選ぶことで、満足度が高い仕事に出会いやすくなるでしょう。

リモート可能な案件があるか

ゲームプランナーの業務委託案件には「常駐案件」と「在宅案件」があります。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • 常駐案件:会社に出勤して働くこと
  • 在宅案件:自宅で働くこと(定期的に出社が必要な案件もある)

業務委託案件で働くときは、フルリモート案件がおすすめです。

通勤や出勤準備にかかる時間を短縮できるので、プライベート時間を増やせる魅力があります。

DAI
リモート案件は応募者が集中しやすい傾向があるので、気になる案件は早めに応募しましょう。

高単価な案件が多いか

ゲームプランナーの業務委託案件を受注したいときは、なるべく単価が高い案件を選びましょう。

同じような仕事内容でも、案件によって単価が違ってくることもあります。

高単価案件を受注することで、勤務日数や労働時間が少なくても、効率良く収入を得やすくなるでしょう。

DAI
高単価案件はスキルが求められる内容も多いですが、スキルアップと収入アップを目指したい方に最適です。

業務委託契約の主な種類

そもそも業務委託契約とは、企業が業務の一部を個人などに委託することを指します。

契約前には、お互いに条件を提示し合い、双方が納得したうえで仕事に取り組む流れが基本です。

発注側の企業と受注側個人の契約になるため、雇われる形の雇用形態とは違い、対等な関係で仕事を進められる魅力があります。

業務委託契約の主な種類は、以下の3種類です。

  • 準委任契約
  • 請負契約
  • 委任契約
DAI
それぞれの内容は、報酬の仕組みや契約内容が変わってきます。詳細について見ていきましょう。

準委任契約

準委任契約とは、事務処理など事実行為を委託する契約を指します。

業務委託の契約方法として、多くの企業で採用されている契約方法です。

万が一完成品が不完全だと判断された場合においても、基本的に契約書面に関係のない部分は、責任が問われない傾向にあります。

メリット

準委任契約は、納品物に対して成果の有無にかかわらず報酬が発生する契約のことです。

DAI
業務の受注者にとっては、契約期間中の収入が安定しやすい魅力があります。

デメリット

準委任契約は、定期的な報告義務があります。

稼働時間はクライアントによって調整されることが多いため、請負契約に比べると自由に時間を管理できないかもしれません。

また契約内容は、お互いにいつでも解約することが可能です。受注側にとっては、安定的に仕事を継続できない場合があります。

請負契約

請負契約とは、成果物を完成させて納品する義務を負う契約を指します。

自動的に報酬が発生する仕組みではなく、納品物の完成後に報酬が受け取れる仕組みです。

メリット

請負契約の場合、働く時間を自由に管理しやすい魅力があります。

成果物を完成できれば問題ないので、本人の能力が高いほど仕事をスムーズに進めやすくなるでしょう。

DAI
クライアントに業務の進め方を報告する義務がないため、働く場所や時間などを自由に決めやすいところが利点です。

デメリット

請負契約の懸念点として、成果物の完成が報酬の支払いに直結する点があげられます。

修正対応の回数が多い場合、相場よりも大幅に単価が下がってしまうかもしれません。

DAI
請負契約するときは、各工数と報酬の割が合うかどうか、再検討しながら決めましょう。

委任契約

委託契約とは、法律行為を委託する契約を指します。

基本的に納品物の成果に関わらず、報酬を支払う義務が出てくる点が特徴です。

DAI
委任契約は法律に関する業務を委託するときに結びます。ゲームプランナーが契約する機会はないため、知識として頭に入れておく程度でOKです。

ゲームプランナーが業務委託で働くメリット

ゲームプランナーが業務委託の案件を受注するメリットには、主に以下の4つがあげられます。

  • 自分の好きな仕事に集中できる
  • 努力次第で収入アップが可能
  • 自分で業務時間を決められる
  • 人間関係のストレスから解放される

それぞれの詳細について解説します。

自分の好きな仕事に集中できる

ゲームプランナーの業務委託案件を受注することで、自分が好きな案件を選べるメリットがあります。

正社員の働き方だと、自由に仕事を選べない場合が多いため、仕事内容に不満が出るかもしれません。

業務委託の働き方を選ぶことで、新しい分野の仕事に挑戦しやすくなります

DAI
自分の好きな仕事に集中できると、モチベーションを高めながら作業に取り組めるでしょう。

努力次第で収入アップが可能

業務委託の働き方は、案件ごとに報酬がもらえるため、自分の努力次第で収入アップを見込めます。

正社員の働き方が悪いわけではありませんが、ゲームプランナーとして実力を身につけてきた場合、独立するほうが年収を上げられるかもしれません。

数をこなして報酬アップを見込む方法もあれば、単価交渉で報酬アップを図る方法もあるでしょう。

DAI
スキルを磨き続けることで、会社員時代では手に入らなかった収入を獲得できるチャンスが生まれます。

自分で業務時間を決められる

業務委託の請負契約などは、基本的に働く時間を自由に設定できます。

たとえば朝から夕方まで働いたり、夕方から夜まで働いたりできるなど、自分の予定に合わせて調整できる魅力があるでしょう。

DAI
仕事の途中で用事ができたときでも、自由に外出できる点も良いですね。

ゲームプランナーの業務委託案件を受注することで、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができますよ。

人間関係のストレスから解放される

業務委託の在宅案件では、基本的にひとりで仕事を進められるメリットがあります。

オンラインを通じて仲間とコミュニケーションを図る機会はありますが、会社員時代のように面倒な人間関係に悩まされる機会は減るでしょう

万が一人間関係に支障を感じたときも、別の案件に切り替えやすい魅力があります。

DAI
ひとりで働くのが好きな方は、心理的な負担を減らすためにも業務委託の働き方をご検討ください。

ゲームプランナーが業務委託で働くデメリット

ゲームプランナーが業務委託で働くときは、デメリットもあります。

  • 労働基準法が適用されなくなる
  • 福利厚生が受けられない
  • 仕事のトラブルはすべて自己責任
DAI
後悔を減らすためにも、事前に内容を頭に入れて対策しておくことが大切です。

以下で詳細を解説します。

労働基準法が適用されなくなる

業務委託の働き方は、個人が契約することが多く、基本的に労働基準法に該当しません。

仕事量によってはゲームプランナーの仕事が深夜や早朝まで終わらない場合もあるため、過労に繋がることもあります。

場合によっては低単価の案件を受注してしまい、仕事と報酬の割が合わない事態が発生することもあるでしょう。

DAI
仕事のモチベーションを下げないためにも、事前に報酬や業務内容の詳細をよく確認しておくことが大切です。

福利厚生が受けられない

業務委託は会社員と比べたときに、雇用保険や社会保険などの保証を受けられないデメリットがあります。

損害保険や国民年金基金など、未来やリスクへの備えは自力で行うことが必須です。

DAI
安定を望む場合は、正社員の働き方のほうが心理的な負担を軽減できるかもしれません。

仕事のトラブルはすべて自己責任

業務委託の場合、仕事に関わるトラブルは自己責任になる点がデメリットです。

たとえば報酬の未払いが発生したときも、自力で対処する必要が出てきます。

万が一情報漏洩などのトラブルが起きたときは、企業から損害賠償を請求される恐れもあるでしょう。

DAI
業務委託は信用第一になるので、日ごろから細心の注意を払いながら、仕事に責任感をもって取り組むことが大切です。

業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要

業務委託案件を受注するときは、業務委託契約書を交わすのが一般的です。

事前に契約内容を確認しておくことで、後からトラブルが起きる状況を防ぎやすくなります

それぞれの詳細を以下で見ていきましょう。

業務委託契約書が必要な理由

業務委託契約書は、何かトラブルが起きたときの証拠になります

企業側にとっても契約書に書かれた内容を守る必要が出てくるため、受注側の立場を守れるメリットもあるでしょう。

たとえば仕事内容や報酬に相違があった場合、契約書を使って説明することで、内容確認を進めやすくなります。

DAI
業務委託契約の取り決めがないときは、企業側に連絡を入れて契約書類の有無をご確認ください。

業務委託契約で起きやすいトラブルとは?

業務委託契約に関わる内容では、以下のようなトラブルが起きやすい傾向があります。

  • 成果物の修正が多すぎるあまり、報酬の金額が減ってしまった
  • 契約書類に記載されていない業務の対応を求められたもの、別途で報酬の支払いがなかった

このようなトラブルを防ぐためにも、事前に契約書類を交わしておく必要があります。

秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす

業務委託案件を受注するときは、同時に秘密保持契約を結ぶことが一般的です。

  • 秘密保持契約とは:契約中に知り得た機密情報や個人情報を、業務遂行以外の用途で第三者に開示しないという契約のこと。
DAI
企業との信頼関係を失わないためにも、SNSでの情報発信を含めて、第三者に仕事に関わる情報を伝えないように注意しましょう。

業務委託契約締結の主な流れ

業務委託契約における締結の流れを解説します。

  1. 契約内容の詳細について話し合う
  2. 業務委託契約書を作成する
  3. 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
  4. 業務委託契約書を取り交わし、契約完了

①契約内容の詳細について話し合う

業務委託契約の内容について、企業側と話し合いを進めましょう。

  • 報酬の支払い日
  • 報酬の金額
  • 業務内容の範囲(契約内容以外の追加作業の報酬)
  • 納品ペースの目安
  • 契約期間
  • 業務の注意事項
DAI
少しでも気になる部分があるときは、遠慮なく質問することが大切です。

②業務委託契約書を作成する

業務委託契約書は、基本的に仕事を発注する企業側が作成します。

受注側は業務委託契約書が作成するまで、仕事を始めないようにご注意ください。

③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う

業務委託契約書の受け取り後は、契約前に内容の詳細まで確認しておきます。

内容に相違点がある場合、小さなことでも企業側に確認しておくことが大切です。

④業務委託契約書を取り交わし、契約完了

契約書の内容を確認したら、業務委託契約書にサインします。

取り交わしが終わると無事契約完了です。

DAI
業務委託契約書の契約が完了すると、仕事を始められます

業務委託契約の締結前に確認すべき条件

業務委託契約を締結するときに、確認しておきたポイントをまとめています。

以下で詳細を見ていきましょう。

契約形態は何か

ゲームプランナーの業務委託案件では、主に「準委任契約」や「請負契約」が採用されることが多いです。

契約形態について確認しておくことで、報酬の支払いに関するタイミングなどを把握しやすくなります。

DAI
請負契約だと、基本的に成果物が完成するまで報酬が支払われません。報酬を安定させたい方は、準委任契約の業務委託案件を選びましょう。

業務内容は何か

ゲームプランナーの業務内容を受注するときは、案件の詳細まで確認してから引き受けましょう

案件によって作業工数が変わったり、自分のスキルでは対応が難しい内容だったりすることもあります。

DAI
契約後はキャンセルが難しいケースもあるかもしれません。契約前に業務内容の範囲を必ずご確認ください。

報酬についての記載はあるか

業務委託契約書を確認するときは「報酬」に関する記載を必ず確認しましょう。

支払い方法は、主に以下のとおりです。

  • 時間単価(時給制)
  • プロジェクト単位の支払い

また端数分の計算方法について確認しておくことで、あとから揉めてしまう状況を避けられます。

DAI
安全に案件を受注したときは、エージェントに登録して探す方法がおすすめです。

報酬以外に経費の支払いはあるか

ゲームプランナーの業務委託案件によっては、経費を支払ってくれる場合もあります。

少しでも報酬を増やせるようになるので、受注側にとってはありがたい仕組みですね。

たとえば「業務に必要な消耗品費」や「電気代」などがあげられます。

DAI
経費の支払いがあるときは、元の報酬に含まれる形なのか、別途支払いなのか確認しておきましょう。

稼働時間はどのくらいか

ゲームプランナーの業務委託案件では、週1~5日程度から稼働して作業をこなします。

どのくらいの稼働時間が求められるのか、最低何日程度働く必要があるのかなど、事前にスケジュール感をすり合わせておくことが大切です。

また報酬の計算方法が時間制の場合は、稼働時間もしくは精算幅(例:100時間を基準に、90〜110時間の精算幅で◯万円)があるかを確認しましょう。

DAI
慣れないうちは、週1~3日程度の少ない日時で始めるのがおすすめです。

稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか

業務委託の案件によっては、稼働時間の生産幅外の控除、または超過支払いの記載があるはずです。

「稼働時間の精算幅より実際の稼働時間が少なかった(もしくは、多かった)」場合、報酬の控除または、加算があるのかどうかを確認しておきましょう。

DAI
支払い方法に関する詳細を聞いておくことで、仕訳作業や確定申告時の処理をスムーズに進めやすくなります。

報酬の支払日はいつか

業務委託契約書にある報酬の支払日について、詳細まで確認しておきましょう。

未払いなどのトラブルがあったときも、契約書に報酬の支払日が記載されていることで、裁判を起こすときの証拠として役立ちます。

DAI
業務委託契約書を受け取ったあとは、必ず印刷して保管しておくことが重要です。

契約期間、更新の有無について

業務委託の案件は、基本的に契約期間が決まっています。

自動更新の場合もありますが、事前に契約書の内容を確認しておきましょう。

DAI
更新の条件や契約期間を確認しておくことで、契約解除を想定して案件を受注しておけるなど、仕事をコントロールしやすくなります。

損害賠償の記載はあるか

ゲームプランナーの業務委託契約で働くときは、契約書に「損害賠償」に関する記載があるか確認しましょう。

たとえば以下のような内容があげられます。

  • 情報漏洩
  • 著作権の侵害
  • 秘密保持契約の違反
DAI
損害賠償が発生する条件、期間について事前に確認しておくことが大切です。

不利な内容は記載されていないか

ゲームプランナーの業務委託案件によっては、受注側に不利な内容が書かれているケースもあります。

  • 「報酬の振込手数料は、受注側が負担する」
  • 「契約終了後においても、発生した損害は受注側が全額賠償する」
DAI
上記のような一方的な記載がないか確認するためにも、細部まで目を通しておくことが大切です。

まとめ

ゲームプランナーの業務委託案件を探すときにおすすめのサイトを始め、業務委託契約を結ぶ流れ・注意事項などについて紹介しました。

自分の条件に見合う内容を選ぶには、いくつかのサイトを併用して探す方法がおすすめです。

DAI
ゲームプランナーとしてのスキルを磨くためにも、過去の実務経験を活かして新しい分野に挑戦してみてくださいね。


クリエイターにおすすめのフリーランスエージェント
【第1位】クラウドワークステック(公式:https://crowdtech.jp/
登録社数91万社以上で業界トップクラス!
最短3日で稼働開始可能なクリエイター案件が豊富
稼働初日は三者で条件や担当を確認するなど、フォロー体制が充実
【第2位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/

個人では受注が難しい大企業からの高単価なクリエイター案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
【第3位】Midworks(公式サイト: https://mid-works.com/)
非公開案件を含めると55,000件以上で、週4〜5の常駐・リモート案件の取り扱いが多数
案件が途切れたら報酬を60%保障

おすすめサービス
Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したエージェント。
おすすめサービス
高単価案件を数多く保有。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

フリーランスの案件を検索する