ネットワークエンジニアのフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説

最終更新日:

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアの経験やスキルを活用して、フリーランスとして働ける?
ネットワークエンジニア
フリーランスのネットワークエンジニアとして働きたいけど、収入が安定するか不安……
DAI
独立の際は収入面や確定申告など、不安に感じることが多いですよね。

事前準備なしでフリーランスになってしまうと、上記のような問題を解消できずに会社員に戻ってしまう可能性があります。

仕事があれば問題ありませんが、案件を獲得できないと収入はゼロです。また収入はキープできても、理想の条件で働けないこともあるでしょう。

フリーランスの独立パターンとして多いのが、前職や知人のツテを活かした独立です。

知人などの紹介であれば、あなたがどんなスキルも持っているのかを理解しているので、仕事を振ってくれるでしょう。しかし案件が途絶えてしまうと、新たに仕事を得られるかわかりません。

つまり他にツテがなければ、収入を得られなくなる可能性が高いです。

DAI
そんな状況は避けたいですよね……

また特定の企業からのみ案件を受けていたのであれば、自分のスキルにどの程度の市場価値があるのかもわからないのではないでしょうか?

そんな不安をお持ちの方におすすめなのが、フリーランスエージェント(フリーランス向けの案件仲介サービス)の活用です。

エージェントのコンサルタントに相談することで、自分のスキルの市場価値や、自分に合った案件があるのかを知れるので、収入が途絶える確率もグッと減るでしょう。

DAI
面倒な事務作業や確定申告も代行してもらえるので、業務にも集中しやすいです。

また自分に合った働き方ができるかも気になるはず。

フリーランスになるからには理想の働き方を実現したい人は多いのではないでしょうか。

たとえばリモートワークの可の案件で通勤時間を短縮したり、短い稼働時間の案件を請け負って、育児や事業の拡大に時間を取ったりすることもできるでしょう。

上記をあらかじめ意識したうえでエージェントに相談することで、独立後のイメージもしやすくなります。

DAI
本題に入る前ですが、すぐにエージェントの案件を見たい人のために、おすすめのエージェントを紹介しておきます。
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)
DAI
本記事ではネットワークエンジニアのスキルを活かしてフリーランスになるイメージをしていただくために、以下のような内容について解説します!
  • ネットワークエンジニアの案件単価・相場
  • ネットワークエンジニアがフリーランスになるメリット・デメリット
  • 案件獲得に必要なスキルセット
  • ネットワークエンジニア向けの案件を探す基準
  • ネットワークエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント

フリーランスにはリスクもありますが、大幅な収入アップの可能性もあります。

この記事ひとつでネットワークエンジニアのフリーランスの独立に必要な情報がすべてわかるので、ぜひご一読ください。

目次

ネットワークエンジニアのフリーランスはできる?未経験からも可能?

ネットワークエンジニアのフリーランスは未経験からでも可能ですが、相応の学習期間と実務経験が必要です。企業のインフラを扱うため、確実な技術力が求められるのです。

フリーランスネットワークエンジニアには、TCP/IPプロトコルスタックの深い理解やルーター・スイッチ設定、VLAN構築にBGP/OSPF等のルーティングプロトコル設計などが求められます。

さらに、ファイアウォール設定やVPN構築、ロードバランサー運用といったセキュリティ・可用性確保のスキルも重要です。

案件獲得では、レバテックフリーランスやテクフリといったフリーランスエージェントの活用がおすすめです。

CCNA/CCNP等のベンダー資格や実務経験年数に応じた高単価案件が豊富に揃います。

未経験者は、まずCCNAの取得から始め、1〜2年の実務経験を積むことが推奨されます。

その後、オンプレミスからクラウドへの移行案件やSD-WAN導入プロジェクトで実績を重ね、段階的に上流工程のネットワーク設計業務へとステップアップしていく流れが一般的です。

ネットワークエンジニア案件の単価相場

単価中央値: 80.0万円
単価平均値: 80.5万円
単価相場案件数
0〜9万円93件
10〜19万円28件
20〜29万円39件
30〜39万円94件
40〜49万円238件
50〜59万円326件
60〜69万円1,194件
70〜79万円2,432件
80〜89万円2,589件
90〜99万円1,230件
100〜109万円572件
110〜119万円422件
120〜129万円252件
130〜139万円70件
140〜149万円32件
150〜159万円33件
160〜169万円17件
170〜179万円2件
180〜189万円1件
190〜199万円1件
200〜209万円3件
2025年9月時点

インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約89.9万円でした。
高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

ネットワークエンジニアのフリーランス案件例

ネットワークエンジニアのフリーランス向け案件をいくつか紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。

※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルNW/一部リモート/某製造業様のシステム基盤更改に伴う新システムの要件定義、設計、構築作業 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ネットワークエンジニア/飯田橋)| テクフリ
単価〜 1,100,000円
案件概要
自チームをリードしつつ設計、構築業務を対応頂く
(セット提案が理想です)
【業務内容】
・SEリーダーのもと上記取り扱いソリューションの要件定義、設計、構築作業を対応頂く
・設計/構築期間は2025年...
必要スキル
・ネットワーク/セキュリティ製品の要件定義、設計、構築経験(リーダーは経験豊富な有識者、メンバーも経験を有する方)
・設計をリードした経験
・コミュニケーション能力が高い方(顧客システム部担当者と会話、調整できる方)
・能動的に動ける方
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルネットワークエンジニア/リモート可/民間企業向けシステムのネットワーク・インフラ設計構築 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ネットワークエンジニア/確認中)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
業務内容は下記になります。
・民間企業向けシステムのNW・インフラ設計構築
・新規・既存システムのNW・インフラ設計構築
【開発工程】
基本設計〜テストまでを担っていただきます。
(希望に応じて、上流...
必要スキル
・4年以上のネットワークの設計・構築経験
・4年以上のインフラ設計・構築経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルネットワーク/一部リモート/ネットワーク維持・運用業務支援 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ネットワークエンジニア/新宿)| テクフリ
単価〜 720,000円
案件概要
旅行業のお客様先にて、今回は下記の業務をご担当いただく想定です。
・ネットワーク環境の維持・運用
・ネットワークのSASE化案件のプロジェクト参画における検証・進捗管理・インシデント発生時対応
必要スキル
・WindowsOS、LinuxOSに精通している
・企業ネットワークにおける一般的な知識
・DHCPサーバー構築経験
・FIREWALL、URLフィルタリング製品の運用経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトルL3/Cisco/週5/一部リモート/大手Sierでの複数企業のネットワーク設計・構築支援 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ネットワークエンジニア/飯田橋)| テクフリ
単価〜 770,000円
案件概要
・ネットワークにおける設計/構築業務+ L2/L3(Cisco/Juniper など)や、FW(SRX/PaloAlto など)、LB(BIG-IP/A10 など)に関するプロダクトの導入などを行って...
必要スキル
・ ネットワークにおける設計1年程度
・ネットワーク構築経験5年以上
・L2/L3(Cisco/Juniper など)や、FW(SRX/PaloAlto など)の経験
・Sierでの稼働経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルNW/常駐/某省庁向けネットワークの構築・保守 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (ネットワークエンジニア/中河原)| テクフリ
単価〜 550,000円
案件概要
某省庁向けネットワークの構築・保守をお任せいたします。
必要スキル
・長期での業務従事が可能な方
・ネットワーク機器の運用・保守または設計・構築の経験2年以上
※NW構築、運用保守を1人称でできるイメージです。
・設計書、手順書などのドキュメント作成経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

ネットワークエンジニアのフリーランス案件探しにおすすめのエージェント

DAI
ネットワークエンジニアが案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

ネットワークエンジニアがフリーランスになるメリットは?

ネットワークエンジニアがフリーランスになるメリットは、以下の3つです。

  • 単価が正社員からフリーランスの相場になるので、収入が増えやすい
  • 稼働条件を調整しやすい
  • 案件を選べるので、自分の望む技術のスキルアップができる
DAI
以下で1つずつ解説します!

単価が正社員からフリーランスの相場になるので、収入が増えやすい

1つ目のメリットとして、会社員時代より高い年収を目指せることが挙げられます。

正社員(5年目程度)の場合、エンジニアの年収相場は500万円程度です。

会社員の場合は会社独自の給与制度や評価制度があるので、急激な年収アップは期待できません。

一方でフリーランスの場合は、月の単価が高い案件に参画すれば、年収の大幅アップを叶えられます。

例:月80万円×12ヶ月=960万円(時給5,000円程度)

DAI
年収に上限がなく、努力次第でどこまでも上げられるのが魅力です!

エージェントに登録して高単価な案件を紹介してもらい、効率よく年収をアップさせましょう。

稼働を調整しやすい

2つ目のメリットは、稼働する場所や時間、日数を調整しやすい点です。

フリーランスの場合は、以下のように自分に合った働き方を選べます。

  • 通勤せずにフルリモートで働く
  • 週3日のみ働く
  • 夜間や早朝に働く
  • 1日5時間だけ働く

稼働時間や場所、日数を柔軟に調節しながら働けるのが魅力です。

休みの日を自分で決めたい人や、遅い時間から働きたい人など、個人の特性にあった働き方ができます。

また育児や介護といったライフスタイルに応じて、働き方を調整できる点もメリットです。

DAI
プライベートな時間を大切にしながら稼ぎたい人は、フリーランスの働き方がおすすめです。

案件を選べるので、自分の望む技術のスキルアップができる

3つ目のメリットは、自分の望む技術のスキルアップができることです。

会社員の場合は、基本的に会社からのアサインに従う必要があり、自分で案件を選べません。

一方でフリーランスの場合は、参画する案件を自分で選べます。

以下のような観点で案件を選べるのが魅力です。

  • スキルを伸ばしたい言語
  • モダンな開発環境
  • スタートアップの案件
  • メガベンチャーの案件

フリーランスになることで、会社員時代よりも大きくスキルアップ・キャリアアップできる可能性があります。

ネットワークエンジニアがフリーランスになるデメリットは?

ネットワークエンジニアがフリーランスになるメリットは多いですが、一方でデメリットもあります。

独立後に後悔しないように、デメリットも把握しておきましょう。

以下のデメリットと、その対処法について詳しく解説します。

  • 営業や経理など、コードを書く以外の雑務が増える
  • 社会保険(国民年金・健康保険)の手続きが面倒
  • 確定申告などの税務業務を自分で行う必要がある

営業や交渉など、コードを書く以外の雑務が増える

1つ目のデメリットは、営業や経理など、コードを書く以外の雑務が増えることです。

フリーランスになると、案件獲得のため自分で営業する必要があります。

さらに契約にともなう雑務も発生します。

以下のような雑務が増えることを把握しておきましょう。

  • 新規顧客の開拓や見積もりなどの営業
  • 要件定義
  • 単価の交渉
  • 受注や発注の管理
  • 請求書の作成などの経理業務
  • 業務委託契約書の作成
  • 法務チェック

特に経理面では2023年10月からインボイス制度が始まったので、以下の記事などで影響を確認しておきましょう。

参考:売上1000万以下の個人事業主必見、損をしない!インボイス制度の影響を解説!Spread Office

コードを書く以外の業務が発生するので、案件に集中できなかったり、案件を増やせなかったりする可能性があります。

対処法は、フリーランスエージェントを利用することです。

エージェントに登録すると自分に合う案件を紹介してもらえるので、営業をしなくて済みます。

単価交渉もエージェントが代行してくれるので、やり取りの手間も最小限です。

業務委託契約書の作成や法務チェックといった契約に関する業務も、エージェント経由であればする必要がありません。

DAI
エージェントはサポートが手厚いので、雑務を最小限に抑えられます。

社会保険(国民年金・健康保険)の手続きが面倒

2つ目は、国民年金や健康保険といった社会保険の手続きを、自分でしなければならない点です。

会社員は自分で加入の手続きをする必要はなく、保険料金も企業と折半でした。

一方でフリーランスになると、自分で加入しなければならないうえに、保険料が高くなることもあります。

フリーランスエージェントでは、福利厚生として保険紹介のサービスを行っている場合があります。

そういったサービスを利用すれば、保険を探したり検討したりする手間を軽減できるので、登録してみましょう。

確定申告などの税務業務を自分で行う必要がある

3つ目のデメリットは、確定申告などの税務業務を自分で行う必要がある点です。

フリーランスや副業をしていて、収入が年20万円を超えた場合は確定申告をしなければなりません。

日頃から帳簿をつけ、確定申告の時期には自分で書類を作成する必要があります。

さらに取引数や経費、控除が多い場合は、税務業務の負担が大きくなります。

税務サポートや税理士紹介のサービスを提供している、フリーランスエージェントを利用するのがおすすめです。

独立したての方はフリーランスエージェントを使うのがおすすめ

独立したての方は、フリーランスエージェントを利用するのがおすすめです。

フリーランスエージェントをおすすめする理由と、メリット・デメリットについて以下で解説します。

フリーランスエージェントとは?

フリーランスエージェントは登録しているフリーランサーに案件を紹介してくれるサービスです。

個人のスキルや特性にマッチする案件を探して、紹介してくれます。

レバテックフリーランスITプロパートナーズなどのフリーランスエージェントが有名です。

フリーランス白書によると、14%のフリーランサーがエージェント経由で仕事を獲得しているデータがあります。

DAI
仕事獲得のために、ぜひ利用しましょう。

フリーランスエージェントの3つのメリット

フリーランスエージェントを利用するメリットは、以下の3つです。

  • 営業を全部代行してくれる
  • 経理・法務・税務なども対応してくれる
  • 福利厚生が利用できる

エージェントではフリーランサーのスキルや希望に合う仕事を探して、紹介してくれます。

個人での営業では獲得が難しい高単価な案件も紹介してくれるので、自分で営業する手間が省けるだけでなく、高単価案件を獲得しやすくなります。

単価交渉を代行してくれたり、案件終了後に別の案件を紹介してくれたりするので、安定して仕事を獲得しやすくなります。

また経理・法務・税務の対応をしてくれる点も魅力的なポイントです。

契約面の確認や、請求書の作成なども対応してくれるので、契約や法務に関する業務の負担を軽減できます。

税務処理のサポートもあるので、確定申告が不安な場合は積極的に利用しましょう。

フリーランスは会社員のような福利厚生は利用できませんが、エージェントが独自に提供している福利厚生を利用できます。

独立に関する悩みの相談に乗ってくれたり、freeeやマネーフォワードなどの各種ツールが割引で利用できたりするエージェントも多いです。

DAI
福利厚生が手厚いエージェントを選ぶのもアリです!

フリーランスエージェントの3つのデメリット

フリーランスエージェントには、以下の3つのデメリットがあることも把握しておきましょう。

  • マージンを取られる
  • 担当者によって質が悪い場合もある
  • 自分の能力よりも低くスキルを見積もられることがある

エージェント経由で案件に参画すると、20〜30%程度のマージン(手数料)を取られます。

時間単価が5000円の案件がマージン20%だと、4000円が自分に、1000円がエージェントに支払われる計算です。

ただし営業や契約の業務を自分でする手間を考えると、コストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。

マージンを取られたくない場合は、人脈が増えたら企業と直接取引してみるのも1つの方法です。

もう1つのデメリットは、担当者によっては質が悪いことがある点です。

エージェントは基本的に丁寧なサポートで仕事獲得を支援してくれますが、IT業界未経験の人が担当になることもありえます。

自分の能力よりも低くスキルを見積もられることもありますが、どのエージェントでも起こりうることです。

そのため2社以上に登録してスキルを相見積もりしてもらうことをおすすめします。

ネットワークエンジニア向けフリーランスエージェントの選び方

自分に合わないエージェントに登録してしまうと、効率よく案件を獲得できません。

フリーランスエージェント選びで失敗しないためには、以下の5つのポイントを基準にするのがおすすめです。

  • 自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか
  • 単価が高いか
  • 福利厚生などサポートは充実しているか
  • リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
  • 自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか
DAI
以下で1つずつ解説します!

自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか

1つ目の基準は、自分のスキルや職種に合致した案件を多く取り扱っているかどうかです。

どんなに魅力的なエージェントでも、自分のスキルや職種にマッチした案件が少なければ意味がありません。

エージェントの公式サイトで案件を検索して、ネットワークエンジニア向けの案件があるかを確認することが大切です。

ただしほとんどのエージェントでは、登録しないと見られない非公開案件を数多く保有しています。

まずはサイトの情報だけで判断せず、エージェントと面談して働けそうな案件があるか聞いてみるのがおすすめです。

単価が高いか

2つ目の基準は、取り扱っている案件の単価が高いかどうかです。

フリーランスとして効率よく稼ぐためには、なるべく単価の高い案件を獲得する必要があります。

複数エージェントの案件単価を見比べて、高単価の案件を多く扱っているエージェントを選ぶことが大切です。

また見落としがちなのが、マージン率です。

マージン率が高いと、その分フリーランサーの報酬が減ってしまいます。

マージン率を非公開にしているエージェントも多いですが、その際に判断する指標になるのが「直請案件」の有無です。

企業とエージェントの間に他の仲介業者が入らない「直請案件」はマージン率が高くなりすぎず、単価が高い傾向にあります。

直請案件を多く扱っているエージェントを選ぶことも重要です。

福利厚生などサポートは充実しているか

3つ目の基準は、福利厚生などのサポートが充実しているかどうかです。

エージェントが提供している福利厚生の例として、以下が挙げられます。

  • 保険紹介
  • 税務サポート
  • 各種割引

フリーランスになると、会社員のような福利厚生は受けられません。

DAI
エージェントのサポートが充実していると、安心して業務に取り組めますね。

特にフリーランスになりたての頃は、多くの不安を抱えます。

困った時にサポートしてくれるエージェントを活用することも重要です。

リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか

4つ目の基準は、リモート勤務や週3稼動といった柔軟な働き方ができるかどうかです。

週5勤務の客先常駐案件だと、通勤に時間を取られてしまいます。

プライベートの時間を充実させたい人や、案件を掛け持ちしたい人は、働く時間と場所に融通が利く案件が多いエージェントを利用しましょう。

DAI
リモートや週3稼動案件を受注すると、以下のようなメリットがあります。
  • 家族や友人と過ごす時間が増える
  • スキルアップのための勉強時間を確保できる
  • 複数の案件を掛け持ちできる
  • 自分の体調に合わせて働ける

ただし週3案件は人気が高いので、すぐに募集を打ち切ってしまう可能性が高いです。

条件の良い案件を逃さないためにも、複数のエージェントに登録して新着案件の情報をすぐに受け取れるようにしておきましょう。

ネットワークエンジニアの副業事情!週2-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介
DAI
本編で紹介するエージェントの特徴を簡単な表にまとめました。登録するときの参考にしてください(表は左右にスクロールできます)。
公式サイト 案件数 特徴
レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 高単価な週4〜案件が多い
・知識豊富なカウンセラーの丁寧なサポート
リモート可案件が多い
テクフリ https://freelance.techcareer.jp/ ★★★ 高単価な週5案件が多い
・サポートが丁寧
福利厚生が手厚い
Midworks(※) https://mid-works.com/ ★★★ 週3日~働ける案件あり(会社員の副業はNG)
福利厚生やサポートが充実
ITプロパートナーズ(※) https://itpropartners.com/ ★★★ ・週3以内の案件が多い
リモート可案件が多い

各社公開案件をもとに作成。(※はフリーワード検索でヒットした案件数をもとに記載)

エージェントに登録したら、できるだけ早く担当者と面談して詳しい希望条件を伝えておきましょう。

担当のコンサルタントと直接話した方が希望する条件を伝えやすく、案件を獲得できる確率も上がります。

DAI
多くの選択肢から1番良い案件を選ぶために、複数のエージェントで面談して案件を提案してもらいましょう!

フリーランスのネットワークエンジニアの仕事内容

【2023年】Javaのフリーランス向け案件を獲得するには?単価や案件の特徴を徹底解説!

ネットワークエンジニアは、どのようなフリーランス案件に挑戦できるのでしょうか。

案件は基本的に以下の3種類に分けられます。

  • ネットワークの設計(構成)
  • ネットワークの構築・テスト
  • ネットワークの保守・運用
DAI
簡単に仕事内容を紹介します!

ネットワークの設計(構成)

設計では、ネットワークをゼロから作り上げます。

クライアントと話し合い、どんなネットワークにするか要件定義し、下記のような項目について決めます。

  • ネットワークの構成
  • 使用する機器の種類や数・回線
  • 回線費用などのコスト
  • スケジュール
DAI
ネットワーク周辺機器やサーバー、セキュリティの知識や技術があると良いでしょう!

一般的に、設計は上流工程の業務内容なので、高単価案件が多い特徴にあります。

高単価案件では、設計から構築までを行う案件のニーズが高く、『レバテックフリーランス』では月単価70万円~の案件が多く見られました。

ネットワークの構築・テスト

設計書をもとに、機器を接続しネットワークを構築します。

専用機器やソフトウェアのセットアップを行い、正常に動作するかテストします。

DAI
ネットワークの構築案件は、月単価65万円前後が多い傾向にあります!

ネットワークの保守・運用

保守では不具合に備え、ネットワークの監視を行います。

DAI
故障やトラブルが発生した際にトラブルの原因を突き止め、必要に応じて設定や構成の変更を行う必要があります!

運用では、設計時と異なる要件が出た際にネットワークの増設やソフトウェアのセットアップを行います。

DAI
ネットワークの保守・運用案件は、55~65万円ほどの案件が多いです!

フリーランスのネットワークエンジニアに求められるスキル

フリーランスのネットワークエンジニアに求められるスキルを以下、まとめました。

  • 設計・構築スキル
  • コミュニケーションスキル
  • クラウドに関するスキル

DAI
ハードスキルだけでなく、心がけ一つで変えられるソフトスキルを磨くことも求められてきます。

設計・構築スキル

未経験ネットワークエンジニアは、障害対応のような保守運用業務から始まり、経験を積むにつれて設計・構築までできるようになります。

設計・構築フェーズでは、ネットワーク機器の接続・設定を行うスキルや経験が必須になります。

また客先と要件を定めたり、複雑な作業が伴ったりするため、時間もかかる分案件単価も高くなりやすいです。

DAI
まだ保守運用しか経験がない人は、社内で設計・構築に携わってからフリーランスになるのがおすすめです。

コミュニケーションスキル

ネットワークエンジニアは黙々と作業するだけでなく、客先やエンドユーザーとの打ち合わせもあります。

またフリーランスになると在宅で作業をする機会も増えるため、円滑なコミュニケーションができる人材は重宝されやすいです。

対人関係は信頼の構築にも影響を及ぼすため、継続的な発注を狙う方はコミュニケーション能力を磨きましょう。

スキルや経験が十分なうえ、コミュニケーションスキルにも長けていると高単価案件に挑戦しやすくなります。

DAI
迅速な対応を目指したり、相手の立場になって物事を考えたりするだけで、コミュニケーションスキルは磨かれます!

クラウドに関するスキル

Google Cloud PlatformAWSAzureといったクラウドの登場により、ネットワークエンジニアの需要も高まっています。

新しいIT技術の登場とともに、ネットワークエンジニアに求められる役割も変わっています。

市場価値を高めるために、CiscoやJuniper製品を扱うスキルはもちろん、クラウドの知識を身につけましょう。

フリーランスのネットワークエンジニアに必要な資格

ネットワークエンジニアはセキュリティ上のリスクがあるため、過去に関わった案件の詳細を説明することが難しいです。

そのため、以下のような資格を取得して知識レベルをアピールするのがおすすめです。

  • シスコ技術者認定(CCNA)
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • 情報処理安全確保支援士
DAI
それぞれ簡単に説明していきます!

シスコ技術者認定(CCNA)

シスコ技術者認定は、シスコシステムズが実施するネットワークエンジニアの技能を証明する世界共通基準の最も有名な資格のひとつです。

その中でも特に知名度が高く受験者が多いのが「CCNA」です。

以下のような問題が出題されます。

  • ネットワークの基礎(20%)
  • ネットワーク アクセス(20%)
  • IP コネクティビティ(25%)
  • IP サービス(10%)
  • セキュリティの基礎(15%)
  • 自動化とプログラマビリティ(10%)

公式サイトより引用

1年程度の実務経験がある場合、50時間ほどの勉強時間で取得できると言われているため、挑戦してみましょう。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験は国家資格であり、情報処理技術者試験の中でも最高難度の試験です。

ネットワークの知識だけでなく論述形式の出題があり、ネットワークエンジニアとしての高い能力を証明できます。

DAI
対象者は、以下の通りです!

ネットワークの固有技術からサービス動向まで幅広く精通し、目的に適合した大規模かつ堅牢なネットワークシステムを構築し運用できるネットワークエンジニアやインフラ系エンジニアを目指す方に最適です。

IPA 情報処理推進機構公式サイトより引用

令和 3年度春期の合格率は 12.8%と非常に難易度が高いため、最終目標として取得を目指すことをおすすめします。

※『令和 3 年度春期 ネットワークスペシャリスト試験合格発表分析コメントと今後の対策』より引用

情報処理安全確保支援士

情報処理安全確保支援士は、幅広く情報システム・セキュリティ全般の知識と実践能力が求められる、高難度の資格です。

DAI
令和3年度の合格率は21.2%でした。

公式サイトより引用

他の高度情報技術者試験は年に1度しか受験できませんが、情報処理安全確保支援士は年に2回受験できる特徴があります。

難易度が高い分有利に働き、セキュリティコンサルタントへのキャリアアップにも繋がる資格ですので、ぜひ挑戦してみましょう。

これらの資格取得にも励みつつ、スキルアップを欠かさないように心がけることが大切です。

DAI
書籍以外にも各クラウドサービスの学習プログラムで、クラウドについて学ぶことができます。

フリーランスのネットワークエンジニアが収入を上げる方法

フリーランスのネットワークエンジニアが年収を上げるためには、次の3つの方法があります。

  • 経験年数を増やす
  • 上流工程を経験する
  • 大手企業案件の獲得

DAI
以下で1つずつ解説します。

経験年数を増やす

フリーランスエージェントなどの案件サイトでは、ある程度の経験年数がないと案件の受注が難しいです。

一般的に3年程度の実務経験を求められます。

独立して年収を上げたい方は、会社員として3年程度の経験を積みましょう。

経験年数が多くスキルが豊富だと、より高単価な案件も受注しやすいです。

DAI
経験豊富なエンジニアは、どこの企業でも人気です。

上流工程を経験する

設計や構築など上流工程を担当できるようになると、年収はアップします。

顧客の要望を理解して設計書を作成できる人材は貴重です。

さらに重大な責任と役割を担うポジションなので、収入は大きく上がります。

フリーランスとして働くことを考えている場合は、将来的にどんな条件で勤務したいのか考えて、逆算しながら能力を磨き上げましょう。

DAI
上流工程を担当できるネットワークエンジニアを目指すのは、定番のキャリアパスです。

大手企業案件の獲得

大手企業で働いた経験があると、フリーランスとして働く際に実績を示せるため、収入アップが見込めます。

ただし大手企業で働きたくても、スキルや実績などがなければ有利な条件での交渉は難しいです。

そのため、まずはコツコツと実績を積み上げましょう。

前述した上流工程の経験もあると、書類選考や面談で効果的にアピールできます。

フリーランスのネットワークエンジニアの将来性

ネットワークエンジニアには将来性があります。

私たちの生活にインターネットは欠かせないものとなっており、通信環境の快適さや迅速さは今まで以上に求められているのです。

今後も新しいIT技術が続々と登場していくため、セキュリティ対策も含めたスキルを磨き続けなければなりません。

前向きに努力できるネットワークエンジニアであれば、長く活躍しやすいと言えます。

DAI
ネットワークエンジニアのスキルは汎用性が高いのが特徴。フリーランスから会社員に戻ることもできますし、派遣社員になっても時給2,000円以上の求人が多いのも魅力です。

まとめ

DAI
ネットワークエンジニアは高度なスキルや経験が求められるため、案件の単価が上がりやすいです。

会社員として働いていると給与アップの範囲は限定的ですが、フリーランスになれば大幅な収入アップも可能です。

今回おすすめしたエージェントはどれも1分ほどで無料会員登録できるので、ぜひ案件を探してみてください。

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント
【第1位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第2位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介
【第3位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。
【第4位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。

【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ
【テクフリ】上場企業からの高単価案件多数!エンジニア必見の特化型エージェント
高単価案件を数多く保有。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント
【Midworks】ITフリーランスとして独立するなら!
手厚い福利厚生の支援が魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。
【エンジニアスタイル】多数エージェントの案件をまとめて見られる
IT系フリーランス向けの案件を数多く掲載!エンジニア以外の職種の案件も豊富です

関連記事

フリーランスエージェントおすすめ29社を比較!エンジニア・デザイナー・コンサルなど職種別に紹介
インフラエンジニアのフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説
データベースエンジニアがフリーランスになるには?案件の獲得方法や必要スキルも解説
セキュリティエンジニアのフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説