SREエンジニアにおすすめの転職エージェント11選
本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。
「SREエンジニアとしてキャリアアップしていきたいけど、転職するならどのエージェントがいいんだろう?」
「ただ、エージェントがたくさんありすぎて、どこを利用すればいいのかわからない……」

なお、転職エージェントの利用者には以下のような不満や悩みを持っている人が少なくありません。
- 転職先の希望条件を無視して、採用基準の低い企業を紹介された
- 担当エージェントの転職市場・業界知識が乏しく、自分に合った求人や的確なアドバイスをもらえず苦戦している
- 経歴やスキルが足りず「転職しにくい」と判断され、放置されてしまった
このような状況を避けるためには、転職エージェントごとに特徴や強みを理解しておくことが重要です。

公式 | 公式UR L | 特徴 |
レバテックキャリア | https://career.levtech.jp/ | ・エンジニア・Webデザイナー特化型 ・求人・キャリアアドバイザーの質が高い ・実務経験者向けの求人がほとんど |
マイナビIT AGENT | https://mynavi-agent.jp/it/ | ・IT・Webエンジニアの転職に強い ・IT業界全般 ・実務経験者向けの求人がほとんど |
Geekly(ギークリー) | https://www.geekly.co.jp/ | ・IT・Web・ゲーム業界に特化 ・実務経験者向け |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 ・未経験歓迎の求人も多い |
他にも『ワークポート』は初めての転職や20代におすすめのIT転職エージェント。IT系の職種での経験があれば、未経験の職種でも紹介してもらいやすいです。
※転職エージェントは、エージェントごとに求人や担当者の質がバラバラ。3社~4社ほど登録して網羅的に求人を把握できるようにしておくのが理想です。
目次
- SREエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
- SREエンジニア向け転職エージェントの選び方
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
- SREエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
- レバテックキャリア
- レバテックキャリアの案件例
- マイナビITエージェント
- Geekly
- WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
- doda(IT)
- SREエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
- リクルートエージェント
- doda
- type転職
- 未経験からSREエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
- ワークポート
- ワークポートの口コミ
- ワークポートの案件例
- Next Career(ネクストキャリア)
- ウズキャリIT
- 転職エージェントを利用する流れ
- SREエンジニアの仕事内容
- 運用業務の環境整備
- システムやクラウドの構築・運用
- 自動化ツールの作成
- リリース前のトラブル対応
- SREエンジニアの求人例
- 案件例①
- 案件例②
- SREエンジニアの年収は?
- SREエンジニアにおすすめのキャリアパス
- SREエンジニアとして転職するのに必要なスキル
- サービス開発や運用保守の経験
- クラウドサーバーの構築や運用のスキル
- データベースやネットワークに関する知識
- セキュリティに関する知識
- SREエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
- 未経験からSREエンジニアへ転職するには?
- SREエンジニアの将来性は?
- SREエンジニアの転職に関するよくある質問
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- SREエンジニアを目指すのに有利な資格は?
- AWS 認定
- Professional Cloud Architect
- まとめ
SREエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由
SREエンジニアが転職エージェントを利用すべき理由は主に以下の3つです。
- キャリアの棚卸しができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアの棚卸しができる
キャリアの棚卸しとは、自分の職務経歴について時系列で言語化すること。
転職では企業に対して自分の強みをアピールしなければなりません。
しかし、自分の強みに気づいていない……という人がたくさんいます。
そこでおすすめなのが転職エージェントと話してキャリアの棚卸しをすること。
キャリアの棚卸しにおいて重要なのは、どのような業務をどのようなプロセスで進めたのかです。
この部分をエージェントの担当者と一緒に深堀りしておくことで、面接でも説得力のある受け答えができます。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用する最大のメリットが非公開求人を紹介してもらえること。
実は転職エージェントが保有している求人のうち7〜8割は非公開です。
非公開求人は募集要項が明確なものも多く、条件が良い傾向があります。
キャリアアドバイザーが企業との間に入ってくれる
キャリアアドバイザーは、企業との間に入り以下のような面倒なやりとりを代行してくれます。
- 応募書類の提出
- 面接の日程調整
- 給与の交渉
転職活動では10社〜20社と多くの企業の面接を同時並行で受けることもあり、1人で対応していると寝る時間もなくなってしまいます。
エージェントをフル活用して効率よく転職活動を進めましょう。
SREエンジニア向け転職エージェントの選び方
SREエンジニアが転職エージェントを選ぶ際には以下のような基準で選びましょう。
- IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
- 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
- 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
となるとSREエンジニアとしてステップアップするためには、IT系の職種に強いエージェントを選ぶのが鉄則。
特にマイナビITエージェントやレバテックキャリアでは豊富な求人があるうえに、業界知識に詳しいアドバイザーやコンサルタントに相談できます。
IT・WEB業界に強い大手総合転職エージェントもあるので、登録して損はないでしょう。
支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶ際はできる限り支援実績の多いエージェントを選びましょう。
支援実績が多いということはそれだけ求職者のデータを持っているので、実例をもとにあなたに合った求人を紹介してもらえます。
また転職をスムーズに進めるには、サポート面についてもエージェントごとに比較検討したほうが良いです。
これは担当者のスキルや熱量にも依存しますが、自分と相性が良さそうな担当者を見つけたらそのエージェントを積極的に相談しましょう。
自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
IT・Web系の職種に転職する際は、自分が希望する分野に詳しいエージェントを利用しましょう。
そのほうがより良い求人に出会える確率は高いです。
ただ、それは経験者に限った話で、未経験者には当てはまりません。
もし、デスクワークの経験すらない実務未経験者が求人を探すにはリクルートエージェントのような総合型エージェントがおすすめです。
一方、デスクワークの経験がある方がIT系の職種にチャレンジする場合は、ワークポートのような未経験者の転職に強い専門のエージェントを活用しましょう。
SREエンジニアにおすすめの特化型エージェント5選
まずはSREエンジニアや、それに近い職種での実務経験がある方に向けてIT系に特化したエージェントを紹介します。
特化型転職エージェントは、特定の業種・職種に絞った求人を保有しており、担当者の専門性が高いのが特徴です。
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 41,250件 (2025年04月27日現在) |
sreの 公開求人数 | 1,408件 (2025年04月27日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏を中心に全国 |
特徴 | -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化 -エンジニア経験者の転職に非常に強い -求人の平均年収が高い |
公式 | https://career.levtech.jp/ |
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェント。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている求人が多数存在します(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱あり)
求人の年収相場も高く、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方は登録必須です。
レバテックキャリアの案件例
案件名 | " data-view-label="Detail_MV_B"> 【SREエンジニア】Govtech/SaaS/新規発足チーム/プロダクトの信頼性向上に向けたSRE業務全般 |
---|---|
想定年収 | 800~1,200万円 |
業務内容 | 全国の官公庁・自治体・外郭団体の入札情報を一括検索・管理できる、SaaS型自社Webサービス「入札情報速報サービスNJSS(エヌジェス)」において、インフラ・SRE業務全般をご担当いただきます。 ■NJSSとは? 幅広い業界企業7,000社が利用中。 「入札情報速報サービスNJSS(エヌジェス)」は、中央省庁・地方自治体・外郭団体等、全国8,300以上におよぶ公的機関の入札情報を一括検索・管理できるSaaSプロダクトです。 入札情報検索の仕組みを通じた業務効率化や、ビジネスチャンスの創出をサポートしています。 入札情報の集約において、ITやAIのテクノロジーに加え、うるるの得意とする「人力」を活用することで、高精度なデータベースを構築していることがNJSSの強みです。 【お任せしたいミッション】 SREチームでは、SREの手法のもとインフラの安定運用を通じたサービス全般の安定性・信頼性の向上に取り組んでいます。 インフラ基盤はAWSをベースにインフラ設計・構築、CI/CDパイプラインの整備、アーキテクチャ設計から運用まで一貫して対応しています。また運用に基づき定義した指標を用いて観測と改善を行っていきます。 特に直近では、マルチプロダクトとして関連サービス間で相互作用しあう状態を見据えたマイクロサービス化に取り組んでいますが、マイクロサービスに分割した全てのAPIの安定稼働の実現や、実現におけるインフラコストの最適化も課題となっているため、それらの課題を解決しスケーラビリティの高いインフラアーキテクチャを実現することが特に優先度の高いミッションとなります。 【ミッション詳細】 ・マイクロサービス化に向けたアーキテクチャの実現 ・インフラのランニングコスト最適化 ・オブザーバビリティの向上 ・DevOpsの安定運用(CI/CD、IaC等) ・データ分析基盤の拡充 ・当期で取り組む目標は下記の通りです。 プラットフォーム・エンジニアリングの進展(開発者の生産性向上、調査や検証の効率化、デプロイ所要時間の短縮など) インフラ安定稼働(性能、コスト、運用性、可用性といった非機能要件をバランスよく満たす) SREとアプリケーションの境界線上にある運用課題の解決(境界線上の課題を改善するために、協働する体制づくりから始める) 安定的なビジネス基盤を誇りながらも、さらなるサービスの発展に向けたチャレンジングなフェーズに関与いただけ、技術的難易度の高い取り組みを通じたスキルアップを図りたい方にはピッタリのポジションです。 ミッションの影響範囲も広いため、多角的な視野を持ちプロダクトに深く向き合っていきたい方のジョインをお待ちしております! <具体的な業務内容> ・Infrastructure as Code(IaC)を用いたインフラ環境の構築と構成管理 ・CI/CDパイプライン構築 ・BigQueryを用いたデータ基盤構築と運用管理 ・SLOやSLIに基づいたインフラ構築と観測・改善 ・アプリケーションに合わせたアーキテクチャ設計 ・アラート・障害発生時のログ調査、コンテナ調査 ・アーキテクチャ、技術検証 ・インフラを通じたコストコントロール 【仕事の特色】 【募集背景】 NJSSは独自性の高いビジネスモデルのもと、7,000社以上の企業に利用いただくサービスに育ってきていますが、 ユーザーも増え続ける中、ユーザーが安心安全に利用できる信頼性の高いサービスであることは必要不可欠です。 さらに最近は、入札プロセス全体における課題を解決すべくNJSSの関連サービスを複数リリースしており、マルチプロダクトとしての発展性も求められます。 より盤石なインフラ基盤を築き、「入札の困ったをゼロに」のミッションのもと、サービスの発展に向けて機動力の高いチームを目指し募集に至りました。 <開発環境> 【業務で利用する技術】 ・プログラミング言語:Python / Go / TypeScript / PHP ・コンテナ環境:AWS ECS (Fargate) / Docker ・IaC:Terraform ・モニタリング:Amazon Cloudwatch / Datadog / Sentry ・CI / CD:CircleCI 【その他言語やインフラ環境/利用ツール】 ・AWS (Lambda / Amazon RDS (Aurora) / Amazon ElastiCache (Redis) / Amazon OpenSearch Service / AWS WAF / Amazon CloudFront / Amazon SQS / AWS CDK) ・Google Cloud BigQuery ・SendGrid ・GitHub ・Pivotal Tracker ・Slack / GoogleMeet / Zoom 【開発手法】 スクラム開発 <やりがい・身につくスキル> NJSSではSREを強化していくフェーズであり、SRE手法に基づいたインフラ設計から運用まで幅広いフェーズに関与することが可能です。 それらを通じてプロダクトの発展を支える重要度・影響度の高さや、各開発チームと連携しながら裁量をもって取り組める点が本ポジションの魅力です。また、うるるのみもつ希少なデータをもとに、NJSSの関連サービスとして新規事業を複数立ち上げているため、インフラやSREの可能性を広く追求することができます。 ■チームの魅力 ・「なぜやるのか」にこだわって対話を重視し、一人ひとりが納得した上で取り組む ・チャレンジを厭わないエンジニアが多く、周囲と切磋琢磨しながら働くことができる ■仕事の魅力 ・SREの定義付けから運用構築・実運用まで幅広いフェーズへの関与が可能 ・関連サービスとなる新規事業が多く、SREを各方面へ拡げていくことが可能 ■事業の魅力 ・自社のみがもつ希少なデータをもとに、複数の関連サービスに発展 ・ユーザー企業、行政、クラウドワーカーと価値提供の範囲が広く、税金の有効活用に貢献することが可能 ・技術に加え人力も活用したユニークなビジネスモデル 【キャリアパス】 テックリード等、スペシャリストととしてのご活躍からマネジメント方面に至るまで、候補者様のご志向に応じたキャリア形成が可能です。 【仕事内容(変更の範囲)】 入社後3年間程度は当業務に従事いただく予定です。その後はご本人の適性や志向性により、部署や役職の変更が発生する可能性があります。 |
基本スキル | ・AWSサービスを利用したインフラ構築・運用経験 ・スケーラブルなインフラ運用経験 ・システムの課題に対しチームメンバーとともに解決に取り組める方 ・IaCの知識・運用経験 ・CI/CDの運用・構築経験 ・インフラ関連のパフォーマンスチューニング経験 ・コスト改善の経験 ・失敗を恐れず新たな技術に挑戦できる方 ・能動的にチームに対しての働きかけをできる方 ・「CIを回しながら、日々デプロイし、良いサービスにしたい」という気持ちとやる気 ・「メンテナブルで、読みやすいコードを書く」という気持ち ・チームの状況を把握し、最適解を導き出そうとする思考を持てる方(チーム思考) ・オンライン、オフライン共にコミュニケーションを大切に取り組める方 ・当事者意識を持って、納得して働くことのできる方 ・ベンチャースピリットを持ち、新しいことへの挑戦を恐れず成長し続ける意欲のある方 ・経験のないことでも、まずはやってみる精神の方 |
案件URL | " data-view-label="Detail_MV_B"> 【SREエンジニア】Govtech/SaaS/新規発足チーム/プロダクトの信頼性向上に向けたSRE業務全般 (2025年04月27日 現在) |
マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)※マイナビのプロモーションを含みます。
拠点 | 北海道 /宮城/東京/ 神奈川/名古屋/ 京都/大阪/兵庫/福岡 |
求人数 | 44,258件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | ・IT系の転職に特化 ・専門性の高いアドバイザーが多数在籍 |
おすすめな人 | ・実務経験があるエンジニアでキャリアアップを目指す人 ・働き方を変えて残業を減らしたい人 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTはIT・Web業界で実務経験がある人におすすめの転職エージェント。
もともとIT・Web分野の会社との繋がりが強いマイナビ転職が、IT業界に特化した転職エージェントを立ち上げました。
IT業界の様々な求人を扱っており、求人数も豊富。エンジニアやデザイナーをはじめとした幅広いIT系職種の求人を探せます。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
もともとIT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントなので、詳しい仕事内容が聞きたい実務経験者にとってはかなり心強いサービスと言えるでしょう。
Geekly
公式URL(https://www.geekly.co.jp/)
拠点 | 本社(渋谷)/渋谷第2オフィス/ |
求人数 | 17,678件(非公開求人は除く, 2023年1現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
公開求人で17,678件、非公開求人で10,000件以上(2023年1月現在)という豊富な求人数を誇ります。
求人の割合としては、エンジニア(53%)・クリエイター(11%)・ゲーム(6%)の3職種で7割を占めています(公開案件の調査結果より)。
WILLOF TECH (ウィルオブ・テック)
公式URL(https://willof.jp/techcareer/)
拠点 |
新宿オフィス
|
求人数 | 1,232件(非公開求人は除く, 20xx年◯月現在) |
強み | ・エンジニア一人に対して2人の担当者がつく ・高年収の求人が多く年収アップが狙える |
おすすめな人 | ・効率良く転職活動を進めたい人 ・転職して年収を上げたい人 |
公式URL | https://willof.jp/techcareer/ |
WILLOF TECHはITエンジニアの転職に特化したエージェント。
一人のエンジニアに対して2人の担当者がつくので、手厚いサポートを受けられるのが特徴です。
各担当者の役割は以下の通り。
- キャリアプランについて相談できるキャリアアドバイザー
- 企業の採用担当者とやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザー
また高年収の求人が多いのも強みです。
エンジニアの求人も多いですが、ディレクションなどより上流の工程のポジションの求人も多数扱っているので、キャリアアップを目指す人にもおすすめ。
doda(IT)
公式URL(https://doda.jp/engineer/)
拠点 | 北海道オフィス/北海道第二オフィス/東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 4,587件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | IT・Web・ゲーム業界の転職に特化 |
おすすめな人 | サーバーエンジニア、Webデザイナーなどはもちろん、ゲームプロデューサー、3Dモデラーなど細分化された職種別にコンサルタントが在籍 |
公式URL | https://doda.jp/engineer/ |
株式会社パーソルが運営するdodaには、IT分野に特化したエージェント機能が併設されています。
特徴としては、エンジニアやデザイナー、ゲームプロデューサーなど幅広い求人を扱っており、その数は専門型エージェントの中でもトップクラスに多いことが挙げられます。
なので、専門性の高いIT業種を探すというよりは、ITエンジニアなど業種ごとの詳細な情報を聞きたい方におすすめのエージェントです。
SREエンジニアにおすすめの総合型転職エージェント3選
次は総合型エージェントの紹介です。
総合型エージェントを使うべき人は以下のような方々です。
- 多数の求人を網羅的に見たい人
- SREエンジニアとしての経験がない人
リクルートエージェント
公式URL(https://www.r-agent.com/)
リクルートエージェントは、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。
拠点 | 東京本社/北海道支社/東北支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/西東京支社/横浜支社/静岡支社 /名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社(岡山オフィス・広島オフィス)/福岡支社 |
求人数 | 330,648件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | 業界最大手の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇る 求人数が多いぶんIT系の求人数も豊富 |
おすすめな人 | ・IT系の職種が未経験の人 ・網羅的に求人を見たい人 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
登録者のみが閲覧できる非公開案件の数が豊富にあります。
IT未経験の求人もあるので、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。
現在は電話面談やオンライン面談も実施しています。
アドバイザーの質にばらつきがあるというデメリットもありますが、申し出れば担当アドバイザーの変更も可能です。
登録すると
- より詳細な求人情報が見られる
- 求人見たうえで求められる人物像を把握できる
- 実際にエージェントに相談しつつ、現状のレベルで未経験から転職できるか相談できる
- 就活・転職対策をしてもらえる
など、自分の状況に合ったサポートを受けられます。
doda
公式URL(https://doda.jp/)
拠点 | 北海道オフィス/北海道第二オフィス/東北オフィス/東北第二オフィス/丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/高崎オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/福井オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス/鹿児島オフィス |
求人数 | 180,870件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | ・求人数が多いので網羅的に求人を見られる |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://doda.jp/ |
『doda』は、リクルートエージェントに次いで業界No.2の求人数を誇る転職エージェント。
『リクルートエージェント』とかなり似ているのですが、dodaの強みはキャリアアドバイザーの質が高い点です。
担当者にLINEで気軽に相談できるので、転職エージェントの利用経験がなくやり取りが不安な方にもおすすめです。
type転職
公式URL(https://type.career-agent.jp)
拠点 | 転職サイトのためなし 首都圏(東京・横浜・大阪)を中心に多数の求人を取り扱っている |
求人数 | 9,606件(非公開求人は除く, 2023年1月現在) |
強み | ・営業・エンジニアの転職に強い ・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い ・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく ・条件や年収、入社日の交渉も代行! |
おすすめな人 | ・東京近郊での転職を目指す方 ・応募から内定までプロにがっちりサポートしてほしい方 |
公式URL | https://type.career-agent.jp |
type転職エージェントは、東京近郊、営業・エンジニアへの転職に強いエージェントです。
業界ごとに専門のキャリアアドバイザーがつき、応募書類や面接練習でもプロのアドバイスが受けられます。
さらに、年収や希望条件、入社日など、自分で言いにくい部分の交渉を代行してもらえる点も魅力。
東京近郊の求人数は業界最高水準であり、有名企業の求人も多数紹介しています。
特に以下の項目に当てはまる人には、type転職エージェントの利用がおすすめです。
- 東京近郊で転職したい
- 応募から内定、条件交渉まで、プロにがっちりサポートしてほしい
未経験からSREエンジニアを目指す人におすすめエージェント3選
SREエンジニアに限ったことではありませんが、IT業界では基本的に実務経験が求めらます。
とはいえ未経験からの転職を希望している方もいるのではないでしょうか。
ハードルは高いですが、未経験からの転職は不可能ではありません。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 111073件 (2024年12月24日現在) |
sreの 公開求人数 | 246件 (2024年12月24日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 |
特徴 | -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富 -現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い |
公式 | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評価が高い総合型転職エージェントです。
ワークポートの主な魅力は、以下の2点です。
- キャリアアドバイザーのIT領域に関する専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募できる求人を扱っている
ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富。
そのため、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの質が高いことでも好評です。
ワークポートの口コミ
登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。
ワークポートの案件例
案件名 | SRE |
---|---|
想定給与 | 600万円~1200万円 |
業務内容 | 【職務概要 】 同社のSREとして以下業務をお任せします。 【 職務詳細 】 - 開発環境、リリースフロー、テスト環境の整備 - アプリケーション、ミドルウェアのパフォーマンス改善 - Infrastructure as Codeの実践 - 自動化ツールの開発、運用 - デプロイ、オペレーションの改善 - 監視の自動化 ■開発環境 言語: Go、TypeScript データベース:Aurora、DynamoDB ソースコード管理:GitHub 情報共有ツール:Slack その他:AWS、GCP ※現在立ち上げ期のため、上記は予定であり、変更になる可能性がございます。 ■就業環境 実力本位で人格を重んじて個性を尊重する、大企業的な忖度は一切不要で、自由闊達なエンジニアやデザイナーの挑戦心をかきたてるフィールドがあります。 会社の特徴 同社はこれまで、鉄道を中心に住み良い街づくりを推進してきました。東急線の年間利用者は11億人を超え、鉄道・ホテル・百貨店・スーパー・カード・電力と、沿線住民の生活に密着したサービスを広い範囲で提供しています。その中で大チャレンジに乗り出します。200を超えるグループ会社が、自らのサービス価値向上を目的に、独自のIT手法の展開をしてきましたが、東急ユーザーのより快適なライフスタイルの実現へ向け、統一したデジタルプラットフォームの構築を目指します。 スタートアップ並みの自由に働ける環境と、大企業標準の福利厚生。WeWork渋谷スクランブルスクエアにオフィスを構え、リモート・裁量労働制の働き方を導入。副業も一定の条件を満たせば可能。そのハイブリッドな環境は、魅力的です。 |
基本スキル | 【必須】 ・プログラミングスキル ・チームでの開発プロジェクト経験 ・AWS/GCPなどのクラウドインフラ設計・構築・運用の基礎知識 ・CI/CDパイプラインや各種オペレーション自動化 ・効率化ツールの開発、運用の知識 ・障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリング環境の構築、運用の基礎知識 ・SLI/SLOやエラーバジェットに基づいたSREの実践の基礎知識 【尚可】 ・IaC(AWS CloudFormation, AWS CDK, Terraform)を用いたインフラ構成管理並びに自動化の経験 ・NewrelicやDatadogなどの監視ソリューションの導入 ・開発環境、テスト環境の整備による開発生産性・開発者体験向上への取り組み経験 |
案件URL | SRE (2024年12月24日 現在) |
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
Next Career(ネクストキャリア)
Next Career公式サイト:https://www.nextcareer.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/渋谷オフィス/札幌オフィス (サテライト)/ 仙台オフィス/名古屋オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
|
求人数 |
1,090件以上(2023年1月現在)
|
強み | ・未経験からのエンジニア転職に強い ・ポテンシャル採用の企業の求人を多数取り扱い |
おすすめな人 | ・未経験からエンジニアを目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://www.nextcareer.jp/ |
Next Careerは未経験専門のITエンジニア転職エージェント。
Next Careerを活用すれば、以下のようなお悩みを解決します。
- 転職サイトでは未経験OKの求人がみつからない……
- 自身の希望に合わない求人を紹介されてしまう……
- 未経験のためエージェントに相談しても門前払いされる……
IT系の求人はほとんどが経験者を対象にしています。
そのため未経験者は求人すら見つけられず、相談先を探して路頭に迷っているケースも多いはず。
ウズキャリIT
ウズキャリIT公式サイト:https://uzuz.jp/
拠点 |
東京本社オフィス/大阪オフィス/旭川オフィス
|
求人数 |
非公開(2023年1月現在)
|
強み | ・未経験からSE・プログラマー・インフラエンジニアへの転職をサポートしてくれる ・スキルを身につけられる無料動画教材がある |
おすすめな人 | ・未経験からIT系の職種へ転職を目指す人 ・応募から内定までプロにサポートしてほしい方 |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
ウズキャリITは未経験専門のITエンジニア転職エージェント。
ウズキャリITを活用することで、転職に関する以下のようなお悩みを解決します。
- 転職サイトでは未経験OKの求人がみつからない……
- 自身の希望とそぐわない求人を紹介されてしまう……
- 未経験のためエージェントに相談しても相手にされなかった……
IT業界の転職に特化したノウハウを活かした学習のサポートも実施しています。
ウズキャリITへの登録で、YouTubeの動画教材を閲覧できるようになるので、知識ゼロの方でも自分のペースで学習が可能です。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントに登録してから転職までは以下のような流れです。
- 転職エージェントの公式サイトから会員登録
- アドバイザーとの面談の日程を調節
- 担当のアドバイザーと面談
- 企業の求人の紹介を受ける
- 希望する求人の書類選考に応募
- 書類選考通過後、企業との面談
- 内定
SREエンジニアの仕事内容
SREエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の4つに分けられます。
- 運用業務の環境整備
- システムやクラウドの構築・運用
- 自動化ツールの作成
- リリース前のトラブル対応
運用業務の環境整備
SREエンジニアはWebサイトやサービスの信頼性を向上させ、ユーザーに安心して利用してもらうために配置されているエンジニアです。
その実現のためには、システムを安定的に利用できるようにいつでもサポートできる運用業務の環境が必須。
基本的に100%安心して利用できるようなシステムはありませんので、トラブル発生時に備えてパッチを用意したり、ロールバックできる状態を保つ必要があります。
システムやクラウドの構築・運用
システムやクラウドの構築・運用をして、開発チームに安定した開発環境を提供するのもSREエンジニアの仕事。
会社のプロジェクトによっては、ゼロからサービスを構築する場合もあります。
そのようなときに、ベースの環境を整えて開発をサポートする仕事です。
また、開発がスタートしてからもミドルウェアのパフォーマンス向上やサーバーの最適化といった業務も担当します。
自動化ツールの作成
SREエンジニアは開発業務の負担を軽減する自動化ツールやシステムを作成し、開発チームへ提供します。
例えば、ログの解析ツールやExcelの更新ツールなどを自動化します。
開発チームが時間をかけて手作業で行っている作業を自動化できるので、作業効率が上がるだけでなく、負担の軽減にもつながるでしょう。
リリース前のトラブル対応
Webサイトやサービスをリリースする前にトラブルを解消するのもSREエンジニアの仕事です。
開発チームはリリース後にトラブルが発生して、システムが利用できなくなることが最も不安です。
SREエンジニアは、リリース前にシステムのバグやエラーを確認し、想定される問題を解消しておく必要があります。
SREエンジニアの求人例
SREエンジニアにはどんな求人があって、年収の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にSREエンジニアの求人をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみてください。
案件例①
案件名 | " data-view-label="LTC930-organic_pc_a"> 【SREエンジニア】AWSを用いたインフラ基盤/トラブルシューティング/モニタリング |
---|---|
想定年収 | 800~1,000万円 |
業務内容 | 「信頼性=ユーザの期待値を超え続けること」を維持し続ける BASEのSREは、BASEグループ全てのサービスを支えていくために、上記のテーマを掲げ、日々以下のような業務に取り組んでいます。 <具体的な仕事内容> ・AWSを用いたインフラ基盤の方針策定、設計、実装、運用 ・パフォーマンスの改善、およびトラブルシューティング ・ソフトウェア・エンジニアリングによるトイル削減、サービスの運用効率化 ・モニタリング、アラートシステムの構築、運用 ・プロダクト開発者自身でのシステム運用をサポートする関連ツールの構築、運用 ・サービス障害やメンテナンスへの対応 ・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決 ・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整 【仕事の特色】 <企業の魅力> BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 <プロダクトの魅力> ■「BASE」について 誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。 これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。 <募集背景> 新型コロナウイルス感染拡大による2020年の緊急事態宣言下において「BASE」の利用者が急増しました。 その際の状況について、以下の当社CTO川口の記事に書かれているようなことが改めて課題として浮き彫りになりました。 「もうさばき切れない」アクセスが激増したECプラットフォームにおける負荷対策 https://devblog.thebase.in/entry/bsucon これ以外にも、例えば下記の課題もあります。 ・よりプロダクトに寄り添ったSLI/SLOの策定、展開、運用 ・推測が難しい高トラフィックへのスケール (メディア露出など) ・プロダクト開発者自身もパフォーマンス課題を把握し、改善につなげられる仕組みや体制 ・長期運用によって溜まったトイルなどによる運用コストの増加 ・組織やサービス拡大によって増加していくインフラ面での多様な設計検討や構築 ・不具合や障害を予防するためのQAや負荷テスト環境 当SREグループはSREの思想を可能なところから徐々に取り入れ始めたばかりのまだまだこれからのグループです。 マネージャー候補として一緒にSREグループを形成しながら、これらの課題を1つ1つ改善し、サービスの成長を支えていってくれる方を募集しています。 <チーム構成> ・マネージャー1名、正社員メンバー3名 <参考情報> ・エンジニア向け会社紹介資料 https://speakerdeck.com/base/for-engineers ・公式YouTube https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています ・テックブログ https://devblog.thebase.in/ ・11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開 https://product.thebase.com/solution |
基本スキル | <経験・知識> ・3年以上、SREとしてWebサービスの一定の運用経験を自社サービスにてお持ちの方 ・AWSを利用した開発や設計/構築の知識、サービス運用経験 ・24時間365日動いているWebサービスに携わるという意識と経験 ・チームマネジメント経験 これらのご経験や、SREの思想を持ちながらサービスの信頼性向上に対する意欲を重要視します。 <マインド> ・ユーザーのためにこだわりを貫ける「Stay Geek」な方 ・「Be Hopeful」「Move Fast」「Speak Openly」の3つの行動指針に沿った志向の方 ・BASEのミッションに共感し、プロダクト成長のために淡々と課題解決を実行していける方 ・インターネットが好きで、Webサービスやアプリへの強い興味/関心がある方 ・オーナーシップを持って課題に取り組み、どんな部署/立場でも自らプロダクトを良くしていくために動く方 ・常に変わっていく状況を楽しみ、変化に柔軟に対応していける方 ・「BASE」を利用するショップの成長や成功、メンバーの成長や成功も喜べる方 |
案件URL | " data-view-label="LTC930-organic_pc_a"> 【SREエンジニア】AWSを用いたインフラ基盤/トラブルシューティング/モニタリング (2024年02月24日 現在) |
案件例②
案件名 | " data-view-label="Detail_MV_B"> 【SREエンジニア】自社サービスのSREリーダー/グロース市場上場/平均年収1000万円/ミドル~ハイレイヤー求人 |
---|---|
想定年収 | 750~1,100万円 |
業務内容 | ◆ サイトリライアビリティエンジニア 対面キャッシュレス決済プラットフォーム事業に関わるサイトリライアビリティエンジニアとして、ハイブリッドクラウドプラットフォームの高度化、保全を担って頂きます。インフラストラクチャ、ネットワーク、ミドルウェア、クラウドサービス、運用自動化に関わるコンポーネント設計・開発・運用といった複数のコンポーネントを活用し一連のシステム開発ライフサイクルを経験することが出来、プロジェクトマネージメント、ITスキル、サイトリライアビリティエンジニアリングスキルなどの幅広い知識を磨くことが可能です。リーダーロールとして、チームマネジメントや、DX・IT高度化推進の役割を併せて担っていただくことを想定しております。 ▼開発環境 オンプレミス、AWS、Azureのハイブリッド環境 【仕事の特色】 <募集背景> 現在国内のキャッシュレス化率は30%前後となっており、諸外国の80~90%に比べて大きく遅れをとっております。そのため国内の小売店やサービス業などのお客様もキャッシュレス比率の拡大というのは避けられない状況となっており、市場環境自体が大きく成長をしております。 キャッシュレス需要の大幅な増大により決済端末導入の加盟店様が増加しており、当社が提供する端末機種と決済手段のラインナップも増加、ビジネス規模も順調に拡大しています。そんな中でやりがいを感じながら。あなた自身の成長と共に会社の成長をリードしてくれる方を募集しています。 ▼今後の成長性や展望 https://gmo-fg.com/ir/library/20241209_jigyokeikaku_seichoukanousei.pdf ▼得られるスキル フルスタックエンジニアとしてご活躍いただけるフィールドがございます! ①国内有数の対面決済プラットフォーマーとしての開発経験 →決済センターは24h365d、大量のトランザクションを処理しています。高可用性なシステム構成の構築等ミッションクリティカルなシステム開発・運用の経験を積むことができます。 ②決済に関わる幅広い開発範囲 ③身近に感じるやりがい →開発したシステムのユーザーになれる点が当社のエンジニアの特徴です。 ④新技術、提案へのチャレンジ →ハイブリッドクラウド環境での開発やAI活用など、新技術を積極的に取り入れています。少数精鋭の組織のため個々の裁量権も大きく、能動的に動く方には提案機会が豊富にあります。 <アピールポイント> 当社は、GMOインターネットグループの一社で、対面キャッシュレス決済のプラットフォーム事業を展開しております。キャッシュレス市場の拡がりとともに当社の業容も拡大中で、2020年7月、グループ10社目の上場企業として、東証マザーズ市場(現在はグロース市場)に株式公開するとともに、現在においても堅調な業績推移となっております。 【仕事内容(変更の範囲)】 会社内での全ての業務 |
基本スキル | <経験> ・サイトリライアビリティエンジニア経験(5年以上) ・フルライフサイクル経験: 要件定義からリリースまでの一連の開発ライフサイクルを新規コンポーネント開発として実施した経験 <スキル> ・Linux, Windows, AWS, 運用自動化、Azure, Active Directory ※ServiceNow, Ansibleなどを利用した運用自動化機能の実装経験 <求める人財> チームワークを大切にし、部署に関わらずメンバーとコミュニケーションをとりながら業務を進められる方。業務やシステムの改善点を見極め、自ら提案できる主体性のある方(自主的に業務に取り組める方)。 |
案件URL | " data-view-label="Detail_MV_B"> 【SREエンジニア】自社サービスのSREリーダー/グロース市場上場/平均年収1000万円/ミドル~ハイレイヤー求人 (2025年04月27日 現在) |
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
SREエンジニアの年収は?
フリーランススタートのデータによると、SREエンジニアの平均月額単価は76.9万円。この金額から年収を算出すると、922.8万円です。
引用:フリーランススタート「SREのフリーランス求人案件」(2023年1月11日時点)
フリーランススタートのデータは「フリーランス向けの求人データから導き出したもの」であるため、転職エージェントの求人(正社員)に掲載される条件とは異なる可能性があります。
また、SREエンジニアは比較的新しい職種であるため年収相場が定まっていません。
SREエンジニアにおすすめのキャリアパス
SREエンジニアへ転職する際には正社員として企業に就職した後のキャリアパスについても知っておくべきです。
SREエンジニアのキャリアパスはいくつかありますが、主に以下の4つの進路に分けられます。
- プロジェクトマネージャー
- ITコンサルタント
- 社内SE
- フリーランス
エンジニアとして収入アップを目指すなら、プロジェクトマネージャーへの昇格を狙ってみてはどうでしょうか。
SREエンジニアとして転職するのに必要なスキル
SREエンジニアとして転職する際に、身につけておきたいスキルとして以下の4つがあります。
- サービス開発や運用保守の経験
- クラウドサーバーの構築や運用のスキル
- データベースやネットワークに関する知識
- セキュリティに関する知識
1つずつ見ていきましょう。
サービス開発や運用保守の経験
SREエンジニアの仕事には、Webサービスの開発やシステム運用の最適化などがあります。
このような業務を実行するためには、以下のような経験や知識があると良いでしょう。
- JavaやPythonなどのプログラミング言語スキル
- データベースを操作するためのSQLの知識
- OSに関する知識
- サービスの開発や運用の実務経験
SREエンジニアとして高収入を目指すなら、これらの業務をハイレベルで達成できる必要があります。
クラウドサーバーの構築や運用のスキル
近年ではSREエンジニアもクラウドサーバーの構築や運用スキルを持っていたほうが良いと言われています。
その理由は、システム開発にクラウドサービスを導入する企業が増えているからです。
以下のようなクラウドサービスを扱えると活躍の場が広がります。
- AWS
- Microsoft Azure
- GCP
クラウドサーバーに関するスキルを身につけておけば、より品質の高いサービス開発につながります。
データベースやネットワークに関する知識
SREエンジニアはシステムの土台作りに関わる業務が多いため、データベースやネットワークに関する知識は必須です。
具体的には以下のような知識を身につけておくと良いでしょう。
- ネットワークプロトコル
- ミドルウェア
- パフォーマンス改善
セキュリティに関する知識
SREエンジニアはセキュリティに関する知識も必要。
というのも、Webサービスを提供する際にネットワークを活用するからです。
SREエンジニアの業務領域にWebサービスの保守は含まれていませんが、最低限、WebサービスやAPIのセキュリティに関する知識は学んでおいたほうがよいでしょう。
SREエンジニアが転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
SREエンジニアやこれからSREエンジニアに転職したい人が転職エージェントを利用するうえで注意すべきポイントは以下4点です。
- 転職エージェントには複数登録する
- 未経験者は総合型のエージェントを利用する
- カウンセリング前に希望条件をまとめておく
- 相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントには複数登録する
転職エージェントを利用する際は、必ず複数のエージェントに登録しましょう。
というのも登録する転職エージェントが1つだけだとどんな求人があるのか比較できず、選択肢が狭まってしまうからです。
また登録するエージェントの組合わせにも注意が必要です。
たとえば、既にITなど特定の業界に特化したエージェントに登録しているのでれば、次は総合型のエージェントに登録するのがベター。
未経験者は総合型のエージェントを利用する
もしSREエンジニアとして実務経験がないのであれば、総合型のエージェントを利用しましょう。
レバテックキャリアやマイナビITエージェントといった特化型のエージェントは大半が経験向けの求人で、未経験者が転職するのは難しいです。
カウンセリング前に希望条件をまとめておく
エージェントの担当者とのカウンセリング前に自身の希望する条件をまとめておきましょう。
たとえば以下のような項目を言語化しておくことで、担当者も求人を探しやすくなります。
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 社風
- 休暇
ただし、自分の希望と完全に条件が一致する求人は多くありません。
もし条件にあった求人がみつからない場合は、どこまで妥協できるかのボーダーや条件の優先順位を決めておきましょう。
相性が合わない担当者は変更してもらう
転職エージェントに登録すると、専任の担当者がついてくれます。
ただ、どんなに評判の良い転職エージェントでも、「自分とは合わない……」と感じる担当者はいます。
そんなときはすぐに担当者の変更を依頼しましょう。
未経験からSREエンジニアへ転職するには?
未経験からSREエンジニアを目指す場合は、以下の3ステップで進めるのがおすすめです。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- エンジニアの業界知識をつける
- オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備する
1番の「プログラミングの基礎」は知っていてあたり前の前提知識。
2番と3番が未経験からの転職が成功するかを大きく左右するため、しっかり準備しましょう。
まず、転職の失敗パターンとして多いのが、転職前に業界情報を調べなかったことが挙げられます。
どんな職種がありどんな人が求められているのかを理解していないと、自分の求めていた仕事像と全く違う職種についてしまうとがあるからです。
そして未経験者に限ったことではありませんが、エンジニアとして就職活動をする場合、良い条件の企業ほど質の高いポートフォリオが求められます。
ポートフォリオは未経験からの転職でも十分なスキルがあることを示す材料になり、実務についていけるか判断する指標とされます。
一度作成したポートフォリオで満足するのではなく、転職活動中にもらったフィードバックを参考にして日々アップデートを続けていきましょう。
ポートフォリオの質が上がれば、転職の成功率も高まります。
ただし、未経験のSREエンジニアを採用したいと思う企業はごく稀です。
SREエンジニアの将来性は?
今後もSREエンジニアの需要は高い状態が続くと考えられます。
主な理由は以下の2点です。
- サービス提供においてシステムに対する信頼性の重要度がましている
- 業務効率の改善が求められている
システムの不具合によりサービスが停止したり、ユーザーが不利益を被ったりすれば大問題。
会社のブランドや業績に影響を及ぼすこともあるでしょう。
安定的に事業を続けるためにもSREエンジニアの需要は高い状況です。
また、SREエンジニアはシステム開発の自動化による業務の効率改善も行います。
従業員の負担を軽減できれば、結果的に利益アップにつながるため、会社への貢献度は高いです。
SREエンジニアの転職に関するよくある質問
SREエンジニアの転職に関する質問として以下の2つに回答しておきます。
- 転職エージェントと転職サイトはどう違う?
- SREエンジニアを目指すのに有利な資格は?
転職エージェントと転職サイトはどう違う?
転職サイトはWeb上に、さまざまな業界・職種の求人を掲載しており自由に検索、閲覧できるサービスです。
数多くの求人情報を比較、検討したうえで、転職サイトを通じて手軽に応募できるのが最大の魅力ですが、基本的に自分ひとりで転職活動を進めます。
一方で転職エージェントは、求人の検索や閲覧も可能ですが、求人への応募や面接日程の調整、企業との給与交渉などは担当者が行います。
転職希望者とヒアリングを行ったうえで、数ある求人の中から条件に合うものを選んでくれるので、仕事が忙しくて求人を見る時間がない方に最適です。
SREエンジニアを目指すのに有利な資格は?
SREエンジニアとしての実力を証明するために、資格を保持しておくのもひとつの手です。
多少なりとも転職に有利に働くのでぜひ参考にして、資格取得を検討してみてください。
EXIN DevOps Professional
DevOpsの専門性を示すための資格で、EXIN社が提供しています。
DevOpsとはWebサービスの開発から運用までの速度を上げるための開発手法のこと。
Cisco Certified DevNet Associate 認定
アプリケーション開発や運用のスキルを証明するための資格。
Cisco社が提供している試験で、Ciscoのプラットフォーム上での開発や、セキュリティ、APIに関する知識が問われます。
LinuC
Linu CはLinux技術者認定とも呼ばれており、世界的に使用されているOS「Linux」に関する技術や知識を証明する資格です。
LPIC-1〜3の3分野があり、内容は以下の通り。
- LPIC-1:サーバーの基本操作・運用管理
- LPIC-2:システムの設計やネットワークの設計・導入・保守
- LPIC-3:Mixed Environment・Security・Virtualization & High Availability
AWS 認定
Amazon社が提供するクラウドサービス「AWS」に関する認定資格です。
以下の4つのコースがあり、レベルに合わせて受験できます。
- 基礎コース
- アソシエイトコース
- プロフェッショナルコース
- 専門知識
Professional Cloud Architect
Google社が提供する、Google Cloudに関する知識を証明する資格です。
アーキテクチャの設計や実装管理、クラウドのセキュリティに関する知識が問われます。
まとめ
今回はSREエンジニアへの転職におすすめ転職エージェントを紹介しました。
IT業界には転職エージェントが数え切れないほど存在しますが、それぞれ専門領域に違いがあるため、自分に合ったサービスを選ぶことが重要です。
【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/)
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです。
【第2位】マイナビIT AGENT (公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
IT/Webエンジニア転職に強い経験者向けIT転職特化型エージェント。キャリアアドバイザーによるサポートが充実!
【第3位】Geekly(ギークリー)(公式:https://www.geekly.co.jp/)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。高年収の求人多数。