ゲーム系のフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説

最終更新日:

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント

【第1位】インディバースフリーランス(公式サイト:https://freelance.indieverse.co.jp
フリーランスエンジニア・フリーコンサル・その他ITフリーランス向けの複数のフリーランスエージェントの求人を集約し、
あなたにあった最新の求人を紹介してくれるWebサービス。一度登録すれば複数のエージェントの気になる求人に一括応募できます。
はじめて登録するならここがおすすめ。
【第2位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第3位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第4位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。

【第5位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp
/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

「ゲーム制作会社で働いているけど、フリーランスになれる?」

DAI
このような疑問を解消するため、この記事ではゲームに携わる仕事をしている方に向けて、ゲーム系の案件を豊富に取り扱うフリーランスエージェントを紹介します。

先に本記事の結論をお伝えします。

より希望条件に合った案件を見つけるには、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を探しましょう。

複数のエージェントに登録することで、自分の持つスキルや経験がどの程度フリーランスとして通用するのか指標にもなります。

DAI
以下今回ご紹介するサイトでフリーランスエージェントのゲーム系案件数を比較したので、参考にしてみてください!(表は左右にスクロールできます)
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

2025年6月25日時点 の各社公開案件をもとに作成。

表の案件数は公開されているゲーム関連の案件数目安ですが、エージェントに登録して面談すると、非公開求人も紹介してもらえます。

フリーランスエージェントが保有する求人の多くは非公開のため、担当者と面談して要望を伝えれば、自分の希望条件に合った案件が見つかる可能性が高いです。

DAI
本文では、ゲーム系のフリーランスが案件を探す基準」や「ゲーム系の案件が豊富なおすすめフリーランスエージェント」について詳しく解説していきます。

あなたにピッタリの
フリーランス・副業案件が見つかる

スマホを見る人
スマホを見る人

4万件以上のフリーランス案件から一括検索

エンジニア・クリエイター・コンサルタント向けのたくさんの案件を一括検索可能です。

あなたの専門性と希望条件に最適な案件を厳選してお届け
プロフィール登録で、あなただけのカスタマイズされた案件情報を受け取れます。時間をかけずに理想の案件を見つけられます。

目次

ゲーム系のフリーランスはできる?未経験からも可能?

ゲーム業界でのフリーランスは十分可能です。

ゲーム開発のフリーランスとして求められる人物像は、Unity・Unreal Engineなどのゲームエンジンに精通し、C#・C++・Javascriptといったプログラミング言語を扱えるエンジニアです。

特にクライアント・サーバーアーキテクチャの理解、リアルタイム通信やデータベース設計スキルを持つバックエンドエンジニア、またはUI/UXデザインとフロントエンド実装を両立できるフルスタックエンジニアが重宝されます。

案件獲得では、自身のポートフォリオを充実させ、レバテックフリーランスやテクフリなどの高単価案件を有するフリーランスエージェントを活用することが重要です。

未経験者は、まずProgateやUdemyでプログラミング基礎を学習し、次にUnityの公式チュートリアルで2D・3Dゲーム制作スキルを習得します。

その後、簡単なモバイルゲームやWebゲームを個人開発してApp StoreやGoogle Playでリリースし、実績を作ることから始めましょう。

最初は時給2,000円程度の小規模案件からスタートし、スキルアップと並行して徐々に高単価案件へとステップアップしていく戦略が効果的です。

ゲーム系フリーランス案件の単価相場

単価中央値: 70.0万円
単価平均値: 70.6万円
単価相場案件数
0〜9万円0件
10〜19万円2件
20〜29万円1件
30〜39万円2件
40〜49万円8件
50〜59万円31件
60〜69万円73件
70〜79万円65件
80〜89万円27件
90〜99万円16件
100〜109万円6件
110〜119万円2件
120〜129万円2件
130〜139万円0件
140〜149万円0件
150〜159万円2件
160〜169万円0件
170〜179万円0件
180〜189万円0件
190〜199万円0件
200〜209万円0件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円0件
260〜269万円0件
270〜279万円0件
280〜289万円0件
290〜299万円0件
300〜309万円0件
2025年11月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約67.4万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なレバテックフリーランスで案件を探すのがおすすめです。

ゲーム系のフリーランス案件例

ゲーム系のフリーランス向け案件をいくつか紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルPHP/常駐/日本トップクラスのゲーム企業におけるWEBシステムのバックエンド開発業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/渋谷)| テクフリ
単価〜 720,000円
案件概要
ゲーム開発を支援するシステムの設計と実装、環境整備をお任せしたいと考えております!
高品質なゲーム開発ではワークフローの複雑化や、大量のリソースデータの扱いといった開発効率に影響する多くの課題が発生し...
必要スキル
・PHPを使用したバックエンドの設計 、開発経験(5年以上)
・フロントエンドのシステム開発経験
・バージョン管理ツールを利用した開発経験
・各部署やプロジェクトとの調整を行うため、横断的なコミュニケーション能力
・ゲーム開発を支えるサービスやツールの開発、環境整備へのモチベーション
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルAWS/モバイル向けWebアプリケーションのインフラ構築 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (インフラエンジニア/確認中)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
モバイル向けWebアプリケーションのインフラ構築をお任せいたします。
【業務内容】
・モバイル向けブラウザゲームのインフラ構築・保守、アプリケーション開発
・AWS環境を用いたIaC、インフラ設計およ...
必要スキル
・AWS環境下でのゲーム開発におけるインフラエンジニア経験3年以上
・IaCを用いたインフラ構築/運用経験
・Kubernetesを使ったインフラ構築経験
・PHP、Shell での開発経験
・Git/GitHub/dockerの使用経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルPMO/名古屋常駐/某ゲーム開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)/名古屋)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
開発チームと連携しながら、開発を円滑に進めていただく想定です。
また工場内へのSNSを通じた情報発信(広報)も担当いただく想定です。
必要スキル
・顧客、社内プロジェクトメンバーとのコミュニケーション
・PMO業務経験
・法人クライアントとの業務経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例4

案件タイトルUnity/一部リモート/自社スマートフォン向けゲームの開発 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (クライアントエンジニア/秋葉原)| テクフリ
単価〜 830,000円
案件概要
【業務内容】
・新作開発時の長期の運用を見据えたアーキテクチャの設計
・Unityを使用してゲームの設計・開発
・他セクションとの業務連携
・エンジニア視点でのシステムやUI/UX設計に対する提案
...
必要スキル
・Unity(C#)でのゲーム開発経験3年以上
・長期での稼働経験が複数あること
・数十人規模のプロジェクトに2年以上就業した経験
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例5

案件タイトルオープンポジション/常駐/ゲームプロダクトの開発エンジニア | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (サーバーサイドエンジニア/確認中)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
ゲームプロダクトにおける開発エンジニアを募集しております。
経歴やスキル、業務経験に合わせてアサインをいたします。
お任せしたい技術や業務は下記です。
【技術/想定業務】
・PHPでのゲーム開発経験
...
必要スキル
①下記いずれかのご経験
・PHPでのゲーム開発経験
・C#(Unity)でのゲーム開発経験
・C++でのゲーム開発経験
・JavaScriptでのブラウザゲーム開発経験
・Unreal Engineでのゲーム開発経験
・上記技術以外でのゲーム開発
②下記いずれかのご経験
・コンシューマーゲームの開発経験
・ソーシャルゲームの開発経験
③常駐が可能な方
④業務経験が3年以上の方
求人元テクフリ
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

ゲーム系のフリーランス案件探しにおすすめのエージェント

DAI
エンジニアが案件を探す場合は、求人数が多い「レバテックフリーランス」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト エンジニア案件数 稼働日数
(目安)
特徴
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/ ★★★★★ 週4~5日 ・とにかく案件数が多い
大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり
・フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェント
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★ 週3〜5日 ・中間マージンが発生しない
・掲載案件の約70%が自社開発
25%は週3日以下の稼働で自由な働き方を実現できる
テックストック
https://tech-stock.com/ ★★★★★ 週4~5日 ・週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数
リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめ
テクフリ
https://freelance.techcareer.jp/  ★★★ 週4〜5日 大企業の高単価な案件が多い
・面談対策など案件受注サポートも充実
・業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)

レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
契約形態 業務委託
対応地域 全国
支払いサイト 15日サイト(月末締め翌月15日支払い)
求人数 113,450件
リモート求人数 -
福利厚生 税理士紹介
無料紹介・特別価格
経理・確定申告代行・節税などに強い税理士をご紹介いたします。

有名クラウド会計ソフト 例:2か月無料
経理初心者でも使いやすい有名クラウド会計ソフトが特別価格で利用できます。

確定申告セミナー無料参加
確定申告セミナーに優先的にご案内。税理士が税申告をサポートします。

マネープラン相談
何度でも無料相談OK
上級資格保有ファイナンシャルプランナーにいつでも無料で、マネープランについて相談できます。

レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニア・デザイナーに特化した、業界最大級のエージェントです。最大の魅力は、中間マージンを極力排除した高単価の「直請案件」が豊富なこと。サイバーエージェントやDeNAといったメガベンチャーをはじめ、誰もが知る大手企業のプロジェクトに参画できるチャンスが多数あります。

また、案件提案から条件交渉、参画中のフォローまで、専任の担当者が徹底的にサポート。LINEでのスピーディーなやり取りも可能で、煩雑な手続きに時間を取られることなく、本業に集中できます。公開求人数は10万件以上と圧倒的で、あなたのスキルや希望にぴったりの案件が見つかりやすい環境です。

「高単価を目指したい」「大手企業でキャリアを築きたい」「手厚いサポートを受けたい」という経験豊富なエンジニアの方に最適なエージェントとなるでしょう。ただし、実務経験が浅い場合や、週1-2日の案件、地方常駐を希望する場合は、他の選択肢も検討すると良いかもしれません。フリーランスとしてさらなる飛躍を目指すなら、レバテックフリーランスは強力な味方になります。

DAI
求人数が最大のレバテックフリーランスには必須で登録しつつ、苦手を補うようなエージェントに2-3社登録するのがおすすめです。
おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://tech-stock.com/
契約形態 業務委託契約(一部案件では派遣契約)
対応地域 不明
支払いサイト 最短で稼働月当月末締め翌月15日
求人数 8,486件
リモート求人数 -
福利厚生 税務・会計のお悩み解決サポート
キャリア拡大に向けたスキルアップサポート
健康維持のためのライフスタイル向上サポート

テックストックは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。

直請案件・上流案件を中心に、週5日フルコミットで月80万円以上を目指せる高単価案件を多数取り扱っています。

リモート案件も豊富で、場所を選ばずに活躍したいエンジニアにおすすめです。税務・会計サポート、スキルアップ支援、ライフスタイル向上サポートなど、充実した福利厚生も魅力。週5日フルコミットでがっつり稼ぎたい、上流工程に携わりたいという方は、テックストックがおすすめです。

DAI
こちらは経験年数が5年以上といった、かなりベテラン向けの方であれば高単価案件が獲得しやすいエージェントとなります。
テックストックの公式ページを見てみる

こちらも読みたい:

【独自調査】レバテックフリーランスの評判・口コミは悪い?案件の内容や注意点・退会方法を解説

テクフリ

 

テクフリ(TechCareer Freelance)は、株式会社アイデンティティーが運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けの案件紹介サービスです。

最大の特徴は、業界でも珍しい低マージン率(一部案件で10%)と、登録から案件参画後まで一貫してサポートする強力な体制。コーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの専門チームが、カウンセリングや条件交渉、現場での問題解決まで丁寧に対応します。

さらに、ITフリーランスコンソーシアム(ITFC)による独自の福利厚生も充実。休業補償保険や報酬付き休暇、健康診断割引、税理士無料紹介・キャッシュバック、デリバリーや旅行の割引など、他社にはない特典が多数用意されています。

案件の約80%がリモート対応、週4日からの稼働も可能で、柔軟な働き方を実現。高単価案件や福利厚生を重視する方、エンジニア・クリエイター職種でキャリアアップを目指す方に最適です。ただし、実務経験2~3年以上が求められるため、経験の浅い方や地方在住で常駐案件を希望する方には向かない場合があります。登録・利用は完全無料。

テクフリの公式ページを見てみる

他の人はこちらも検索

> テクフリ 評判

ゲーム系のフリーランスが案件を探す基準

「よし!ゲーム業界の案件を探すぞ!」と、ただやみくもに案件を探すと、情報が多すぎて自分に合った求人がわからなくなる可能性があります。

そのため、まずはゲーム業界の案件を探す基準を明確にしておきましょう。

例えば、以下のような基準を参考にしてみてください。

    1. クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
    2. フルリモート案件があるか
    3. 高単価な案件が多いか
DAI
それぞれ詳しく解説しますね。

クラウドソーシングかフリーランスエージェントか

クラウドソーシングとは、企業や個人がインターネット上の不特定多数に向けて、仕事を依頼するサービスです。

そこで、サイト上に掲載されている募集案件をご自身で見て、エージェントのような仲介者を通さずに直接応募するという流れになります。

一方で、フリーランスエージェントとは、フリーランス専門のエージェントが第三者として間に入って、案件の紹介やフォローをしてくれるサービスです。

クラウドソーシングとは違い、自分で案件を探して自分で営業をする手間が省けます。

それぞれの特徴を以下、まとめました。

クラウドソーシングの特徴

◯未経験者でも応募できる案件が豊富
◯仕事の依頼主と直接取引や営業ができる
◯短期型の案件が豊富
△単価が安い傾向がある
△契約手続きを自分でやらなければいけない

DAI
スキルに自信がなく、まずは多くの経験を積みたい方におすすめですね!

フリーランスエージェントの特徴

◯自分のスキルや経験を活かした案件が豊富
◯仲介者が面倒な営業や契約手続きを代行してくれる
◯正社員並みの福利厚生サービスを受けられる
◯高単価案件が豊富
△スキルがないと応募が難しい
△エージェントとの相性の影響を受ける

DAI
スキルに自信があって、更なるスキルアップや収入アップを目指す人にはおすすめです!

フルリモート案件があるか

「働く場所に囚われない働き方がしたい!」という理由でフリーランスを選ぶ方もいるでしょう。

以下のような方は、パソコン一台で仕事を完結できるフルリモート型の働き方がおすすめです。

フルリモート案件がおすすめな人

・地方在住またはワーケーション希望している人
・通勤時間を削りたい人
・誰とも話さずパソコンに向かって1日仕事できる人
・困ったことがあってもオンライン上で積極的にコミュニケーションできる人

DAI
このご時世で、フルリモート案件が人気で増えてはきていますね。

特に、今回おすすめしているレバテックフリーランスクラウドワークス テックは、多くのフルリモート案件を保有していたので、ぜひチェックしてみてください!

一方で、以下のような人には、常駐型の働き方がおすすめです。

常駐型案件がおすすめな人

・家で集中できない人
・オンライン上のコミュニケーションに抵抗がある人
・直接人と関われる方が成長スピードが速い人
・周囲の動きを見ながら仕事を覚えたい人

DAI
ただ、上記のどちらも迷われている方は「一部リモート」案件を選ぶといいでしょう。例えば週に2日はリモートで、その他は出社するという働き方もあります。
DAI
一部リモート案件の働き方から試してみて、ご自身に合う働き方を探ってみてください!

高単価な案件が多いか

ゲーム業界で使えるスキルや経験を持っている人であれば、同じスキルでも案件によって単価の幅が変わる場合があります。

例えば、ゲーム系フリーランス案件の平均単価が50万円〜70万円のレバテッククリエイターでは、UnityやUnreal Engine、PHPやTypeScriptを使えると〜95万円の案件もありました。(2023年6月13日時点、レバテッククリエイター

また、ゲームディレクターのポジションも同じように高単価案件が豊富でした。加えて、商流の浅い案件ほど単価が高くなる傾向にあります。

より自分のスキルや経験に合った案件を探すためには、断然フリーランスエージェントをおすすめします。

クラウドソーシングでは、未経験も応募できるが故に自分のスキルや経験に見合わない単価になる可能性が高いからです。

一方で、フリーランスエージェントを利用する場合も以下の点を意識しましょう。

  • 同じスキルや経験を求めていても、複数エージェントの待遇や条件を比較する
  • 単価が作業内容と見合っているか
  • 中小企業よりも大手案件の方が案件の継続につなげやすい
  • 短期案件よりも長期プロジェクトの方が案件が途切れる心配がない

ゲーム系フリーランスの案件の探し方


男性A
ゲーム業界でフリーランスに挑戦できそうかも! とはいえ案件はどこで探せばいいの?

ゲーム系フリーランスの案件は、以下の方法で探せます。

  • エージェントを使う
  • 前の会社から仕事をもらう
  • 企業に直接営業する

DAI
エージェントや直接営業で獲得する場合、実績が分かるポートフォリオが必要です。できれば案件を探し出す前までにポートフォリオを作成しておきましょう。

エージェントを使う

1つ目の方法は「エージェントを使う」です。

フリーランスエージェントを使えば、以下の工程を代行してもらえます。

  • 案件探し
  • 案件単価UPの交渉
  • 企業との契約の事務作業
  • トラブル対応

また大手企業やベンチャー企業の多様な案件を扱うエージェントもあるため、自分で営業するだけでは挑戦できないような案件にも携わることができます。

DAI
エージェントを使えば、面倒な営業や事務作業を代行してくれるので、本来の業務に集中できるのがいいですね!

以下で紹介するエージェントに早速登録し、新着の案件をチェックしてみましょう。

前の会社から仕事をもらう

2つ目の方法は「前の会社から仕事をもらう」です。

もともとゲーム制作会社に在籍していたのであれば、前の会社から仕事をもらってフリーランスになることもできます。

他にも会社員時代の取引先に案件をもらっているフリーランスもいます。

DAI
前の会社から仕事をもらう場合でも、自分の市場価値の確認のためにエージェントを利用したり、直接企業に営業したりするのは良い経験になります。

企業に直接営業する

3つ目は「企業に直接営業する」です。

ゲーム制作会社のHPSNSから直接問い合わせ、案件を獲得する方法もあります。

ただ直接コンタクトを取っても返信がないことが多いです。

複数社営業をかけ、返信がなくても一喜一憂しないようにしましょう。

DAI
スキルや経験はもちろん、ゲーム業界への熱意が伝わるポートフォリオが用意できると、案件獲得に近づけます。

ゲーム業界に強いフリーランスエージェントの選び方

ゲーム系のフリーランスエージェントを選ぶ際に以下の5つを確認しましょう。

    1. 自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか
    2. 報酬単価が高いか
    3. マージン(手数料)の割合は低いか
    4. 福利厚生サポートは充実しているか
    5. リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
    6. 支払いサイトは短いか
DAI
詳しく解説します!

自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか

フリーランスエージェントを選ぶ際は、自分のスキルや職種に合った案件を多く保有しているかをまずチェックしましょう。

その際に、まずはご自身が保有しているスキルや経験を一度棚卸しをするといいですよ!保有スキルや経験が明確にすることで、エージェントがご自身にマッチする案件を探しやすくなります。

そして、エージェントごとに「ゲーム業界に強い」「エンジニアに強い」など、保有する案件は様々です。

また、多くのエージェントはサイト上に公開していない非公開求人も保有しています。

そのため、エージェントを利用する際は必ず複数エージェントに登録しておいて、案件の選択肢を豊富に持っておきましょう。

報酬単価が高いか

「スキルや経験を活かして、収入をあげたい」「安定した収入を稼ぎたい」という方は多いですよね。

まずはゲーム業界の高単価案件を多く保有しているエージェントに無料相談し、自分のスキルでどれくらいの案件が取れるか確認してみるのがおすすめです。

そして、以下の特徴を持つ方はゲーム系フリーランスの高単価案件を狙いやすいです。

  • 自分のスキルや経験をアピールできる成果物をたくさん持っている
  • 需要が多く、高度なスキルを保有している
  • ゲームディレクターの経験がある

調べた結果、最高単価の案件を保有していたのはレバテックフリーランスでした。

DAI
ただ、スキルや経験に応じて単価の幅が30万円ほどあるので、やはり一度エージェントに詳しく確認しておいた方が良さそうですね。

マージン(手数料)の割合は低いか

エージェントの利用手数料であるマージンの割合が低いほど、案件単価は高くなります。

そのため、マージン率が低いか確認した方が良いですが、非公開になっている事が多いです。

DAI
一方で、実際の案件で表示されている単価はマージンを引いた後の金額です!

案件に表示されている単価から下がるわけではないので、さほど気にしなくても良いでしょう。

また、公開されていない場合、『直請案件』が多いかどうか確認するようにしましょう。

※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。

DAI
「どうしても気になる」という方は、エージェントに問い合わせてみてもいいと思いますよ!

福利厚生サポートは充実しているか

「フリーランスだと福利厚生がないから、全部自分でやらないといけないのが不安」と思う方もいらっしゃいますよね。

ただ、最近のフリーランスエージェントは、事務手続き代行や保険サービスなどの福利厚生サービスが充実してきています

例えばレバテックフリーランスは「レバテックケア」という福利厚生パッケージを用意しており、以下のサービスを提供しています。

  • 無料の確定申告セミナー
  • 税理士紹介
  • 人間ドックやがん検診サポート
  • お祝い制度
  • スキルアップ・交流会
DAI
フリーランスエージェントによって独自の福利厚生サービスが異なります。なので、フリーランスになる上での不安ごとは明確にして、複数のエージェントのサポートを比較しましょう!

リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか

「リモートで好きな場所から働きたい」「週3日だけ働いて残りは自分のゲーム開発に時間を当てたい」という方もいるでしょう。

結論からお伝えすると、リモートで週3日OKの案件が多かったのはテクフリレバテックフリーランスでした。

このご時世で他のエージェントもリモート・週3日OKの案件も増えていますので、複数のエージェントに登録して選択肢を豊富に持っておくといいですよ。

ただ、以下の2つには注意しておきましょう。

  • 「リモート可」と記載あっても、一部出社を求められる場合がある
  • 「週3OK」と記載あっても、作業内容の工数が週3以上かかるものもある
DAI
なぜリモートで働きたいのか、なぜフルタイムじゃない働き方がいいのか、ご自身の目的と希望を明確にしてあげるとよりぴったりな案件に出会いやすくなりますよ!

支払いサイトは短いか

フリーランスエージェントごとに、報酬の支払い日は異なります。納品完了から報酬の支払い日までの間隔を「支払いサイト」といい、支払いサイトが短いほど報酬を早く受け取ることができます

ゲーム系フリーランスになりたての人など、報酬をなるべく早く受け取りたいという人は支払いサイトを短期で設定しているフリーランスエージェントを選ぶようにしましょう。

フリーランスエージェントの支払いサイトの相場が「30日」なのに対し、レバテックフリーランスは月末締め翌月15日支払いと、支払いサイトが短いのでおすすめです。

ゲーム系フリーランスの仕事内容

ゲーム系のフリーランスと言っても、さまざまな職種があります。

  • グラフィックデザイナー
  • UI/UXデザイナー
  • ゲームプログラマー
  • ゲームスクリプター
  • Unityエンジニア
  • ゲームプランナー
  • ゲームディレクター/プロデューサー
  • シナリオライター
  • サウンドクリエイター

DAI
ディレクションやプログラミング、ライティングやデザインなど、ゲームに関わる人は様々なスキルを持っています。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーはゲームの画面UIやキャラクター、背景や小物のデザインをする職種です。

2D3Dのデザインをするだけでなく、キャラクターの動きムービーシーンのデザインも担当します。

そのためIllustrator Photoshopだけでなく、CGデザインソフトモーショングラフィックスも扱える人材は需要が高いです。

UI/UXデザイナー

多くのWebサービスに携わるUI/UXデザイナーですが、ゲーム分野でも多くの案件があります。

DAI
HPのゲージなどゲーム特有のUIへの理解や、プレイヤー目線でのユーザビリティを判断できる力が求められます。

ゲームプログラマー

ゲームプログラマーはゲームエンジニアとも呼ばれ、ゲームが実際に動くよう仕様書に沿ってプログラミングを行っていく仕事です。

Java・C#をはじめとしたプログラミング言語のほか、Unityなどのゲーム開発プラットフォームを使って作業します。

開発するゲームによって必要なスキルが異なるほか、ゲームの企画段階から参画することもあるため、他職種の人とプロジェクトを進めていくコミュニケーションスキルも求められます

ゲームスクリプター

ゲームスクリプトとは、スクリプト言語を用いて、ゲーム内のキャラクターや画面に動きを加えたり、映像を切り替えたりすることです。

スクリプト言語はゲーム会社独自で開発されることもあるため、経験がなくてもスクリプターとして採用されることもあります。

ただし長時間に渡って膨大なスクリプト作業を行う必要があるため、忍耐力は必要です。

Unityエンジニア

Unityエンジニアとは、Unityというゲームエンジンを扱う職種のことです。

Unityは最大のシェアを誇るゲームエンジンで、日本語情報やコミュニティが多かったり、2D/3DVR/ARコンテンツを制作できたりすることも特徴です。

Unityはゲーム以外にも医療現場アプリ開発にも応用できるため、長期的に役立つスキルとも言えます。

DAI
Unityを使用する現場では、C言語がよく使われています。

ゲームプランナー

ゲームプランナーはゲームプディレクターやプロデューサーから指示を受け、新作ゲームを開発する際の企画や制作進行、市場ニーズの分析を行う仕事です。

ゲームの世界観や背景、キャラクターや演出といったゲームの骨格をプランニングし、仕様書を作成します。

ゲームプログラマーやゲームデザイナーは、ゲームプランナーが作成した仕様書に沿って制作を進めるため、非常に重要な仕事です。

ゲームディレクター/プロデューサー

ゲームディレクター/プロデューサーは、ゲームの企画立案・プロジェクト実行といった上流工程を担当する職種です。

ゲームディレクターが現場監督、ゲームプロデューサーはプロジェクトの総責任者といえるでしょう。特にゲームプロデューサーはゲーム業界のキャリアパスの最上位のひとつといえます。

DAI
ゲーム業界では、プランナー→ディレクター→プロデューサーとステップアップしていくことが多いようです。

シナリオライター

シナリオライターとは、ゲームの設定や世界観やストーリーを作る職種です。

キャラクターの性格や結末設定にも関わることができるため、シナリオライターの働き一つで、ゲームが話題になることもあります。

シナリオをスクリプトに打ち込む作業もあるため、C言語ができるとなお良しです。

DAI
最近はストーリーが凝っているゲームも多く、シナリオライターはより注目されています。

DAI
スキルと経験を積んだ後は、アートディレクターにキャリアアップすることもできます。

サウンドクリエイター

サウンドクリエイターは、ゲーム内で使用される効果音やBGM、テーマ曲を作成する職種です。

1つのゲームには100以上ものサウンドが使用されているため、熱意と忍耐が必要になる大変な仕事でもあります。

フリーランスで活躍している人も多く、サウンドクリエイター自身にファンがつくこともあるため、影響力も大きいです。

音楽系の学校出身である必要はありませんが、音楽理論や基礎知識は必要です。

DAI
案件応募の段階でデモテープ送付が必須のことが多いため、自信がない方はスクールで学んでも良いでしょう。

ゲーム業界でフリーランス独立したいなら得意分野を明確にしよう

ゲームに関わる職種は多様なうえに、それぞれに特徴があります。

自分の得意分野を明確にさせるためにも、自己分析をするのがおすすめです。

ゲームにもソーシャルゲームやコンソールゲームなど様々なジャンルがあるため、経験と職種を掛け合わせて強みにすることもできます。

たとえば、恋愛系ゲームの経験が豊富なゲームディレクターなど。

DAI
ゲーム業界のフリーランス案件を探すときは、手当たり次第応募するのではなく、自分の得意ジャンルを見極めたうえで応募しましょう。

ゲーム業界のフリーランスの年収

ゲーム系の仕事をするにあたり、会社員とフリーランスではどちらが収入が高いのでしょうか?

まずはゲーム系の会社員の年収をご紹介します。

※2025年6月13日時点、求人ボックス公式サイトより引用

正社員の平均年収は548万円でした。

次にゲーム系のフリーランスの収入についてご紹介します。

ゲーム系の案件は高単価であることが多く、年収は6001000万円を狙えます。

中には週34日稼働の案件もあるので、年収は会社員時代のままでゆったり働くこともできます。

DAI
ゲーム系案件の中でも、開発系案件は特に高単価です!

ゲームの仕事でフリーランス独立するメリット

ゲームの仕事でフリーランスになると、会社員時代には想像できないようなメリットもあります。

具体的には以下のようなメリットです。

  • 働く時間や場所を自由に調整できる
  • スキルアップができる
  • ゲーム代が経費で落とせる場合がある
  • 年収が上がる
  • 多様なプロジェクトに関われる

DAI
ゲームの仕事だからこそのメリットがあります!

働く時間や場所を自由に調整できる

「介護や育児、または自分の好きなことをしながら柔軟に働けて、生活費を稼ぎたい」という理由でフリーランスを選ぶ方も多いです。

例えば、

  • 週3日は企業に常駐して残りの時間は育児と自分のアプリを開発する
  • 親の介護で地方にいながら、フルリモートで案件に参画する
  • 午前中は好きなカフェで働いて、午後は家で働く

など、フリーランスは時間と場所に制約がないため、自分のライフスタイルに合わせて働き方を調整できます。

ただ、ゲーム業界のフリーランスの場合は様々なツールを使うため、通信速度の速いネット環境を選んだり、デスクトップパソコンの方が作業しやすいかもしれないですよね。

スキルアップができる

会社員の場合は、会社が定めた範囲の業務しか任されません。

そのため「ゲーム業界の幅広い業務に携わりたい」「スキルアップがしたい」気持ちが強い方にとっては少し不自由さを感じる可能性が高いです。

フリーランスの場合は、ご自身が身につけたいスキルに合った案件を自由に選ぶことができます。

DAI
ゲーム業界のフリーランスの職種は幅広いため、様々なスキルを身につけることでより高単価案件を狙いやすくもなります。

ゲーム代が経費で落とせる場合がある

フリーランスになると、経費という概念が発生します。

経費とは、業務に必要なものやサービスを購入した費用のことで、経費を計上すると節税にも繋がります。

ゲーム系フリーランスの場合、ゲームが業務で必要になると、ゲーム代を経費で落とせることがあります。

ゲームを楽しみながら節税もできるのでお得ですね。

DAI
フリーランスの支払う税金は、経費によって決まります。フリーランスになる前に、何が経費に含まれるか調べておきましょう。

年収が上がる

フリーランスになると、年収が上がる人がほとんどです。

退職金、社会保険料、福利厚生などがない分、案件単価が高くなります。

それに加えてスキルと実績・経験があると、さらに案件単価が上がります。

DAI
フリーランスに転身して年収が2倍になる方もいます!

多様なプロジェクトに関われる

フリーランスは案件ごとに稼働するため、様々なプロジェクトに関わることができます。

DAI
様々なプロジェクトに携わるので、スキルも上がりやすく、ゲーム業界の人脈もつくれますよ。

ゲームの仕事でフリーランス独立するデメリット

ゲーム業界でフリーランスになると、以下のデメリットがあります。

  • 収入が安定しない
  • 社会的信用が低くなる
  • 質の悪い案件もある
  • スキルがないと厳しい

DAI
どちらも自分の注意や努力で回避できます!

収入が安定しない

ゲーム業界に限らずどの業界でもそうですが、フリーランスは案件を獲得しなければ収入を得られません。

そのため、会社員と比べて収入が安定しづらいというデメリットがあります。

以前の職場の人脈や取引先など、何かしらのツテが無いと仕事が見つからないという事態になりかねません。

DAI
もちろん、継続して案件を獲得できれば収入を安定させる事ができます!

安定して仕事を受注するために、まずは案件紹介や企業との契約手続きのフォローをしてくれるフリーランスエージェントを利用するのがおすすめです。

慣れないうちは、相場より安く引き受けてしまったり、契約内容についてトラブルに発展することもあります。

営業や単価交渉をエージェントに依頼し、実績や人脈を作ることに集中しましょう!

社会的信用が低くなる

現状として、大企業の会社員や公務員と比較すると、フリーランス社会的信用が低いことは否めません。

そのため、以下の手続きで審査が通らない可能性が高いと言われています。

  • クレジットカードをつくる
  • 住宅ローンを組む
  • 物件を借りる
  • 銀行からお金を借りる

対策としては、会社員であるうちに上記の手続きを済ませるか、安定した収入を証明できるようにしておくことですね。

また、公的年金の受給が減ったり、健康保険料が上がる、健康保険の傷病手当が無くなるなど、保険や福利厚生の内容が会社員の時よりも薄くなってしまいます。

基本的に代行サービスなどを利用しない限りは、すべて自分で行う必要があります。

便利なツールも出ていますが、どうしても不安な場合、福利厚生の充実したエージェントや、サービスを利用するのがおすすめです。

最近はフリーランスのこのようなデメリットを補完するために、正社員並みの福利厚生サービスを提供するエージェントは増えています。

質の低い案件もある

フリーランスになると、以下のような事態が起こる可能性があります。

  • 提示された単価と実際に支払われる単価が異なる
  • 稼働時間が異常に多い
  • 人間関係が悪い

面談の際に少しでも違和感がある場合は手を引くなど、質の低い案件を回避するようにしましょう。

DAI
色々なゲーム業界のフリーランスの話を聞いて、質の低い案件の特徴や回避方法を教えてもらっても良いでしょう。

スキルを磨き続ける必要がある

ゲームがどんなに好きでも、スキルのない未経験だとフリーランスは厳しいです。

中には特定の領域の経験が、5年以上必要な案件もあります。

DAI
スキルがないままフリーランスになると、貯金だけがどんどんすり減る状態になりかねません。フリーランスは計画的に目指しましょう。

また、ゲーム業界で長く働いて年齢を重ねたのに、スキルや実績がそれに伴っていないと案件獲得の機会はどんどん減っていきます。

DAI
ゲーム業界でフリーランスとして生き残っていくには、常にスキルを磨き続ける姿勢が大切です。

営業や人脈づくりが必須

ゲーム関連の案件獲得の機会を増やすという点で、営業や人脈づくりはフリーランスにとって必須です。

特にゲーム業界で人脈を築いていくと、条件の良い案件や高単価な案件を紹介してもらえる可能性が高くなります

人脈づくりが苦手という人も、収入を上げるためにも頑張って交流会などに参加してみましょう。

営業に関しては、フリーランスエージェントに登録すれば営業を代行してくれます。営業の手間を省くという点でも、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。

ゲーム業界のフリーランスに求められるスキル・能力

複数のフリーランスエージェントの案件を調べたところ、企業が求める基本スキルや案件単価を左右するスキルを以下、まとめました。

    1. プログラミングスキル
    2. アニメーションスキル
    3. デザインスキル
    4. 企画能力
    5. 自己管理能力
    6. コミュニケーションスキル
DAI
詳しくみていきましょう!

プログラミングスキル

家庭用のコンシューマーゲームなどでは、C言語やC++がよく使われています。

一方で、スマホのソーシャルゲームで使われているのは、C#やJava、Swift、Rubyですね。

他にも、以下の言語を求める案件もありました。

  • Kotlin
  • Unity
  • React Native
  • Xamarin
  • JavaScript
  • PHP
DAI
単価が高い案件の場合は、UnityやPHPのスキルを求めるものが多かったですね。

アニメーションスキル

特に、キャラクターデザインやグラフィックデザイナーで求められるスキルですね。

2Dアニメーションスキルと3DCGスキルで主に求められるスキルが以下のようにそれぞれ変わります。

2Dアニメーションスキル

・Illustrator
・Photoshop
・SAI
・CLIP STUDIO PAINT
・Live2D
・anima2D
・SpriteStudio
・Spine

3DCGスキル

・Maya
・AfterEffect
・3ds Max

DAI
高単価を狙いたい人またはゲーム系フリーランスとして活躍し続けたい人は、上記のようなスキルを幅広く持つことがおすすめです!

デザインスキル

ゲーム系のフリーランスとして働く際には、デザインスキルも重要です。

キャラクターや背景、小物などのグラフィックデザインからストーリー構成などのストーリーデザインなど、ほとんどの職種でデザインスキルは求められます。

ただし、人によってデザインの雰囲気やパターンが変わってきます。

ご自身のデザインスキルをアピールするためには過去の製作物をまとめるポートフォリオがあるといいですよ。

DAI
企業によって求めるデザインが異なるため、一眼でご自身のスキルがわかるようなポートフォリオを準備しておきましょう。

企画能力

企画能力は、ゲームプランナーやゲームディレクター/プロデューサーの仕事において欠かせません。

優れた企画をつくるにはアイディアや発想力はもちろんですが、常にアンテナを張って市場のニーズを把握し流行の傾向を分析する業務も必要です。

人を惹きつけるゲームを開発するには、この企画能力が大切になってきます。

自己管理能力

フリーランスの場合は、会社員の時にあった「決められた時間」「決められた場所」「決められた役割」など全てがなくなります。

誰からの指示もないので、案件スケジュールや進め方、働く場所や時間など、すべてを自分で管理しないといけません。

例えば、人によって「午前中は自分の開発の時間に当てて、ミーティングは午後のみにする」などのようなマイルールを作る場合もあります。

特に、案件やプロジェクトを複数もっている場合は、自己管理がより複雑になるので、様々なツールや方法を使ってご自身にあった自己管理法を作るといいですね

コミュニケーションスキル

ゲーム系のフリーランスの場合、以下のような場面でコミュニケーションスキルが求められます。

  • 他のプロジェクトメンバーと連携して案件を遂行するための、日頃のやりとり
  • 契約をしている企業への自分の案件の進捗確認や報告
  • 新規案件を獲得するための営業
DAI
また、自分から積極的にコミュニケーションを取ることで、周囲との関係性も築くやすくなりますよ。
DAI
特にリモートの場合は、自分からコミュニケーションの機会を作らないと、1日誰とも離さずに終わることもあるので、コミュニケーションは意識しておきましょう!

ゲーム業界のフリーランスの将来性

「ゲーム系フリーランスに将来性はあるのか?」

そう気になる方もいらっしゃいますよね。

DAI
結論からお伝えしますと、ゲーム系フリーランスの将来性は十分あります。

その理由としては、ゲーム業界の市場が伸び続けているからです。

下記の図は、前年比と比べたゲーム業界の動向がまとめられたものですね。

業界動向サーチ.com

ただし、ゲーム市場が伸び続けているからといって、油断はできません。

ゲーム系フリーランスとして活躍し続けるためには2つのポイントが重要です。

  • 最新トレンドを常にキャッチアップする
  • トレンドに合ったスキルを常に学び続ける

市場は、ユーザーのニーズによって変化していくため、作る人も日頃から常に学習し成長していくことが大切ですね。

まとめ

ゲーム系のフリーランスは多様な職種があり、収入も上がりやすいです。

特にUnityエンジニアになれば、案件も豊富なうえに潰しの効くスキルとして一生使えます。

もし現在ゲーム系スキルを持っていてフリーランスになりたいと思っている方は、ぜひエージェントに登録してみましょう。

DAI
登録すれば、無料で相談もできますよ。

週5で月90万円以上を目指したい方向けのフリーランスエージェント

【第1位】インディバースフリーランス(公式サイト:https://freelance.indieverse.co.jp
フリーランスエンジニア・フリーコンサル・その他ITフリーランス向けの複数のフリーランスエージェントの求人を集約し、
あなたにあった最新の求人を紹介してくれるWebサービス。一度登録すれば複数のエージェントの気になる求人に一括応募できます。
はじめて登録するならここがおすすめ。
【第2位】レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ 
とにかく案件数が多く、大企業の高単価案件やフルリモート案件も多数取扱あり。
エンジニアの仕事・業界の動きなどにも詳しく、スキル・キャリア相談もOK!
フリーランスとして案件受注を検討するならまず登録したいエージェントです。
【第3位】テクフリ(公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/ 
個人では受注が難しい大企業からの高単価な案件が多い。
面談対策など案件受注サポートも充実しており、休業補償などの福利厚生も充実。
手厚いサポートを受けながら高単価な案件を狙うならここ。
【第4位】テックストック(公式:https://tech-stock.com
直請け案件を多く保有し、高単価を実現。
社会保険、税務、研修、留学など福利厚生面のサポートも充実。

【第5位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp
/
週3日~5日稼働の大手企業/上流工程案件が豊富で高報酬が特徴
スキルを活かせる案件を多数紹介

関連記事

イラストレーター向けフリーランスエージェントおすすめ5選!案件の獲得方法や評判の良いエージェントを徹底解説!
プログラマーのフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説
シナリオライターの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介
Unityの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介

おすすめサービス
Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したエージェント。

おすすめサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

おすすめサービス
平均81.2万の高単価。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント
おすすめサービス
15年以上のフリーランス支援実績をもつ大手フリーランスエージェント

おすすめサービス
業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント

フリーランスの案件を検索する